地方公立1年 文系
私立専願するか国立の勉強するかで迷っています 受サロの皆さんアドバイスを下さい
>>1
所詮ワタクなんて国立滑ったマヌケと内部のチンパンの収容所だよww
ワタクは早慶含め控えめに言ってゴミw いわゆる、少数精鋭の超難関一流企業であればあるほど、早慶出身者の割合が増えるという事実。
■採用人数に占める早慶出身者の採用比率が「20%」を超える企業(2018年卒業生)
出典・サンデー毎日2018年8月19-26日夏季合併号
○企業名(採用人数):早慶採用比率(早慶採用人数)
@TBSテレビ(27):48.1%(早7慶6)
A三井物産(158):47.4%(早29慶46)
B電通(145):40.6%(早21慶38)
C伊藤忠商事(137):39.4%(早23慶31)
D丸紅(119):39.4%(早19慶28)
E日本テレビ(36):38.8%(早4慶10)
F三菱商事(171):38.5%(早27慶39)
Gテレビ朝日(37):37.8%(早6慶8)
H三菱地所(35):37.1%(早6慶7)
I博報堂(136):36.0%(早23慶26)
J住友商事(162):34.5%(早26慶30)
K日本経済新聞社(59):33.8(早11慶9)
Lテレビ東京(18):33.3%(早3慶3)
M日本郵船(48):31.2%(早6慶9)
NNHK(361):28.5%(早65慶38)
O東京海上日動(576):27.7%(早82慶78)
P三井不動産(42):26.1%(早5慶6)
Q三井生命(53):24.5%(早9慶4)
R三菱UFJ信託銀行(229):24.4%(早25慶31)
S野村総合研究所(315):23.8%(早35慶40)
○アサツーディ・ケイ(59):23.7%(早8慶6)
○NTTデータ(418):23.6%(早63慶36)
○ソニー(300):23.3%(早39慶31)
○楽天(262):23.2%(早31慶30)
○三井住友信託銀行(402):22.6%(早47慶44)
○KDDI(287):21.2%(早43慶18)
分母を民間就職者にした有力大学別大手就職率ランキング
公務員等を除外しているため各大学かなり公平な条件
上位より列記
1位一橋大学 57.4
2位東工大 52.5
3位慶應大 47.2
京大45.3、阪大44.9、東大42.9、早稲田42.3、横国42.1、名古屋38.9、東外大38.6、
神戸38.6、上智38.3、東北38.1、★九州36、電通大35.8、理科大33.5、★北大32.1、★青学31.4、★立教31.3、
広島大31、農工大31、★明治30.9、首都大29.9、阪府28.8、筑波28.5、阪市27.1、中央26.6、岡山24、法政21.9、千葉 21 https://passnavi.evidus.com/search_univ/0490/shinro.html
▼名古屋大学 卒業後の進路(2018年3月卒)
主な就職先は全学部(医学部医学科を除く)で以下の通り。
名古屋大学医学部附属病院36、愛知県職員33、名古屋市職員21、
愛知県教員、三菱UFJ銀行各16、
アビームシステムズ、大垣共立銀行、オービック各9、
アイシン・エィ・ダブリュ、豊田自動織機、ニトリ各7など。
東北大卒業後の進路(2018年3月卒)
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0100/shinro.html
主な就職先は、
文 七十七銀行、仙台市役所、仙台国税局など。
教育 宮城県庁、楽天、岩手銀行など。
法 仙台地方裁判所、宮城県庁、仙台市役所など。
経済 七十七銀行、三井住友銀行、東北電力など。
慶應義塾大学 学部就職先
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2370/shinro.html
文 みずほ銀行11、三菱UFJ銀行、全日本空輸各9、三井住友海上火災保険、日本放送協会、損害保険ジャパン日本興亜各8、慶應義塾、東京都職員、明治安田生命保険各7など。
経済 みずほ銀行32、三菱UFJ銀行27、東京海上日動火災保険23、野村證券22、アクセンチュア18、三井住友銀行15、新日本有限責任監査法人14など。
法 東京海上日動火災保険26、みずほ銀行24、三菱UFJ銀行21、三井物産20、三井住友銀行18、丸紅14、三井住友信託銀行、三菱商事各12、東京都職員、住友商事各11など。
商 三菱UFJ銀行17、東京海上日動火災保険14、三井住友銀行13、アビームコンサルティング12、みずほ銀行11、三井住友海上火災保険、三井住友信託銀行各9など。
総合政策 アクセンチュア10、三井住友銀行、電通、デロイトトーマツコンサルティング各7、楽天6、三菱UFJ銀行、みずほ銀行各5、野村證券、三井物産、三菱商事各4など。
環境情報 デロイトトーマツコンサルティング6、野村證券5、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、キーエンス、全日本空輸、三菱電機各4、三井住友信託銀行、富士通各3など。 https://president.jp/articles/-/3290
大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ 東大目指せだめなら早慶でいいぞ
京大以外は大勢に全く影響なし
【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2017年7月31日現在)】
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数(単位:人)
1位(2,159人):○慶應義塾大学
2位(1,882人):●東京大学
3位(1,873人):○早稲田大学
4位(946人):●京都大学
5位(918人):○中央大学
6位(615人):○明治大学
7位(598人):●一橋大学
8位(569人):○日本大学
9位(467人):●大阪大学
10位(415人):○同志社大学
11位(398人):○関西学院大学
12位(378人):●神戸大学
13位(343人):●東北大学
14位(332人):○関西大学
15位(330人):○法政大学
16位(324人):●九州大学
17位(285人):●名古屋大学
18位(241人):○立教大学、○立命館大学
20位(228人):○青山学院大学
21位(213人):●北海道大学
22位(191人):○上智大学
23位(187人):●横浜国立大学
