◆関連スレ◆
スレタイのみ記載してあります。最新スレは各自でタイトル検索するようお願いします。
将来役に立つ習い事、立たない習い事
おけいこ バレエ
【子供の習い事】新体操
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪
ピアノのおけいこ
ヤマハっ子保護者会
カワイ音楽教室
■公文教室ってどうよ■
【水泳】スイミング 【習い事】
クラブチーム・スポーツ少年団について語ろう
少年少女サッカーについて語りましょう
保育園だけど働きながら幼児教育
【敏感期】モンテッソーリの幼児教育【お仕事】
【通信教育】Z会・Z会小学生コース【スタンダード・ハイレベル・タブレット】
***スマイルゼミ***
【チャレンジ】進研ゼミ+小学講座
前スレ999
なら武道にこだわらずスイミングでいいじゃない
習い始めはともかく上手くなろう速くなろうと思えば自ずと内面も強くなるよ
苦しくても諦めないとか、コーチの話をよく聞くとか色々
育成になると挨拶とか態度姿勢とかもっと厳しくなるけど、そこまでいかなくても一般でも頑張る力も自信もつくと思うよ
楽しいとか好きが一番だよ
>>3
うん、水泳でいいよねw
体力つくし、プール時期の体育の成績も上がるし
武道=メンタルと考える親御さん結構いるけど、武道に夢見過ぎでは…と黒帯の自分は思う メンタル強くするには得意なことをやるのが良いと思う
自然と競争心も芽生えてトップを目指すようになるんじゃないの
好きなことでもいいけど下手だといまいちになっちゃうし
親にやらされるなんて最悪
特に武道が嫌いだった場合自分はやりたくないのに
なんでこんなに痛くて疲れる目に合わなきゃならないんだって
泣きたくなるのでは
>>3>>4>>5
前スレ999です。
ありがとうございます。
自分も少年野球を無理やりやらされて、嫌々してたのでその気持ちは分かります。少年野球は自由も無いし、理不尽なパワハラやいじめも多く、本当に地獄でした。
ただ、息子は柔道自体興味持ってて、戦いごっことかも好きなんですが、自分より下の子相手に優越感に浸る癖があるので、そこを直させたい。なのでオリンピックで楽しそうに応援してるの見て、チャンスと思いました。
水泳も習いつつ、柔道は礼儀作法はもとより、持ち前の負けず嫌いを引き伸ばして、目上に立ち向かう根性を身につけて欲しいという気持ちです。 負けず嫌いなら武道向いてるよ
なんかやらせるといいかもね
武道ってか柔道と剣道やってると将来警察官になろうと思った時役立つし こないだの小田急包丁振り回し男みたいなのって傘でも持ってれば剣道やってた人は簡単に制圧できるらしいよ
空手の練習する為に居間の模様替えしたんだけどなんかただのだだっ広い空間になってしまってインテリア好きだから辛い
でも子どもの為だよね我慢我慢
>>7
出来るわけ無い
アホか
現役警察官でもないと危なすぎる 剣道は昔ながらの礼儀は教えてくれるけど
今どき理不尽に思えることもある。
もちろん道場によって差は大きい。
うちのとこは必ずしも親が正座で待つ必要はないし、
準備片付けで手伝うことはあるけど稽古中は見とくだけ。
なんで剣道習いたかったのか聞いたら
「警察官になるのに必要だから。」らしい。
小4女子なりに考えてる。
ボクシングやキックボクシングだとそういう礼儀作法なんかはやっぱあまり教えられないのかなあ
おもちゃのグローブ買ったら息子がやりたいやりたい言い出してオリンピックもボクシングだけ熱心に見てたわ
>>9
何年か前、のぼりのポールで刃物男撃退した人いたよね。まぁ特異な例で誰でもできるわけないけど。 >>10
6ですが、先日柔道見学に行った所は、練習中は正座しなくても良いが、練習終わりの礼の時は保護者も正座して一緒に先生に礼をして、その後部員たちが畳の掃除をした後に、全員で畳に礼をしていました。
校区外で後輩が剣道の指導員をしていますが、そこも礼儀作法に厳しいながらも、部員も多い強豪チームで、保護者や部員からの信頼も厚いです。
同じ校区なら安心して入れたかったくらい。 >>11
同県内でキックボクシング道場があるけど、典型的なアレ系ばかり…
隣町に極真空手道場もあるが、そこもキラキラネームの部員だらけなのでちょっと敬遠気味(笑) 極真は押忍押忍教だしMr.押忍みたいになったらやだ…
だけど極真が一番喧嘩は強くなると思う
伝統空手はルール多すぎて実践には活かせないし
子供のクラスの仲良い子が草野球しててうちの子も誘われてるんだけど、このコロナ下でコーチの提案でBBQするって聞いてしまった。止める人が誰も居ないなんて、、心の底から習わせる気持ちが冷えたわ。。
うちはサッカー習ってて、感染者増えてきたら速攻でお休みになったんだけど、コーチの気持ち一つでこんなにも違うもんなのね。
子供が三年三ヶ月週3で極真系の空手教室通ってたけど、喧嘩強くなるかは微妙 顔面殴らない殴られないから顔の防御すらしないから。今は通い放題のボクシングジムにはいったけど、空手より相当きついみたい
空手より少林寺拳法とかカンフーみたいなのが親としては憧れる。
ジャッキーチェンの映画観てた世代だから…。
喧嘩なんてしてる場合じゃないやん
今の子供が天寿を全うするまで地球は資源が持たないんだから
理系に育てなさいよ
警察官なら素手で制圧することが圧倒的に多いから柔道のほうが役立ちそう
>>18
少林寺拳法気になるけど役に立つのかな
費用もよくわかんないし >>20
経験によって柔道用、剣道用の制圧法があるんだよ >>18
ジャッキーチェン好きだから少林寺拳法をカンフーのくくりに入れちゃうのは抵抗ある
日本で習えてジャッキーチェンに一番近いのは太極拳なのかなあ
最近はユーチューブでジークンドーが盛り上がってるけどいつまで人気が続くか
格闘技やりたいならMMAだね 息子もジャッキーチェンの映画にどハマりしてるが、「これもみんな受身がちゃんと出来てるからここまで出来る」と説得して、柔道に誘導説得中(笑)
>>16
わかる
合宿とかBBQとかようやるわ
子供達のためじゃなくて自分達が楽しみたいだけなんじゃないのと思うわ >>17
顔殴るとかになってくると脳へのダメージが気になる 子供に喧嘩強くさせたいなら柔道がいいんじゃないかな
打撃系は体重差の影響が大きいから
子供は体重関係なしに自分より大きい子にも喧嘩売っちゃうでしょう
柔道は怪我や事故が多いから気をつけて選ばないと
以前学校で柔道が必修化される前に文科省が調べたら日本では20数年間で121人が学校で亡くなっているのに他国では柔道による死亡事故ゼロだったんだよね
日本の柔道人口の4倍のフランスでもゼロ
他国は指導者の指導方法がしっかりしていて児童生徒が守られるシステムがあるんだって
指導者のパワハラとか理不尽な指導が無いか吟味した方がよいよ
護身術とかは合気道だよね。試合もないし、怪我も少ない。力と流れを利用するから実用的。
>>29
投技中心だから骨折程度の怪我は結構あるよ >>29
試合がないから怪我しにくいってのは同意だけど全く怪我しないってことはなくて結構鎖骨とか折れちゃう
わたしは対自動車で事故った時受け身取れて良かったけど他の格闘技でも受け身習得できるんじゃないかな 合気道って達人レベルにならないと強くないんじゃないの?
>>16
絶頂バーベキューを思い出す…
あれ草野球絡みだったね 剣道は陰キャが多い
運動部なのに文化部みたいな感じ
剣道歴15年の私が言うんだから間違いない
お子さんが陽キャだと向かない可能性があるので検討してる親御さんは注意してね
陰キャだけど内心で闘争心を滾らせてるタイプは高適性ですのでオススメです
卓球みたいな感じ?
いややったことはないんだけど世間からそんなイメージ持たれてるのは卓球かと思ってた
夫が卓球やってたから子もやったらいいのにと思うけど習い事でとなるとなかなか見つからないのね
>>35
卓球部は同ランクぐらいの陰キャ感かな
向こうはどう思ってるか知らんけど…
弱小部活レベルだと本当微妙なキャラばっかり集まりがちな感じなとこは似てる
卓球教室は今盛況なんじゃない?
