医師会の慶應閥がNOっていうから作れないってマジなの? 
 医学部は金食い虫だから作らないだけなんじゃないの 作っても経営的に旨味がない 
 慶應義塾の医学部が学費安くてそれ以外の学部の学費が高い理由を知っているか?(sfcも高いが) 
 
 医学部を含めた付属病院経営に絞り取られまくってるんだぞ(sfcは他キャンから経営的に独立しているから高い) 
 >>5 
 去年千葉に新しい医学部できたけどどうせならもっと田舎に作れよって思ったけど千葉って田舎か   私大は学部の売買していいって制度使って東京女子医大買収すれば名実ともに慶應と同じ土俵に立てるのに 
 別に早稲田は作れるよ 
 医師会なんてそんなに力ないし、文科省は早大閥 
 >>11 
 獣医師会ですら、そこそこパワーあるのか計学園見てるればわかるやろ   >>14 
 埼玉が最も少ないのか 
 だったら所沢に作る大義名分はあったわけだな 
 もう遅いけど   >>17 
 医学部がない同志社の方が医学部持ってる近畿大学より格上なんですが 
 
 医学部のあるなしって大して重要じゃないやろ   茨城は埼玉に次いで人口当たりの医師数が少ない。ということで茨大に医学部を作って欲しい。まぁ俺は医学部志望じゃないけど 
 >>12 
 女子大としての伝統がなくなってしまうやろ   >>15 
 そりゃ文系ならそうだけどこういうのはその理屈に当てはまらないんちゃうの 
 普通はありえんけど仮に一橋経済と慶應医にダブル合格したら迷わず慶應いくだろ   >>18 
 レス間違えてね?一橋は国立なんだから医学部あってもなくてもワタクの慶應なんかに負けるわけがないって話ちゃうんか?   >>22 
 それだけじゃ判断できんわ 
 慶応の医学部なんてよほどの上澄み家庭じゃない限りは莫大な奨学金を借金させられるわけだし 
 だったら一橋経済で外資系エリート企業に就職する方を選ぶのも全然ありえる話じゃない?   >>23 
 いや、根本的に国立と私立を比べるのがナンセンスという話だったから、同じ私立大学同士で比較してみた 
 医学部のあるなしってそこまで大学としての格に影響するのかな 
 
