◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:
【速報】任天堂、NVIDIAのTensorCoreを使用したAIアップスケーリング技術の特許を出願 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 
動画、画像抽出  || 
この掲示板へ  
類似スレ  
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1633040994/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
 これらの特許は2020年3月25日に出願され、本日公開されました。発明者は全員フランス人で、おそらくNERDの仕業でしょう。この特許では、NvidiaのTensor Coresのような行列乗算ハードウェアでこの方法を加速できると述べています。 
 540pを1080pにってw 
 ルンファクをアップスケで1080pにする技術w 
 >>4  ディープラーニング スーパーサンプリング   
 なんて単語は はちみつレモン と同じく、独占商標とれないからな   
 ただの技術名。 やってることは同じだけど、組み方はそれぞれ違う (そして違うと別の特許となる) 
  これを次世代機とするのか、スイッチの新型としてやるのか 
 >>6  あくまで一例として540pと書いてるだけで 
 捕捉に1080p→4Kなど他のスケールでも適応と書かれてるぞ   
 まぁSwitch(その次世代機)なら1080pで十分な気がするが 
  >>10  そのサイズだと、アップスケーリングする必要もなく描画できちゃうような 
  >>10  特許というのはそういうものなんだよ 
 できるできない使う使わないは関係ない 
  >>10  オリジナルがいくつか? の話か   
 機械学習用コアのリソースあけなきゃならんから 
 標準(制限ありの携帯モード) を 1080p がターゲットのゲームにすると 
 それより下げないと、計算させる GPU余りが出てこなくなる 
  >>11  最近のゲーム(特にサード)はそうでもない 
 APEX、モンハン、ノーモア3、メガテン5は900pも出せてないんで 
  特許の方式がよくわからんのだが 
 他企業のある何かを利用してそれに対して特許、みたいな方式って有りなん? 
 タッチデバイスとかは普遍だろうから有りだろうけど 
  
 これ自体はDLSSだあな言われてたやつ 
 例のリークの一部もこういうサブマリン特許のネタに触れてるやつが出したたのもあるんだろう 
 すぐ使うかどうかは別問題だが 
 >>15  今の時代完全オリジナルの技術なんてそもそも存在しているのか? 
  >>16  テンサーコア搭載もスペックアップのうちなんだなあ 
  >>17  問題は前提となっている条件が普遍的なものであるパターンだと思うんだけど   
 まぁ今回は認められているから良いんだと思うんだが 
 特許関係は複雑怪奇でよくわからん 
  >>8  CPUもA57からA78に劇的にアップするから間違いなく次世代機 
  >>16  普通にスペック上げるよりも効率的に見映え良く出来るなら良いことじゃないか 
  >>13  Volta以降のGeforceはシェーダーコアと機械学習コアはバラバラに出来ないから逆にどうやってもついてくる 
 レイトレはつけ外し可能だが 
 GTX1600系列はもう作らないって革ジャン宣言してるからこっちで設計してもらうと余計に費用がかかる 
  NVIDIA使うってことは次世代機がSwitchを踏襲した何かってのはほぼ確定だな 
 >>15  構わんよ 
 下流の特許権者が上流の特許をどうやって利用可能にするかは両特許権者の間で決めればいい事だから、日本で言う特許庁のような認定機関は普通関知しない 
 普通は金を払うなり、クロスライセンス契約で上流の著作権者にも製作権を与えるなりするという普通の商行為になる 
  次のターニングポイントは2023年か 
 来年はソフトパワーで押し切るつもりなんだろうな 
 >>16  CUDAコアも普通に増えるよ 
 Switchの256コア2SMMから1024〜1536(4〜6SMM)程度になる 
  もう次世代機でいいよ 
  
 高解像度はAIがやってくれる 
 真に開発者にやさしいハード 
 >>29  2年毎に更新してるしまぁそうなるでしょう 
  >>25  最先端だよ 
 アップスケーリング自体は昔からあったけどDLSS2.0のレベルで出来るやつは存在してない 
  どう頑張っても携帯機である以上xCloudに性能では勝てない 
 xCloudのバックエンドはXSX 
 現行PCのハイエンド相当で動いてロードも爆速 
 携帯機のローカル実行でこれを上回るには10年かかる 
 ここまで書けばバカでも分かるだろう 
 >>34  任天堂タイトル+ポケモンコンテンツが遊べない時点で勝てんぞ 
  >>18  ゴキちゃんにとってはスペックってカタログに載るTFLOPSの数字だけだからな 
  もっちーの開発キット配布の報道は信憑性上がってくるのかね 
 次世代機よりSwitchの路線をそのまま成長させていく方が嬉しいなぁ 
 あれ正直ゲーム機の完成系でしょ 
 >>36  MSがすごいのは分かるけど 
 性能だけでどうこうなるならもう既になってるはずなので・・・ 
 というかCS機がPCに永遠に勝てるわけがないし 
 任天堂はまず魅力のあるIP/ソフトで頑張るだけや 
  ゴキはわかってないけど、省電力も性能の内だからな。 
 >>40  3DS LLのときも否定しておいて1ヶ月後に発表したよね   
 てか、新しいSwitchを作ってないわけがないから 
  x cloudもSwitchもどっちも遊ぶよ! 
 時間ないからPS5は遊べないかなごめんね! 
 >>49  今のSwitchはE3スルーしてるんだよなぁ 
  >>36  XSXはハイエンドでも無ければストリーミングでXSXのクオリティは出せない 
  相変わらず性能でしか煽れないのな。 
  
 ゲームは面白さだよ。 
 日経のE3で発表するって誤報を否定しただけで、3DSLLそのものの否定はしてないな 
 その他、画面のインチ数とかも間違ってたけど 
 >>38  あいつが言ってるのはプロもといバリエーションモデル 
 これは次世代機 
 実際のところ昨日の任天堂もSwitchのバリエーションモデルは出ないってはっきり否定してるけど 
 次世代機は何も言ってない 
  新型だろうが次世代機だろうがSwitch形式は維持して 
 これほんと天才的発想だと思う 
 出ないとも出さないとも言ってないんだよなぁ 
 計画にないって言っただけ 
 つまりゼルダも次世代機に合わせて延期かな…2022年初頭に出るならいいけど実際は2022年末に間に合うかどうかでしょ 
 そうなると2023年3月あたりをターゲットにして次世代機とセットでって話になる 
 次世代機のSwitchと相互が決まった時点で神なんだが 
 >>63  それは遅すぎるから無いと思う 
 あくまで続編だから新型の目玉として弱いし 
  >>38  望月が言ってるのはスイッチPRO的なハードやろ    
>>1はSwitch2的なもの   
 全然違うやろ 
  >>63  いや 
 モノリス 
 ドンキーあたりロンチじゃない? 
 ユニバのドンキエリアも始まるし 
  >>63  ゼルダとマリカでいいスタートと考えると 
 次世代機もロンチは同じスケジュールかもな 
  というかゼルダがどうこうとか考えるだけ無意味 
 縦マルチよくしてるし 
 >>62  そもそも否定したのはSwitchのバリエーションモデルの話で次世代機については全く否定しとらんわ 
 new Switchは出さないし計画もないけど次世代機は普通に作ってる 
 こんな単純な話誰でもわかるだろw 
  >>36  クラウドが実用になるのなら任天堂もクラウド使えばいいだけじゃんw 
  次世代機予約抽選のために来年は各家電量販店で購入履歴作っとかないとだな 
 その頃にはコロナ収束して普通に店頭で買えるかもしらんが 
 DLSS今は対応する為にはデータをNVIDIA側に提供してそれをサーバー側で処理してもらってという手間があるけど3.0とかになったらもっと手軽に実装出来るようになるのかね 
 >>74  今よりは早く店頭販売するだろうけど、 
 新機種の出始めは、転売防止の抽選やるでしょう。 
  次世代機だの新型だの区別しない世代になるだけじゃないのか 
 >>72  クラウドが実用性高い頃には任天堂はgafaに買収されてるだろ 
 まぁ使ってるってことにはなるな 
  >>38  4K開発機材と 
 4K化AI学習は 
 イコールどころか正反対なんだが…? 
  >>36  酢飯かとhissi見たらドップネスばりのマジモンも信者なんだな…… 
 箱がPC並のハイエンドて…… 
  >>81  反対か? 
 開発してる間は4kとして取り扱えないと話にならんと思うんだが 
  DLSS使えばマシンパワーをそこまでバリバリにまでしなくても何ちゃって4K出せるし容量も節約出来るしまあ 
 任天堂としてはそう言う方向のが良いわな 
 >>83  解き放たれたとばかりにゲーパスキチガイがあちこちでSwitchに絡んどるぞ 
 これが発端で嫌われ始めたのにまたSwitchにXcloudアプリ出してクレクレやり始めた 
  >>63  現行スイッチのタイトルとして既に発表してるからね 
 次世代機マルチの可能性もなくもないけど、さすがに遅すぎる 
  そもそもCSはスペック統一されてれるからダイナミックレゾリューションの方が理に適ってるけどな 
 それでもNVIDIAのDLSSとは別に自社規格のAIアップスケーリング技術なのか 
 次世代機にチューニングした技術なんかな? 
 任天堂のコンテンツはハード買ったついでに知名度だけで選ばれているに過ぎない 
 サブスクの前にはそんなものはなんの価値もない 
 そもそもファーストの品質ももはやマイクラとゼニマックス擁するMSには勝てんよ 
 kopiteが型番までバラしてるんだから次もnvidiaなのはほぼ確定 
 nvidiaもコンソールでDLSSやる求人だしてたからそれが新switchなのも想像つく 
  
