立て乙
保守らんとあっさり落ちるんだなすまんかった
封印の剣に対して烈火の剣ってタイトル
今思うと型落ち感がすごいな
よく売れたもんだ
剣本体にもエリウッドにもあんまり烈火要素ないし重い剣に改名しろ
いやさすがに同じ大陸で烈火の剣と言ったらデュランダルじゃなきゃおかしいと思うよ
まあ聖戦の系譜に対してトラキア776もかなり型落ちだし
封印じゃデュランダル強かったし
タイトル発表時点じゃそこまでガッカリ感なかったと思う
あとは強ければなあ
烈火で重量増えた武器多いけど、ちょっとやりすぎ感ある
タイトルを内容にふさわしくするなら「氷雪の竜」かな
氷系のタイトルのゲームって珍しいし氷雪の槍でも良かった気がする
さあ新スレ新年が始まるダマスよ!
史上最強の冬将軍が行くでザガンす!
ふんカージガ!
ウルスラ〜い!
子どもの頃封印のリグレ兄妹好きでパントさまが出て来たとき超テンション上がった
パントの名前自体は封印でも出てるんだよな。封印時点でどこまで設定されてたんだろうな
>>22
ゲームの完全新作が1年ごとに出るって異常な早さだから、おそらく封印の開発時点で前日譚の発売も決まってて、同時並行で企画してたんじゃないかな? なんか世捨て人みたいな空気出してるけど
一応現役の公爵なんだからもうちょっとなんかして欲しい
子供らしい子供のマムクートってファが最初で最後かな
他は子供でもどこかしら女を出してる気がする
>>25
今後新作FEでナイスバディの大人のお姉さんになったファが出てこないとも限らないさ >>23
封印の開発末期に、烈火の企画が立ち上がったみたいな感じだと思う。封印が一度発売延期してるのも、烈火に開発人員取られて手が足りなくなったとかそんな事情は考えられるんじゃないかね。 広いのもいいが封印は少ないルートを回り道するような時がな
広いほうが封印みたいに攻略の幅が広がりそう
縛りプレイだと敵の大群を違うルートに誘導して無力化したりとかをよく見る
ルナティックとかもそういうのやるけど聖魔だからな…
封印は2章からペガサスがいるおかげで可能になってる変則プレイングが山ほどあるよね
敵が移動力で圧倒してくるとかはないからな
遠距離杖での射程格差は結構あるけど
>>34
防衛マップがあれば活躍できるんだけど
封印は進軍一辺倒だったからね 封印にオズインが最初からいてくれたら4章とか7章とかだいぶ楽なんで
封印のアーマーが活躍しないのは純粋に弱いから
ボールスとか1章から足手まといだし
>>36
1章では敵が斧戦士ばかりだからきついけど、2章で砦に置くと役に立つよ
Lv1で守備の初期値11はかなり高い(成長率は低いけど) 封印アーマー使いたくなってきた
過去の流れも含めるとボールスが初心者向けかな
>>40
3人とも使えばトライアングルアタックで最強だぞ
ペガサスよりも高い力から、デビルアクスで確定必殺を出せる 自分にダメージ跳ね返ってくるじゃないですかやだー
まあ、各章ボス相手にデビルアクス20回使い切るプレイしたことあるけど、意外と跳ね返らないのよね
足手まといってのは14章のソフィーヤみたいなのじゃね
ボールスが強制出撃になる序盤は、使わないなら初期位置で放置してても問題ない
GBAは回避盾最強だけど壁が一人いるとなんだかんだ頼りになる
特に烈火はマップが程々の広さで初期位置に奇襲もよくあるから足の遅さも気にならない
つまりオズインは偉大ということだ
>>36
ボールスは育てておけばサカで役に立つ
短弓の攻撃0にできるしキルソード持ちソードマスターの攻撃も余裕で耐える 育てて損はないと思うけど、封印はドラゴンナイトが飛べるアーマーナイトみたいな性能してるから、別にそっち使えばよくねって思っちゃう。サカ行くころにはデルフィも持ってるはずだし。
動くソドマスなんて全然いなくね