五輪で大活躍だもんね
うらやま >>34
剣道部陰キャ多かったわたしかに
オタクの巣窟になってた
剣道自体はやらせてみたいけど…
部活じゃなくクラブなら陰キャ減るかなあ 空手やってるんだけど形が全く覚えられない 練習で全体で合わせてやるから個別指導がなくてうちの子ついていけなくて
夏休み利用してつべで動画探して私が教えたら一日で出来るようになった
なんなら入会する前に形だけ覚えてからやっても良かったかもしんないわ
>>36
剣道部と卓球部が同ランクとか考えたこともなかったけど納得
吹奏楽部も陰キャ度は同ランクだったけどあけっぴろげでやたら明るかった
競技特性って人格形成に影響するかも 柔道は、ヘッドキャップ使っているところなら大けがもなく
体幹強くなるしおすすめと思う。
ただ大会が無差別級のケースが多いので
身体小さい人は基本階級別のレスリングのほうがいいかも
>>25
>>33
本当自分たちが飲み食いして楽しみたいだけね
絶頂バーベキュー、ググったらあの事件か。。あれって草野球だったのね
今回バーベキューするのも1人の保護者の家らしく、大人子供で20人超えるようよ。。関わらないようにするわ >>34
剣道経験のある友達がまさにそんな感じだったわ。
最後の一文がまさに。
努力出来るから将来はお仕事頑張れる人になるよね。 自分がキックボクシング習ってた
頭は蹴っちゃダメだしガード付けてるから安全だったよ
たまにちょっと捻挫するくらい
楽しかったから子どもに行かせたいけど今やってるスイミングで充分だと言われた
子ども時代は興味ないソフトボールに入れられたのが苦痛だった
今は違うのかもだけどデッドボールでそっちのが危険だし…
>>37
陰キャに優しい競技なのよね…
陰キャでも上手い人は上手いのよ
地域のクラブは主宰指導者の先生が陽キャ多めなので陰キャ感は少な目よ
陰キャは主宰できないからw
ただガチ/エンジョイや地域性の強さとかお子さんの適性見極めて通わせないと親も辛いので気をつけて!
>>39
剣道に限らないけどそう言うのはあるよね
剣道は競争相手に実力で勝ろうとする意欲の伸びが期待できるよ
根性汚いと手段選ばない系になるけど
>>42
いいね!そういう人って剣道を自分から見つけてる人多いよ
何か感じるのかな?不思議だなあ 6歳なんだけど
記憶力が凄くいい(あの公園に行ったのは2020年の何月何日だよねとぴたりと言ったりする)
2019年の何月何日が何曜日かが何故か計算できるみたい
体を動かすことも好きだけど勉強も好き
物覚えはいい方だと思う
かなりの負けず嫌い
このような特徴なんだけど向いてる習い事って何かありますか?
今のところ4歳からスイミングはずっと続けてます
まだ6歳だから全部鮮明におぼえているんでしょう
子供の頃大人ってなんでなんにも覚えてないんだろうばかなんじゃないかって思ってたな
もう昨日食べたものも思い出せない立派な大人になったけど
天才とかではないと思います
足し算や引き算は一時期出来ていてもしばらくしてないと忘れたりするし
ただ日付とか場所とかの記憶力は凄くいいみたいです
ただ両親ともに学力はいい方ではありません
ただこの子の可能性を広げてあげられたらと思うけれど何を始めさせてあげたらいいかわからず
習い事を探すのって難しいですね
>>45めっちゃ失礼だけど自閉症のうちの子7歳もそんなのだよ
うちの子はプログラミングとかロボット教室とかに興味があったけど
うちの近所の教室は費用対効果が悪かったので教材セットだけ買って渡したら
黙々ロボット作ってはプログラミングして動かして遊んでる
負けず嫌いでも集団の中に入って楽しく遊べるなら頭脳が必要なサッカーやバレー
負けず嫌いすぎてチームに入れないなら将棋とか囲碁とか記憶力伸びていいと思う >>50
ありがとう
しまじろうもしてるんだけど付録のプログラミングゲームみたいなのは私より出来てて驚くほどだったのでいいと思ったんですが近くに教室が無く
教材セットなんて売ってるんですね
探してみます
ちなみに女児なんですかが女児でも囲碁とか将棋浮かないですかね
傾向的に多分将棋とかハマりそうなのでちょっと探してみます
参考になりましたありがとうございました うちの5歳児も記憶力良くて2年前の事とか余裕で覚えてる
同じく何か伸ばせる物は?と探し中だけどピアノとそろばんやってるよ
ピアノは覚えも良くて1人で黙々とした感じが合ってるみたい
そろばんは急かされるのが好きでは無いそうだけどちゃんと出来てる
ゲーム好きだから小学生になったらプログラミング教室を考えてるよ
小学校のプログラミングって、理科や社会の授業で、パソコンやタブレットを使って調べ物したりグラフを印刷したり動画見たりということがメインだよ
ロボット作りとか本格的なことは多分やらないのでは…
パソコンでなにか招待状みたいなの制作したりもしてたけど、子供にとってはお遊び・お楽しみタイムみたいな感じ
>>54
プログラミングっていうよりパソコンタブレットの使い方、みたいな授業なんだね
私世代だとタブレットはないけど技術の授業で中一の時にやった思い出だわ(まずググり方から始まって、簡単な表作ったり、簡単なHP作ったり)
プログラミングっていうんだからてっきり何か簡単な条件付けとかの基礎の学習(and条件とかor条件とか)を遊びながらするのかと思ってた まじか小学校ってあいかわらず低能に合わせた
お遊びみたいなことやってるんだな
それでどうでもいい説明くどくどと聞かされて
学習意欲の赴くまま勝手にタブレットいじると怒られると
タブレット導入されて教育現場がついていけてないよね
過渡期の子供達は不憫
私もプログラミングの基礎やパズル的な思考を習うもんだと思ってたのよね
でもうちの子は今4年生だけど、1年の頃からずっとそんな感じよ
スクラッチやビスケットも1〜2回使ってたけど、学習っていうより、楽しい楽しいお遊びタイムって感じw
理科や社会の授業に端末を使う作業を混ぜてプログラミングのカリキュラムをこなした体にしたり、学期末のお楽しみ会をパソコンの時間に充てたり…って感じかな
まぁ自治体によって違うのかもしれないし、コロナで後回しにされてるだけかもしれないけどね…
でも本格的なプログラミングは習っておいて損はないと思う
いずれ中学の技術でやるから
スクラッチ使ったプログラミングは超簡単だから習うのは勿体ないレベルなのに月謝高いしぼったくりだと思ってる
そうそうプログラミング教室の大半は家で簡単に教えられるレベルなのでお金と時間のぼったくりだと思う
先ずは家でスクラッチいじらせて余程適性あるなら習わせるかなー
習い事先で、我が子にだけ挨拶をしない先生がいて気になります
他の子にはやたら親しげに挨拶したり話しかけたりしており
親の自分にも挨拶なし
初めて会った時からそうなので、何かトラブルがあったとかでもないです
子供は5歳でまだ気づいてないのが、その先生が嫌いとは言わないけど
最近、習い事に行きたくないと言うようになっています
こういう場合、教室にクレームとして伝えてもいいもんですかね?
>>62
即クレームだわそんなん
おんなじ金額払ってんのに クレームっていうか、辞めるか移籍する。
辞める理由を訊かれたらその事を言う。
>>65
辞める理由なんていちいち教えないわ
教えて改善されるより
教えないでいつまでも同じトラブルを起こさせて評判が下がる方がダメージを与えられる >>62
他の講師やクラスに移れるならクレーム言って移るけど、そういうのができないなら辞めてよそ行く。その場合はわざわざクレームは言わない。 >>62
即辞めよ、クレームは本部に伝えられるなら絶対言うべき
本人に言うしかないなら、証拠が残る方法の方がいいよ
そんな講師に言っても何にもならなそうだけど
うちもサッカーのコーチが4月から変わって、あからさまに上手な子はあだ名で呼ぶしめちゃくちゃ褒めるのに、下手な子や優しくてボール取りにいけない様な子には、口汚く怒鳴るし肩外れるんじゃないかとヒヤヒヤするくらい強く引っ張ったりする
着替えの時点でビリを決めて、ビリになったらその日1日ボール拾いとか、幼児に対して良くできるなーってレベル
証拠の動画撮って他のママさんとも連盟でクレーム出したら、速攻クビになったけどヘッドコーチだったんだよな…
だからクラブチーム全体もそんな雰囲気なんだろうなと思ってしまうわ
余りに腹たったから長文ごめん >>63-68
レスありがとうございます
子供に聞いたら、他にも自分だけゲームの順番が回ってこないとか
そういうこともあったみたいで
おそらくその挨拶をしない先生が関係していると思われるので
明日にでも本部にクレームを入れようと思います よその子ながらかわいそうすぎる………
なんだそれ
良い結果になりますように
62ですが英語学童で有名なとこです
自分が見極められなかったせいで、子供にはかわいそうなことをしてしまった
そいつ腹立つな
子供の頭引っ叩いてる英語教室の外国人講師の動画ニュースでやってたの見た事あるわ
志があって教師になってる訳じゃないから気をつけた方がいいね
話変わるけど空手の形、家でしっかり練習して見違えるほどしっかり出来る様になって
本人も自信満々で先生におうちで練習してきた!って言ってやる気満々で臨んで先生もすごいな!って言ってくれたのにいざやったら特に重点的に練習した部分全部間違えててがっかり… 曲がるとこ曲がらない、曲がっても方向違うとか今更そこ間違える?みたいな
家で一人でやるのと大勢と合わせてやるのが感覚違ったみたいだけど合わせる方が楽じゃないのかなあ
というか練習したって嘘ついたみたいになっちゃうし恥ずかしかった
本人には頑張ったね〜とは言ったけど本当は全然出来てへんやんけワレ!!!!って言いたいよ…
>>73
YouTubeとか見ながら練習しても先生によって少し言うこと違ったりするし、長くやってても自己流で癖が出てきて今更そこ!?みたいなとこ直されたりするから、今回言われたことそんなに気にしなくていいと思う
それより自分で頑張って練習するなんて偉いから褒めてあげてほしい
うちも家で形もっと練習してほしい >>63-68
レスありがとうございます
子供に聞いたら、他にも自分だけゲームの順番が回ってこないとか
そういうこともあったみたいで
おそらくその挨拶をしない先生が関係していると思われるので
明日にでも本部にクレームを入れようと思います 62ですが、リロードして間違えて二重投稿してしまいました。
すみません。
>>71
キッズデュオ?