24位(176人):○東京理科大学
25位(174人):○東海大学
>>3
じゃあそのゴミに就職でボロ負けする宮廷はなんなの?w
九大とか北大は存在価値がないって事だよね 煽り方の質の違い。
wwwや罵詈雑言で煽る者と、事実データで煽る者。
お好みの方へどうぞ。
とりあえず受サロとか知恵袋で貼られる謎のコピペは無視っていいよw
何年も前の標本数すらテキトーなデータを都合の良いように貼ってるだけだから
コピペを鵜呑みにしてワタクとかザコクとか気にしなくていい
いわゆる、少数精鋭の超難関一流企業であればあるほど、早慶出身者の割合が増えるという事実。
■採用人数に占める早慶出身者の採用比率が「20%」を超える企業(2018年卒業生)
出典・サンデー毎日2018年8月19-26日夏季合併号
○企業名(採用人数):早慶採用比率(早慶採用人数)
@TBSテレビ(27):48.1%(早7慶6)
A三井物産(158):47.4%(早29慶46)
B電通(145):40.6%(早21慶38)
C伊藤忠商事(137):39.4%(早23慶31)
D丸紅(119):39.4%(早19慶28)
E日本テレビ(36):38.8%(早4慶10)
F三菱商事(171):38.5%(早27慶39)
Gテレビ朝日(37):37.8%(早6慶8)
H三菱地所(35):37.1%(早6慶7)
I博報堂(136):36.0%(早23慶26)
J住友商事(162):34.5%(早26慶30)
K日本経済新聞社(59):33.8(早11慶9)
Lテレビ東京(18):33.3%(早3慶3)
M日本郵船(48):31.2%(早6慶9)
NNHK(361):28.5%(早65慶38)
O東京海上日動(576):27.7%(早82慶78)
P三井不動産(42):26.1%(早5慶6)
Q三井生命(53):24.5%(早9慶4)
R三菱UFJ信託銀行(229):24.4%(早25慶31)
S野村総合研究所(315):23.8%(早35慶40)
○アサツーディ・ケイ(59):23.7%(早8慶6)
○NTTデータ(418):23.6%(早63慶36)
○ソニー(300):23.3%(早39慶31)
○楽天(262):23.2%(早31慶30)
○三井住友信託銀行(402):22.6%(早47慶44)
○KDDI(287):21.2%(早43慶18)
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0490/shinro.html
▼名古屋大学 卒業後の進路(2018年3月卒)
主な就職先は全学部(医学部医学科を除く)で以下の通り。
名古屋大学医学部附属病院36、愛知県職員33、名古屋市職員21、
愛知県教員、三菱UFJ銀行各16、
アビームシステムズ、大垣共立銀行、オービック各9、
アイシン・エィ・ダブリュ、豊田自動織機、ニトリ各7など。
東北大卒業後の進路(2018年3月卒)
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0100/shinro.html
主な就職先は、
文 七十七銀行、仙台市役所、仙台国税局など。
教育 宮城県庁、楽天、岩手銀行など。
法 仙台地方裁判所、宮城県庁、仙台市役所など。
経済 七十七銀行、三井住友銀行、東北電力など。
慶應義塾大学 学部就職先
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2370/shinro.html
文 みずほ銀行11、三菱UFJ銀行、全日本空輸各9、三井住友海上火災保険、日本放送協会、損害保険ジャパン日本興亜各8、慶應義塾、東京都職員、明治安田生命保険各7など。
経済 みずほ銀行32、三菱UFJ銀行27、東京海上日動火災保険23、野村證券22、アクセンチュア18、三井住友銀行15、新日本有限責任監査法人14など。
法 東京海上日動火災保険26、みずほ銀行24、三菱UFJ銀行21、三井物産20、三井住友銀行18、丸紅14、三井住友信託銀行、三菱商事各12、東京都職員、住友商事各11など。
商 三菱UFJ銀行17、東京海上日動火災保険14、三井住友銀行13、アビームコンサルティング12、みずほ銀行11、三井住友海上火災保険、三井住友信託銀行各9など。
総合政策 アクセンチュア10、三井住友銀行、電通、デロイトトーマツコンサルティング各7、楽天6、三菱UFJ銀行、みずほ銀行各5、野村證券、三井物産、三菱商事各4など。
環境情報 デロイトトーマツコンサルティング6、野村證券5、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、キーエンス、全日本空輸、三菱電機各4、三井住友信託銀行、富士通各3など。 東大を目指して高3夏時点でキツイと感じたら早慶に変更
https://president.jp/articles/-/3290
大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ ●都内一流進学校(麻布高校)上位層受験成績
文系上位成績
理系上位成績
東大京大一橋受かる奴等も早慶落ちまくってる。
一流進学校上位層でこれだからそれ以下なら尚更
(まとめ)
・併願者数の多いところでは、早稲田政経、慶應医の難関ぶりはさすが。
・慶應経済と商、早慶理工は東大クラスの受験生にとっては格好の抑え校。
・併願先は早慶の二校が断トツで、もはやこのクラスの受験生は上智は併願ゼロ。
・早稲田は文理ともに幅広い学部を併願先にされている。
・理系は慶應医のみを別格に、東大・医学部クラスの受験生であればほぼ併願は成功する。
・一方文系は、早慶併願は半数以上が失敗する。(早稲田:合16不37→成功率30.1%、慶應:合26不19→成功率57.7%)
・推薦が3名いる。慶応法、早稲田教育、早稲田文講。このレベルでも早慶上位学部の推薦は難しい。
・ザコクは早慶の推薦は余るというが、取れなくて余るというのが正確なところである。
・第一志望東大が不合格の場合、一橋東工大後期、早慶、浪人のほぼ3パターンである。
・後期地底、後期ザコクはほぼ皆無。国立型試験の勉強をしてきたにもかかわらず受験すらしないという状況である。 早慶は完全に没落した推薦チンパンばっかだからやめとけ
20年後はFランになってるか廃校だと思う
将来裕福になりたいなら東大>京大>早慶>地底これが優先順位
◆2019年度 国家公務員採用総合職試験・出身大学別合格者数(上位10位)
1位「東京大学」307人