攻撃が一切当たらないからボスには無力だし
>>47
まあデルフィ持ちDKはその性能故に単騎で村の訪問とか行ってもらわないと困るし >>47
まあデルフィ持ちDKはその性能故に単騎で村の訪問とか行ってもらわないと困るし ボールスの守備面に穴がない成長率はかなり好き
速さがヘタれるはあるかもだが
申し訳ないけどウェンディを育てるのでお義兄さんは…
守備は鍛えているか
重い武器で攻速が落ちていないか
どこの馬の骨とも知れぬ傭兵に入れ込んでいないか
支援でバーグさんが鈍感系主人公みたいになってるから笑えるよな
体育会系上司って苦手な人しかいなかったからウェンディ止めとけって思う
ワロスはオズインとイベント、加入次期のせいで冷遇されてるけど封印アーマー三人より強いと思う
ワロス様は初期値でそこそこ戦えるってだけで十分まとも
まあ加入しないことのほうが多いんですが
ウェンディは鬼コーチに入れ込む系の女性アスリート感あって興奮する
現実から目をそらすなと言いつつ重騎士の強さを誰よりも信じているバースさんはアーマーの鑑
アーマーってむしろHP成長率は前衛職としては少し不安定な方じゃなかったっけ……
バースさんは体力が高いイメージがあるがレベル9でHP25と微妙に初期値が低く成長100%でも意外と頼りない数値をしている
終章前ハード火竜が必殺を出すとちょうど死ぬくらいに育つことが多い
最終的に59になると言っても初期値が低いので大半の時期はハードブースト組より
だいぶHPは低い。
>>64
ハードガレットなんてバーサーカーLv1でHP55とかあるからな 俺の好きなプレイ動画がこれなんだけど、
他にもおすすめあったら教えてください
封印
・ウォルト単騎ハード(2021年版) カヲルト
・アーマー縛りハード いぬねこ2
・ロイ単騎ハード えどちゃ
・ファ単騎 ねねるね
・全キャラカンスト 田嶋
・ランス単騎多重縛りTAS ユキヤ
・攻撃禁止ハード ねねるね
烈火
・弓縛り ちゃこてn
・使い捨てプレイ RO-SON
・ヘクハー持参品縛り ねねるね
・全勝プレイ 田嶋
・エリノーRTAバグ調整あり1:18:39 Cabbage
・エリハーRTAバグ調整なし2:28:53 カヲルト
聖魔
・ヒーニアス単騎 pq
・攻撃宝箱訪問禁止 ねねるね
>>68
追記
封印ハードの攻撃禁止はリセットも禁止だった
リセット無しにすると、毎ターンの操作ごとに常に緊張感があって、ユニットの生死に重みが出るし
失った戦力や武器を補うために努力と工夫が生まれるから、
別のゲームみたいに楽しめそうでいいなと思った 上級レベル20でHP59って大して自慢できる数値じゃねえよな
上に10人くらいいるでしょ
レベル上がるにつれ追い上げていくけど上級なるくらいまではほんと体力なくて騎馬とか剣士の方がタフに感じるくらい
天使の衣使ってちょうどいいんじゃないの実際
バースさんのは自慢とかそういうのじゃなくてただのよくあるネタだしそんな真面目に語られましても
オズインが頼りになるのも、人並み以上に体力があるからだしな
ボールスもウェンディもバースも、ついでにダグラスもHPが足りなさ過ぎて言うほど固くないのが辛い
ギリアムですらちょっと足りないって思う
ギリアムは守備の初期値が寂しい
アーマーナイトレベル4で守備9は辛い
ウェンディはともかくボールスとバースは固さに関してだけは十分だと思うが
オズインはバースよりHP3高いけどそれより相対する敵の質じゃないか
何故かはわからんがダメージ0になるオズインに敵が突っ込んでいって助かった事が何度もある
海賊船とかランバス持ち傭兵さえ始末すれば右下からの増援はオズイン1人で任せられるし
オズインは魔防伸び易かった
オズインと光魔法縛るだけでも烈火はきつい
>>78