違ってたらごめん。
キッズデュオはうちの子も通ってたけどすぐやめた
先生も英語保育の質もあまりよくない キッズデュオか。うちも幼児の頃までは通ってたな。
幼児クラスはまだ少人数だから割と良かったけど小学生クラスは明らかに密で人が多すぎて先生が明らかに不足してたな。
キッズデュオはうちもすぐやめた
普通に日本語だし、人数多いし、その割に高かった
夏休みの体験とか広告で出るから気になって電話したら5日で4〜5万と言われてやめたわ
小学校入ったら働きたいから送迎バスもあるしいいなあと思ってたけど5ちゃんではあまり評判良くないよね、キッズデュオ
園ママの知り合いに2人くらい行ってると聞いたけど、どんなところか効果はあるのか、具体的な話は聞けずじまいだ
英語の教室選びは難しいと感じる。講師との相性や使う教材、一緒にレッスンを受けるメンバーが子供に合う合わないを見極めるのが困難。
しかもうちの近所だと人気の教室はもう大体満席になってて高い大手と怪しい安いところの2択になってしまった。
>>74
形の動きは全く同じでそこは問題ないんだよ
家で練習した通りにやればいいのにアガっちゃったのか要所要所全部間違えてたんだよね…
また練習してるから応援しとくわ うちはオンライン英会話で満足しちゃってるわ
安いし楽しいし英語力上がってるしで、めちゃくちゃコスパいい
どこのオンラインやってますか?
教えてくだされ…
コロナのこと考えるとオンラインが今はイチバンだよね
>>84
フィリピン講師のところをいくつか経験してるけど、講師の質はどこも大差なかったよ
どこも当たり講師もいればハズレもいる
料金体系が違ったり、テキストの向き不向きもあるから、いくつか無料体験してみるといいと思う
うちは兄弟でレッスン分け合えるのがポイントで今はハッチリンクジュニア使ってるよ うちのアパートでオンラインは厳しいな。
2才児が必ずちょっかい出すか泣く。
剣道とかバドミントンとか小学校の体育館借りてる習い事で、今回の災害で避難所になって中止のとこが多いんじゃない?
英語は週5ぐらいでやらないと効果ないと思うからオンライン一択かな
やったことないけど、ネイティブキャンプはフリーじゃなかったっけ
こども向けのオンライン英会話っていくつかあるよ。リアルより安いし、少し話せるようになったらすごくいいと思う。うちは一回やらせたらまだ早かったようで、まずは基礎英語聞いてる、、、
うちはオンライン英会話kiminiやってる
兄弟で分け合えないけど、10日間の無料期間でお気に入りの先生もできたのでそのまま継続
毎日やって6000円なので、かなり安いと思う
ただ、本当に0からは厳しいかも、ほとんどの先生が日本語話せないので
うちは基礎英語を1年やっていたので、なんとなくできているけど
>>87
上のお子さんはいくつ?
部屋がないなら上のお子さんだけ家にいて
2歳のお子さんと87さんで外で遊んだりしてればいいんじゃないかな うちの通ってる英語教室は、イギリス人の先生がかれこれ30年以上経営してる、地元では老舗。
田舎なので少子化と、他の英語塾の台頭で生徒数減って、経営はチト苦しいみたいだが、先生の人柄が気さくで本当良い人で、テキストも先生の自作。
しかもテキスト代は無料で月謝も4000円程度。
ただ、ガチの英語なので年長〜小学校低学年では難易度高めw
キッズデュオを退会したあとすぐにアメリカ人の先生が経営してる英語の学童に切り替えたらこっちの方が英語環境もレベルもクオリティも段違いで高かった
持って帰ってくるワークシートの質も違うしアクティビティも多岐にわたってて、先生達の気質なのかアクティビティやカリキュラムが全力な感じで好き
キッズデュオは小手先だけで保護者に向けては全力でやってますよ感出してくるけど内容は薄かった
>>83
何歳から何年間くらいやってらっしゃいますか? また曖昧ですけど上達具合も教えてもらえるとうれしいです >>96
年中からはじめて今は1年生
週1〜2でまったりペースだからペラペラ話せるわけではないけど、先生と簡単なコミュニケーション取れるくらいにはなってきてる
初めの頃は隣でフォローしてたけど、最近は1人で英語だけで受け答えできてるよ
学年上がったらレッスン回数増やそうと思う >>97
ありがとうございます、1年生ですごいですね
うちは年少でやらせるか迷っているんですが、今度体験やってみます
でも最後まで椅子に座ってるの無理そう 習い事の先生がコロナ陽性。担当クラスが違うから直接習ったことはない先生だし先週は夏休みだったから接触はしてないけど
今週どうしようかな…
習ってる体操教室がまさにおなじ!
担当の先生ではないし、スタッフなどにも、濃厚接触者はいないみたい
しばらく行かない方がいいのかどうなのか…
>>100
初めの頃は歌とか手遊びを多めに取り入れてもらったり、子供の好きなものを伝えておくといいよ
子供が退屈そうにしてると好きなものの話題をふってくれた >>103
全くおなじ!習い事というか幼児向けの塾なのでオンライン受講対応してるから今月は切り替えたよ。先生の控室が密でうつってそう。 年長です
オンライン英会話で最初はとにかく画面の先生に興味持って貰えるように
とにかく楽しく!遊びが中心!遊びの中で英語!
とやってたんだけど全く上達せず…
年少から園で週一英語やってるから簡単な挨拶とか単語はわかってるんだけど
オンラインでは半年やってもABCや色で止まってる
もう年長だし、これはイカン!とちゃんと「勉強」をするように先生にもテキストを進めて貰うようにしたんだけどやっぱ微妙…
もう少し成長して自ら学ぼうと言う気持ちがないとオンラインは意味ないのかと思ってきた
うまくオンラインやれてる方はどんな風に進めてますか?
もう年長だし遊びのついでではなく完全に「勉強」なのだと切り替えても良いのかな
>>106
自分が年長の頃「勉強」って感じを求めていたのなら試しにやってみれば? 近所にプリスクール的なものがあるのなら、そこのサマースクールをお勧めする
ペラペラになるほどの上達を期待してるわけではないけど
「遊びの中で覚える」これはそれこそオールイングリッシュのスクールレベルじゃないとただの遊びで終わってしまうような気がしてます
他に算盤やってるけどこれは45分座って問題を解く完全な「勉強」
子供はやっぱり「楽しくない」と好きでは無いようだけど行くの嫌がる訳でもなく、ちゃんと進んでる
もう年長、子供には長いかもだけど25分座って学ぶ事は出来るはずなのにまだオンラインでは難しいのかな?と…
オンライン英会話、遊びならが半年やってそれで覚えた言葉は「How many?」だけです
好きこそ物の上手なれと、確かに「好き」は大事だけど「嫌でも今は勉強の時間」を教えた方が良いのかと思ってきました
>>110
それはもうわかったから
他の人のレスはちゃんと読んでる?
>>92みたいに、まずは基礎英語で親と一緒に英語をインプットして、それからオンラインでアウトプットしてみたら?