2位「京都大学」126人
3位「早稲田大学」97人
4位「北海道大学」81人
5位「東北大学」「慶應義塾大学」各75人
7位「九州大学」66人
8位「中央大学」59人
9位「大阪大学」58人
陽キャなら早慶
陰キャなら地帝
受サロは陰キャ多いから早慶に対しては否定的
>>7
これ高級公務員就職が多いところ(東大早稲田あたり)ほど不利になるデータだから気をつけろ
国家総合・都庁・有力自治体キャリア職と田舎役場・ノンキャリ警官・公立病院事務をごっちゃにして一律削除 >>26 20年後その予想が外れたときにお前がトンチンカンな発言しかできない無能ってことが証明されるだけだぞ https://passnavi.evidus.com/search_univ/0490/shinro.html
▼名古屋大学 卒業後の進路(2018年3月卒)
主な就職先は全学部(医学部医学科を除く)で以下の通り。
名古屋大学医学部附属病院36、愛知県職員33、名古屋市職員21、
愛知県教員、三菱UFJ銀行各16、
アビームシステムズ、大垣共立銀行、オービック各9、
アイシン・エィ・ダブリュ、豊田自動織機、ニトリ各7など。
東北大卒業後の進路(2018年3月卒)
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0100/shinro.html
主な就職先は、
文 七十七銀行、仙台市役所、仙台国税局など。
教育 宮城県庁、楽天、岩手銀行など。
法 仙台地方裁判所、宮城県庁、仙台市役所など。
経済 七十七銀行、三井住友銀行、東北電力など。
慶應義塾大学 学部就職先
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2370/shinro.html
文 みずほ銀行11、三菱UFJ銀行、全日本空輸各9、三井住友海上火災保険、日本放送協会、損害保険ジャパン日本興亜各8、慶應義塾、東京都職員、明治安田生命保険各7など。
経済 みずほ銀行32、三菱UFJ銀行27、東京海上日動火災保険23、野村證券22、アクセンチュア18、三井住友銀行15、新日本有限責任監査法人14など。
法 東京海上日動火災保険26、みずほ銀行24、三菱UFJ銀行21、三井物産20、三井住友銀行18、丸紅14、三井住友信託銀行、三菱商事各12、東京都職員、住友商事各11など。
商 三菱UFJ銀行17、東京海上日動火災保険14、三井住友銀行13、アビームコンサルティング12、みずほ銀行11、三井住友海上火災保険、三井住友信託銀行各9など。
総合政策 アクセンチュア10、三井住友銀行、電通、デロイトトーマツコンサルティング各7、楽天6、三菱UFJ銀行、みずほ銀行各5、野村證券、三井物産、三菱商事各4など。
環境情報 デロイトトーマツコンサルティング6、野村證券5、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、キーエンス、全日本空輸、三菱電機各4、三井住友信託銀行、富士通各3など。 大手商社や電博に就職したいなら慶応
ニトリやガイアに就職したいなら地底
https://president.jp/articles/-/3290
大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ 私立専願のメリットは分相応のところに受かるところ
国立だと本命落ちたら数ランク下ってことになりやすい
>>32
地方民だけど、これ真逆 国立(地底くらいのレベル)を蹴って早慶結論から言うと高1から3科目に特化するのはもったいない
いずれ詩文型にするにしても苦手でも良いから数学とか理科を勉強しといた方が教養が深まるし潰しも効くよ
>>41
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ 学生数が多いから騙されてる
学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
慶應法 91% vs 早稲田法 9%
慶應法 76% vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%
早稲田政経の詐欺入試
一般募集525人
一般入学339人 >>41
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ 学生数が多いから騙されてる
学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
慶應法 91% vs 早稲田法 9%
慶應法 76% vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%
早稲田政経の詐欺入試
一般募集525人
一般入学339人 ここで聞いても無意味。
自分でやれることがいろいろある。
まず高校の進学状況を確認する。
旧帝合格者いるか、早慶いるか?
そして一学期の成績はどれほどだったか。
進学実績とクラス順位学年順位等々を突き合わせていけば
おおよその目安が付く。
どっちでも将来学歴で困ることにはなんないからどっちでもいいかと
大学入って思ったのは自分の校風にあった方行った方がいい
早慶は確かに就職いいけどあの雰囲気に合わない人は合わないからその辺も考えた方がいい
文系 理系
北海道 北大 北大
◆東北 東北 東北
北関東 早慶 東北
首都圏 早慶 早慶
甲信越 早慶 東北
◆北陸 阪大 旧帝
◇東海 名大 名大
◇関西 阪大 阪大
◇中国 早慶 阪大
◆四国 阪大 旧帝
山口県 阪大 九大
◇九州 九大 九大
◆沖縄 早慶 旧帝
いわゆる、少数精鋭の超難関一流企業であればあるほど、早慶出身者の割合が増えるという事実。
■採用人数に占める早慶出身者の採用比率が「20%」を超える企業(2018年卒業生) +★社長の最終学歴(2019.8現在)
出典・サンデー毎日2018年8月19-26日夏季合併号
○企業名(採用人数):早慶採用比率(早慶採用人数)
@TBSテレビ(27):48.1%(早7慶6) ★早稲田法
A三井物産(158):47.4%(早29慶46) ★東大工
B電通(145):40.6%(早21慶38) ★慶應経済
C伊藤忠商事(137):39.4%(早23慶31) ★東大工
D丸紅(119):39.4%(早19慶28) ★慶應経済
E日本テレビ(36):38.8%(早4慶10) ★一橋商
F三菱商事(171):38.5%(早27慶39) ★京大経済