オズインのHPが減ってたしか思いつかんな。概ね半分以下になると、大体そっちに向かう。 敵の狙いの優先順位ってけっこう重要だと思うんだけどあんま把握しきれてないんだよな
もう発売から20年も経ってて、いろんな厳しい評価狙いとか縛りプレイングが行われてるのに
まだ完全にはわかってないよね
反撃されない相手を優先しやすいのは知ってる
GBAのタゲ関係は複雑だよな
封印の20章外伝の宝箱トラップの配置は
乱数じゃなくて輸送隊への累計アクセス回数で決まってるんだよね
ランス縛りTASの人が自分で発見したらしい
>>68
ro-sonのレベッカ単騎とかネイミー単騎も面白いよ
封印や聖魔の使い捨てプレイも投稿してた人いるけど消されてるね >>68
あとエリハーエリウッド単騎(乱数調整あり)を最近やってる動画もある
半勇って人
まだ終わってないけど ターゲットの仕様自体はすでに解明されてて、「ターゲットポイント」なるものを計算して決定してる。
ただ、計算の仕方が複雑すぎて、仕組みを知ってれば予測できるかと言われるとNOなんだわ。結局、自分の経験から弾き出すほうが速い。
付け加えると、封印では狙われやすい兵種があるけど、烈火・聖魔ではそれが撤廃されたり、同じGBA間でも微妙に仕様が違う。
へーそんなもんが…
まあ確かにチャドはアホみたいに狙ってくるよな
蒼炎になると敵の思考が露骨に自分の生存優先で
レクスボルト持った賢者は壁の一枚に使えるぐらい狙われなかったな
きずぐすりのたらい回しとか蒼炎はいのちだいじによね
なりそこないは特攻かけてきた印象
敵もなりそこないは回復しないし
普段ぐっだぐだな癖して殺せる奴がいる時の正確無比な特攻と命中率は異常
敵の攻撃優先順位は
1ターンで殺せるやつ>盗賊>反撃してこないやつ>攻撃当てて残りHPが少なくなるやつ
みたいな感じかな?
杖は出撃順が最後のやつから狙うんだよね
オズインはそれまでのアーマーよりは明らかに強かったけど
本来あれぐらいの能力がないと使うに値しないクラスじゃないかと思う
アーマーが強い作品≒防衛マップ(もしくはそれに近い状況のマップ)がある作品だと思うわ
紋章は室内唯一の槍使いだったっけ
封印で疑問視されたオスティアの防衛力をヘクトルとオズインが証明して緑アーマーが台無しにした感じ
ウェンディやアメリアやメグのような守備はあんまり伸びないけど速さと幸運が伸びまくる女Aナイトの系譜は途絶えないで欲しいな
ウェンディは伸びまくるってほどでもないだろ
初期値もゴミだし何もかもが半端
GBA三作でもソルジャーの味方欲しかったなぁ
上級クラスがそもそも存在しないという問題もあるけど
アーマーはワレスみたいに即CCが初心者の味方になる感じ
>>103
ウェンディはアメリアみたいなソルジャーでよかったよね
せっかくの美少女キャラなのに戦闘アニメじゃ何も顔見えないアーマーだし >>106
CCアイテムが完全に分かれててアーマー専用だったとしても使われないだろうよ 競合相手の連中が騎兵ってだけで優秀なのに育成時期もステータスも恵まれてるのがなあ
やっぱ槍なのが駄目だよ
ソードアーマーなら少なくとも序盤や西方三島では使える
>>111
自分が改造パッチ作るならウェンディは剣アーマーにするな
少女が重装の上から槍を振り回すとか無理でしょ 風花雪月の各キャラに適性がありつつ自由に武器や兵種を編成できる仕様は素晴らしいけど
あれは平和な士官学校という舞台設定だからできることで、
封印烈火みたいにすでに戦いが始まってる最中にチンタラ訓練させるのは無理かな
新紋章とかのインスタントな兵種変更は単純な戦闘面ではまあ無しでもないけどSRPGの柱の一本でもあるキャラクター性については完全無視だったしね
好きなキャラだけでバランスのいい軍を組めるというメリットもあるんだけど
どうしても多少薄っぺらくはなるな