インプット足りないのにアウトプットを求めるのは酷では? >>110
こどもにとって、英語って未知のもので、それを目的なく勉強しろって難しいと思います。
大人でも知らない言語でずっと話しかけられたら辛いですよね(ロシア語、イタリア語、タガログ語など)。
小さいうちにやっていいことは、発音が良くなるかも、とヒアリングができるようになるかも、くらいで、あまり求めると英語って嫌いになるのでは。
お勉強を求めるならオンライン英会話より公文だと思います。 「まん延防止等重点措置」で稽古中止になった。
これが明けても「非常事態宣言」地域になりそうで
いつ再開できるやら。
はりきって通ってた子供に説明するのが辛い。
>>113
しょうがないよ
うちも同じくそうなったときは、コロナだからしょうがないと諦めてた
遊び歩いては感染してる大人より、子供の方がよほど聞き分けいいよw >>110
両親は少しでも英語話せる訳じゃないのよね?
じゃなかったらその時期の英語レッスンはただのお遊び、と割り切った方がいい
オンラインなら尚更だよ
幼少期から英語を聞いてないとLとRが聞き分けられない、とかよく言うけどそれは環境次第で大人になってからでも出来るようになる
覚えられないのは興味が向いてないし、112さんも言ってるけど覚える理由も分からないからだと思う
親がレッスン後に一緒に復習していれば少しは覚えるけどね 幼児期や低学年の英会話なんて成果を求める物じゃ無いしその上対面じゃなくてオンラインなら尚更勉強なんてほど遠い物だよ
家庭や幼稚園がオールイングリッシュでも無いんだよね?
下地も無いのに無茶苦茶でお子さん可哀想
何を目標に習わせてるのかな?
ゴールはどこ?
幼児期からの英語学習なんて止めたらすぐ忘れるからゆるく長く続けないと意味ないし英語嫌いにさせない方が大事だよ
ようわからんけどアニメとかテレビを英語だけで見せとけば勝手に英語喋れるようになるから別にそんな難しい話ではないソースはワイ
>>117
外国人も日本のアニメして日本語覚えてるよね >>119
うち間違えた
日本語のアニメ見て覚えてるよね
英語もいけると思う >>118
ディズニーも字幕でしか見たことないけどそれに限らず何でもかんでも字幕で見てたよ
口の動きと音が合ってなくて吹き替えが嫌いだったから
字が読めない時はなんて書いてあるのか親に聞いてたかな
気づいたらしゃべれるようになってた
親は喋れない 121さんのその書き込み英語で書いてみてほしいなー。
↑って言ってくる人結構いてかなりウザイので英語話せる事は普段言ってない
世界的に見て英語話せる人なんか珍しくもなんともないのにこういう風に噛み付いたり隙あらばジャッジしようとする人が多いのは何でだろうね
日本だけなのかなあ
>>117
ほんと?
ディズニーに限らず映画はもっぱら字幕で見せてる
効果あると聞くのはうれしい >>126
あるよ
中学とかで文法習ってあーそういうことだったんだと答え合わせする感じになる
ヨーロッパの小国出身の知り合いで子供の頃ネグレクトで家に閉じ込められずっと英語のアニメ見てた知り合いいるんだけど、災い転じて福となすじゃないけどお陰で英語話せるようになったらしいし >>127
結局披露しないとかなんか空想ぽく感じる セサミストリート見るだけで英語分かるようになる説を真に受けて、一生懸命見てるバカは昭和時代にもいたけどね
小学校六年間英会話習ってたけど、役に立ったのは中学の英語の授業くらい。高校になってグラマーとかやるようになると人並みに苦労した。
大学に行って日本語喋れない外人と付き合ってたら3ヶ月くらいで結構話せるようになった。基礎があったからだとは思うけど。
それから10年経った今忘れてるけど。
本気で話せるようになりたかったら日本語通じない環境に入ればすぐだよなぁとはつくづく思う。
まぁ産まれて2年で日本語ぽつぽつ話せるからある程度の年齢なら1年留学とかしたら良いのかね
知り合いの子供さんが小学生の時に1年グアムに留学してた
すごく意識高い親御さんだったから
当時は寂しすぎてとにかく友達と話さなきゃって必死で頑張ったそう
今その子は大学生で就活中、英会話に困らない程度の、良くも悪くもほんとに普通の子
>>104
ありがとうございます
ぜひ参考にしてチャレンジしてみますね
>>117
そういうやり方だけだとリスニングしかできないような気がするんですがどうなんでしょう
幼児とか低学年の英語、英会話のスレってないですよね
スレ立てって誰でもできるならやってみようかな 英会話スレは中学受験するひとの英会話というのとディズニーとプリスクールの3つだけかな。
たてるなら幼児とか低学年じゃなく「英語、英会話」でたてれば色々な話が聞けていいんじゃない?
2歳からプリスクールとディズニー英語併用して今5歳で発音もネイティブで日常会話程度なら話せる、英語の絵本も英語圏の5歳〜6歳用ならスラスラ読める
吸収が良い時期から始めて良かったと思ってるし今後も英語環境は整えなきゃなと思ってる、
小学校は英語に力入れてる地元の私立小を受験する予定
幼児期に英語教育でガンガン責めてた親子の、「その後」を知りたいよね
どこの大学行って今何やってるのか
現在進行系で気合入ってる幼児親の話を聞いてもあんまり参考にならない
>>138
堀内美佳さんていう漫画家の子どもが小学生でハワイ短期語学留学とか色々やってたよ
クセが強いけど読んでみたらどうだろ >>138
一人知ってるよ
その人は今大学の講師になってる
英語はネイティブより上手いとネイティブが言ってた あっごめんもう一人いるわ
親が英語の先生だったかで家のテレビはずっと英語のやつ見させられてたとか言ってた
東大の文系学部行った
そのあとは知らないけどまあいい感じなんじゃないかな
日本以外では母国語と英語を普通に話せるのが当たり前な国もある中で
海外では日本人で普通に英語話せますはそんなプラスになるのかな?と疑問
けど日本にいる限りでは重宝されるのだとは思う
最近はもう企業なんかでも「語学ができる」というのは、三ヵ国語以上ができる、という意味みたいだね
英語はもうデフォルトで、プラスして中国語なりスペイン語なり、他の言語ができないと特にアピールにはならないと聞いた
>>133だけど、その子は早慶
コロナ禍での就活なかなか大変だったと聞いたよ
今どき語学にアドバンテージ持ってる人なんてゴロゴロいるから、英語が得意って別にアピールならないみたい >>130
うちの従姉妹、小さい頃からセサミストリート見てて英語ペラペラで国際結婚までした。 英語中国語話せるけど、今はパート主婦。
英語は日常生活において暗算得意、ぐらいの役立ちにしかならないと思う。
海外旅行気負わず楽しめてた。
外国語って母国語以上に話せるようにはならないから、日本語というか国語も大事。
受験目当ての英語教育ならその限りではないけど。
>>145
英語できるとヨーロッパ系の言語は習得しやすいよ
言語の派生元が同じだから文法とか単語とか似てるから ということは逆に英語くらいできないと同じ土俵にすら立てないってことだよね
体操をさせたくて4歳児を体験に連れて行ってきた
マット・鉄棒等4種目を週がわりでやるらしいけど
それぞれの種目を月1回ずつで感覚を身につけられるものなのかな?
自宅で練習しないと意味ない?
なお、うちの子は協調運動障害の疑いがかかるレベルで運動のセンス無さげ
>>151
運動神経なくてさらに練習しないと多分ただただ出来なくて嫌になって辞めるか怪我して辞めるかのどっちかだと思うソースは私 >>151
週一の時点で体操は慣れ親しむ以上の効果は期待しない方がいいけど、
種目ローテーションで月一になるなら余計に何も期待しない方がいいかな
ハマる子は家でやってくるから余計に差がつくしね
ところで幼児で四種目ローテーションってマット鉄棒跳び箱とあと何やるの? そろばん習わせたいなと近くの教室探してみたら「〇〇そろばん協会」に属してる
個人の教室ばかりが出てきてしかも個人教室はほぼ自宅&問い合わせは家電のみで
何となく面倒臭そうなイメージが拭えず手を出しにくい
カルチャーセンターみたいな所で開いてるのはかなり遠方しかない
個人教室って当たり外れは博打よね…迷うな
まあでも日珠連か全珠連に所属してるお堅いところは先生の技術としては確かだし、大抵は値段も安いし、ハズレることはそんなに無いと思うけど
むしろ軽いノリでやってるところは、先生のレベルが…だったり、指導法が間違ってて何年やっても全く暗算も出来ずに無駄骨になったりする
習い事なんてどれでも先生の当たり外れあるんだし、取り敢えず体験に行ってみればいいんじゃない?