 ここまで踏まえた上で情報の取捨選択してる上で望月の情報も見ようね、て 
 話なんだが一部のアンチ望月がデマデマくそ五月蠅いから困る 
 NVIDIAと組んでるんだから、そらDLSS使うでしょ 
 ブレワイ続編はWii末期のスカイウォードソード的なポジションだし、縦マルチになる事はないと思うよ 
 Switch次世代機のローンチタイトルは周期的にマリオだろうし3Dゼルダ新作は2025年以降かもね 
 より高品質でハンドすら買う必要のないサブスクサービスがあるのにわざわざ高くて低品質なハードをマジョリティが買うわけないだろう 
 任天堂ソフトに求心力があればGCもWiiUも失敗していない 
 >>94  そりゃデマでしょ 
 望月はSwitchのバリエーションモデルが出ると言ってるんだから 
 任天堂が作ってるのはSwitchの次世代機   
 全然違うじゃん馬鹿なの? 
  DLSSきちゃあああああ 
 ブルームバーグ望月大勝利 
 >>71  だから、現時点では計画してないですとしか言ってないんだよなぁ 
 出しませんなんて言葉、一言も使ってないんだよ、任天堂は 
  >>98  その頃の任天堂はGBAや3DSが売れてたんですわ 
  これDLSSじゃなくてハードウェア各社が研究して特許もそれぞれ出してる機械学習のAIアップスケールな 
 >>103  結局高スペックと勝ちハードは一致してない訳だしな 
  >>97  DLSSとは違う独自のアルゴリズムで高解像度化やるつもりの特許だね。 
  この特許はDLSSでなくただのアプコン臭いな 
 任天堂は他社に依存するのを嫌うから自前でやるつもりかも 
 クラウドゲーミング+サブスクが最終型だって散々言われてるでしょ 
 技術革新を怠った任天堂はゲームパスにソフト供給するくらいしか生きる道がない 
 効果としてはDLSSが圧倒的だけど学習工程有るし 
 それを省けて汎用性有るものも実装する感じじゃね 
 任天堂ってゲーム屋じゃなくておもちゃ屋なんだよ 
 いまだにカード作ってるだろ? 
 おもちゃとしてハードも作り続けるよ 
 任天堂ソフトの求心力がどれだけ続くかは信者じゃないから将来わからないねと思うけど 
 単なるソフト屋にはならんよ 
 なんでアプスケの話題のスレで、場違いなクラウドで執拗にマウント取りにきてるのか 
 >>108  任天堂の商法は、電子式のトランプや花札などカードゲームみたいなモノなんだよ。 
  DLSSはテンサーコアを相応に配置する必要あるしコストかかるから任天堂ハードでは実装できんよ 
 そもそも小さい画面にDLSSなど要らん 
 Switchの性能も想定よりかなり下だったのも忘れたのか? 
 >>99  言葉の綾だな 
 Switchベースなら同じだわ 
  任天堂のスマホゲーのクソっぷり見てたらソフト屋になれとか言えんだろ 
 ピクミンを他社に投げるくらいにはやる気無くしてるし 
 現行のSwitchソフトをAIで4Kにしてどれだけ変わるのだろうか 
 なんか精細感増したなぁくらいかな 
 まあしかし良い事だ、ゲームの容量は抑えられないと今後面倒な事になりそうだしな 
 >>99  アッパーバージョンなのか次世代機なのかは 
 今の時代は実はそれほど区別する意味無いぞ   
 互換はほぼ確実につくし性能も10倍とかにはならない 
 他社を見てもPS4proやXB1Xと今次世代機と呼ばれてるものと 
 決定的な差というのは無い   
 そこまで考えた上でバリエーションだとか次世代機だとか言ってる? 
  ゴキちゃんはスレの流れ関係なく喚きだすから嫌われるんだよ? 
 >>115  改良型Switchに積まれるのと、 
 次世代機(GB→DS)の様に名前変わる別モノじゃ 
 意味違うくね? 
  >>120  もうゲーム機の更新としてはiPhoneとかそう言う方向になりそうではあるな、 
 遊びの形その物が完全に飽きられそうなら別の提案が出来る様に考えては居るだろうけど 
  >>122  そもそも次世代機って話もこいつらの予想でしかない 
  SteamDeckが800p、30fpsターゲットにしてるし 
 解像度は抑えつつAIアプスケで画質向上ってのがハイブリッドとしてはベストだろな 
 Orinベースだとしたら早くても3年後とかだと思うけど 
 来年とかには出ないとクラウドゲーミングが定着してハードを買い替えさせるとか無理だろ 
 てかnVIDIAもNintendoとは特別な関係なら吊るしじゃなくカスタムしてやれよと思うわ 
 >>114  任天堂にvita以上の携帯機つくれるハズがない 
 スカイリムも任天堂が勝手に映像盗んで使っただけで動くワケがない   
 そんな事言われてたけど想定より下、て誰の想定なんですかね 
  >>127  現行のSwitchはしゃーない。WiiUボロクソだったし。   
 次のSwitchには専用でやってくれるかもしれんぞ 
  こんなのNvidiaが携帯向けのスタッフ募集してた段階でわかってたことだろ 
 >>84  ゲーム専用機は売れても一億と少し  
 ソフト売上も限られている  
 ジリ貧なんだよゲーム事業だけじゃ  
 gafaはゲーム事業に熱心だし任天堂がどんなに高い売上出してもそれを簡単に超えてくるし差は広がるばかり このままだと買収されて終わり 
  >>127  次はNintendoカスタムのlovebaseアーキテクチャSoCのDane使うってリークがあるよ 
  この特許、クラウドゲーミングにも言及してるよ。サーバーで低解像度で画像出力して、手元の機器で高解像度化するパターン。帯域的には有利だ。 
 ゲハでもネタ的に言われた事あるけどマジだったとは。 
 完全に次世代機用の技術やな 
 新型switchがーとか言っちゃうのはナンセンス 
 >>114  小さい画面てw 
 テレビモード忘れんなよ 
  >>132  キャラクタービジネスでボロ儲けだからなんの問題もないな 
 おもちゃ屋だからゲームばかり作ってるわけじゃないのよ 
  >>96  スカソはWiiの機能思いっきり使ってるからWiiUでの展開は難しかった 
 Botw2はSwitch2発売時に4kリマスター?するくらいならSwitch版送らせると思うけどな 
  >>135  アホか、完全にNEWSwitch向けの技術だっての 
 Switch次世代機とか4年は出ないぞ 
 じゃなきゃ来年スプラ3なんて持ってこない 
  >>139  スプラ1の2年後にはSwitchとスプラ2が出てたんですが 
  >>139  え?来年この技術に対応したチップ搭載できると思ってんの?正気かよ 
 これやりたいならもう世代交代のタイミングしかないだろう 
  ざっと見たけど、 
 540Pのデータと1080Pのデータを入力して学習させたデータセットを 
 コンソールに配布してそれを元にアップスケール処理するみたい 
  
 って、普通だよな・・・ 
 >>120  ただ少なくともPS4ProやX1XみたいなCPUのクロックアップとGPUのシェーダーコア増加とは違って 
 根本的なアーキテクチャ変わるから効果としてはかなりあるぞ 
 特にDLSS含めればGCの時目標にされてた明らかに変わるレベルには到達するのでは 
  >>140  それWiiUが死んでたからだろ 
 自分で言ってて苦しいと思わんか? 
  >>114  散々言われてるけど携帯モードはどうせ720pだ 
 最初からアップスケールは使う予定はない 
 これを大した手間なく据え置きモードでフルHD以上の解像度にするためにDLSSを採用するんだ 
 テンサーコアが64しかないRTX3050でもDLSSは60fpsで普通に動作する 
 単純計算でテンサーコア32でも30fpsは余裕 
  >>123  任天堂は同世代上位機種を出す方策は取らなかった 
 明確に世代分けする方向性だよ   
 スマホのような常に買い替え更新されていくものとは 
 別の方向性を取ったんだよ 
  こと機械学習においてはTegraX1からOrinで254倍、ワッパでも82倍に増えてるんだ 
 これを使わない手はない 
 new3DS専用ソフトの少なさからしてアッパーバージョンはスキップして次世代機出したほうがいいまである 
 結局バランスを取った仕様にならざるを得ないので、 
 楽勝と言うことにはならんかなと 
 どの解像度だろうがNativeより処理軽くできるんだから使わんわけない 
 特に処理能力に余力が無いSwitchはデフォでDLSS使うだろ 
 1080pで描画する労力を540pで済ませられるならその分見た目もフレームレートも上がるんだからな 
 本来ならCSのデフォルト機能になるべき存在だが、AMD選んだ雑魚ハードは使用不可能なんだよね 
 >>137  上にも書いたけど任天堂がどんなに高い売上出してもそれを簡単に超えてくるし差は広がるばかり 
 だから買収されて終わり 
  買いたくても買えなくて指くわえてるのがMSだろ 
 それでSteamにも土下座してんだからな 
 心配しなくても 
 クラウドサーバで動いてるゲーム画面を低帯域で送って 
 スイッチ2で高解像度化する特許もあるぞ  
https://www.freepatentsonline.com/20210304356.pdf  >>142  DLSSは動きベクトルデータを学習で使うけど、任天堂の特許はそういうの無いよね。どこが新規性あるのかよく読まないと分からん。 
  そもそも昔買収出来なかった時点で今そんなゲハで話してる奴は煽りか釣り以外の何者でも無い 
 AIコアへの負担が少ない計算方式ならあるかも 
 どの辺が新規性かよくわからんよね 
 DLAAも搭載してほしい 
 DLSS=画質をあまり下げずにフレームレート上げる 
 DLAA=フレームレートあまり下げずに画質を上げる 
 今までのswitchゲームをDLAAで綺麗にして欲しい 
 >>150  スイッチは今のところ性能的にアップした改良版を出さなくても、特に支障はないからな 
 3DSの頃と訳が違う 
  >>155  >>159  msじゃなくてgafaの話な 
 それに昔買収出来なかったから出来ないって意味不明 
 何回も書いてるけど差はどんどん広がってるんだよ 
  >>150  new3DSは、結局3Dという足かせがのこったままだからね 
  アップスケーリングした偽物の映像で喜ぶ豚 
 最初から高画質な本物の映像で楽しむPSユーザー 
 そもそも任天堂だってIPの使い方や広報のやり方なんかも昔より変わったんだから別に昔そうだからハードにしても今も 
 そうなんて事は無いしね、社長か変わってるなら尚更 
 任天堂が躍起になって否定してたのは真実だからかね 
 まあこの新型が出るタイミングでは触れられたくはないわな 
 成長性がないのか買収される(=成長性があると見込まれる)のかどっちかハッキリしろ 
 一行で矛盾してるぞ 
 >>120  そもそもゲーム業界で使われてる次世代機って言葉に性能は関係してないよ 
 基本的にはフルモデルチェンジの時に世代を切り替えてる感じではあるけど、どういうモデルチェンジの仕方をするかはハードメーカーごとに考え方が違うものだし 
  単に次世代機の試行錯誤してる中の一つってだけじゃね 
 この特許からほぼ確定になった事。分かりきってた事ではあるけど 
  