風花はもう割り切ったのかフェリクスやカトリーヌは会話でも剣キャラだったけどね
多少の制限版であるifやエコーズ方式もあまり出来がいいとは言えなかったからなぁ
封印くらいのキャラの多さで、
聖魔みたいな分岐CC(別の下級→上級での重複なし)だったら個性を出せて面白かったと思う
封印からシリーズ経るたびに毎回加入キャラ10人も減らされてたんだな聖魔は分岐CCで気にならなかったけど烈火はオンリーワン多過ぎてきついわ
成長は毎回変わるのはわかるんだけど、それでもキャラ選びたいよね
>>116
トレック→グレートナイト
ウェンディ→ハルバーディア
アストール→アサシン
キャス→トリックスター
セシリア→マージナイト
ソフィーヤ→サマナー
ヒュウ→魔剣士
こういう妄想してた >>117
風花雪月の主人公と8人のクラッセと主人公の能力値上げて数人スカウトよりはましかと >>121
そのかわり各キャラの掘り下げが深くて会話が充実してるし、3周遊ぶモチベになったよ >>117
烈火は盗賊がマシューとラガルトだけなのがな
マシューしなせるようなヘボだとラガルト加入なんてまず無理だし
そうなると必然的に物資縛りとなってしまう >>124
これは凄いな
期待値(6+4.8)より2倍以上(+11)も伸びてる レイラって内部データ覗くと盗賊クラスなんだよね
マップ上アイコンだけアサシン風になってた
YouTubeの没データ動画で見た
封印の剣むずすぎ
攻略情報なしでごり押しで詰んだんで
やり直して攻略情報ありみんな仲間にして生存でやってたけど
マップ14の砂漠あまりにもむずすぎきつすぎで辞めた
見えないマップ多すぎ、増援もえげつないし
今までやったFEで一番ムズイと思った
烈火も買ったんだけどしばらくはやる気起きない
>>130
ロイの母親候補の1人であるリンに甘えてきなよ 当時小学生の親から同様の苦情が寄せられまくったという話だからな
>>130
封印の外伝は単純に不親切な欠陥仕様だから仕方ない
烈火→封印の順にやるのがいいよ >>130
よく見たら攻略情報ありでやってるのか
ウォルト単騎とかボールス単騎で完全クリアしてる人もいるんだから頑張れ 封印は紋章聖戦に比べたら難しいよ
救出や支援最初よくわからんだろうし
まあ詰むかはともかく初見だと外伝はいくつか逃すだろうな
烈火と比べると難易度的には
エリノー<ヘクノー<エリハー<封印ノー<<封印ハー<<<ヘクハー
くらいよな
>>139
封印ハードは闘技場でゴリ押しできるからね >>140
評価抜きでもかなりきついでしょヘクハー
支援がっつり組んだりボスチクしたり闘技場入り浸ったりしたらぬるくなるのは間違い無いけどさ 封印と烈火は難易度の質が違う
封印は増援初見殺し、序盤の敵ステ補正の高さ、MAPの広さによる攻略の難しさ
烈火は出撃枠の少なさ、要所での強敵配置、ターン制限がある事による攻略の難しさ
烈火は評価狙いするとエリノーですらガラッと感覚が変わるのが面白いよな
自由度はだいぶ下がるけど
封印はキャラが次々補充されるから烈火よりはノーリセやり易そう
封印は大量にユニット加入するし初期上級職の多くがなんだかんだ頼りになるから好き
新暗黒竜、新紋章の初期上級職も同じように調節してほしかったな
烈火はモブ敵が弱いから楽…と思ってたらボスラッシュの終章で吐いた初プレイ
四牙襲来ロイドルートも一種の罰ゲームだしなあ
>>149
エリノーのロイドルートってロイド動かないボーナスステージじゃね? >>149
しかしパージを入手出来る貴重な章だぞへクハーのロイドルート
ニニアンと盗賊かたいまつトーチ必須とはいえ 封印を数年ぶりにプレイしてサクッと1周クリア
次は過去にやった縛りで一番楽しかった斧縛りでやろうかな
>>154
しばらくワードロットの二人旅?