>>151
技能を身に付けさせるためじゃなくて、色んな動きをさせてバランス良く身体能力を向上させるために週替わりでローテーション組んでるんだよ。
まだ4歳なら土台作りが大切な時期。 156だけど途中で送っちゃった。
家で練習するなら遊びで取り入れたらいいよ。ボール運動とかならやりやすい。マットも布団の上とかでコロコロしたり。
「練習!」って感じで親が真面目にきっちりやろうとすると面白くなくなっちゃうから。
>>151
4歳でマット鉄棒跳び箱を月替わりでやる所に週1で通ってるけどそれでも家で練習しないと上達するのは難しいと感じてる
せめて週2ならと思うけど他の習い事もあるし… 週一の習い事なんて上達目的でするものじゃないでしょ
遊びの延長
そろばん教室、幼稚園で場所借りて開催してるとこはない?我が家はそういうのを見つけてかよってる。
ただ、個人のところは週何回通っても料金同じとかでお得だと思う。施設借りてるところは週1しか行けなかったりする。
うちの子習字やりたいっていってるんだけど既にピアノ空手新体操でスケジュールパンパン
どれか辞めるって聞いてもやめないって
親としては新体操やめたいけど…新体操と空手時間差で同じ日だしやばい
週1で姿勢が良くなればいいや位の気持ちでやらせてるバレエ
スキップとかブリッジから始まって倒立とか側転とか転回とかできるようになって運動音痴で教えられない母からすると案外有難い
普段大人しめで目立たないタイプだけど学校で回転やったらみんなにすごいねって言われ自信になったみたいでこれだけでもやらせて良かったと思ってる
回転は分かるけど、バレエって倒立とか側転も教えてもらえるんだ…
教える教室はほとんど無いと思うよ
でも体操に似てる部分もあるから、レッスンの延長線上で出来るようにはなるかな
>>163
モダンバレエだからかな?そういう技も教えてくれます >>161
習い事は4個までとか5個までと決めて子供に決めさせるとか
子供も自分で配分決められるようになってほしいというのと、
そうでないと際限なくやりたがって親の金銭体力やばいので
あとはサマースクールのみにするとか
兄弟含めたら際限なくはうちは無理で うち平日全部埋まってるよ
月曜オンライン英会話、火曜新体操、水曜バレエ、木曜そろばん、金曜ピアノ
英会話はオンラインで25分だからなんの負担にもならないし、そろばんは園の課外だから帰り時間はいつも通り
来年から小学生だから新体操かバレエをどちらかにしようと話してるけどどっちも辞めないと言ってる
新体操、バレエは寝る前にストレッチやちょっと練習してる
そろばんは毎日テキスト1〜5Pやるけどすぐ終わる
ピアノだけは練習に時間取られるけど火、水以外は時間取れてるから今の所問題はない
習い事ばかりで可哀想とか良く言われるけど
そもそもタフな子を疲れさせる為に体使う、頭使うと増えて行ったけどどれも効果無し
習い事せず帰っても家でYouTube見てるだけだからだったら習い事の方が健全かと思ってる
お子さん1人なのかな?
平日毎日習い事あると病院行きたい日とか振替させたい日とか大変じゃない?
うちは上の子が小学生で平日一日だけ習い事無しのフリーにして
その日に歯医者とか友達と遊ぶとか休んだ習い事の振替とか未就学児の下の子の用事入れたりしてるよ
予定無い日が無くて私がしんどい時もあるわw
だから下の子の習い事は週2のスイミングだけでこれ以上増やせないのが悩みどころ…
そう、1人だから出来る事かもしれないね
2人目居たら金銭的にも時間的にも難しいよね
病院とかは月曜日のオンライン英会話は30分単位で時間ずらせるし振り替えも簡単だから月曜にするよ
オンライン英会話、あんまり効果無さそうだけど
これも何もせずにYouTube見てるよりは…と思ってる
それだけ色々やってると月にトータルいくら払ってるんだろうか
もっとやらせてあげたいけど金銭的に諦めてるから気になる
そろばんてよく聞くけど何のためにやるの?指先の運動?
知り合いの子が一級かなんかだけどとても計算得意には見えないんだけど
大昔に電卓みたいな扱いだったのが算盤
そろばんやってると頭良くなるみたいな話(たぶん教室の宣伝文句)
子供心に嘘くせーとは思ってた
>>171>>172
無知すぎる
こういうバカはやんなくていいよ >>173
なるほどー。これを先生が読み上げて暗算するってことね 全部で22000円くらい
たぶん全体的にリーズナブルなのかな思う
そろばんは暗算出来るように、と勉強系考えた時にくもんは家庭学習が多すぎて…
そろばん、家では今はただのテキストだけで週1しかそろばん触ってないけど
手で数えるよりそろばんの方が早くて正確に出来てるから成果は出てる
頭の中にそろばん浮かべれるようになれれば十分だと思ってる
>>151です
ずいぶん遅くなりすみません、レスくれた方ありがとう
例の体操教室なんだけど、週1だとお月謝が\6000だけど週2では\8000で済み割安というのもあって場合によっては週2回通うことも検討しています
各種目ごとだと月1回ずつ程度しかやらない教室ってあまり多くはないですか?
たとえば「週1で通ってて運動神経もやる気も普通だけど、続けてれば技能も身につくし体のバランス感覚等が整ってきたよ」みたいな話が聞けるならやらせてみたいと思ったのですが、あまり期待しないほうがいいのかな
やらせないよりは週一でも通わせるだけで何かにはなるかなあと漠然と思ってたのだけど
関節がゆるく体幹グニャグニャしてる子で、>>156がいうとおり運動能力の土台づくりをさせたいと思ってるんだけど、月4回スイミングさせるのと迷ってます
>>153
あともう一種目は平均台です そろばんって10進数だからまさに数の概念そのものだよね
くもんみたいに暗記と直感で脳に刻み込むやり方よりも
数字に対するセンスを磨けそうやったことないけど
>>177
うちが行かせてたところは
準備体操→マット→鉄棒→平均台→トランポリン→跳び箱を一回で少しずつ
その内の一種目をちょっと長めにローテーションでやるって感じだったよ
運動にはなったし三点倒立逆上がりは苦労しなかったよ
苦手な跳び箱は苦手なままだったけどね >>177
うちは鉄棒マットとび箱のうち2種目をやり、2ヶ月に1回1種目テストがある。一応級があってテストに合格したら次の級にすすむ。市のスポーツセンターでやってるからそんなガチじゃないけど、逆上がりなど基本的なものは身についたよ。学校の体育でやるときには困らないレベルにはなるかな。 >>176
いいね!
今バレエとスイミング行ってて新しい習い事始めるならお財布事情でどちらか辞めないとだから羨ましい!
なかなかやりたい事とリーズナブルさが合わなくて難しい >>175
それは読み上げ暗算
普通の暗算は問題見て暗算する 幼稚園の課外の体操してるけど緩い感じで簡単なマット運動中心で鉄棒や跳び箱はわずかしかしない。
いま年中で、年中年長がまとめてやるので来年もきっと内容同じ
楽しそうではあるけど果たして体操が上達するか疑問に思ってきた。
>>182
そうなのね
色々種類があるんですね…無知ですみません
見てやるなら確かめもできるから良さそうですね >>169
習い事で埋め尽くすかYouTubeの二択ってw
公園連れて行く等、自分で面倒見るのがめんどくさいってだけじゃん
子供のせいにするなよ え、別によくない?家で面倒見るのがめんどうで習い事通わせてるようちも
特に土曜日とかのは
別に良いよね
面倒だからと放置するくらいなら習い事の方がよっぽど良いと思う
公園だと未就学児はずっと見てないといけないけど習い事やっててくれたらその間に買い物とか出来るし
子供も楽しく学べて親も時間出来ていいじゃん
>>185
毎日習い事連れて行く方が面倒だと思いますよ >>190
きちんと学歴つけさせようと考えるとそうでもない。 えー、うちひとりっ子で週3習い事だけど面倒よ
習い事先が自転車で片道10〜20分だもん
たまに嫌になる時あるけど子供は楽しんでるから頑張る
ひとりっ子が楽っていうのは複数子持ちになってひとりっ子時代を振り返ってみれば「今よりは」楽だったなって思えるだけなので、ひとりっ子親にとってはそんなこと知ったこっちゃないよね
みんな今の状況でできるだけの努力してるだけなんだから、「ひとりっ子ならそうでもない」なんて言いなさんな
うちも一人っ子だけどそもそも楽したい、楽しようと思ってない
子がやりたいことをやらせたいだけ
送迎は大変だけどそういうもんだと思ってる
選択一人っ子だけど、周り見ると一人っ子って楽だよねーと自分でも思うわ
もちろん一長一短だけど、子供に時間を割けるのは物凄いメリットだと思う
大変なのは小さいうちだけよね。小学生中学年くらいになれば楽になる。自分で行けるようになったらもっと楽。
そう思ってたけど、反抗期が始まって言うこと聞かないしすぐキレるし、友達と今までなかったようなトラブルも出てきて幼稚園や低学年の頃より大変だよ…
二年生くらいまでは素直で可愛かったなぁと遠い目
女の子だと早めに人間関係のめんどくさい小競り合い出てくるしね
幼稚園の頃は本当に楽だった…
年中女児で、お友達関係のトラブルは年少の秋頃からもうあってしんどいわ
気の強い子に執着されてしまって、我が子が幼いからなのか、その子をうまくかわせないみたい
ママ友の子が精神年齢の高い感じの女児で、園児の頃から小2の現在まで友人関係のトラブルは一切ないらしい
その子を見ていても、この子なら意地悪な子やきつい子もうまくかわせるだろうな〜という感じが確かにある
子供には何かコミュ力の育つ習い事させたいと思ったりもしたけど、そんなものはやはりないですかね
うちも年中女子で園の同級生と小競り合いしてるわ
内気でイイ子演じてる系なので抱えがちだから自己表現出来る習い事させたいと思ってるよ
絵画教室が近所にあるので今検討してる
なんなら年少の時からボス的な女子が2人くらいいて、ちょっと問題になってたわうちの園……
幸いうちの娘は被害には遭ってなくて仲良くしてたけど…
誰かと揉めてる時が一番コミュ力鍛えられてる時だと思う
そのタイミングで親や先生がどういうフォローしてあげられるか
今はコミュニケーション力の本とかも子供向けにたくさん出てるから、まずは読み聞かせてみたらいいんじゃないかな
小学校でも役に立つよ
表現力つける習い事は、外向的、内向的どちらの表現力を付けたいかにもよる
外向性を育てるなら演劇・ミュージカルなんかの何かになりきれるもの、観客に見せられるもの、声と身体で表現するものがいいよ
ママグループの関係で園時代は気の強い女児に囲まれて散々振り回されていた内気な子が、小学校では今度は自分の番だと言わんばかりに女王様やってる子が近所にいてウワーと思ってたところ。
結局立場はどうあれそういうグループに属してるとそういう振る舞いの価値観でしか動けなくなっちゃうのかね…。
テレワークになってなかったら送迎できなかったから、コロナ落ち着くまでかな
みんな送迎どうしてるの?