Gテレビ朝日(37):37.8%(早6慶8) ★早稲田法
H三菱地所(35):37.1%(早6慶7) ★東大法
I博報堂(136):36.0%(早23慶26) ★慶應法
J住友商事(162):34.5%(早26慶30) ★京大院工
K日本経済新聞社(59):33.8(早11慶9) ★東大法
Lテレビ東京(18):33.3%(早3慶3) ★早稲田一文
M日本郵船(48):31.2%(早6慶9) ★神戸大経済
NNHK(361):28.5%(早65慶38) ★一橋法
O東京海上日動(576):27.7%(早82慶78) ★東大工
P三井不動産(42):26.1%(早5慶6) ★東大法
Q三井生命(53):24.5%(早9慶4) ★東大経済
R三菱UFJ信託銀行(229):24.4%(早25慶31) ★慶應経済
S野村総合研究所(315):23.8%(早35慶40) ★東大院工
○アサツーディ・ケイ(59):23.7%(早8慶6) ★同志社商
○NTTデータ(418):23.6%(早63慶36) ★東北大経済
○ソニー(300):23.3%(早39慶31) ★東大経済
○楽天(262):23.2%(早31慶30) ★一橋商
○三井住友信託銀行(402):22.6%(早47慶44) ★東大法
○KDDI(287):21.2%(早43慶18) ★横国大工
26社中
@東大:10名
A慶大:4名
B早大:3名
B一橋:3名
D京大:2名
*1名: 東北、神戸、横国、同志社
私大は現在落ち目だから、早稲田政経・慶應経済・慶應法といえども、例外ではない。
東北大・筑波大・名古屋大学・阪大あたりから国立大学。
北大・九州大あたりならビミョー。
2019/8/20発表
ARWU(Academic Ranking of World Universities)
世界大学学術ランキング
●:国立、▲:公立、○:私立
01位 ●東京大学 ←千葉大より難関
02位 ●京都大学 ←千葉大より難関
03位 ●名古屋大学 ←千葉大より難関
04位 ●東北大学 ←千葉大より難関
04位 ●東京工業大学 ←千葉大より難関
06位 ●大阪大学 ←千葉大より難関
06位 ●北海道大学 ←千葉大より難関
08位 ●九州大学 ←千葉大より難関
08位 ●筑波大学 ←千葉大より難関
10位 ○慶應義塾大学 ←千葉大より難関
11位 ●千葉大学
11位 ●神戸大学 ←千葉大より難関(コスパ悪い)
11位 ●岡山大学
11位 ○東京理科大学
15位 ●広島大学
15位 ●徳島大学
15位 ○早稲田大学 ←千葉大より難関(コスパ悪い)
私立でMARCH以下はいかんほうが絶対ええ
センター試験廃止を筆頭に大学入試を取り巻く環境が狂う
↓
これ以上浪人出来ないと多浪が保身に走る
↓
大して行きたくもないだろうにMARCH以下の私立受験でボーダーが跳ね上がる
↓
人々は闘争を求めるようになる
↓
アーマードコアの新作が発売される
両親に「大学生なのにインターンとか資格勉強しなくていいの?」って言われたんだけど、
「そういうのはMARCH以下の学歴だけじゃ勝負ができない人間がやることで、高校の時勉強サボった分を大学で回収してるだけ。俺は高校の時やったから大学は遊ぶの」って言ったらなんか納得してくれたわ。就活怖い。
すごい批判覚悟の上だけど
なんとなく入った大学が
MARCH以下だったら
速攻で退学した方が
いいと思うけどな。
そんな大学さっさと辞めて
ビジネスやった方が
126倍楽しい生活が
待ってるよ〜ん
24時間テレビ見てた受サロ民も多かったと思うが、総合司会の羽鳥慎一は早稲田政経、嵐の櫻井翔は慶應経済、駅伝も走った水卜麻美は慶應文。引き続き24時間特番となっている行列のできる法律相談所の司会の市來玲奈は早稲田文。
気になって制作サイドをwikiで調べたら、製作総指揮の松本達夫氏は早稲田商、総合プロデューサーの江成真二は早稲田教育。ちなみに毎年サライを歌う加山雄三は慶應法。
本当に鳥肌が立つぐらい華やかすぎるな、早慶。
・
インフラ・その他
慶応無双!
「上場大企業経営者の学歴にみる日本の大学の実力と評価」
※役員改選後の役職・氏名は要確認。
清水正孝氏(慶應義塾大学卒) - 東京電力前社長
石崎芳行氏(慶應義塾大学卒) - 東京電力副社長、東京電力福島復興本社社長
岩崎清七氏(慶應義塾大学卒) - 東京ガス元社長
田中精一氏(慶應義塾大学卒) - 中部電力元会長、社長
勝野哲氏(慶應義塾大学卒) - 中部電力社長
森中小三郎氏(慶應義塾大学卒) - 成田国際空港社長、住友商事元副社長
小林公平氏(慶應義塾大学卒) - 阪急電鉄元会長、社長
清水雅氏(慶應義塾大学卒) - 阪急電鉄元会長
村上実氏(慶應義塾大学卒) - 阪急電鉄元社長、能勢電鉄元社長、
三枝正幸氏(慶應義塾大学卒) - 京王電鉄元会長、社長
花田力氏(慶應義塾大学卒) - 京成電鉄元会長、社長
竹島和幸氏(慶應義塾大学卒) - 西日本鉄道会長、元社長
川鍋一朗氏(慶應義塾大学卒) - 日本交通会長、マッキンゼー出身
植木義晴氏(慶應義塾大学卒) - 日本航空社長、
大橋洋治氏(慶應義塾大学卒) - 全日本空輸会長、元社長
津田志郎氏(慶應義塾大学卒) - ボーダフォン日本法人(現:ソフトバンクモバイル)元会長、社長、NTTドコモ元副社長、
前刀禎明氏(慶應義塾大学卒) - 日本アップルコンピュータ社長、元ライブドア (1999-2002)社長
李在鎔氏(慶應義塾大学卒) - サムスン電子社長
椎名武雄氏(慶應義塾大学卒) - 日本IBM最高顧問、元会長、社長
市川秀夫氏(慶應義塾大学卒) - 昭和電工会長、元社長
大橋光夫 氏(慶應義塾大学卒)- 昭和電工元会長、元社長
北城恪太郎氏(慶應義塾大学卒)- 日本IBM会長、社長、経済同友会代表幹事、
津田志郎氏(慶應義塾大学卒) - 元ボーダフォン日本法人(現・ソフトバンクモバイル)会長
中村知美氏(慶應義塾大学卒) - SUBARU社長、スバル・オブ・アメリカ会長
元社長、
長谷川聰氏(慶應義塾大学卒) - 川崎重工業元社長
林田英治氏(慶應義塾大学卒) - JFEホールディングス社長
松下正幸 氏(慶應義塾大学卒)- パナソニック副会長、
吉村萬治郎氏(慶應義塾大学卒) - 富士通初代会長、社長
武田長兵衛氏(慶應義塾大学卒)- 武田薬品工業会長、元社長
木村康氏(慶應義塾大学卒) - JXホールディングス会長
豊田章男氏(慶應義塾大学卒) - トヨタ自動車社長
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 慶応無双!