4章がきつそうだ
あ、でもマーカスも使えば余裕か >>155
4章7章あたりはどの縛りでもきついので良くも悪くも慣れてる感じかな
むしろ問題は4章の武器屋まで武器が買えないのでそこまで武器をもたせる事
他にきつかったので覚えているのは12章外伝と14章
両方とにかくボスが辛くてエキドナさんで運ゲーするしかまともな突破手段がない
そこを越えればエキドナゴンザレスギースハゲットの四角支援で無双するゲームになる 特定ユニットだけ使い続ける縛りって、序盤ですぐレベル上がるから意外といけるんだよね
まあヌルいと思ったら評価もある程度拘るとかできるわけだし
モチベーション続かせる方が課題だわ
沢山育てるより、強い奴数体でごり推す方が楽ってのはFEに限らずRPGの宿命よな
>>158
中盤あたりは経験値が集中してるおかげで楽な事が多いよな
斧縛りの場合はその辺りでもとにかく手数が足りないのでそれなりに歯ごたえはあるけど
経験値を集めると普段は全く頼りにならないワードが思いのほか使いやすくて面白かったり
余程神成長しないと器用貧乏になっちゃうロットよりも長所短所がハッキリしてるワードの方が縛りには向いてる 低レベル出撃は結構面白そうだな
マリナスがほぼ強制出撃になるから実質枠がマイナス1だし
マリナスを育てるには5章の山と山賊で回避させまくるのがほぼ唯一の策かな
>>157
なるほど、武器を買えないのはきついな
物資も縛られるのって工夫の余地があって面白いよね
エキドナがメイン戦力になったり、エキゴンギーハゲの4角支援組めるのはロマンあっていいね! >>162
ワードは力運が伸びるから、アーマーやドラゴン相手にするにはよさそうだね >>168
烈火特にへクハー後半じゃマリナスを避ける壁に使うのが戦略の1つになるという
馬車にCCしてしまえばまず一撃ではやられない
ちゃんとレベルアップさせていけばニノとジャファル救出章でプリシラやマクシムの的にするって作戦も立てられる >>157
折角の斧キャラメインプレイなのにワットの故郷に行かないのか >>157
折角の斧キャラメインプレイなのにワットの故郷に行かないのか >>171
CCできるまでマリナスを育てるのも大変そうだな >>171
プリシラ「・・・・・・マクシム!」
マクシム「はい! ここに」 護衛がエルクではなくマクシムだったらエリック即死だったな
ラウス正規軍ってあれ、逆に何ができるんだよ
使い捨てプレイだと初期レベルのヘクトル1人で全滅させられてたし
今やってる周のシャニーがペガサスLV20で力が16まで上がって超楽しい
初期値で似たような数値のゴリラ姉弟はマジでおかしい
見習い兵士なんで同じようなもんだ
騎士の宣誓をしたウェンディより若干下ってとこだな
烈火のハードブースとはヘクトル編限定で
ギィ レイヴァン ラガルト ヒース ガイツ ハーケン ヴァイダだけなんだっけ?
