出きるなら色んな素材を使った職人技が見れそうなんだが...
そうなると3dプリンターとか使うのも楽しそうなんだんだがな
公式で仕組みさえ分かればってあるから同じ構造にすれば可能なんじゃね
レゴガチ勢はワロタwww
というかレゴゲーが連動したゲーム出してきそうよね
振動で動くヤツは重量比で素材が限られそうかな
でもガチ勢なら代替品見つけそう
簡単やで
このすごさはなんでも仕組みさえ理解していればできるということ
>>9
別売り2000円だけど、ソフトないと遊べないから
基本的には完全に壊した時の補完用だぞ 付属のダンボールはサンプルで、
基本自作を考えてると思うんだが、、。
ダンボール組み立てのオモチャにしか見えないなら、
発想が貧困というしかない。
寸法が同じならできるんじゃない?
ただ、ダンボールは容易にたわむのでそれが前提になってる部分もあるだろうから
そういう部分は工夫が必要かもな
こだわりゃどんな素材でも使えるで
その気になりゃ鉄騎コンみたいなのもできるやろ
ソフトウェアが対応すればどんな形のもんでもいけるはず
たのしさ無限大
ってか子供以外のある程度年齢の行ったユーザーはダンボール以外で色々作って楽しめるってのが任天堂の想定なんじゃないかと思うんだが…
子供が付属のダンボールで作ってそれに対して親がプラ板やらなんやらで作ったのを見せて子供の想像力と造形力を刺激してってのが大前提にあるんじゃないのかなとw
PSVRにスイッチはめ込む穴あけたら売れるんじゃね?
>>13
それも狙いの一つだと思うよ
初回の段ボールはあくまでも工作のヒント アメリカで戦闘機のゲームでジョイコンを戦闘機とかに付けてるゲーム
章かいしてたぞ
すんげーコントローラ作ってしょぼいゲーム遊ぶの?w
ぶーちゃんなら自作したコントローラの売買しそう
いやこれはサードにとっても可能性を秘めてるよ
今回のソフトは任天堂が可能性を提示してるだけ
自由度高くなればゲームによっては専用コントローラー自分で作れる未来がくるかもしれんね
フロムに是非ロボゲー作って欲しいね
あと専用のレースゲーが欲しいかな
>>26
3Dプリンタが生きる分野がでてきた・・・ということか
自分で作るにはまだまだ高いハードルだが
今の子供たちが大人になるころには紙に絵を描くように
3Dモデルを作れるようになってたりしてな・・・ 家にプラスチックトランプたくさんあるから
なんか使えないかと思案中
この手のやつは変態が生まれる事があるから楽しみだわ
ダンボールじゃないとゲームができない構造じゃないなら
プラ板でも3Dプリンタでこしらえてもいいんじゃね?
IRカメラの動作に干渉しないなら基本何でもいけそう
壊れたら自作パーツで修理するの推奨しとるしな これって次の仮面ライダーとか、ガンダムビルドファイターズとかに採用されないかな?
あとは任天堂がソフトソースコード公開すれば革命がおこりそうだがアダルト寄り改造が出てくるからだめか
個人的にはスター・ウォーズのC3POとのコラボとか面白そうだけどな
同じように作ったらできるんじゃないの多分
でも段ボールより安い素材である程度の強度のものはそうそう無い
DIY感
ダンボールは必要な耐久力を確保した上で工作難易度と生産コストを抑制するための汎用品的選択に見える
未来のゲームを見に行こう!→ダンボールでゲームしてました
ダンボール部分に目がいきがちだけど本質的には
「多種多様なコントローラー自作キットができますよ」
ということだからなあ
>>37
逆だろ
本気のロボットとかバイクとかピアノとか作って
自分の作った自分好みのでマシンで遊べるってことだろ
動画やインスタでもいい評価もらえるだろうし 大事なのはソフト部分だな
完成度が高いほど工作意欲も高まろう
ピアノと同じ構造でリズムゲーってのが無難かね
液晶タッチ使えないテレビモードでもできる&好きに魔改造できるって意味で
まあなんにせよ個人で作ったところで実際のゲームで使えないとどうともだな
>>44
ピアノって本体前面のカメラかなんかで鍵盤の動き見てるんじゃないの? >>5
レゴは思いました。
ゲームと連動できるのは楽しそうですね。