米ウォールストリート・ジャーナルの報道によると、米アマゾン・ドットコムにおける従業員の年収中央値は、
2万8446ドル(307万円)で、米フェイスブックの年収中央値である24万430ドル(2593万円)のわずか1割強程度にとどまっている。
■テクノロジー4社の中で異質
GAFAとも呼ばれる、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの4社は、世界中に勢力を広げる、
米国を代表するテクノロジー企業として、比較されることが多い。だが、巨大な物流施設を数多く持つアマゾンは、
4社の中で異質だと、ウォールストリート・ジャーナルは伝えている。
同紙によると、2万8446ドルというアマゾンの年収中央値は、大手菓子メーカーのハーシーと同水準で、
ホームセンター大手のホームデポよりも若干高い。
米国では2010年にドッド・フランク法(米金融規制改革法)が導入され、上場企業には、
役員報酬と一般社員の給与格差の開示が義務付けられた。これに基づき、今年(2018年)に入って、
約330社の大企業が、初めて年収の中央値を公表したという。
これにより、約50万人いると言われるアマゾンの従業員は、その大半が、
いわゆる「6桁の年収」(数千万円)を稼ぐ人々ではないことが分かった。
彼ら彼女らは、ソフトウエアのコードを書くのではない。
トラックから荷下ろしし、フォークリフトを運転し、商品を集めるために、1日数キロメートル歩く。
その給与は、他社で倉庫業務に携わる人々のそれと同じだという。
■小売り・物流のカテゴリーでは上位
有価証券報告書のデータ分析を手掛けるMyLogIQによると、これまでに分かった、
最も年収中央値が高い米企業は、バイオテクロジー企業のインサイト(Incyte)で、
その額は25万3015ドル(2730万円)。
前述したとおり、フェイスブックの中央値は24万430ドル(2593万円)で、それに次ぐ額だ。
このあとは、ツイッターの16万1860ドル(1745万円)、
セールスフォース・ドットコムの15万5280ドル(1674万円)などと続いている。
これに対し、アマゾンは、2万8446ドル(307万円)だが、この額は、小売り・物流のカテゴリーに限定して見ると、
5番目に多く、ホームデポや、百貨店の大手メイシーズ、衣料品大手のギャップ(GAP)、
小売り大手ウォルマート・ストアーズのそれを上回っている。
■「グーグル、UPS、ウォルマートが合併したような企業」
アマゾンの創業は1994年。同社はその翌年から書籍のネット販売でサービスを開始し、1997年に上場。
それから20余年。ソフトウエアで業務を効率化したり、デジタルコンテンツ配信サービスを手がけたり、
クラウドコンピューティング市場で業界トップになったりと、躍進。
最近では、AI(人工知能)アシスタントサービスで、他社を大きく引き離している。
こうして、同社は、その技術力を背景に、事業を拡大してきた。
しかし、これらの仕事を中心的に行うのは、
米シアトルの同社本社などに勤務する約4万5000人のホワイトカラー職。アマゾンの物流施設で、商品を集めて梱包し、
運搬などに携わる人々の大半は、これとは対照的だとウォールストリート・ジャーナルは伝えている。
こうして、多岐にわたる職種を必要とするアマゾンについて、専門家は、
「グーグルと、大手物流事業者のUPS、ウォルマートの3社が合併してできたような企業だ」と表現すると同紙は伝えている。
サプライチェーンと物流のコンサルティング会社、カナダMWPVLインターナショナルによると、
アマゾンは現在、世界に709の物流施設を持っている。
この中には、フルフィルメントセンター(発送センター)、ソーテーションセンター(仕分けセンター)、
デリバリーステーション(宅配ステーション)、eコマースの商品を最短1時間以内で届ける
「プライム・ナウ(Prime Now)」の拠点などがある。
関連ソース画像
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52945
2万8446ドル(307万円)で、米フェイスブックの年収中央値である24万430ドル(2593万円)のわずか1割強程度にとどまっている。
