英語 普通
数学 普通
物理 やや難
化学 簡単
こんな感じ
マークの返却が来週ぐらいかな
記述は結構前スレで語り尽くしてたし返却まではあんま伸びない気がする
国語9〜8割
英語8〜7割
日本史9〜8割
早稲田政経
現役、阪大経済志望デス
国語110、文系数学140、英語120
C判定は出ますでしょうか?
リスニングダウンロードしよう思ったら 12日まで待てとのこと
自分の成績が良くなるのを願うあまり、各科目の難易を各々が好き勝手言ってる
返ってきてもいない模試の難易度を脳内で上げ下げしてる暇あったら過去問でも見とけよ
記述終わったし、もう次の記述に向けて頑張るしかない
次の記述まであと6週間(地区によって実施日が違うから注意)
マークも含めて次こそ結果を出したい
受けただけで返ってきてない模試のことは、復習が終わったら忘れろ
気にしたところで成績がよくなるわけじゃないし、高3なら今更のんびり模試の成績を検討して〜みたいな時間は無い
どの時期に志望校下げたらいいと思う?
第2回記述で、D以下なら下げると周りが言い出した
模試って複製禁止なはずたけど学校とかそういう所では大丈夫なんかな
学校での教育目的のコピーは著作権の例外で認められている
今回の長文は難易度で言えばやっておき500ぐらい?
民法5社(TBS 朝日 東京 日テレ フジ)(過去29年採用合計数)
1.早稲田大 931
2.慶應義塾 889
3.東京大学 304
4.上智大学 197
5.明治大学 113
6.一橋大学 105
7.京都大学 101
8.中央大学 103
9.立教大学 94
10.青山学院 88
新聞4社(朝日 日経 毎日 読売)(過去29年採用合計数)
1.早稲田大 2013
2.慶應義塾 876
3.東京大学 654
4.京都大学 390
5.明治大学 313
6.同志社大 309
7.上智大学 279
8.中央大学 249
9.一橋大学 234
10.立教大学 222
不動産(三井 三菱)(過去29年採用合計数)
1.慶應義塾 343
2.早稲田大 266
3.東京大学 228
4.一橋大学 212
5.京都大学 82
6.上智大学 37
7.青山学院 30
7.東北大学 30
9.大阪大学 29
10.神戸大学 27
10.明治大学 27
銀行(日本銀行)(過去29年採用合計数)
1.東京大学 440
2.慶應義塾 329
3.早稲田大 205
4.一橋大学 84
5.京都大学 76
6.青山学院 69
7.上智大学 68
8.明治大学 57
9.中央大学 53
10.学習院大 52
週刊ダイヤモンド「大学別 人気240社対象 29年分の就職先調査」特大号2017年9月
(上記整理データは女子大学を除く)
全統模試の英語ってmarchとどっちが難しいのん?