 仮に早稲田の方に医学部があって慶應にはなかったとしたら、どう変わるんや?   >>25 
 例えば大東亜帝国だと医学部のある東海帝京がそれ以外より抜きん出てるってイメージないか?   都合が良いことに、近くに東京女子医大があるからな 
 東京女子医大はかなりの経営難だから、早稲田が虎視眈々と狙ってるはず 
 >>28 
 ミリもないわすまん 
 医学部持ちの近畿大学のこと大学としてめっちゃバカやと思ってるし   >>16 
 田舎の方が人がほとんど住んでいないような集落が都会より多いから効率が悪くなるから棒グラフが長い=過剰、 
 棒グラフが短い=不足と単純に解釈はできないと思う。埼玉県は人口密度が比較的高めだから効率が良さそうなので棒グラフが示しているほど不足ではないと思う。人口密度による効率を考慮して補正して考えると東京や京都は棒グラフが示している以上に過剰だと思う。   >>29 
 女子大だから無理 
 早稲田の中に1つだけ男子が入れない学部作るのか?   仮に明治大学に医学部ができたとしても上智を超えるヴィジョンが見えないな 
 単純に医学部だけが大学のなかで圧倒的に抜きん出るだけやろ 
 早稲田理工に生命医科ってあるけどやってることは医学の研究だよな?もちろん医者にはなれんだろうが 
 医師免許あるのとないのとではできることの範囲に違いってあるんかな 
 研究医は臨床医に比べて冷遇されてる状況から推測して医学的な研究において医師免許は必須ではないのでは? 
 >>36 
 山中教授は医師免許もってるからてっきり免許必須やと思ってたわ 
 てかよく考えたらオッボおるやんな   >>33 
 中堅〜上位のワタクである明治と 
 (慶應と並んで)トップのワタクである早稲田に医学部を作るのとはまた違う可能性もある   >>37 
 上位医大ばっかやんけ 
 てか日大がトップなのはともかく慶應に勝つ順天堂って凄いんだな   >>9 
 マジレスすると、そんな話十年以上昔からあるよね 
 条件が合わないだけ 
 女子医大が『女子』残すのこだわってるのかな?   >>42 
 他に女子大かつ医大っていう大学あるっけ?   >>43 
 wiki 
 女性医師・吉岡彌生が1900年(明治33年)に創設した「東京女医学校」を前身とし、世界的にも珍しい女子大学としての医科大学となっている   東北医科薬科、国際医療福祉と立て続けに医学科新設したからしばらくはないぞ 
 全国の医学科の募集人数減らす方針らしいけど今から新設するのは厳しいのでは? 
 同志社にもそんな話あったけど、なんか学科作っただけでお茶を濁したよな 
 >>24 
 正直一流外資いくよりも医学部再受験して文系科目のウェイトの大きい国公立医学部受かる方が遥かに可能性あると思うけどね   >>35>>36 
 研究者冷遇の日本でまともな生活しようと思ったら医師免許持ちながら研究するしかない 
 臨床のバイトをして収入を得られる+研究諦めていつでも臨床医になることが可能   >>51 
 異議なし 
 けど解剖はどうしてもムリ…非医にならざるを得ない   女子医大は吉岡なんちゃらを崇め奉ってその出身地にキャンパス作って学生を1年間行かせたりしているくらいだから無理 
 医学部を作ろうとして侃侃諤諤の議論となったが、コストと経営の難しさでお流れになったと聞いた 
 所沢はお茶濁し的な感じで作られたとか 
 本当かは知らん 
 >>57 
 医学部新設をしない理由が人材も労力もかかって厳しいから、って言ってるんだからそこは総長が変わろうが変わらない問題だろ   >>58 
 中大ではキャンパス移転で意見割れて次期学長選定ドンパチやってるくらいだし学長次第で方針は変わる 
 早稲田においても医学部新設しないってのも鎌田になってから変わっただけ 
 鎌田が消えれば方針も当然変わる   >>59 
 方針が変わろうが金がないのは事実じゃん 
 前総長の白井克彦も金がないから作らないって言ってるし 
 
 ましてや今戸山に馬鹿でかい早稲田アリーナ作ってるわけだし来年度には本キャンに早稲田歴史館とスポーツミュージアムを作ることが決まってるんだぞ 
 
 現実的に無理でしょ   早稲田大学先進理工学部生命医科学科から毎年5人ぐらい信州大学医学部医学科 
 に行くという話もあるので医学部がないだけで作れば学生はくる 
 
 稲門(とうもん)医師会という早稲田大学卒業生の医師も100人以上 
 万難を排して作るという気概がないんだから今後もないままだろうね 
 まあ早稲田に欠けるもの、それは総合大学なら当たり前にある医学部だな 
 >>62 
 早慶上智marchkkdrで医学部有してるの慶應だけじゃん… 
 総合大学なら当たり前にあると言われてもねえ…   私立の総合大学で医学部持ちだと 
 早慶は慶応だけ 
 マーチは0 
 ニッコマは日大 
 大東亜は東海と帝京 
 なんか下の大学の方が医学部あるのが謎 
 やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci 
 
 この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです 
 
 掻い摘んで説明すると 
 
 ・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を 
  90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた 
 
 ・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為 
  防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった 
 
 ・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが 
  創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ 
  防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった 
 
 ・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい 
  不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった 
 
 ・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず 
  私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り 
  防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官) 
  ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る 
 
 ・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った 
 
 つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕 
 
 詳細は下記スレをご覧下さい 
 やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった 
 http://2chb.net/r/bouhan/1516500769/   >>28 
 世界ランキング見ても東海は抜き出てるけど 
 帝京はゴミ   教授ポストがないと人が集まらないから院内教授ポスト、分院教授ポスト乱発。それでなんとかしてる現状。 
 早稲田の医学部教授なんてできたら日本中から応募あるわ。 
 ステマ大学早稲田は推薦AO内部進学の馬鹿が圧倒的に多い 
 1学年に3572人も水増し馬鹿がいる 
 早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ 
 学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ 
 少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田 
 