祖父母頼れる人は働いても習い事できてめちゃくちゃ羨ましい
>>204
共働きで平日は18時帰宅
上の子は習いごと5つ下の子は4つ
それぞれ1つはオンライン英会話
土曜日に2つずつ入ってるから、私か旦那が送迎してる
平日の1つは帰宅後に私が送迎してて、2 つは祖父母に頼んでる
職場で祖父母頼れない人はファミサポ活用してるみたいだよ フリーに転向したよ、うちも祖父母頼れないから
子供が本気になった習い事は、レッスン週5-6で発表会、コンクール、外部講習会なんかのフォロー含め共働きじゃ無理だった
でも逆に言えば週1や2の習い事なんかは選べばどうとでもなるし、勉強系も親がちゃんとフォローすればいくらでも家でやれるよ
>>204
疲れた顔したジジババばかりだけどね
一度公園でよそのばあちゃんに愚痴られたことあったわ
宿題なかなかしない、YouTubeばかり見る、学童の帰りに迎えに行くと真っ直ぐ帰らず途中の公園で遊びたがる、家のそばの公園で遊べばいいのに、等々
不満溜まってるんだなー、でも私に言わず孫や娘(?)夫婦に言えやとw
こういうの聞くと頼りすぎるのは良くないなと思った そうやって愚痴りながらも、完璧にやってる自分が好きなのが日本のジジババなのよw
でもぶっちゃけそこまで頼ったら介護までやりなさいよと兄弟や親戚は思ってるからね…そこは気をつけて
お迎え行って出てくるの待ってる間に知り合いと話してると割り込んで話に入ってくる祖母さんいるわ
孫の送迎を三箇所分くらい任されてるらしく愚痴とも何とも言えない話をしてくるけど知らんがなとしか言えないよね
園の送迎にもいるなー、母親なのか祖母なのか微妙な感じのお母さん
>>208
うちは祖父母に助けてもらってるけど介護ももちろんやるつもりだよ
今は助けてもらって、将来は助ける
それは当たり前のことだと思ってた >>203
朱に交われば赤くなる
子供は影響されるからね >>202
習い事みたいな週に数時間程度でそこまで人の気質は変わらないよ 週に数時間でもずっと通ってれば結構な時間だよ
継続は力なり
気質はそりゃ変わらないけど人に自分を知ってもらうための表現力や度胸はついていいんじゃない。
>>204だけどレスありがとう
ファミサポは前は頼んでたんだけどシニアの会員が多くてコロナ禍で受けてくれる人がいなくてね
学区の外れ住みで習い事送迎必須なんで、バスがあるスイミング以外がなかなか難しい
フリーランスは以前やってて18時帰りの今より忙しくなるけど、テレワ終わりそうになったら視野に入れるわ
話外れるけど、一度も頼ったことない義母の介護確定してるよ…すでに体調悪いから今のうちにできるだけ習い事させたい 毎週キッズタクシーなんてら頼むほど財力あったら何も苦労しないのでは
>>218
会社辞めるくらいならキッズタクシー頼んだ方がいいと思う
距離にもよるけど校区内ならそこまで遠くないだろうから、片道1000円くらいじゃない?
距離によってはファミサポとそんなに変わらないよ
結局は会社辞める損失とタクシー代との比較だよね キッズタクシーって聞いたことあるけど実際に利用してる人に出会ったことない
子供の習い事の送迎を毎回キッズタクシーにやらせて、親は仕事で留守してたら、近所の噂好きのおばちゃんとかにヒソヒソ言われそうで抵抗あるわ
そこまでして習い事をさせる?子ども自身が通えない時期は自分が送迎てきるかどうかが基準にならない?
親が送迎できるように土日に一つずつ習い事入れてても、上のクラスになると時間ずれたり回数増えたりで調整効かなくなった
週2の習い事はほぼ半分通えてない状態だわ
>>223
すごくもったいないけど週1にして振替とか
あと、例えば行きだけは子供一人とかはできない? >>224
振替は比較的自由なんだ
開始時間までに行けば事前連絡なしでも受け入れてくれるし
電車乗換ありの片道40分だから子供一人はちょっと心配
最初は都合つけて通ってたけど、平日はラッシュもあるし子供の体力続かなくて自然と行かなくなっちゃった 結局地元在住で実家が手厚い家が共働きが一番習い事入れてるね
専業だと教育費が多く取れないし兼業だと土日しか通わせられない
選択肢なくて学校近くの塾に平日は通わせてて土日にスポーツの習い事してる
本当は平日のサッカー教室行きたいらしいけど練習場所が毎回変わるから厳しい
>>219
キッズタクシー調べたことある? 事前予約、1時間の貸し切りで一回あたり5000円くらいかかるよ。子どもだけでメーター料金ではのせてくれない。あるなら教えてほしい。
福利厚生でベビーシッター頼めないかな。夫の勤務先の福利厚生まで調べるのがコツ。 経済的にも時間的にも余裕があるから専業ママは教育熱心なのに、兼業より教育費かけられないとか意味不明だわ
>>227
>>219だけど、調べたことありますよ
以前、地元のタクシー会社に問い合わせたら迎車料金+メーター料金と説明を受けた
地方だから安いのかもしれないけど、ちょっと検索したらメーター料金で利用できるキッズタクシーは見つかるので全国的には珍しくないと思う
地域によるのかも うちも子供のやりたいことをやらせてあげたいけど、
それでも家庭の身の丈に合った習い事しか無理。
才能あればあるほど親が関わらなければいけなくなることも多いのに、
ベビーシッターとかキッズタクシーとか嫌悪感がある。
家庭でどんだけフォローしてるんだろ。
年中だけど一つの習い事に月5万以上かかってる、週3の英語の学童スクールだからそれくらいかかるんだけど、かかるなぁと思いつつ子の上達や徹底的な英語環境やスクールの質の良さを見てると続けたい
幼稚園が無償化で我が家は家賃もローンもないから通えてる状況
ピアノやらせようと思うけど家にものすごく近い個人教室がある
他は車で10分〜の距離
近くの教室は徒歩1分くらいの距離だから小学生になれば子供だけで行く事もできるのでその辺はめちゃくちゃ楽だと思うんだけど、もし相性が良くなかったりして続かなかった場合近所で顔合わせるの気まずい
今は賃貸なのでずっとここに住む予定はないんだけど
個人のピアノ教室って口コミもあまりなくて実際先生に会ってみないと続くかどうかわからないよね
皆さんどうやって選びましたか?
クチコミが良い先生でも子供に合う合わないはあるからとりあえず体験行ってみたら?
で良いと思って辞めたらまぁ顔合わせたら気まずいけど仕方ない
>>231
仕事してないの?