職業に偏りがあるな魔法系は1人もいなくて斧と弓はガイツのみ
>>181
それは凄いな
ワードが下級20で守備15になるくらいの確率 似たようなっていうか
ツァイスはハードだとLv7で力20だったりするよね
成長率30%とかいう異様に伸びたり伸びなかったりする魔の数字
魔法系はパント様がブーストかかってんのかってくらい強いし
何故カアラだけおヘソ出し衣装じゃないのか説明を求めたいものだな
娘は出してたっけ 封印そんなやってないからわからんけど
ラウス正規軍と言えばベルナルド
ジェネラルLv1にしてHP29
エリ編では玉座ではがねのやりしか持っていない
弱いってレベルじゃねーぞ
シナリオで盛り上がる魔の島大ボスのダーレンの弱さのほうが気になる
設定上強いキャラではないといえばそれまでだが
設定からすると終章モルフに選ばれてるくらいだし、領主や指揮官としてはともかく武人としての実力はわりとあった方なんじゃないか
封印の拠点ボスがやばかったから移動する野戦ボスが多くなって
拠点ボスは弱めだったりいかづちよ
リン編でダーレンはエリウッドの要請でキアランに一切干渉しない協定を受け入れてるんだよな
まああれはキアランを後日侵略するのに好都合と解釈してたのかもしれないが
あのエピソードはFEでは珍しい武力介入の無い外交シーンって感じで結構面白かった
同じ小物ボスのロアーツがハードだとHP力カンスト前後のバケモンなのに
ダーレンがあれだからなぁ
玉座に居座ってるボスなんて増援が湧いてくるとか
ターン稼がれたら後が辛いとかそういう要素がなけりゃただのサンドバックよ
ヴォルフバイル以外じゃきついくらいには強かったと思うけどダーレン
ダーレンはぎんのやり持ってるからリンが即死した思い出
レイガンスやラングレン強いならまだしもダーレン強いはないわ
レイガンスよりデビアスの方がきつかったな
必殺5しんどい
ダーレンは本人もだが早めに通路を塞がないとラガルトとメンバーカード持ち盗賊と導きの指輪持ち盗賊に逃げられるのが辛い
へクハーじゃ全員宝の鍵しか持ってないから扉開ける1ターンの余裕もない(というかこちらから開けるしかない)し扉開けた途端にルナ持ちシャーマン突っ込んでくるし
デビアスの必殺にルトガー殺されたのは俺だけじゃないはず
>>202
ただの火事場泥棒してた盗賊のお頭なのに、「勇者」だし国軍の使用軍より強いんだよな ウォルト単騎と攻撃縛りの新作がほぼ同時にアップされた幸せ
片足が不自由なのに速さ15もあるオッサン
バースさんの3倍だ
モンケにバースさんけしかけるのはわりと楽しかった
0×4
ベィンベィンベィンベィン ベィ〜ン(ソドマス必殺)
まさか原作ゲームで名前しか出てこなかったエリミーヌがプレイアブルキャラ化とはな
当時キューブと接続する月間任天堂っていう店頭DLCで出てきてたけど懐かしいね
そういう所から拾ってくるならちゃんと八神将時代のエピソードを作っといて欲しい
意外にもユニットとして使えるアトスより先に出るなんて
ブラミモンドもそうだけど
お助け爺さんもアトス並に強ければ使う
外伝のノーマ、マイセンは使わなかった
マイセンも最終マップの敵集団に雑に放り込めるぐらいなのに
やべーのは無限全体リザーブとかだが
アトスって攻撃モーションがなんかキラッとしてて可愛いよな
神に仕える者とか言ってるけどエリミーヌは神そのものじゃなかったっけ?
またやらかしたの?
封印付けた時に流れる「かつて神がまだ〜」みたいのって八神将の時代の話だよね?
FEHの利益(80億円)>>>>>封印烈火の利益(6億円)
残念ながらこれが現実
その現実に気づいてしまったおかげで一部の真面目なメーカー以外の国産ゲームはズタボロに