・
●情報系→ 昔、東大・京大 今、慶應1強!
「慶大が量子計算機の拠点、三菱ケミなど4社が参加 新素材開発などに利用」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30637380X10C18A5000000/
日本経済新聞2018年5月18日(金)
慶応義塾大学は4月に横浜市港北区の理工学部内に、「量子コンピューティングセンター」を新設する。
米ニューヨーク郊外にある米IBMの世界最高速の汎用量子コンピューター「IBM Q」に直接アクセスできる「国内唯一の施設」として、
JSRや日立金属などとオープンイノベーションを推進する。
量子コンピューターの活用で世界に先駆ける。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・ 坂村 健氏(さかむら けん、(慶應義塾大・工卒):東京大学名誉教授、紫綬褒章
・前刀禎明氏(慶應義塾大卒日本アップルコンピュータ社長、元ライブドア社長
津田志郎氏(慶應義塾大卒)ボーダフォン日本法人(現:ソフトバンクモバイル)元会長、社長、NTTドコモ元副社長
北城恪太郎氏(慶應義塾大卒) - 日本IBM会長、社長
・椎名武雄氏(慶應義塾大卒) - 日本IBM最高顧問、元会長、社長
・津田志郎 氏(慶應義塾大卒)-元ボーダフォン日本法人(現・ソフトバンクモバイル)会長
小林陽太郎氏(慶應義塾大卒)-富士ゼロックス相談役最高顧問、前会長、元社長、経済同友会終身幹事、
加藤宣明氏(慶應義塾大卒) - デンソー会長
北野隆典氏(慶應義塾大卒) - スタンレー電気社長
高橋高見氏(慶應義塾大卒)- ミネベア元会長、社長
松下正幸氏(慶應義塾大卒)- - パナソニック副会長、
安井義博氏(慶應義塾大卒) - ブラザー工業相談役、元会長
吉村萬治郎氏(慶應義塾大卒) - 富士通初代会長、社長
西室泰三氏(慶應義塾大卒) - 日本経団連副会長、東京証券取引所元会長兼社長、東芝名誉会長、元社長、
・李在鎔 氏(慶應義塾大卒)- サムスン電子社長
辻野晃一郎氏(慶応大卒) - グーグル日本法人代表
※役員改選後の役職・氏名は要確認。 早稲田政経、慶應法、慶應経済でも私大は今後落ち目だと思う。
実際、早慶の入学者の5割以上が非一般入試で入るらしい。
ちなみに、筑波大や名古屋大の大学生は早慶蹴りが普通にいる。
だから、将来を考えると旧帝を志望するのが無難。
ただ、もし旧帝と早稲田政経、慶應法、慶應経済を受験して全勝したら、自分が行きたいところに行くといい。
意外と知られてないけど、上位学部の学生数は慶應が断トツに多いんだよね
■2018年度入学者数 (4月・9月計)
出典:大学公式HPより
早稲田政経:914
早稲田法:742
早稲田商:908
慶應法:1,302
慶應経済:1,202
慶應商:1,035
一橋商:271
一橋経済:277
一橋法:168
一橋社会:234
・
慶応無双!
●「上場大企業役員数」の推移にみる「日本の大学の実力と評価」の推移
<役員四季報より> (数字は役員数)
1961年版 → 2013年版 → 2016年版
1位 東京大476 ●慶應義塾2155 ●慶應義塾2204 ←←サスガ!!
2位 京都大100 早稲田1893 東京大1912
3位●慶應義塾97 東京大1859 早稲田1874
※その他の大学の推移 (1961年版→2016年版)
一橋大 (4位→7位)、神戸大(5位→12位)、中央大 (12位→4位)
大阪大(9位→8位)、明治大(12位→6位)
・−−−−−−−−−−ガリ勉が報われなかった【 凋落5大学 】−−−−−−
(凋落度のワースト順)
1位東京大20.6% 2位京都大21.6% 3位一橋大30.4% 4位神戸大38.6% 5位大阪大50.4%
※数値は凋落度:(2011年役員数)/(1985年役員数)(%)
※新潟県前知事米山隆一氏(灘高卒・東京大医学部卒・51才)・・・・・・・「独身」
早慶はめざすところじゃない、落ちたやつが行くところ。国公立が本命。税金がどこに投入されているかみればわかるだろ。
地底とかザコク行くくらいなら早慶のほうがいいわw
ニトリやガイアや地方の地銀とかに就職したいなら地底も悪くないけどねw
いわゆる、少数精鋭の超難関一流企業であればあるほど、早慶出身者の割合が増えるという事実。
■採用人数に占める早慶出身者の採用比率が「20%」を超える企業(2018年卒業生)
出典・サンデー毎日2018年8月19-26日夏季合併号
○企業名(採用人数):早慶採用比率(早慶採用人数)
@TBSテレビ(27):48.1%(早7慶6)
A三井物産(158):47.4%(早29慶46)
B電通(145):40.6%(早21慶38)
C伊藤忠商事(137):39.4%(早23慶31)
D丸紅(119):39.4%(早19慶28)
E日本テレビ(36):38.8%(早4慶10)
F三菱商事(171):38.5%(早27慶39)
Gテレビ朝日(37):37.8%(早6慶8)
H三菱地所(35):37.1%(早6慶7)
I博報堂(136):36.0%(早23慶26)
J住友商事(162):34.5%(早26慶30)
K日本経済新聞社(59):33.8(早11慶9)
Lテレビ東京(18):33.3%(早3慶3)
M日本郵船(48):31.2%(早6慶9)
NNHK(361):28.5%(早65慶38)
O東京海上日動(576):27.7%(早82慶78)
P三井不動産(42):26.1%(早5慶6)
Q三井生命(53):24.5%(早9慶4)
R三菱UFJ信託銀行(229):24.4%(早25慶31)
S野村総合研究所(315):23.8%(早35慶40)
○アサツーディ・ケイ(59):23.7%(早8慶6)
○NTTデータ(418):23.6%(早63慶36)
○ソニー(300):23.3%(早39慶31)
○楽天(262):23.2%(早31慶30)
○三井住友信託銀行(402):22.6%(早47慶44)