里なしフルタイムだからファミサポや地域タクシーは普通に使うよ 子供が自ら“やりたい”と言っていて、普段から練習も頑張ってそれなりに成果が出ているのであれば
親としては全力でサポートするし出せる限りのお金は出す
けど“ただの習い事”にタクシーだシッターだにお金かけてまで続けさせようとは思わないよね
その分貯金してていつか子供がやりたい事に回す方が良い
>>236
”ただの習い事”を何年かやってみて、ようやく”それなりの成果”が出るのでは? 1週間に1度1時間程度でそれなりになるなら
学校教育だけで英語相当上達すると思うよ
そんなことほぼないんだから、習い事どれやったってほぼ何にもならないよ
楽しいから行かせるだけだよ
その考え方は少し偏ってる
子の習い事でキッズタクシー使ってる家庭もあるけどお母さんもバリキャリの富裕層が多い、ほんとにやる気があって才能もある子は
「キッズタクシーなんて…」みたいな理由だけで大事な時期を見逃すのはもったいないよ
親のサポートが必要なのもたくさんあるけどね
フィギュアの羽生君とか見てるとお母さんも二人三脚で頑張ってきたんだなと思うわ
え
幼少期のプロ要請学校がほぼない日本じゃ、どのスポーツや芸術も習い事から始める子がほとんどなんですけど…
習い事→大学→プロ
習い事→留学→プロ
習い事→強豪高校→プロ
みたいなルートは、習い事の時点で相当なレベルに達してる訳よ
だから日本の習い事や部活は凄いって言われるのよ
プロになる人々は幼少から週4〜5クラブチーム放り込まれてるよ
習い事というレベルとは違う
そんな習い事なんてザラよ
体操・新体操・バレエ・スイミング・算盤なんかはどこの地域でも探せば週5以上の教室がある
楽器も習うのは週1でも、毎日1時間練習する子は沢山いるでしょ
週に30分漫然と通うだけ、が「習い事」なんじゃないわよ
クラブチームも習い事の一つだと思ってたけど違うのか
>>240
相当古くない?
Jリーガーは小中高でJクラブユースからJクラブに行くのが大半。中高でサッカー部入るのはクラブユースに残れなかった落ちこぼれ
水泳も体操も日本代表レベルは中高で水泳部体操部上がりなんて居ないでしょ
クラブユースやスイミングや体操のスクールも中高でセレクションある時点で篩いに掛けられてる訳で、それが習い事の範疇かと言われると疑問
むしろ部活が凄いって言われるのは皮肉でしょう
休みが盆暮正月くらいしかないほどアホみたいに毎日長時間練習やり続けてたんだから
むしろ部活こそ役割が終わった 張本君は両親が卓球選手でお母さんが世界卓球中国代表で実家は卓球場経営してる
幼少期からの英才教育だね
「習い事」の定義で争ってるおばさんたちって頭悪いんだろうなって思う
コロナで部活動中止が多いからクラブチームにいないと練習もできない
>>246
なるほど!
だから最近の部活がショボいんだ! 大本の話題を辿ると、子供がすごいやる気あるなら全力サポートするけど…に対して、
スタートの週一の所謂「お習い事」の段階すらやらせてみないでどうやって子供がハマるの?って話だと思うんだけどな
これは自分も確かにと思うよ
そもそもスタートからいきなり週五選手クラスとかないしね
最初からこれ!なんてものに出会う可能性なんてほぼなくて、色々やってみて大好きなものに出会ったり、年齢と共にじわじわハマってくんだろうと思うし
そういう意味では出来るだけ色んなものやらせてあげたいけど、お金も時間も有限だから取捨選択でいつも悩むなぁ
習い事嫌いでやりたがらない娘が唯一ダンスだけハマって楽しんでる。
緊急事態宣言解除まで休みが決定した。
伝えるの気が重いわ。
ただの習い事でも何年かやったら成果がでると書いてあったので習い事レベルでは成果は期待できない、とレスしたんだよ
まあ定義はさておき
何ヵ月もやってみてから考える人の方が少数派じゃない?
センスありそう向いてそうな子には数回で上のクラス紹介したりするよね
他のスポーツに取られたくないから
>>24です。
あれから1度柔道教室の見学に行ったのですが、目の前で乱取り見てて萎縮してしまい、「柔道は絶対に嫌だ!」と泣いてまで拒絶するようになりました。
無理矢理入れるのは自分自身が少年野球に入れられたトラウマもあるので、半ば諦めていたのですが、元々柔道見るのは好きなようだったので、嫁も息子を諭して「見るだけなら行ってもいい」と譲歩してきました。
先日、見学してきましたが、初歩的な受け身(前回りや後ろ回り)の練習をさせてもらって、本人も割と楽しそうでした。先生も「先ずは柔道を好きになって貰いたいし、1ヶ月程度でも気軽に体験練習に参加してください」と仰ってくれました。
来週もあるのですが、行くのを嫌がらなかったので、このまま日課にさせて、しれっと入会申し込みしようと思ってます。 スイミングは選手にするのが目標ではなくて、泳げることや体力づくりの為に習ってるのがほとんどだよね
週1でも2〜3年で泳げるようになるから効果あると思う
他の習いごとでも選手になることだけが到達点ではないから、週1でも目標もって取り組めてたらいいんじゃない?
水泳習わせたいけど、年少子供が嫌がってる
無理して習わせたくはないけど小学校の授業で泳げなかったらとつい心配してしまうんだけど、
延ばして例えば小学校から入っても大丈夫なものかなー
嫌がっている理由は?お風呂で顔に水がかかるのもイヤだから習いたくないのか、
途中で送ってしまった
顔をつけるのも嫌だったら、短期で何度か行くとかお風呂で顔をつける競争するとかで顔はつけられるようにした方がいいかも
始めるのは小学校からでも問題ない
目を開いて潜り、鼻から息ブクブク、ビート板でバタバタ…までは親が教えてあげるとスムーズに蹴伸びやバタ足の級に進むかなと思います
年少〜年中さんの年齢で、全く無の状態でスクール入ると、水慣れクラスに長いこと足止め喰らいます
小学生から入ると、そういうのすっ飛ばしてすぐ蹴伸びやバタ足を教えて貰えるのてコスパ良いけど、バタフライやってる幼児の横でクロールの練習をする恥ずかしさはあります
溺れるから嫌だと言っています…
お風呂で遊ぶのは好き、でも頭洗う時に顔に水かかるのはすごく嫌がります
お風呂で練習いいですね、顔つけるのやってみます!
うち年長だけどまだお風呂でも顔つけれない
最近やっと目瞑って鼻摘んで顔にシャワー1秒出来るようになった
水泳習いたいけどスクールまで自転車で片道20分だから考えてはいるんだけどコロナもあるしでずっと悩んでる
水が好きじゃない子にやらせても進みが遅いから小学生からで十分だよ
話が分かるし、神経発達的に幼児よりは思い通りに体動かせるようになるし
小学校の水泳、去年今年はコロナの影響で授業も数回しかできてないって聞いた
授業で泳げるようになることは期待しない方がいいなと思ったよ
習い事って、技の習得以外にも、先生をリスペクトすることや、優秀な友だちを認めることや、学校以外のコミュニティを作ることや、いろんな学びがあるよ
>>264
去年と今年はプール授業無しだったよ
時代よね >>235
普通には使わないと思う。
躊躇する親は多いと思うし、
習い事を諦めるか、
土日の習い事に通わせている家庭のほうが多いでしょ。 時間が間に合わない、雨の日は配車アプリでタクシー呼ぶ
配車も決済もアプリでできるから使っているけど電話して配車、現金決済だと手間の方が増えるから使わないかな
あと小4でしっかりしてるから一人でも乗れるけど
小1下の子は緊急でもない限り一人では乗せられない
0歳児の習い事についてベビーパークを検討しています
初めての子どもで時間を持て余しがちなのでいろいろな手遊びを教えてもらえたり
ママ友などもおらず夫のみとの会話のなので私自身のリフレッシュや
少し発達が気になるのでそこら辺を叶えてくれるかなぁと思っています
ただ私がダラ気味なので通っても家でやる余裕あるのか?と思ったり、まわりが意識高そうなので不安です
体験はすでに行ってみましたが実際通われたことがある方、良い悪いなど教えてもらえないでしょうか
一応確認はしたのですが0歳児の習い事やベビーパークはスレが違うなどございましたらすみません
教室はわかりませんが、通信は2度とやらないレベルでした。
時期があれですが、スイミングは親子でできてリフレッシュになると思われます。
英会話やリトミックなども良いかもしれません。
知育なら七田、イクウェルなども検討してはいかがでしょうか。
仕事してなくても子供3人いたら習い事連れて行くの大変よ。
>>269
通ってる立場じゃなくてゴメン
うちの目の前にベビーパークの教室あるんだけど、乳幼児連れたママさんが22時近くに出てくる事が多くてあまり良い印象持ってない
そんな時間だから眠くて泣き叫んでる子供ちょくちょく見るんだけど、子供そっちのけでママさん同士教室の前で立ち話長時間続けていたりして意識高いのか低いのかよくわからん 0歳児の時は子育て支援センター行ってたな。2歳くらいまで。今はコロナでやってないのかな。
他の子との交流もあったし、手遊びや紙芝居絵本よみきかせなんかもあって良かった。赤ん坊との遊び方がわからず家に籠るのも限界で行ってただけだけど私には十分だったと思う。
ベビーパークは他のママさんたちの雰囲気がなんか苦手だったから。
まぁベビーの習い事なんて“子供の習い事”と言いながら親の気分転換とかだからね
1歳になる前から3歳の入園前まで、学研のほっぺんくらぶに通ってたよ
リトミックあり工作あり、ちょっとした知育ぽいのあり、ママ友との交流ありで楽しかった
ちなみに時間は普通に平日昼間とか午前中でした
ベビーパーク気になりつつ結局一度も体験行かなかったなー
通いたいというよりは、時間潰しに1つイベント入れられるならいいな、というていどのきもちだったけど
ベビーパーク、友人が選考に残って講師の資格取るまで講座を受けてた
合格率は高くないと言ってたけど、時給聞いてそりゃやめるわと思った
通ってる人を知ってるけど、あそこでやるIQテストのスコアを信じてたな
あんな訓練したら上がるスコアなんてなんの参考にもならんのに(知的障害でないことくらいかな)
>>269です
ありがとうございます
ベビーパークに通信があるのは知りませんでした
体験行った感じでは日中で、コロナ禍だからかそこまでママ友同士の交流も無さそう(教室内で話すだけで、個別で帰っていってたので)でした、そこら辺は教室や同じ教室の人柄にもよると思いますが…
ほっぺんくらぶ調べてみましたがbabykumonってやつですか?