 ・そのうち任天堂次世代機が出る 
 ・次世代機もnVidia 
 ・DLSS対応 
 >>178  任天堂信者ってDLSS搭載はあり得ないって言ってたわな 
 あり得ないのにずっと言ってたら当たるの? 
 それ矛盾だね 
  それは、その個人に言えよw 
 DLSS搭載が現世代か次世代でも話が違ってくる 
 マウント取ることしか考えてないからこんなこと言い出す 
 次世代SwitchはDLSS搭載か楽しみだな 
 XSXに勝てなくてもPS5程度なら解像度で上回れるかもな 
 >>165  MSが降参して土下座してるのにgafaだと買収出来るってどんな理屈だよ 
 キチガイか 
  同世代でのスペックアップはメリットが少ないってデータは揃ってるからな 
 PS4proのほうがより明確にそれを示しちゃってるけど 
 まあ去年の時点でswitchは中盤って判断してるってことはswitchをいつ終わらせるかもおおよそ見当はついてるはずだから、近い将来後継機は出るわな 
 >>179  いや違うぞ。  
 任天堂はDLSSとは異なる独自の高解像度技術を開発した。 
 だから(理屈上は)他メーカーのSoCへの転換も可能。 
 しかし何らかの機械学習アクセラレータは必要なので、実質NVIDIA 
  >>190  そもそもDLSSなら特許取る必要ないしな 
  やっぱりもっちーが言うように最初はELスイッチの仕様にDLSSを使えるCPUとかあったんかね 
 ニンテンDルフィ 
 「スペック争い?そんなことしねぇよ。面白いゲームでユーザーを囲い込んだところがゲーム王だ!」 
 特許には任天堂方式が狭いメモリ帯域で有利なように書いてある。 
 SoCにDLSSそのまま持ってくるのは帯域的に難しかったのかも。 
 やっぱり次世代機はDLSS採用って事かな 
 面白くなってきた 
 仕様上の最大が4Kってだけで実際のゲームの内部解像度は1400pで精一杯でしょ 
 PS5の箱に書いてある8Kマークみたいなもん 
 >>1  XSSみたいに解像度下げて移植してDLSSで4Kに 
 可変4KばかりのPS5より解像度が高くなる 
 重いゲームは4KじゃなくフルHDにすればいいからマルチは余裕 
  次世代というかアプグレ版で既存ゲーム表示解像度上げる技術だろうね 
 にわかにゲーム業界のニュースで盛り上がってきたな 
 PS以外 
 >>191 >>193  寧ろいいことじゃね? 
 面白ければユーザーがついていくのは証明されてるし 
  >>213  ゲーム機はやりたいソフトのために買うもんだからな 
 ここは不変よ 
  NVIDIAがTegra向けDLSSの組み込み求人始める5ヶ月前に出願された特許か 
 >>215  任天堂は研究だけしてボツにすることもあるからな〜 
 DSのニトロに変える前のコードネームアイリスとか 
 実際に出るかどうかは別として将来に向けて何か研究してるのは確か 
  >>165  されるかどうかすら分からない事を素人のノータリンが必死に連投するより 
 現実的なレスしような?ノータリン 
  xクラウドがシステム的に魅力的でもソフトが刺さらないから一本化はダメだな 
 まだPCとスイッチがベスト 
 他は要らんしスマホでゲームとかソシャゲで懲りたわ 
 極端に低い解像度のテクスチャとかでDLSSやったらどうなるんだろうとか思う次第 
 >>191  本来の技術ってのはそういうもんだよ   
 力技で解決は1番楽だが1番金が掛かる 
  アイリス 
 https://www.nintendo.co.jp/ds/interview/uorj/vol1/index.html  岩田 
 それで、5年半前のテキストには 
 どんなことが書いてあったのですか?   
 阿部 
 そのときはまだ「アイリス」と書いてあったんですけど。   
 岩田 
 ん?   
 阿部 
 ・・・。   
 岩田 
 アイリス?   
 阿部 
 あ、はい・・・。   
 岩田 
 さらりと言っちゃいましたね(笑)。   
 阿部 
 はい(笑)。   
 岩田 
 阿部さんが言った「アイリス」については 
 一般的に広まっていないことですから 
 わたしから解説することにしましょう。    
 そもそも「アイリス」というのは、 
 ゲームボーイアドバンスの次に検討されていた 
 次世代機のコードネームのことです。 
 つまり、ニンテンドーDSが開発される前段階ですね。 
 で、その「アイリス」は最終的には二画面のゲーム機である 
 「ニトロ」というコードネームになり、 
 それがニンテンドーDSとして世に出ました。 
 だから、広い意味で「アイリス」は 
 ニンテンドーDSの基になっていて、 
 阿部さんは5年半越しに 
 初志を貫徹したとも言えるのかもしれませんね。 
 わざわざ特許を出願したってことは次世代SwitchにDLSSの線はほぼ消えたってことかな 
 switchの時は任天堂が信用を失いかけていたから他社もそれほど 
 力を入れていなかった 
 でも、次はnvidiaも含めて本気で協力してくれるし任天堂の 
 予算も潤沢だし、期待できる 
 任天堂特許の細部は実際にやってる事がそのまま書かれてる場合が多い。だからこの技術のメインターゲットは540p→1080p変換。携帯モードでも使うつもりかねぇ。 
 >>134  なるほど 
 x雲日本サービス開始に合わせて公開とかエグいな 
  >>226  携帯モードに合わせて540pで作るだけでテレビモードで 
 自動的に1080pにしてくれるとか言う開発者に優しい可能性も 
  NVIDIAのコア使うけどDLSSではない技術ってことか 
 >>228  今現在のSwitchがその仕様なんだが 
  単純に拡大するのと高精細化しつつ拡大するのとでは別ってことだろ 
 そもそも次世代機=新型Switchでしょ 
 またWiiUのような博打を打つ必要は無い 
 オンライン会員限定でできるレトロゲームも 
 プレーンのまま実質ピクセルリマスター状態か 
 完全にNVIDIAに握らせるのもリスクあるから独自要素にしたのかもな 
 正直、俺の手には余る特許だけど、新規性の狙いはメモリ帯域削減。 
 GPU内へのマトリクスデータのロードを減らすための処理順の工夫、 
 Tensor Core演算器に合わせた画像のブロック分割と再統合の工夫、 
 それに合わせた学習の仕組み。 
 Switchに裸眼3D機能をつけた「3DSwitch」を発売して大いにこけてほしい 
 tensor core本来の用途のAI関係も研究してくれてもいいんだぞ 
 >>128  あったあったwww 
 ドラクエ11もなくなったとか騒いでたな 
  これの意図は任天堂ハード用にDLSSを最適化したいって所か 
 次世代機出すにしてもアーキテクチャは単一だから特化した方がパフォーマンスも出るだろうし 
 出願日から言うと噂すら無かった時期だし 
  
 「nvidiaじゃないからPS箱次世代機に載せられないのが残念だ」とか言われてた程度の頃だっけか 
 それより前ぐらい? 
  
 「結局独自でやるのかDLSS使うのかは分からないけど 
 こっちは取り下げる理由ないよね」 
 位のがたまたま今浮上しただけかな 
 Tensor Core使って高解像度化する。というコンセプトはDLSSと同じだけど、DLSSの実装は帯域幅の小さなSoCでは動かなかっんだろう。 
 DLSS懐疑派がよく言ってた「小さ過ぎて動くはず無い」はある意味正しかった。 
 PS5の反省点を活かして旧Switchでも新Switchのソフトを動かせるようにしてくれればいいよ 
 やっぱtensor core付きスイッチ出す気じゃん 
 これなら液浸で比較的作りやすい8nm半導体でもかなりの実効性能出せそうだな 
 ネトウヨ死ね😆 
 岸田が勝ってどう思った?wwww勝利宣言してエエか?www 
 TVモードだけで使う機能ならバッテリーの心配しなくていいしなんとかなりそうか 
 >>243  全部定義から結論まで全部妄想なの恥ずかしくない? 
  >>240  単純にレイトレがないならDLSSにあるレイトレのデノイズはいらないんだよね 
 その分高速化に回せる 
 もしかするとレイトレある場合はDLSSとの使い分けになるだろうが 
  >>248  現行機でもバッテリー保護とファン静音のためテレビモードでも発熱抑えるようクロック下げてるよ 
  >>251  定格の8割だからHD7850とPS4のGPU部分くらいの差よ 
  スイッチに最適化したDLSSみたいなもんか 
 やっぱこの技術は任天堂好みだよな 
 ネイティヴのクオリティは無いけどそもそも任天堂にはそこの部分のこだわりは無い 
 高解像度化や、フレームレートアップに対応出来るフレキシビリティーも魅力 
 もちろん使わずにネイティヴでも良い、その場合はパフォーマンスはそれなりだが絵のクオリティはネイティヴとして担保される 
 開発者的には自由度が上がって嬉しいわな 
 将来的にエヌヴィディアから離れる可能性または移植の際の権利問題を見据えての独自技術かな 
 >>254  任天堂のリクエストで共同研究して作ったって話だと思うよ 
 任天堂が金と人を出してるから権利が任天堂にもある 
  >>255  たしかに協力じゃないと難しいか 
 エヌヴィディアの方でも人材募集してたしな 
  DLSS自体は大した技術じゃなくて重要なのは膨大な金と時間を注ぎ込んだ学習データ 
 任天堂は今、毎度毎度望月がどうやって知ったのかのルートを全力で探してるんだろうな 
 任天堂がえぬびであに 
 ビデオゲームユーザーが10年くらい 
 他のハードに見向きもしないようなマシンを作って 
 って頼んだらどんな物が出来てくるんだろうな? 
 >>150  結局どのソフトが遊べるのか、または遊べないのか分からんからな 
 互換つけて名前だけでも変えたほうが客にとっては有り難い 
  DLSSってバージョン2でも540Pを4Kにしたりしてたよな 
 バージョン上がればどこまで良くなるか楽しみだわ 
 >>261  ソフトバンクのArm株をnVidiaが買い取って、はAMDやIntelが複占しているCPU市場に 
 参入表明ってニュースは実際あったな 
 液晶モニタ2、本体1、グラボ部分が7って割合の分厚いSwitchを妄想したら笑えるんだが、 
 性能は良さそうではある 
  機械学習が優れたアルゴリズムより学習データの量が精度に影響する物量がモノを言う世界 
 >>265  学習データだからデータ更新で画質が向上するんだよね   
 ソフトをアップデートするたびに画質が向上するってのも 
 今までの感覚とは大分と違う様になるな 
  >>244  それは当たり前のようにしてくるでしょ 
 DSや3DSの末期を見てもわかるようにポケモン本編はなかなか新ハードに移行しない。switchの後継機が出てもswitchで出してくる可能性は高いんだし、後継機の方でも使えるようにしない理由はない 
 前世代ハードをライバル機にするのは効率悪すぎるからな 
  IntelのグラボもDLSSみたいなの載るみたいだし 
 そのうち全部のピクセル律儀に計算するゲームは無くなるかもな 
 動画も時間軸で圧縮してるし音楽も圧縮は 
 当たり前だからゲームもそうなるのも時間の 
 問題だったんだろな 
 >>268  インテルはnvidiaのdlss技術者まで引き抜いたからな 
 それだけdlssのようなテクノロジーは注目されてるって事だわ 
  これって3Dマリオコレクションで 
 使ってたやつじゃないの? 
 インテルが引き抜いたDLSS技術者は 
 DLSS発表1年前の時点でFacebookに移籍してた人だから 
 あくまで開発初期段階のスタッフだとは思うけどね 
 >>271  3Dマリオコレクションのマリサンは確かにNERDによる 
 ディープラーニングによるアップスケールが行われてるけど 
 ムービーシーン(in-game videos)の高解像度化に使用したって話だから 
 この特許とは別物かと 
  よーわからんがnVidaの技術を任天堂が特許ってあるもんなの? 
 任天堂が良い方向に進んでいるようでなにより 
 任天堂のようなメーカーにこそ必要な技術 
 DLSSはいずれ採用するだろうと思ってたけど、基礎研究レベルで取り組んでたのは嬉しい驚きだったな 
 既に指摘されているように、そもそも特化させないと動かないみたいな事情もあるかもしれんけど 
 >>274  詳細はわからんがnvidiaとは違うアプローチの特許なんじゃないか? 
  >>154  もう任天堂を越えているがスイッチも任天堂ゲーも売れている 
 そもそも3DSの頃にスマホの台頭で任天堂はお終いと言われていた 
 それを覆して売れたのがスイッチ 
 gafaが売れているのと任天堂が売れないのはイコールではない 
  >>274  任天堂が金を出してれば任天堂のものになるよ 
  4kキットは新型スイッチではなく次世代機向けだったようだな 
 DLSSの新型スイッチはXBOXSS性能を超えられそう? 
 これは次世代switch用って事でOK?性能もPS4レベルには上がるのかな? 
 >>278  特許の文章にNVIDIAのTensorコアで有利に動作するとか 
 以前のアプローチよりもメモリ帯域幅の制限による制約が少ないとか書いてあるし 
 Tensorコアを搭載したモバイルSoC向けのDLSSを前提にした応用特許じゃないの 
  NERDはホント良い買い物だったよ任天堂 
 もっとそういう会社を買っていけ 
 >>285  そこまで上げられるならこんなことしなくていい 
  >>286  モバイル向けに調整したのを特許に取った感じなのか 
  >>63  ブレワイ2を延期させるという手は無いと思うよ 
 同発するつもりなら次世代機のほうを2022年冬に 
 持ってこれるような感じじゃないと微妙だろう 
 後ろにずれこむと次回作が遅れて次世代機の旬を 
 掴めない状態にもなるからね 
  任天堂が否定したのはサードに対して4K推進やそれ目的の開発機材の提供はしてないってとこだからな 
 任天堂自身が次世代機以降の技術研究してるのはむしろ当たり前 
 >>294  4kまで目指すほど性能あげない 
 ハードが頑張るなら開発機も使わん 
 だとこの情報でも望月の反論になるやろ 
  >>296  素のパワーで同じにしようとするとsteam deckになるが 
 AI技術で省力化するならPS4超えるんじゃね? 
  Switch2で発売のマリオカート9はアップスケール4K60fpsです。ならギリあり得そうだけど、ゼルダ最新作を次世代機相応にグラフィック品質上げたうえで4K化するとかは難しそう 
 まあ4Kじゃなくてあらゆるゲームを1080p適正に持っていくためって方が現実的だな 
 処理が重すぎるゲームも可変解像度でカバー出来るようになれば出せるゲームの幅も広がる 
 >>298  それ以前の話で 
 Switch PROは出しませんし計画もないし存在もしてません。 
 Switch次世代機は開発中です。   
 これだけの話では? 
  >>299    switchの後継機としては十分過ぎる性能って事かな?バッテリーなんかとの兼ね合いもあるだろうし 
  XboxseriesX「な、なんだ…このプレッシャーは!?」 
 フルHD60fpsをDLSS使って実現した方がコストもかからんし、消費電力も減るしでいいと思うんだけどねぇ 
 任天堂はwiiの時にHD移行で出遅れた過去があるからな 
 4K技術は普通に研究してるだろ 
 >>303  シェーダーコアも4SMMあれば1024コアになって動作クロックが1GHz程度としても2Tflopsにはなる 
  >>305  任天堂だったらそっちを優先するだろうね 
 負荷軽すぎてCPUGPUが暇してるゲームに限れば4K出力対応も有り得なくはない程度のレベル 
  >>308  計画に無いって言っただけだから 
 予定通りしれっと新型出しても   
 その後急遽決まりましたって言うだけだし 
  それNVIDIAの発明じゃないの? 
 わりと意味不明な特許出願 
 >>308  4k対応の新型Switchがないとしか言ってないよ? 
 Switch後継機とかには一切言及してない 
  >>308  4KSwitch PROは無いけどSwitch2がないとは言ってない   
 なんでこんな単純な話も理解出来ない人がいるんだろうな 
 Switchの新モデルがないって話と後継機は別な訳 
  >>314  公知の特許でも、組み合わせを変えることによって新しい事ができるなら特許として認められる事もあるよ 
  任天堂が否定したのは「4K対応のNintendo Switchソフト」の話でしかないからな 
 4K対応の次世代機用ソフトだと全く話が変わってくる 
 ほんと株式市場との付き合い方ってのを分かって無いピュアな奴が多くて困るわ 
 あの日時の段階ではなかったとしても 
 それ以降一日でも経ってるんならば計画が立ってたとしても全然おかしくない事になる 
 新型がSwitch●●というマイチェンになるか新規ブランドで次世代機扱いになるかは 
 任天堂がどうブランディングするかの話でしかないのでハッキリ言えば枝葉の問題だよね 
 >>314  > それNVIDIAの発明じゃないの? 
 > わりと意味不明な特許出願   
 どこをどう読んだらNVIDIAの発明になるんだよ… これはまったく別の人らが考え出した(つまりNvidiaのDLSSとは違う)AIアプスケ技術だろ 
 そしてこの技術はNvidiaのGPUにあるようなテンサーコア ”のような” 行列乗算ハードウェアがあるとよりパフォーマンスが高まる類のものだっていう情報よ 
  DLSSの任天堂バージョンでしょ 
 任天堂側に権利がある 
 例えばジョイコンの新しい使い方を例えばカプコンが発明したとして、それをカプコンが特許として取得することもできる 
 カプコンがその特許を行使しようとしたとき、ジョイコン自体の権利を持つ任天堂の許可が要るし、任天堂がカプコンが持ってる特許の使い方をしたいときにはカプコンの許可が要る 
 そんな関係 
 >>32  元が有るから特許というより、実用新案かもなぁ 
  >>139  じゃあその次世代機が出るまでの3、4年何も出さないとでも思ってんのかよw 
  >>154  だから何で今現在まだ買収されてないんだよ 
  バーチャルコンソール的なのアップスケールであそべようになるのかな? 
 DLSSだったら前もって学習させる必要あるから 
 クラシックゲーにわざわざ対応させるメーカーは少ないんじゃね 
 開発者も募集してたわけで 
 次のハード(New Switch?)でやるんだな、としあ 
 流石にSwitchに搭載されると思ってる人は気が早すぎ 
 スイッチ、とんでもないことになるな 
 ps5なんて何世代前の化石になるんだろ 
 >>332  今度の64はポリゴンが高解像度化されてるぞ 
 テクスチャはそのままだが 
  素の性能がONE程度で、DLSSでONE Xくらい行けちゃう? 
 >>342  ps4と言うワードを出したくないみたいだね 
 思想を感じますよ 
  >>141  できるか出来ないかで言えば出来るよ 
 Volta以降のチップ積めばいいだけやし 
  わざわざ特許取るのはNVIDIAに使用料払いたくないからだろうけど学習データ作るのにコストかかる 
 >>346  https://topics.nintendo.co.jp/article/5c2529e3-e252-4ffa-bae4-59b16fe7447f  >高解像度の3Dグラフィックスで、もう一度楽しんでみてはいかがでしょうか。  
 