○KDDI(287):21.2%(早43慶18)
>>62
早慶はめざすところじゃない、勝手に入れているところ
推薦指定校でサクッと行こうぜ 早慶を目指し、旧帝を滑り止めにする。
どう転んでも悪くない。
>>1
早慶でもいいなら数学を捨てて洗眼
やっぱり旧帝行きたいなら数学を勉強することだ 地底とかザコク行くくらいなら早慶のほうがいいわw
ニトリやガイアや地方の地銀とかに就職したいなら地底も悪くないけどねw
今年のニトリのトップは早稲田な
早慶文系は乱れ撃ち作戦もある
その前に4割5分が指定校、推薦、AOもお忘れ無きように
■偏差値や地理的条件、親の資力などの制約がない場合、生徒に勧めたい大学
出典:週刊サンデー毎日 2019.9.15号
@東京大:1,026
A京都大:919
B早稲田大:809
C慶應義塾大:799
D東北大:648
E国際基督教大:271
F北海道大:252
G上智大:250
H東京工業大:244
I大阪大:241
J東京理科大:221
K国際教養大:217
L明治大:203
M同志社大:199
N九州大:194
O名古屋大:193
P一橋大:163
Q筑波大:106
R神戸大:94
S立教大:92
昔と比べて親が相対的に貧しくなったから、「早慶でも良い」という考え方が蔓延したんだろうな。
常識で考えれば旧帝大なんだが経済が許さないって。
とはいえ、早慶の学費も随分と高騰したものだ。
>>72
キミが常識知らずっていうか、無理な早慶アゲなんだよ。
この板で妙に早慶を褒めたたえるようなスレが乱立してるが、
早慶って工作員使ってそこまでやらないと経営が苦しいのか
って想像してしまう。 >>73
早慶を想像しないと分からない遠さの時点で、凡その学歴レベルが類推できる笑 >>69
三菱商事とかNHKとか電通などの優良企業は
地底は早慶の数十分の1しかいないが
ニトリだと数だと早稲田とほとんど一緒だからな
凄いよ https://passnavi.evidus.com/search_univ/0490/shinro.html
▼名古屋大学 卒業後の進路(2018年3月卒)
主な就職先は全学部(医学部医学科を除く)で以下の通り。
名古屋大学医学部附属病院36、愛知県職員33、名古屋市職員21、
愛知県教員、三菱UFJ銀行各16、
アビームシステムズ、大垣共立銀行、オービック各9、
アイシン・エィ・ダブリュ、豊田自動織機、ニトリ各7など。
東北大卒業後の進路(2018年3月卒)
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0100/shinro.html
主な就職先は、
文 七十七銀行、仙台市役所、仙台国税局など。
教育 宮城県庁、楽天、岩手銀行など。
法 仙台地方裁判所、宮城県庁、仙台市役所など。
経済 七十七銀行、三井住友銀行、東北電力など。
慶應義塾大学 学部就職先
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2370/shinro.html
文 みずほ銀行11、三菱UFJ銀行、全日本空輸各9、三井住友海上火災保険、日本放送協会、損害保険ジャパン日本興亜各8、慶應義塾、東京都職員、明治安田生命保険各7など。
経済 みずほ銀行32、三菱UFJ銀行27、東京海上日動火災保険23、野村證券22、アクセンチュア18、三井住友銀行15、新日本有限責任監査法人14など。
法 東京海上日動火災保険26、みずほ銀行24、三菱UFJ銀行21、三井物産20、三井住友銀行18、丸紅14、三井住友信託銀行、三菱商事各12、東京都職員、住友商事各11など。
商 三菱UFJ銀行17、東京海上日動火災保険14、三井住友銀行13、アビームコンサルティング12、みずほ銀行11、三井住友海上火災保険、三井住友信託銀行各9など。
総合政策 アクセンチュア10、三井住友銀行、電通、デロイトトーマツコンサルティング各7、楽天6、三菱UFJ銀行、みずほ銀行各5、野村證券、三井物産、三菱商事各4など。
環境情報 デロイトトーマツコンサルティング6、野村證券5、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、キーエンス、全日本空輸、三菱電機各4、三井住友信託銀行、富士通各3など。 >>1
ワタク煽ってるのは5s程度のザコクしか行けなかった貧乏人だし気にしなくて良いぞ
文系なら私立専願でいい もちろん数学得意なら話は別だけど 後今の時期は国立私立とかそこまで考えずに英語と国語を徹底的にやった方がいい
理科基礎なんて3カ月あればセンター9割行くし、社会も2科目合わせても半年あれば早慶レベルまで間に合う(知り合いで世界史5日で詰め込んだ奴いるし) >>77
東北大文系から七十七銀行とか九州大文系から福岡銀行も
数がすげーよw
年間20人くらい就職している
もちろん数でも早慶を圧勝 学費や下宿その他資金面の問題がないと仮定して、
普通にエリートリーマン目指すなら早慶で何の問題もないぞ
(特に数学が得意なら数学選択で慶応は有利)
ただし必ず上位学部を目指すこと
そうじゃないと意味がない
>>79
当たり前
早慶ってこんなバカばかりなの? 城南信用金庫や
さわやか信用金庫は
早慶が圧倒的に採用多いだろうね。
ソースなんかないけどそんなことは
容易に推測される。
当たり前すぎるので感想も何もない
>>82
ハイハイ、妄想妄想ww
上位就職先が地銀やニトリなんて哀しいねぇw
せめてメガバンクくらい行けよw いわゆる、少数精鋭の超難関一流企業であればあるほど、早慶出身者の割合が増えるという事実。
■採用人数に占める早慶出身者の採用比率が「20%」を超える企業(2018年卒業生)
出典・サンデー毎日2018年8月19-26日夏季合併号
○企業名(採用人数):早慶採用比率(早慶採用人数)
@TBSテレビ(27):48.1%(早7慶6)
A三井物産(158):47.4%(早29慶46)
B電通(145):40.6%(早21慶38)