 「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大 
 
 http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all 
 
 早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。 
 受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。 
 本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、 
 他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。 
 短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、 
 長期的には信頼を失う結果になるのは明白。 
 大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。 
 
 私立は慶應法>早稲田政経 
 週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発 
 2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進 
 早稲田VS慶應義塾 
 法  06−94法 
 政経26−74法 
 商  04−96経済 
 商  25−75商 
 文  46−54文 
 教育05−95文 
 文構29−71文 
 文構33−67総政 
 先進33−67理工 
 創造29−71理工   早稲田が医学部作る上で一番ネックなのは研究力 
 合併先が順天以外だと研究力で慶應に追いつくのは困難 
 そして順天は資金潤沢だしまずありえん 
 結局雑魚を買収して半世紀かけて東大の足を舐めながら鍛えるしかないのがな 
 >>73 
 いっそのこと慶應の影響下に入ればと思うわ 
 公立の横市も慶大の先生けっこう来てるしそれみたいに   上智が聖マリ吸収する方がありえそう。ザビエルの悲願でもあるし。 
 日本の総合大学が世界的に弱いのは 医学部がないからだといわれている。日本の総合大学は 
 どこも医学部を作りたい。しかし、日本医師会、既存医学部大学群、自民党が結託して岩盤規制を 
 している。既得権を守るというこの一点で。そこは安倍首相も小泉進次郎も同じ穴の狢。 
 >>76 
 ただ問題としてこれから大学病院の経営が厳しくなりそうなんだよな 
 上智にそれを他学部で介護する力があるかというと   >>65 
 日大は医学部が出来たころは下ではない。 
 早慶に並ぶ大学だった。   東海帝京は戦後かなり経ってから出来た。 
 つまり単純に、マーチがそれほどではないという事と、日大が戦後凋落したということ。 
 先進の生命うんちゃらで医学部っぽい事やってるんじゃないの?よく知らんけど 
 >>1 
 医学部設立は早稲田の悲願だった。 
 あれこれ試みたが結局断念した。その名残が所沢の人間科学部だとか。 
 医学部には病院が必要。実習などの場所だよ。 
 建物だけつくればよいわけではない。教官なども必要。 
 
 いま早稲田は東京女子医大と提携している。統合すれば女子医大に 
 男子トイレを増設するだけで早稲田大学医学部が誕生するのだが、 
 女子医大側が統合に大反対していて無理な状況。   女子医は女子医で早稲田の冠なんていらんだろう 
 伝統は大事だからな 
 >>86 
 そのとおり。だから早稲田との関係は提携だけ。手をつなぐだけ。 
 それ以上の関係は許さない。女子医大は早稲田との合体を拒否している。   >>83 
 昭和40年代に医学部新設の動きが日本各地であった。 
 全国都道府県それぞれに医学部をつくろうという動きだった。 
 東海大、帝京大の医学部もそうした時期に誕生した。 
 早稲田もこのときにうまく立ち回れば医学部ができたのでは? 
 結局医学部設立をあきらめた。 
 所沢の早稲田大学人間科学部(昭和62年設立)はその名残と聞いたことがあるが、 
 健康福祉科学科という学科があるところを見るとその話はマジだったかも。   戦後新設しても格落ち感は免れないし、どこかの医大を併合するのが結局いいんじゃないかね。 
 旧設医大と新設医大とではやはり格が違うし。 
 >>90 
 慶應から買えばいいじゃん 
 慶應は金のかかる学部が手放せて経営が上向くし、早稲田は旧設の医学部を手に入れられる 
 医学部サイドも買収先が早稲田なら反対も少ないだろう 
 早稲田慶應双方にとってwinwinや   俺が聞いたのは今の理工キャンパスのところに一緒に作るつもりだったのが用地が思ったように確保できなかったんで諦めたとか 
 多分あの公園の辺りも全部買えると思ったんじゃないかな 
 早稲田が医学部併合したら旧設医大を持つのは早慶日だけになるな。 
 マーチはカスだとはっきりするので歓迎。 
 マーチで医療系学部併合出来そうなのは立教だけだな。 
 看護学部だけど。