  UIのラスター画像部分が元の解像度 
 マリオ3Dコレクションと同じ仕様なら3D描画は960x720ドット 
  正直4kも要らん。switchは2.5kくらいで快適に遊べるくらいになれば最高。 
 >>347  ただ学習データは資産にもなるから任天堂クラスなら 
 自前で用意する方がメリットがあると判断したのでは 
  任天堂がというよりサードに開放したり将来の移植のときなんかの権利問題をクリアにするためじゃないかな 
 >>165  意味不明なのはお前だろうが。 
 不調の時に買い叩けば良いのをやらないのはなんでですか? 
  これで性能差が縮まってサードが任天堂に初めからソフト出そうとできるレベルにまでなれば任天堂一強へ 
 また残念性能だとしても 
 また残念性能だとしてもSwitchのソフトそのままできたら普通に任天堂の天下継続 
 まあ互換なくても任天堂がソフト集めただけで普通に強いけどな次世代機 
 ソフト分けてた頃とは根本的に違う 
 >>1  いや、だから、「テンソル」コアだっつーの。 
  >>357  テンサーでもテンソルでもどっちでもいいぞ 
  革ジャンの講演で聞く限りでは「サー」でも「ソル」でもどっちにも聞こえる 
 ただRの所はほぼ発音しないので伸ばした方がっぽいかなとも思えるが 
 日本語で表記するのに限界があるかも 
  
 どっちでもいいのではないかてのに賛成 
 数学用語としてある「tensor」はテンソルって読むんだけどね 
 でもググるとテンサーの方がヒット数は多い(多数派) 
 >>355  日本で言ったら任天堂ソフト出る携帯要素あるハードなら圧勝確実なんだよなぁ 
 Switch発売前の任天堂暗黒時代でも3dsの圧勝で任天堂が勝ってたわけだから 
  当初、話題となっていたのが「TensorFlow」の日本語での読み方。 
 日本では数学で「Tensor」を「テンソル」という読むこともあって、 
 テンソルフローと呼ぶ方が多いとのことですが、TFUG では、 
 初回のイベント参加者で多数決を取って 「テンソルフロー」としたそうです。 
 言葉なんて流行ったもん勝ちが歴史 
 学術的にとかはどうでも良いのよ 
 現行機と次世代機は別の話なのに一緒にしちゃうような人が今のゲハなのか? 
 小学生がゲハやってんのか 
 現行機と次世代機は別の話なのに一緒にしちゃうような人が今のゲハなのか? 
 小学生がゲハやってんのか 
 でも来年で6年目ぐらいになるでしょ 
 もう次世代機でもおかしくないな 
 >>372  ここにきてどんどん新しい特許が公開され始めたな 
  箱のせいかゲハでクイックレジュームあまり評価されてないけど、 
 Switchにベストマッチなんだよな 
 マイクラやあつ森、レトロゲーみたいな短時間でやるゲームをチマチマやったり、 
 リングフィットみたいな毎日やるゲームをやったり、 
 マリカーやスマブラみたいな対戦ゲームをやったり、 
 そういうのがクイックレジューム搭載されると非常に快適になる 
 クイックレジュームが話題にならないのは素晴らしい機能であることが自明だから 
 switchの携帯性と同じ 
 >>1  入力された画像データを16×16の行列にして 
 それを機械学習させておくことで、より高速にアップスケーリングすることができるってことか 
 従来のDLSSは1ビット単位でやってたってことなんね 
 そりゃ効率よくなる 
  >>372  まぁ無理だね 
 任天堂ハードが仮想マシンになるとは思えん 
  現行Switchでゲームのメモリ空間を完全に把握してスリープを実現してるんだからクイックレジュームを実現するのに必要なのは高速ストレージだけ 
 なぜ無理と思うんだ 
 当然メモリ開けられないゲームもあるだろうけども 
 次世代機がPS4と同じ1.8TflopsならAIで 
 540pから1080pにアップコンバートする 
 なら実質的に4倍程度の性能と同じ画が 
 出るからPS4 pro並の線画能力があるって 
 事になる 
  
 これでPS5やXBOX SXのソフトを 
 移植するのも容易くなるだろうから 
 ハイブリッド機だとこれしかない 
 だろうな 
 >>379  Switchのレジュームは単にメモリに通電してるだけ 
 移動させるとなると全く別の話 
  >>381  次世代機の互換が成立するなら普通にできそうな気がするけどなあ 
  >>382  全くもって意味不明 
 なぜ互換の話が出てくるのか全く理解ができない 
 というかひょっとしてクイックレジュームがどうやって成り立ってるか全く理解してない? 
  海外のソース見たら元々Nvidiaの技術をスイッチ向けにアレンジしましたみたいなこと書いてあった 
 >>383  別に箱と全く同じ機能ってわけじゃないでしょ 
 似たような特許ってことは別物ってことだし 
  ブレワイ2、次世代Switchと縦マルチの可能性がマジで出てきたなこれ 
 新ハードのロケットスタートに新作ゼルダが必要な事は 
 WiiとSwitchで嫌というほど身に染みているだろうし 
 ブレワイ2は22年に出る気配ないしな 
 >>381  ホーム画面に戻ってる状態は裏でゲームも動いてるが、 
 スリープ時は完全にゲームも止めてるからメモリの退避も出来る 
  >>387  できない 
 ホーム画面に戻っている状態と一緒 
 電池無くなったらメモリも飛んで最初から 
 基本的なこと分かってなさすぎ 
  >>388  ホーム画面とスリープは全く状態が違う 
 電池無くなったら消えるのは当たり前 
 お前全く知識無いぞ 
  レジュームっぽいって書いてるやつ、単にゲームを中断して別のゲーム切り替えられる、中断してる場合はそこから復帰出来るとしか書いてないから、スマホのような動的メモリ管理でタスク切換え出来るようにするってだけかもしれん 
 そもそも中断してるゲームへの復帰そのものより操作で所定の順序でゲームを切り替えできるって事の方がメインの可能性もある 
 不意に給電切れても保持する部分はswitch自体が最初から持ってるから 
  