■テクノロジー4社の中で異質
GAFAとも呼ばれる、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの4社は、世界中に勢力を広げる、
米国を代表するテクノロジー企業として、比較されることが多い。だが、巨大な物流施設を数多く持つアマゾンは、
4社の中で異質だと、ウォールストリート・ジャーナルは伝えている。
同紙によると、2万8446ドルというアマゾンの年収中央値は、大手菓子メーカーのハーシーと同水準で、
ホームセンター大手のホームデポよりも若干高い。
米国では2010年にドッド・フランク法(米金融規制改革法)が導入され、上場企業には、
役員報酬と一般社員の給与格差の開示が義務付けられた。これに基づき、今年(2018年)に入って、
約330社の大企業が、初めて年収の中央値を公表したという。
これにより、約50万人いると言われるアマゾンの従業員は、その大半が、
いわゆる「6桁の年収」(数千万円)を稼ぐ人々ではないことが分かった。
彼ら彼女らは、ソフトウエアのコードを書くのではない。
トラックから荷下ろしし、フォークリフトを運転し、商品を集めるために、1日数キロメートル歩く。
その給与は、他社で倉庫業務に携わる人々のそれと同じだという。
■小売り・物流のカテゴリーでは上位
有価証券報告書のデータ分析を手掛けるMyLogIQによると、これまでに分かった、
最も年収中央値が高い米企業は、バイオテクロジー企業のインサイト(Incyte)で、
その額は25万3015ドル(2730万円)。
前述したとおり、フェイスブックの中央値は24万430ドル(2593万円)で、それに次ぐ額だ。
このあとは、ツイッターの16万1860ドル(1745万円)、
セールスフォース・ドットコムの15万5280ドル(1674万円)などと続いている。
これに対し、アマゾンは、2万8446ドル(307万円)だが、この額は、小売り・物流のカテゴリーに限定して見ると、
5番目に多く、ホームデポや、百貨店の大手メイシーズ、衣料品大手のギャップ(GAP)、
小売り大手ウォルマート・ストアーズのそれを上回っている。
■「グーグル、UPS、ウォルマートが合併したような企業」
アマゾンの創業は1994年。同社はその翌年から書籍のネット販売でサービスを開始し、1997年に上場。
それから20余年。ソフトウエアで業務を効率化したり、デジタルコンテンツ配信サービスを手がけたり、
クラウドコンピューティング市場で業界トップになったりと、躍進。
最近では、AI(人工知能)アシスタントサービスで、他社を大きく引き離している。
こうして、同社は、その技術力を背景に、事業を拡大してきた。
しかし、これらの仕事を中心的に行うのは、
米シアトルの同社本社などに勤務する約4万5000人のホワイトカラー職。アマゾンの物流施設で、商品を集めて梱包し、
運搬などに携わる人々の大半は、これとは対照的だとウォールストリート・ジャーナルは伝えている。
こうして、多岐にわたる職種を必要とするアマゾンについて、専門家は、
「グーグルと、大手物流事業者のUPS、ウォルマートの3社が合併してできたような企業だ」と表現すると同紙は伝えている。
サプライチェーンと物流のコンサルティング会社、カナダMWPVLインターナショナルによると、
アマゾンは現在、世界に709の物流施設を持っている。
この中には、フルフィルメントセンター(発送センター)、ソーテーションセンター(仕分けセンター)、
デリバリーステーション(宅配ステーション)、eコマースの商品を最短1時間以内で届ける
「プライム・ナウ(Prime Now)」の拠点などがある。
関連ソース画像
![【IT/年収】アマゾンの従業員、年収の中央値は300万円フェイスブックは2600万円と対照的 米紙報道[04/24] YouTube動画>3本 ->画像>6枚](http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/e/600w/img_fe365d1262f8660ce333f08368054172288548.jpg)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52945