月謝も比べるとかなり安かったのでそちらも検討してみます
ベビーパークが大手かなと思っていたのですが、意外と通ってる方いないんですね…他と比べつつ検討してみます
みなさんいろいろありがとうございました コロナで支援センターが閉まって子供と二人だけでつらかったから幼児教室の見学いったよ。
ベビーパークはママへの指導がうざくて通わなかった。
イクウェルは保育園に通うまでの2ヶ月間通ったけど子供を評価してくれるから良かった。ローソクで目を動かす練習は上手だと誉められたけどメインのフラッシュカードは全然興味をしめさず。
ベビーパーク6ヶ月から1歳半まで通ってたけど正直先生によって全く別物の教室になるよ。歩くまではベビーマッサージとかフラッシュカード中心で1時間子供とじっくり向き合うのとか、似たような月齢の子たちの発達を見るのが楽しくて通ってたな。歩きはじめの時期に短時間でも座って話を聞く習慣ができたり、色を覚えたりは自分がダラで家で知育とかしなかったからありがたかった。
育児方針の似たママ達が集まるから結構仲良くなる人は多かったし、ご近所過ぎないから今後のしがらみが少ないのは良かった。
2つ教室変えて通ったけど5人の先生経験して全くやり方も違うし、コロナに対しての認識が甘くてマスク外してレッスンする先生が怖くて辞めたよ。テレビやスマホは悪!見せる必要なし!って考えなのにオンライン始めたのでそれも不信感覚えた一つかな。
>>280-281
ありがとうございます
体験行ったところはマザーリングの時にテレビやスマホの影響は説明されたけど、うまく使っていけば良いと思うみたいな感じで
絶対使わないでという感じではなかったです
ただ、私自身テレビは割とつけっぱなしにしていたのと、他のお母さんは「テレビまだ見せてません」って言ってたことが、周りとの意識が違うのかなと思いました
ベビーパークに限らず知育系の習い事は先生が言ったことや教わったことを家でもしっかりやらないで中途半端だともったいないでしょうか? どこまで高みを目指すのかにもよるけど
習い事全般「通わせとけばいい」とはならないよ。
サッカー、バスケ、バレーなどされている方実情を教えてください
知り合いのママからスポ小に熱心に誘われています
その人は本気でこどもにやらせてるのが伝わってきます
そのスポーツは私もこどもにやらせてもいいかなと思っているのですが気軽に習い事感覚でやりたいです
調べたら一万以下で徒歩圏内にプロリーグのスクールがやっていました
こどもだけで歩いて通える場所です
プロが教えるわけじゃなく初心者から誰でも入れるものです週1なのも気軽でいいです
・パワハラや体罰、母親同士の確執や手伝い上下関係など
スポ小は多々ありスクールはほぼない(選抜クラスに入るとはじまる)認識ですが合ってますか?
それともチームによるのでどちらともいえませんか
・スクールに入る場合そのママにはなんと言うのがよいでしょうか
送迎が大変なので近所にしたとかが良いでしょうか
それとも一度スポ小の見学に行って雰囲気をみてからがいいですか
あまり角をたたせたくないので悩んでいますよろしくお願いします
今のところ感染がおさまったらスクールの見学
雰囲気や練習内容を見て納得いかなければシレっとスポ小の見学
良いと思ったらあたりさわりない理由でママに謝る
がベストでしょうか
>>284
ボカしてるけどサッカー?
サッカーだとスクールと呼ぶものは、いわゆるスポ少やクラブチームと掛け持ちする用の試合等はしないで技術を磨く事に特化した教室な所もあるけど、その辺は大丈夫? >>284
強豪クラブチームに年中から小学校高学年になるまで通ってたよ
スポ少はパワハラ云々は、運動系のチームだと正直まだまだある
挙げてるスポーツ以外も全然あるよ
実際教えてるのは20代から40代の子供居るような元運動部の男性が多いし、コーチにもよるけど大抵熱が入ると口はかなり悪くなる
それでビクビクして辞めてしまう子もいる
子供同士も下手な子ややる気のない子には、扱いがちょっと厳しくなる傾向がある
うちのは親の手伝いはそこまで求められない
強豪なおかげで送迎もしてくれてた
親同士の上下関係は特に感じなかったけど、3時間とか見学してないといけないから、世間話嫌いな人にはちょっと厳しいかもしれない
ゆるく始めたいならスポ少は絶対お勧めしない テニスの初心者コースを習ってる
コーチと他の子はみんな右利きで、うちの子だけ左利きなんだけど、コーチは右利きのお手本しか見せてくれず、うちの子には口頭で左手だよ、足反対だよ、と軽く言うだけ
小1なので口頭だけだとわからないみたいで、結局右手に持ってる
ハサミとカトラリーは右手だから、右手も器用に使えるけど、家庭で練習するときは、やはり左の方が使いやすそうに見える
他にも準備運動もせずいきなり練習から始まるし、フォームや素振りの指導は1分もしない
あまりいいコーチとは思えないし、このコーチのもとだと右でやるしかなさそうで、時間の無駄のような気がしてる
さらに低学年は楽しめばOKと言いつつ、親には毎回の見学を半ば強制されてるのもしんどい
子供はやる気だし、短期教室だから数ヶ月の我慢なんだけど、どこもこんなもの?
地域差あるのかもしれないけど
スポ少は高学年になるまでは一旦下校後に親が学校まで送迎、帰りももちろん親が送迎
母親が仕事しながら通わせるのは無理
周囲でスポ少入ってるのは自営とか実家が送迎してくれる家だけだわ
>>288
準備運動しないのは良くないけど低学年の初心者コースなら素振りやフォーム指導はそんなにやらないと思う
ましてや短期なら楽しむ事がメインで基礎はそんなにやらないんじゃないかな
短期じゃないけどうちの子が初心者コースにいた時もそんな感じでゲームメインでほぼお遊びだったよ
ある程度形になってきてから素振りやフォーム指導が本格化したよ >>286
上手く表現できなくてすみません
多分クラブチームのお遊びコースです
やる気になったり才能があれば選抜テストを受けます >>290
レスありがとう
そうなんだね、少し安心したわ
夫婦ともテニス経験ないからわからなくて
昨日から非常事態宣言出て、とりあえず2回分休止になったのがちょっと嬉しい >>287
やはりパワハラは結構な確率でありますよね
逆にクラブチームは相当運が悪くないかぎりないですか?
いま気持ちが完全に傾いてるのですが誘われてて違うチームに入るって失礼ですか >>293
説明の仕方が悪くてごめん
私が経験した感じだと、クラブチームもスポ少もパワハラ云々は結構あるよって意味
逆にクラブチームは強豪ならめちゃくちゃ厳しい、練習見てられないってお母さんも居た
スポ少は弱小でも割と体育会系のとこが多い
お遊びコースなら私なら体験させて子供に任せるわ
誘われてることに関して物凄く気にしてるみたいだけど、その辺がイマイチよく分からないわ
誘いを断って違うとこ行くのが失礼って、これから往々にして大小ある事だと思うよ
コーチ共々熱烈にお誘いされたとかならあれだけどw >>293
294さんが書いてる通り、両方体験練習に行ってみて子供に決めさせるのが良いと思う
いきなりの初心者小学生がクラブチームに入っても周りの意識の高さにお遊びクラスといえどもビビるかもしれないしね