 ホーム画面で操作してストレージに保存って感じだろかな 
 箱みたいなやり方は据え置き機じゃないとリソース足りん気がする 
 >>389  お前はレスしなくていい 
 無知すぎてただのノイズにしかならん 
  内容を見る限り、レジュームがどうのよりゲームからゲームへ直接切り替え出来る事の特許みたいだな 
 中断ゲームへの復帰は単に切替時の動作として書かれてるだけっぽい 
 Switch2は思ったより大きな性能向上が期待できるかもな 
 統一機目指して頑張ってほしい 
 新型Switchの内蔵ストレージが1GB/sとして、 
 RAMはゲームが7GB使えるなら、 
 圧縮しながら読み書きするとして10秒以内には切り替えできる感じか 
 スマホみたいに出来るならスマホゲーも取り込む気かもな 
 縦持ちあるで 
 >>398  スマホみたいに、っていうのが意味不明だな 
 (ゲームに於いて)スマホに出来てスイッチにできないようなものって今あるのかい? 
  >>399  スマホってなんだかんだでいろんなセンサー乗っかってんだよ 
 あとカメラ 
 おそらく次期Switchはこのあたりを網羅してくるはず 
 どうせならSIM挿せるようにしてくれれば言うことなし 
  電話機能は付けないと思うぞ 
 マイク端子あるのにボイチャすら切り捨ててるからな 
 コロナが起こってなければ、もうnewSwitchはでてただろうけどなぁ 
 任天堂は使ってないけど本体機能としてボイチャは使える 
 フォートナイトとかapexとかいくつか対応してる 
 newだとマイナーチェンジと混同するから仮称として使うのはどうかと 
 任天堂が言ってる通り、マイナーチェンジはもう無い可能性の方が高いからな。時期的に次は後継機を持ってくる気でしょ 
 いかにも次世代機って感じの情報多いけど、switchのファームウェアに現在シングルコアで動かしてるOSを 
 複数コアで動かすことができるよう変更が加えられている点が気になる 
 次世代機はswitchとファームウェア共有して、ローリングアップロードの形取るんじゃないかな 
 任天堂にはそろそろこの辺で「ファミリーコンピュータ」の名を冠した 
 ゲーム機を出してほしい 
 元々というか本質的なコンセプトはファミコン時代と変わってないだろうし 
 >>409  ファームウェア更新から発売までの間隔がこれまで通りなら来年後半発売の線が濃厚なんだよな 
  >>173  躍起になって否定してただのまだほざいてんのか いい加減お望みの強化新型ないの認めるべきでは  
 次世代はあるのは当たり前だしそこでスペックアップするのは当然で何もおかしくないし 
 有機EL以外の新型ないって話と何も矛盾しないけどそもそも躍起になって否定って何の話よ? 
  >>412  マイナーチェンジから1年後に新機種ってのはちょっと考えにくいところではあるんだけど、GBA SPからDSの先例があるからな 
 まあ、DSを先例として見るなら2023年が濃厚だが 
  >>414  躍起かどうかは置いといて、もしかしたら新型発売前だけじゃなくこの特許が公開予定だったからこそ、邪推されないためにも明確に否定したのかもね 
  そんな早く出るの?ライフサイクルの中盤って言ってるし早くても23年なんじゃないかな 
 スイッチではなく別の基準で作るなら来年末でも問題ない 
 再来年末に1年ずらしてもパーツに変更は無さそうな状況でもある 
 >>413  コードネームは毎回発表してるわけじゃないからわからんな。いきなり正式名称の発表かも知れないし 
 3DSくらいまでは次世代機の場合、発売一年前くらいには正式発表してたけど、それは発売までにメディア等を使ってアピールしてユーザーを知らせておくための期間だった 
 今はSNSの普及で一気に情報が広がるし、正式発表は発売の半年くらい前で充分なんじゃないかな 
  NXってコードネーム出したのはwiiuコケてスマホ参入するって時にCSから撤退するんじゃないかって懸念を払拭するためだからな 
 switchが大成功してる今次世代機を匂わせる意義がない 
 来年4Kツール配布、2023年リリースだと辻褄が合うな 
 次世代機が2023年発売だとしてもスイッチは1年は現役だろう 
 そう考えると2017〜2024年の7年間において7年間において、5年目の今がライフサイクルの中盤というのは割と間違ってない 
 マイチェンか次世代機かはもう広報上の問題でしかないと思うがな 
 ただ歴史上マイチェンは次世代機ほどは売れないから次世代機という形で 
 売る可能性の方が高いとは思うが 
 >>423  任天堂はGC→wiiの時からそんな感じだよ。便宜上次世代移行させてる。でもあれってどっちかって言うとマイチェンだしな 
 というか昔から「次世代機」って言葉はそういう使い方されてる。今のゲハは何か次世代的な性能が無いと次世代機じゃないって思ってる人が多いけど 
 今回の場合はもう少しで丸五年になるswitchなのに前言撤回してマイチェンするより、言葉通り素直に後継機を出す可能性の方が高いから、みんな後継機なんだろうなって意見が多いんだろう 
  >>403  sim挿せるってか任天堂はスマホ作れよって感じ 
 わざわざゲーム専用機にしちゃった 
  おそらくゼルダBotw2と同発だとは思う 
 だから最速で2022年末でそこから2023年までに出るんじゃなかろうか 
 同初はオデッセイ路線の3Dマリオじゃないかな 
 あとスプラがしばらくswitchから移行しないだろうしマリオカートもありそう 
  
 実質的な前世代期の3DSは2011年発売2020年終売で、switch発売が2017年 
 このサイクルをswitchに当てはめると2023年後継機2026年終売ってところでやっぱり2023年が本命な気がする 
 スプラ来年だしアプデ1年はするだろうから早くても23年のE3以降じゃないかな 
 初期型は互換付けるだろうから問題は少な 
 いだろうけどスーパーSwitchになるか 
 SwitchUになるかは今増えに増えた 
 ユーザーを緩やかに移行させるのか 
 もうひと稼ぎしたいとばかりに一気に 
 買い替えさせたいと考えるかだな 
 >>430  スーパーswitchとswitchUの何が違うんだ? 
  >>428  2は2年フェスやってる(それ以降もリバイバルフェスとかやってるけど) 
 仮に3が2022年の夏発売なら次世代機は2024年の夏以降ってことになるな 
  任天堂も消費者に次世代機として認知してもらいにくい名前はやめるだろうね。 
  
 WiiUはWiiに画面付ゲームパッドがついたと思われた、3DSはDSに3D機能が付いたと思われたと任天堂自身が言ってたしね。 
 さすがに名前は変えてきそう 
 過去のハードでも名前変えた互換付きの方がヒットしてるし 
 名前はSwitch2がシンプルでいいだろ 
 PlayStationとかiPhoneもそうだし、まともな奴なら後継機だと分かる 
 任天堂ならハードだ何とか2とかはなさそうじゃね? 
 SUPERSwitchとか、SwitchDXとかのほうがありそう。 
 WiiUはもちろん3DSもGBAもスーパーファミコンも前世代機より落ちてるから 
 似たような名前だと次世代機というよりバリエーションみたいなイメージになっちゃうのかね 
 WiiUは単純にソフトが少なかったのが原因 
 3DSはDSで展開してたタッチジェネレーション系をほぼ全くと言っていいほどやらなかったからその客が移行しなかった 
 Switch2だろうとSwitch互換ありの全く違う名前のハードだろうと、結局は前ハードにどういう客がいたか、そこを動かすソフトを供給できるかってだけ 
 で、前のと何が違うの?って思われた時点でダメ 
 一目見て違いが分かるようにするという意味で名前も大きく変えた方が伝わりやすいだろうね 
 まあ本質的には名前以前に形とかコンセプトが新しくなってる方が重要だけど 
 つまり初年でゼルダとマリカとスプラを出せて事だな 
 ん?来年…… 
 次世代機のロンチはどうなるんだろうな 
 3Dマリオ新作、マリカ9、メトプラ4あたりはあり得そうとして、スイッチの事例を鑑みるにちょっとパンチが弱い気がするが 
 どっちにしても性能だけで無く他にも 
 新型だと一般消費者にわかりやすい 
 機能を搭載するのだろう 
 とりあえず2画面復活だけは無いと思いたい 
 折りたたみ復活はありえなくもないが 
 機能はそれほど重要じゃない 
 大切なのは多くの人が触れたいと思うソフト、それだけ 
 名前はswitch2だと専用ソフトがswitchでも使えると誤解されるリスクがあるから変えてくる可能性はあるが 
 >>425  任天堂にスマホつくれって、 OSはどうすんの? android? それともまったく別の任天堂オリジナルのOS? 
  >>444  任天堂勝ちパターン的にBotw2がロンチにくると思うけどねえ 
 だから最速は2022年末であとはBotw2の延期次第 
  確かにスプラとゼルダをロンチに持ってこなかったのは意外だったな 
 マリオとゼノブレ3とかじゃパンチ弱いと思うが 
 次のゼルダ待ってたら2027年とかになるんでBotw2はロンチに持ってくると思うけどねえ 
 据え置きでゼルダは任天堂の必勝パターンだけどハイブリッド路線なら別にゼルダじゃ無くてもいいのでは? 
 携帯機も兼ねるハードで次も来るならキラーソフトはポケモンやぶつ森でもいいわけよ 
 ここがこれまでの任天堂据え置きとの違いだわな 
 スマホにしたらスマホと差別化できないじゃん 
 スマホじゃない専用機だから共存できるんだよ 
 >>456  ゼルダが一番幅広い層に受けるからなぁ 
 メトプラではコア層過ぎるしどう森ポケモンはライト層寄りだし 
  ブレワイが幅広く受けたのはそうだけどゼルダがそんな常に万能とも思わんがな 
 別に一本で幅広い層をカバーしなきゃいけない訳じゃなし 
 個人的予想ならマリオカート9が任天堂次世代機1年目の目玉にしてくると思う 
 他にゼルダがロンチで出たのってトワプリか? 
 あれwiiの起爆剤になったのかよくわからんな 
 テレビでしかゲームしない人にポケモン本編を、携帯機でしか遊ばない人にゼルダ本編を、マリカやスマブラのオン人口を据置携帯機合算に押し上げたってのがハイブリッドの恩恵であり他との差別化そのものなんだし、どのソフトがってもんでもなかろ 
 BoWが縦マルチのためWiiU基準で作られてる。 
 BoW2で現行Switch基準で作ってSwitch2でDLSS対応で高画質化ぐらいじゃないか。 
 縦マルチでゆっくり移行するんじゃなかろうか。 
 botw2については高画質化よりfps上げる方頑張ってほしいんだが、まあ難しいよな 
 携帯モード基準で作ってTVモードの変化をアプコンのみにすればメーカーは2モード分テストする必要なくなるかな 
 >>466  それでも2モード分テストする必要があるのが”モノづくり”よ 
  >>466  そそ!PC用ソフトと同じだよな。 
 PCは最低環境と推奨環境があり、機種によってfpsの差はあるけどちゃんと動く。 
 ソフトごとに画質設定でき、画質に応じてfps速度が変わる。 
 PSも最近は解像度や画質を設定できるソフトが増えてきてユーザーが選べるようになっている。 
 Switchも携帯時、TVモード時、高性能機などバリエーション増えていくので、機種ごとに推奨設定はあるけど選べるようになっていくだろうね。 
 現行ソフトでも携帯モードとTVモードで解像度やfpsが同的可変になっているソフト多いしな。 
 作り方は今と変わらない。 
  >>469  無理 
 現行SwitchはTVモードと携帯モードでCPU性能を同じにしてる 
 しかし新型SwitchはCPU性能が大幅に違いすぎて設定変えれば動くってレベルじゃない 
 ポリゴン数やオブジェクト数など全部別物にするレベルの調整が必要 
  >>469  バリエーションが増えればそれこそ動作確認の手間がそれだけ増えることになる 
 最低環境をターゲットにするのは絶対条件だし、どこまで「グラ設定」を設けるかなどバリエーションが増えれば変わってくるしそれによって作り方も手間も変わってくるわ   
 PCと同じような「余計な手間」が増えるだけ 
  >>422  DSも3DSもポケモンがすぐに移行しなかったから後継機発売後2年くらい現役だった。switchもそれくらい現役が続くだろう 
 あとswitchが中盤に入ったのは去年からだから4〜5年目が中盤ってことだろう。いつもの任天堂機と大差ない。ちょっと長生きできるかも程度 
  >>470  PCやスマホはCPUが違っても動く分けで無理ではないよ。 
 もちろん各最適化するには調整の手間は増えるが、どこまで最適化するかはソフト開発側が決める話。 
 まぁPCやスマホはいちいち動作確認やってないが、CSゲーム機は一応動作保証する必要はあるから、PCみたいな緩さで行けないのはそうだけどな。 
  Switch2は一目で次世代機と分かる見た目で且つ価格据え置き互換持ちで良いだろ 
 灰色弁当箱から黒色モノリスになったPS2みたいにさ 
 互換はいらん 
 互換つけるとコストか性能にスポイルがでる 
  