C伊藤忠商事(137):39.4%(早23慶31)
D丸紅(119):39.4%(早19慶28)
E日本テレビ(36):38.8%(早4慶10)
F三菱商事(171):38.5%(早27慶39)
Gテレビ朝日(37):37.8%(早6慶8)
H三菱地所(35):37.1%(早6慶7)
I博報堂(136):36.0%(早23慶26)
J住友商事(162):34.5%(早26慶30)
K日本経済新聞社(59):33.8(早11慶9)
Lテレビ東京(18):33.3%(早3慶3)
M日本郵船(48):31.2%(早6慶9)
NNHK(361):28.5%(早65慶38)
O東京海上日動(576):27.7%(早82慶78)
P三井不動産(42):26.1%(早5慶6)
Q三井生命(53):24.5%(早9慶4)
R三菱UFJ信託銀行(229):24.4%(早25慶31)
S野村総合研究所(315):23.8%(早35慶40)
○アサツーディ・ケイ(59):23.7%(早8慶6)
○NTTデータ(418):23.6%(早63慶36)
○ソニー(300):23.3%(早39慶31)
○楽天(262):23.2%(早31慶30)
○三井住友信託銀行(402):22.6%(早47慶44)
○KDDI(287):21.2%(早43慶18)
地底から上京するのはハードル高いぞ
東京ライフが送りたいなら早慶一択
田舎で無双したいなら地底
早慶行くの推薦でいいじゃんて言ってるやつは当然評定平均4.5くらいはあって生徒会長とかボランティアとかで周囲の尊敬をあつめてるんだろうな
>>1
>私立専願するか国立の勉強するかで迷っています
そもそも高校の勉強で「私立専願するからこの科目はパスです」なんてないだろ。 首都圏の高校は完全に輪切りにされた
分業制度。ほとんどが詩文洗顔だし、高校の生徒は均一化。
地方の高校は高校偏差値60でも
内部の生徒は下は40から上は70まで
いるし基本全員おなじ5教科勉強
してる。私立受験するのは不利だな
>>88
そんなにあるわけないだろ。でも慶應は推薦で行けたけど願い下げした。さすがに私大は教育水準が低すぎて話にならない。 https://passnavi.evidus.com/search_univ/0490/shinro.html
▼名古屋大学 卒業後の進路(2018年3月卒)
主な就職先は全学部(医学部医学科を除く)で以下の通り。
名古屋大学医学部附属病院36、愛知県職員33、名古屋市職員21、
愛知県教員、三菱UFJ銀行各16、
アビームシステムズ、大垣共立銀行、オービック各9、
アイシン・エィ・ダブリュ、豊田自動織機、ニトリ各7など。
東北大卒業後の進路(2018年3月卒)
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0100/shinro.html
主な就職先は、
文 七十七銀行、仙台市役所、仙台国税局など。
教育 宮城県庁、楽天、岩手銀行など。
法 仙台地方裁判所、宮城県庁、仙台市役所など。
経済 七十七銀行、三井住友銀行、東北電力など。
慶應義塾大学 学部就職先
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2370/shinro.html
文 みずほ銀行11、三菱UFJ銀行、全日本空輸各9、三井住友海上火災保険、日本放送協会、損害保険ジャパン日本興亜各8、慶應義塾、東京都職員、明治安田生命保険各7など。
経済 みずほ銀行32、三菱UFJ銀行27、東京海上日動火災保険23、野村證券22、アクセンチュア18、三井住友銀行15、新日本有限責任監査法人14など。
法 東京海上日動火災保険26、みずほ銀行24、三菱UFJ銀行21、三井物産20、三井住友銀行18、丸紅14、三井住友信託銀行、三菱商事各12、東京都職員、住友商事各11など。
商 三菱UFJ銀行17、東京海上日動火災保険14、三井住友銀行13、アビームコンサルティング12、みずほ銀行11、三井住友海上火災保険、三井住友信託銀行各9など。
総合政策 アクセンチュア10、三井住友銀行、電通、デロイトトーマツコンサルティング各7、楽天6、三菱UFJ銀行、みずほ銀行各5、野村證券、三井物産、三菱商事各4など。
環境情報 デロイトトーマツコンサルティング6、野村證券5、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、キーエンス、全日本空輸、三菱電機各4、三井住友信託銀行、富士通各3など。 平成30年度司法試験予備試験結果
・慶応大 合格率10.4%(受験383人、合格40人)
・東京大 合格率11.5%(受験339人、合格39人)
・中央大 合格率*4.5%(受験531人、合格24人)
・早稲田 合格率*4.3%(受験301人、合格13人)
・一橋大 合格率10.0%(受験110人、合格11人)
・京都大 合格率*8.1%(受験135人、合格11人)
・大阪大 合格率*9.5%(受験105人、合格10人)
・同志社 合格率*5.5%(受験109人、合格*6人)
・北海道 合格率*5.3%(受験*57人、合格*3人)
・明治大 合格率*2.5%(受験122人、合格*3人)
・立教大 合格率*6.3%(受験*32人、合格*2人)
・東北大 合格率*5.6%(受験*36人、合格*2人)
(合格者1名の大学:創価大、九州大、名古屋大、岡山大、青山学院大、学習院大) >>88 >>91
俺の母校も慶應文系指定校あるけど余る年も多いらしい(俺の年は余ってた)
いわゆる一つの”自称”進学校
評定なんてうにゃうにゃうにゃうにゃ ・
慶応無双!
◎上場大企業経営者輩出数にみる日本の大学の評価◎
・
<大企業経営トップ出身大学ベスト10>>
(プレジデント2013.2.18号)
■01慶応大学313 ←←サスガ!
■02早稲田大231
■03東京大学201
■04日本大学-96
■05京都大学-88 慶応大、コスパ、最強!