 スイッチは実質携帯機みたいなもんで置き場所に困るようなハードじゃないんだから、仮にスイッチ2が出たとしてもスイッチ1のソフトがやりたきゃスイッチ1でやりゃいいんだよ 
 互換性つけないとまた昔のソフトのパックにして移植して売ろうとするトコばっかになるから 
 それを潰す意味でもつけて欲しいもんだ 
 何回同じこと繰り返して昔の遺産食いつぶしてんだよってなる 
 >>476  それはむしろいいじゃん、人気があって需要がある作品ってことなんだから 
 新たにちゃんとメーカーに利益がでるものになって、しかも新ハード用にパワーアップして移植されるほうがいい 
  任天堂のDXは基本そうだな 
 追加がすげーしょっぱいのもあるけど 
 ただリマスターってバグが増えたり逆に体験が劣化するパターンもあるから 
 手抜きされると歓迎しづらい一面もある 
 あの手の追加要素豪華にされも困る感はある 
 当時やったやつはもういいからって割り切りたい 
 初めて触る人主体だろうし 
 475の言う通りスイッチのソフトはスイッチでやればいい 
 箱SXみたいにエミュ互換で思い切りパワーアップして動作してくれるのなら別だけどねw 
 まぁ任天堂はまずやらんわな、そういう互換 
 互換切るのって旧世代機が売れなくて違うことしようとしたときだし次世代機は守りに入って互換も保つんじゃないかなー 
 守りというかスマホ同様バージョンアップのスタイルを取っていくみたいなことは言ってたからな 
 switchはそもそも携帯モードと据置モードで性能が変わる 
 という前提がある為にソフトもフレームレート可変だったり解像度を 
 変えたりしてるので性能上げればそれなりに恩恵は出ると思うよ 
  
 現行でCPUとGPUの周波数に6モードくらいあるんだったか 
 >>470  なんで妄想込みでここまで語れるのかwww 
  現行のSwitchは以下のパフォーマンスが使える 
 括弧は存在しているけど使われてないもの 
  
 CPU:1020MHz/(1224MHz)/1785MHz@GUP76MHz 
 GPU:携帯時:(230MHz)/307MHz/384MHz/460MHz、据置時:(691MHz)/768MHz 
 メモリ:(1065MHz)/1331MHz/1600MHz 
 >>475  SwitchはiOSやAndroidを例にして次世代切り替え時に毎回ソフト資産をリセットにしないための設計をしている言ってるから、 
 iPhoneみたいに世代が変わってもソフトの互換は一定世代維持されるよ。 
 どこまで対応させるかはソフト次第かなと。 
  >>487  ソースは過去の岩田発言だと思うけど 
 実際そこではソフト開発の作法を揃えるとしか言ってなくて互換だのローリングアップデートだのはただの憶測でしかないぞ 
  >>488  いや、開発お作法は携帯と据え置きでアーキテクチャ統合することでWiiUと3DSのスマブラみたいに同じソフトを実質2本作ってのが解消されるって話だよ。   
 それとは別にソフト世代交代について次世代機を買うと毎回ソフト資産リセットされてゼロから普及させる必要がある問題については、世代間互換もたせることで新旧ハードでも同じソフトが動くようにすると言及してた。 
  Switchとソフトは同じで次世代機だけフレームレートと解像度上がるとかは無理なの? 
 コスト的に厳しい? 
 WiiUと3DSでほぼ同じソフト出してたもんなー 
 ヒントはあったのにSwitchを予想できなかったの悔しい 
 >>489  世代間互換を持たせるなんて具体的な話に言及したことあったっけ? 
 もしかして望月とかNateあたりがソース? 
  https://www.nintendo.co.jp/ir/events/140130qa/02.html  >コンソール機と携帯機というのは全く別々の二つのものではなくて、もっと近い兄弟のような存在になると思います。 
 >Androidのたくさんの機種があっても、ソフトの供給にみなさん困られないのは、Androidという共通のプラットフォームの(ソフトの)書き方でいろいろな機種で動くからです。よって、「任天堂のプラットフォームもそうならねばならない」ということが一番大きなポイントです。 
 >ハードが1種類になるかどうかは未来の要求次第ですし、分かりませんが、少なくとも「ソフトを一個一個のプラットフォームに向けてバラバラにつくっていく」、あるいは「プラットフォームの乗り換えのたびに大騒ぎが起きて、いつもプラットフォームの序盤でお客様に『品揃えが足りない』と感じさせてしまう」状況を今後はどうしてもなくしたいという思いでやっていますし、その成果はおそらくこれからお見せできるのではないかと思います。     
 いつもの 
 携帯機全部、据置でもWiiWiiUで前世代互換を付けといてこの言いようだから、単にアーキテクチャや開発環境の統一という話ではないのは間違いない 
  >>493  うーん話の要点はソフト不足と据え置きと携帯機の統合っぽいけど世代の話もチラチラ混じってるな 
 ソフト不足の話もハードが別れてるところから始まってるし 
 やっぱ世代間の互換じゃなく統合の話じゃないか? 
  3DSとかWiiUは特殊な構成だったけど 
 ARMにNvidiaって組み合わせは安泰だからこれが続く限り互換もついてくるんじゃないの 
 >>494  単に統合だけの話なら、Androidソフトはいろいろな機種で動くというのを引き合いに出す意味が無いな 
 それならこれからは開発リソースを1機種に絞って隙間を無くすとだけ言えばいいんだから 
  >>497  前半の話見てるとまだ1機種に統合するって固まってなくて据え置きと携帯でソフトを共有するっていうおぼろげな感じなんだよね 
 それもあって複数のプラットフォームで共通って意味でiOSやAndroidを出したんじゃないか? 
  >>498  それだと「プラットフォームの乗り換えでソフト不足」の部分が合わない 
 世代が変わる時に乗り換えが発生するのは据置携帯機でアーキテクチャ統一したところでどのみち発生するから 
  >>499  うん。そのソフト不足の原因をプラットフォームが別れてるからって言ってるみたい 
  CPUの命令セットに互換があればなんとかなるっぽいからswitchの次は大丈夫だろう 
 元々可能な限り互換つけるメーカーではあるし 
 完全にリセットしたのはそれこそswitchの前はGCまで遡る 
 WiiとWiiUですら前世代互換があるだけで別プラットフォームなんだがな 
 完全互換は無理でも、ハード変わっても(不具合抜きにしても)取り敢えず動かせる環境を構築するって感じじゃねーの? 
 ここらへんはPS4と5と同じ感じのスタンスだと思う 
 >>502  「Wii→3DS、3DS→WiiUの載せ替えは苦労する、もし別プラットフォームに簡単に載せ替えられたら〜」って話の展開だから、ここで言う「別プラットフォーム」は「簡単に載せ替えられない」って前提がつくからWii→WiiUは含めないんじゃない? 
  >>504  プラットフォームとフォームファクタごっちゃにしてる感じ? 
 別のとこでもその2つは分けて回答してるから 
  要はソフト開発の作法を統一してこれまでの延長線上で開発出来れば次世代機に移ってもコンスタントにソフトが出せるって話かね 
 任天堂が「前世代機のソフトが遊べればソフト不足じゃない」なんて甘い考えのわけないし 
 現時点では後半互換の有無に関してはどちらとも言えないな 
 >>508  そっちの言い分だと、違うフォームファクタでプラットフォームを統一したとしても、結局どっちかが次世代機になるときプラットフォーム乗り換えが発生するって事 
  switchのJoy-Conを本体から取り外せるとか、Joy-Con自体も任天堂が特許取得済みなのかな? 
 >>510  うん。発生するけどプラットフォームが1つなら2つ分作らなくていいからソフト不足にならずに済むって言ってるんじゃないかなーって 
  >>512  それは次世代機も同じプラットフォームでないと成立しないな 
 単なる前世代互換なら今までもやってる上でプラットフォーム乗り換えでソフト不足って言ってるんだから、結局新しいプラットフォーム向けのソフトが不足であることは今までと変わらない 
  実際NVIDIAリーカーの言う通りorinベースのT239が次世代機のSOCだとしてtegraX1の互換は取れるんだろうか? 
 GPU世代が3世代くらい違うわけで 
 >>514  今はコンシューマも全部ドライバ経由でしょ 
  >>513  ん〜前世代互換ならやってたけど据え置きと携帯に別れてたじゃん? 
 それを共通にすれば据え置きラインと携帯ラインを統合できるから今までより開発がはかどるって話をしてるんじゃないかなって思うんだけど 
 何も次世代機になったときソフト不足が全く発生しないってわけじゃなくて 
  >>516  それとほぼ同じ事PSがやったんだけどな 
 結局据置携帯機でプラットフォーム統一してもいずれプラットフォームの乗り換えは発生するし、任天堂だけじゃなくサードも含めて新プラットフォームへの切り替えで大騒ぎしなきゃならない事は何も変わらない 
  >>517  うん。俺はさっきの記事でいわっちはスマホみたいなバージョンアップじゃなく据え置きと携帯の統合を言ってるんじゃないかな?って思っただけ 
  全体的には、開発ゲームエンジンとかライブラリーとか開発環境が全然違うのをどうにかするって話 
 具体的にプラットフォームの互換性を保つとかそういうことは明言してない 
  
 いつまでも過去の発言にすがってても仕方ないよ 
 >>489  それはアーキテクチャを統合したからでなく単に携帯専用機というのをとりやめて据え置きと統合=ハイブリッド機にして一本化しただけの話 
 そもそもアーキテクチャを統合なんかありえんよ、今後互換するのにCPUからメモリからなにからなにまでハード互換あるチップ使うわけにはいくまい 
  GPUを突然radeonにするとかしなけりゃそこまで困らんだろ 
 CPUはA57もA78もARMv8だし 
 PS5は苦労して互換対応したにも関わらず売上に繋がってない印象だけどそもそも後方互換って本当に必要なのかね? 
 ブラウザとかWiiUや3DSにあった機能も削ったSwitchみたいに 
 今の任天堂なら本体価格やソフト開発コストを理由に互換はオミットしてきそうな気がする 
 互換で喜ぶくらいゲーム積んでるならともかく 
 これまであまり興味なかった層はまだPS5に手は出さんだろな 
 それこそ互換でやるのはいつでもいいんだから安くなるまで待つだけ 
 5万は重い 
 完全な互換を保証となると同じCPU積むしかないだろうが、そういう方針はWii Uで 
 痛い目みたんだからやらんだろうな 
 あって任天堂パブのソフトの動作を保証するぐらいだろう 
 簡単に対応できるなら大手サードも追従するんじゃないかといった程度 
 ハードウェアの知識が 32bit 機の頃からアップデートしていない人は 
 APU や Tegra, Apple Silicon シリーズの HSA 採用 SoC が後方互換性どころか前方互換性がある事も想像できないんだろうな 
 新型無いってさ 
   【悲報】海外解析者「Switchのファームウェアに新型の証拠は一切無い」【次世代Pro】   
http://2chb.net/r/ghard/1633349237/  >>523  互換は結局そんな使われないんだよな…新ハード出したら性能十分にあれば新作はどれも絶対対応してくれるしな 
 古いゲームなんか皆やらんて 
  >>497  「未来の要求次第」って書いてるところを都合よく読み飛ばすなよな 
 その発言の時点ではそこはまだ明確に決まってないってことだろ 
 それを考えて決めるのは今の任天堂であって、その発言をした当時のいわっちではない 
  >>527  それファームウェアに新型のコードネームが入ってないと言ってるだけ 
 次世代機は何も否定されていない 
  >>527  ソースのTwitterでも互換無理だからない!いや出来る!ってここと同レベルのレスバしててクスッときた 
  互換しとくと旧機種から新機種に乗り換えてくれる人が増えてプラットフォームの切り替えがスムーズに行われるという意味でメーカーにとってメリットがあるんじゃね? 
 任天堂もSwitchのユーザーを全部捨てるのは勿体無いと思うんじゃないかな? 
 知らんけど。 
 頑張って互換性を確保したWiiUがコケて何ら互換性の無いswitchがウケた辺り、互換性に拘る意味は薄い気もするがね 
 少なくとも必須では無いのは確か 
 確かに必須ではないな。 
 しかし互換性を捨てると大きなリスクを背負う事になる。 
 その辺りを任天堂がどう評価するか、やろうな。 
 SteamもスマホもPS5もXboxも互換あるのに、 
 任天堂だけ互換無しは100%無理 
 >>536  互換性の無いswitchがウケた理由を付け足してくれると説得力が増すよ 
  Switch並みに初年度に有力ソフトさえ揃えられれば互換が無くても成功するだろうな 
 逆に互換頼りでソフトが無ければ失敗するだろうというのもこれまでの例から予想できる 
 俺は技術については全くの無知なんだけど 
 仮に23年に次世代機が出るとしたら現実的な範囲でどれくらいのスペックになりそうなの? 
 スイッチはPS3.5くらいなんでしょ? 
 良くてPS5形式の互換だろうな。不具合出ても各メーカーがパッチ配信すればなんとかなるけどやる気ない所のは永遠に放置 
 完全互換無理ならハード名はまた一新するかもね 
 これやこれ 
 この技術でグラは普通によくなってしまうやつ 
 Switchは初年度のソフトが未だに売れてるから 
 他のハードより互換の意義は大きいでしょ 
 任天堂って互換については載せれるなら載せるスタンスだしな 
 WiiDSですら付いてたし 
 アーキテクチャが同じなら互換は載せてくる可能性高い 
 互換のあるなしが問題なのではなく 
 互換に頼らないハード展開、ソフト展開が大事ってだけ 
 >>545  今のゲーム業界でそれは難しいんだよ 
 一本つくるのに軽く3,4年以上かかっちゃう状態になってるから、どうやったってロンチで「互換に頼らない」ソフト展開なんかほぼ無理   
 コンピューターゲーム黎明期ならロンチからしばらく新作数本とかでもゲームというもの自体にすごく訴求力あったからよかったけど、今の時代は最早ゲームなんか娯楽の王様でもなんでもなくなってるからな 
  まあ互換はやると思うよ 
 年跨いでもこんなにソフト売れるの自体異例だし 
 新規がどんどん入ってきてる 
 Switchのソフト資産は今後の新規誘致に活躍する 
 互換とは違うが縦マルチ(旧ハードからの開発スライド)のBOTWがたまたま当たらなかったらswitchだってどうなってたかわからん 
 あと、switchの成功はその旧機種が不振だったからこそでもある(大半の人にとって過去の資産がネックにならない) 
 switchの次がswitchのヘビーユーザーをどう扱うかは慎重に考えなきゃならないところだろうよ 
 互換はやるよ 
 FW解析の奴が言っているのは、チップ置き換えだけで、Switchと同じく完全に動くことはないと言っとるだけ(Maxwell用にコンパイラしているから) 
 任天堂製のゲームの唯一にして最大の弱点は 
 Steamに対応するわけにいかないところなんよね 
 これができれば互換の問題は考えなくていいけどそうはいかない 
 ロンチに3Dマリオ持ってきて半年以内にマリカ新作ぶち込むくらいしないと売れない 
 スプラ3のフェスを2年間続けるとして次世代機が23年発売なら互換はありそうだけど24年以降だと普通に切りそうな気もする 
 >>539  2022だろうが2023だろうが採用プロセスはサム8だろうからあんまりスペックは変わらないとは言っておく 
 その前提で話すとCUDAコアがおそらく4〜6SMM(1024〜1536)で動作クロックは大幅に落として1GHz程度 
 そのレベルで考えると純粋にゲーム用に使えるのは2〜3TflopsでここにAIコア追加って形になるかと 
  より低いスペックで高いパフォーマンスが出せるならそれほどいいマシンはない 
 携帯モードは540になるのかな 
 字ちっちゃいゲームが携帯モードじゃ潰れるからでかくしてくれるなら嬉しいけど 
 UIだけ高解像度はもうやってるし 
 文字の大きさはメーカーが自前でやるしかない 
 ああ、うん書いてなかった 
 メーカーが作るときそういう判断してほしいな 
 >>493の岩田の言葉にあるようにswitchはGC→wiiの時と同じようになるんじゃない? 
 中身が全く違う世代交代ではない方向。ということは互換もあるんじゃないかな 
 まあ、互換がないとポケモンはなかなか次世代機移行してくれないから大変かも 
  これだけ普及したSwitchをバッサリ捨てちゃうのはちょっとね 
 Androidのようにならねばならないって言ってから設計し始めてるSwitchでハードやOS含めてそこ考慮してないはずないんだよな 
 あんだけ売れたDS互換の3DSはそこそこで、あんだけ売れたWii互換のWiiUは大ゴケだしなあ 
 互換性は何も保証しない 
 WiiU、ターゲットの一般層に次世代機と認識され無かったのが最大の敗因やろ 
 素直にWii2ってするだけで変わったと思うよ 
 タブコンが高額過ぎたのもダメやな 
  
 商品企画そのものが意識高い系すぎてダメや 
 そりゃDSiのあとにWiiUだからな 
 単なるバリエーションにしか思われんわ 
 WiiUって成功したWiiに成功したDSの2画面を乗せたら売れるんじゃね? 
 みたいな過去の成功体験に縛られた安易な発想としか思えなかったな 
 発売後に「ゲームパッドの価値を最大化する」とか言い出したりアイデアよりギミック先行っぽくて悪い意味で任天堂らしくないハードだった 
 >>565  ネーミングもクソだったしな 
 PCゲーマーの俺はWiiのマイナーチェンジだと思ってた 
 実態を知ったのは死後だった 
  スイッチ有機ELモデルの新型ドック、4K60fps出力が可能だと判明  
 http://2chb.net/r/ghard/1633439319/  nvidia切ってsnapdragonとかに移行する可能性出てきたな… 
 >>563  任天堂自身がパッドを扱い切れてなかったしな 
 マリカー8とかパッドで遊ぶとコース表示が無いとか意味不明仕様だったし 
 風船バトルも専用ステージが無いとか、全然制作が間に合ってなかった 
  任天堂ってコストに厳しいイメージなのに 
 凄い金がかかってる割に良い使い道を全然思いついてないWiiUのパッドはなんで生まれたのか謎すぎたな 
 玩具を楽しいと思うかは客が判断するもんでしょ 
 Switchだってこれは売れると判断したやつがたくさんいたわけじゃないだろうに 
  
 結果が出た後に当たり外れの話をすればそりゃ誰だって当たるよ 
 ゲームパッドはswitchのα版として考えるなら納得 
 製品にしちゃったのは失敗 
 >>574  TV and タブコン が効果的なゲームって難しいよな 
 殆どがTV or タブコン で十分で、無理に作ってもパーティゲームくらいしか思いつかない 
 コスト無視したギミック最優先で任天堂らしくないハードだったと思う 
  手元の画面はゼノクロでセグメントマップをチラ見しながら移動するのにはまあまあ良かった 
 メニュー画面常駐したままフル操作が出来るってのはそれなりに画期的ではあったものの 
 都度メニュー開くのとあんま変わらないゲームが大半だったな 
 DS系の2画面の優位性ってディスプレイ同士が物理的に近いってのもあるからね 
 結果論ではあるが、単純に2画面にすればいいってのは誤りだったし、ディスプレイの解像度が上がって 
 1画面に表示できる情報の量が増えれば不要になるシステムだった 
 2画面を当たり前にしちゃうと 
 ・タブコンの有無でデザイン分ける→ソフト開発に金かかる 
 ・世代交代で確実に低コストな1画面になる→劣化w 
  
 企業がアピってるネタがコロコロ変わるのは良く無いよな 
 >>581  DSの2画面も大概だったわ 
 物理的に上下画面が近いとは言え、縦に分かれているのは人間の目には辛い(人間の目は横に並んでついているので縦方向への視線の移動はストレス) 
 ベゼルで区切られてるから意識的にも分断されるし   
 そもそも画面が小さい&解像度が低いからこその苦肉の策みたいなもんだからなDSの2画面は 
 十分な大きさの一画面ならそっちのが絶対にいい 
  下画面は本来オンオフを明示的に表示出来るボタンやスライドボリュームコントロールなんかを好きな形に配置出来るカスタマイザブルコントローラーとして活用すべきだったんだけどな 
 開発者ですらサブ画面としてしか見てなかった発想力の無さが露呈した感じ 
 任天堂、タイトルに関しては「品質を満たせなかったので開発中止しました」って発表することがあるけど、ギミックに関しては不思議なほど使いやすさ度外視で突貫するよね 
 任天堂って元来はかなり保守的だと思うよ 
 ギミック偏重だったのは3DS Wii Uの世代だけだと思う 
 DS Wiiの成功体験でとりあえず目新しいギミック仕込もうって感じになってたんじゃないかなと 
 岩田の影響だろうね 
 それもWiiuで大コケしたから考え方も多少は変わったでしょう 
 任天堂も一枚岩ではないはず 
 必ずなんらかの派閥の争いはある 
 そうねー 
 ファミコンの2コンのマイクや64の振動パックも保守的な産物よね 
 ハードの機能は使い方次第だから載せるだけならいいんだけど、 
 この使い方はかえって遊びづらくなるからしない、みたいな判断はしてほしかった 
 >>589  すまん、保守的ってのは変えないって意味じゃなくて、従来の方式を尊重するって意味で使った 
 挙げてくれた例だと、マイクはユーザーが一番使う1コンじゃなくて2コンにすることだったり、 
 振動パックを取り外せるようにしているような姿勢ね 
  >>592  TensorFlow)テンソルフロー   
 マジです。 
  switchの後継機はカメラとかマイクが戻ってくるのかな 
 一応、HD振動よりは伝わりやすい遊びはできるけどムダなコストって判断されちゃうかな 
 マイクはボイチャ用にともかく、カメラはセキュリティ的に付けないんじゃないかな? 
  
 スペック廚やコスト計算より面倒な事が多過ぎる 
 携帯機…とりわけDSのカメラってそんな使い出あったか?っていうとなぁ 
 スマホ連携でなんとかするんじゃね? 
 次ギミックに走るとWiiuの二の舞になる 
 任天堂はまたコケないと分からないかもしれないけど 
 次最も必要なのは性能 
 具体的にはPS4をモバイルの状態で超えた性能 
 これによりマルチの候補に入るようになる 
 古川じゃダメかもしれないので岩田路線とは正反対のクタみたいなのが社長になったほうがいいと思う 
 ファミコンのコントローラーが保守的って何だよ 
 それ以前のTVゲームのコントローラー見たことあんのか? 
 >>598  ギミックがコンパクトなら概ね好評だとは思うけどな 
 DS4も余分なギミック盛ってしまってるけど使わないなら気にならないに落ち着く 
 WiiUはでかすぎるパッド見てなにこれずっと持ってやるの?ってビックリしたし 
  Nintendo Switch OLED Model Review: A Brilliant Display Upgrade - But Is That Enough? 
   今更新モデルは無いとして次世代機はいつ出す予定なんだろうな 
 イカ3のフェスが終わるであろう2024年末か年度末くらいかね 
 タッチパネルとジャイロは生き残ってるから開拓はしていってほしいやりすぎない程度に 
 有機ELレビュー見るとかなり品質良いようだし、 
 性能そのままで有機ELだけ高品質な物を特注ってのはやっぱおかしい感じだな 
 >>603  丸六年過ぎたらいつでも来そうだけどswitchの場合は3月だから、丸六年過ぎてすぐに出そうとしたら中途半端な時期になるし、23年のホリデー以降24年度中までのおよそ一年間が一番可能性高いんじゃない? 
  初代はWiiUの爆死で急いでたから3月に出したけど、 
 それ以後は年末商戦前に出してるので、 
 もう3月に出ることはないだろうな 
 wiiUは黒字化したのとパーツ生産工場が某社に買収されちゃって作れないからスイッチがはやまったんだろ 
 3DSもサイクル終盤迎えてたからそんな変な時期ではないな 
 逆すぎて噴く 
 WiiUは生産やめたから赤字がなくなっただけで 
 生産やめたから関連工場が停止してソニーに売却されたんだよアホ^^ 
 元々あの工場は終わってた 
 28nm以降のプロセス開発はせずにTSMCに委託 
 もう「いつ潰す?」状態 
  
 自社でチップ開発能力の無い任天堂はNECの言いなりになるしか無かった 
 なんせシュリンクが不可能な工場w 
 そもそも任天堂がゴミみたいなチップ使ったのが悪いだけ 
 日本の電機メーカー贔屓にし過ぎだったな 
 3DSの液晶はシャープ、FCRAMは富士通、GPUは日本のベンチャー 
 wiiUのチップはルネサス、switchの初期パネルはJDI 
  
 特にルネサスとJDIは呆れる他無い 
 日本の電機が沈んだ理由もよくわかった 
 WiiDSであれだけ儲かってたのに赤字転落だからな 
 それも岩田さん一派の勘違いで起きたことだから 
 日本企業みんなに儲けさせようみたいな心があったのかもしれないけど 
 経営者としてあまりにも人が良すぎて甘すぎた 
 ただ岩田さんが始めたことはダイレクトも含めて多いからね 
 今の古川とか何もやってないわ 
 >>615  任天堂、決裁権を持ってる人達に技術知識がゼロやからな 
 だから日本語で説明してくれる日本企業は圧倒的に有利だし、詐欺プレゼンに騙される   
 「世代の半ばで次世代プロセスにシュリンクするのがCSハードの定番ですが、御社のfabで可能ですか?」 
 「次世代プロセスはTSMCに製造委託との事ですが、御社に設計能力は有りますか?弊社はリスクウェハなど許容しません」 
 たぶんゲハ民よりバカやったと思う 
  そもそも3DSの頃からNVIDIAを採用するって噂出てて水面下で交渉してた 
 なんだっけ、あの240pを1080にするみたいな 
 極端な補完アプスケのデモのやつだっけ?(´・ω・`) 
 >>608  RTXで動いてるDLSSとは違う、 
 小型のSoC向けに調整されたもの。 
  >>613  なんかおかしなこと言ってるな 
 任天堂がファブレスなんて当たり前だろうソニーもMSも自社ハブなんざ持ってない 
 WiiUの失敗はとにかくWiiの互換を歪な形で無理矢理やったからだ 
 WiiUがルネサスじゃなく最初からTSMCだったとしても結果はほとんど変わらんよ 
  >>621  また相変わらず勝手な憶測が好きだな 
 ユーロゲーマーでもDLSSが使えないレベルではないって検証されていたのに 
  >>620  流石に240pからは絵がぐちゃぐちゃになってたね 
  >>623  この特許がそういうものだぞ。 
 商品に載せるかどうかは知らん。 
  >>610  世間知らずにも程がある。 
 契約してるから買収されたからと言って生産停止にはできないんだよ。工程移管して生産続行する。 
 任天堂がWiiUを生産中止したから閉鎖されたんだよ。 
  スペックインしておきながらたかだか2年ほどで会社都合で 
 ライン閉じますなんてのは電機業界の恥だよ 
 当時報道では特殊なノウハウが必要で他所の工場で作れないと 
 豪語してたようだし代替ができないなら尚更 
 竹田だっけ? 
 あの人よく首にならないね 
 この人の元でどれだけのハード失敗してるんだよ 
 ひとつでも失敗したら責任とって普通人事異動だぞ 
 一つ失敗したらクビにしなきゃならないような経営してないんだよ任天堂は 
 内部保留いくらあると思ってんだそこらの会社とは一線を画すっての 
 だから初期は欠陥の多いクソなハードになるんだよ 
 竹田岩田宮本の仲良しクラブでトップが責任とって変わらなかったから赤字転落とかになってしまった 
 とにかくハードに関しては欠陥が多すぎる 
 うちだけでもプロコンジョイコン2つともドリフトになったから 
 ハードのトップがこいつだからだよ 
 任天堂のハードDSから買ってるけどひどいもんだよ 
 ハードの責任者は竹田なんだからこの人の責任 
 何言ってるのかわからんがとにかく任天堂関係者が憎くて憎くて仕方ないってことは分かった 
 変な考え方が浸透してるのか任天堂のハード部門は素人の集まりだろ 
 プロの専門家を使わないとダメだ 
  
  
 DSliteのスピーカー音割れ 
 3DSの裸眼立体視のブレる見にくさ 
 Wiiの日光によるリモコンが正常に動作出来なくなるのとM+を使わなかったことによる弊害 
 Wiiuのゲームによってタッチパネルとボタン両方使わないと進行できないお粗末なソフトウェア 
 switchはプロコンとジョイコン両方ともドリフト 
  
  
 これ全部買ってなった欠陥 
 何作るのにもコストがあるから思ったようにはならんよ 
 そんな毎回ひどいもんだと文句垂れながら買うなんてまるで馬鹿みたいじゃないですか 
 次はさすがに騙されるなよちゃんとプロの専門家とやらが作ったハード様を買いなされ 
 >>622  >任天堂がファブレス 
 この時点でバカ丸出しだな   
 ルネサスはfabなのに外注しないと作れないクソfabってことが理解できないのか 
 任天堂信者って、こんなのしか居ないのか… 
 
lud20250914203636このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1633040994/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ  TOPへ  
 
	  
	
	
	
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | 
	Youtube 動画 
	>50 
	>100 
	>200 
	>300 
	>500 
	>1000枚 
	新着画像
 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧) 
・映画や小説が芸術として認められてきたが、ゲームはいつまでもガキのオモチャばかりなのはどうして? 	
・スクエニ「PC版クロノ・トリガーの問題点を把握しており、対応を検討している」 	
・XBOX版龍が如く7、日本での発売予定が無期限延期になる 
・【悲報】『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』がSteamのレビューで「賛否両論」の評価に… 
・【頭吉田】FF16公式さん、画面が暗いという意見に心が折れてツイ消し逃亡  ★3 
・Switch「太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル」の発売日が9月22日に決定! 
・【悲報】スターウォーズバトルフロント2さん、無料で遊べちまう 	
・牧場物語シリーズがSwitchでどんどん成長していってサードじゃ一軍な件 
・20歳超えてポケモン奴って高校生になってもママの作ったアンパンマンカレーが一番言うレベルだよね 	
・任天堂は早くアトラスを買い取って子会社化しろ! 	
・なぜゲームクリエイターは漫画家やアニメ監督のように世間からリスペクトされないのか 
・フリュー新作、トリニティトリガー体験版。PS版だけ有料、スイッチ無料 
・これデスストランディングがGOTY2019ってことでOKなの? 	
・ガスト「アトリエ買ってくれるって言ったじゃないですかぁ!!!!!なんで買う買う詐欺するんだよ!」 	
・■■速報@ゲーハー板 ver.42103■■	
・テイルズ富澤「アライズを補完する作品を作る、30周年記念作品に向け盛り上がる状況を作る」 
・売れない声優って普段の生活どうしてるんだろうな 	
・【悲報】藤島がキャラデザをするクロバラノワルキューレの本スレが大炎上で完全にお通夜になる 	
・ソニー戦士の酒場 33杯目 ©2ch.net  
・ゴキブリ葬式会場 
・モンハンライズがPCででたらスイッチ版は劣化のゴミって煽られまくるけど 
・フィルスペンサー「CSはオワコン(笑)時代はクラウド!時代はモバイル!!」 
・黒き剣の眷属やっと倒した.. 
・【逮報】任天堂に殺害予告メッセージ 茨城・日立市動物園 猿の飼育員 27歳を逮捕 ★5 
・神谷「ナムコ、コナミの信者だったけどタイトーはクソ大嫌い!」 
・次世代Nintendo Switch総合スレ ★55 
・オプーナ隔離スレ96 パリオプリンピック 
・SIE「PSタイトル限定『PlayStation.Blog GOTY 2021』を開催します。グッドラック!」 
・ロシア「日本さあ!歯舞と色丹の返還で妥協しようよ!ねえ!」