■06中央大学-70
■07明治大学-65
■08大阪大学-63
■09一橋大学-53
■10同志社大-51
※役員改選後の役職名は要確認。
三毛兼承氏(慶応義塾大卒) - 三菱東京UFJ銀行頭取・三菱UFJフィナンシャルグループ社長
池谷幹男氏(慶応義塾大卒) - 三菱UFJ信託銀行社長
小島順彦氏(慶應義塾大中退)- 三菱商事会長、元社長、
勝俣宣夫 氏(慶應義塾大卒) - 丸紅会長、元社長
朝田照男 氏(慶應義塾大卒) - 丸紅社長
渡辺捷昭 氏(慶應義塾大卒)- トヨタ自動車会長、元社長
豊田章男 氏(慶應義塾大卒)- トヨタ自動車社長
森中小三郎氏(慶應義塾大卒) -住友商事元副社長 、 成田国際空港社長、
北城恪太郎氏(慶應義塾大卒) - 経済同友会代表幹事、日本IBM会長、社長
椎名武雄氏(慶應義塾大卒) - 日本IBM最高顧問、元会長、社長
三村庸平 氏(慶應義塾大卒) - 三菱商事元会長、元社長、元日本貿易会会長
西室泰三 氏(慶應義塾大卒)- 日本経団連副会長、東京証券取引所社長兼会長、
小林陽太郎氏(慶應義塾大卒) -富士ゼロックス相談役最高顧問、前会長、元社長
津田志郎氏(慶應義塾大卒) - 元ボーダフォン日本法人(現・ソフトバンクモバイル)会長
李在鎔(イ・ジェヨン)氏(慶應義塾大卒) - サムスン電子社長
大橋光夫氏(慶應義塾大卒) - 昭和電工社長
長谷川聰氏(慶應義塾大学卒) - 川崎重工業元社長
林田英治氏(慶應義塾大学卒) - JFEホールディングス社長
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※米山隆一氏(前新潟県知事・灘高校卒・東大医学部卒・51才)・・・・「独身」。
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
マジレスすると1年ならよほどの苦手科目がない限りは出来るだけ入試科目は多く持っておいた方がいいな
・
慶応無双!
◎◎「上場大企業役員数ランキング」にみる日本の大学・学部の実力と評価◎◎
(役員になりやすい大学.学部ベスト100より )
1 慶應義塾大学・経済学部 650 ←サスガ!
2 東京大学・法学部 479
3 慶応義塾大学・法学部 469 ←サスガ!
4 慶応義塾大学・商学部 361 ←サスガ!
5 早稲田大学・商学部 348
6 早稲田大学・政経学部 336
7 東京大学・経済学部 287
8 早稲田大学・法学部 271
9 早稲田大学・理工学部 239
10 東京大学・工学部 220
11 中央大学・法学部 219 慶應大、コスパ、最強!
12 中央大学・商学部 171
13 京都大学・法学部 168
14 京都大学・経済学部 166
14 明治大学・商学部 166
三毛兼承氏(慶應義塾大学卒) - 三菱東京UFJ銀行頭取・三菱UFJフィナンシャルグループ社長
沖原隆宗氏(慶應義塾大学卒) - 三菱東京UFJ銀行(旧UFJ銀行)元頭取
永易克典氏(慶應義塾大学MBA) -三菱UFJ銀行相談役・元会長
池谷幹男氏(慶應義塾大学卒) - 三菱UFJ信託銀行社長
三村庸平 氏(慶應義塾大卒) - 三菱商事元社長・会長、元日本貿易会会長
小島順彦氏(慶應義塾大中退) - 三菱商事会長、元社長
神谷健一 氏(慶應義塾大学卒)-三井住友銀行名誉顧問、三井銀行元会長、社長
福澤武氏(慶應義塾大学卒) - 三菱地所元会長、社長、
田中順一郎氏(慶應義塾大学卒) - 三井不動産元会長・社長、
江頭敏明氏(慶應義塾大学卒) - 三井住友海上火災保険元社長
佐藤正敏氏(慶應義塾大学卒) - 損保ジャパン会長、元社長
北城恪太郎氏(慶應義塾大学卒)- 日本IBM会長、社長、経済同友会代表幹事、
豊田章男氏(慶應義塾大学卒) - トヨタ自動車社長
李在鎔氏(慶應義塾大学卒) - サムスン電子社長 ※役員改選後の役職・氏名は要確認。
>>1
普通は全科目ちゃんとやる筈だから旧七帝大あたりが最初は目標でしょ。
受験勉強していくうちにそれでは追いつかないなってなったときに、
「ビリギャル」みたいに早慶に方針変更ってのが一般的だと思う。 旧帝では民間就職は落ちこぼれ
落ちこぼれ界のエリートを目指すのが早慶
就職結婚等も含めた将来進むべき道の選択って一番大事
どんなに偏差値高くても、道間違えたら今までの苦労をドブに捨てかねん
>>101
でも旧帝大もほとんど民間企業に就職するじゃん
公務員といっても東大以外は地方公務員とかノンキャリア国家公務員だし
民間大手に勝っているとはいいがたい。
旧帝大はほとんど落ちこぼれってこと? 地底文系
夢 官僚、弁護士、研究者
現実 ニトリ、ガイア、地銀信金、セイコーマートなど
夢と現実のギャップが大きすぎww
九州大学
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0820/shinro.html
▼卒業後の進路(2019年3月卒)
主な就職先は、
文 九州大学3、佐賀県職員、鹿児島県職員、門司税関、防衛省、
RKKコンピュータサービス、福岡市職員、日本年金機構、福岡県職員各2、
福岡銀行1など。
教育 福岡県職員2、九州地方整備局、読売新聞西部本社、ゼリア新薬、
東京電力ホールディングス、東京海上日動火災保険、第一生命保険、
トヨタ自動車、ジェーシービー、三菱総合研究所各1など。
法 福岡県職員11、福岡市職員6、東京海上日動火災保険、西日本鉄道、
三菱電機、福岡銀行各4、厚生労働省3、農林中央金庫、三菱UFJ銀行、
福岡地方検察庁各2など。
経済 福岡銀行8、ニトリ、鹿児島県職員各5、日本政策金融公庫、
西日本シティ銀行各4、麻生、オービック、大和証券、福岡県職員、
NTTドコモ各3など。 東京大「所詮、私学だろw」
京都大「所詮、私学やんw」
大阪大「所詮、私学やんw」
名古屋大「所詮、私学だがねw」
九州大「所詮、私学たいw」
・
・
・
神戸大「所詮、私学やんw」
横浜国立大「所詮、私学じゃんw」
京都工芸繊維大「所詮、私学やんw」
・
・
鹿屋体育大「所詮、私学でごあすw」
北見工業大「所詮、私学だべさw」
・
・
大阪府立大「所詮、私学やんw」
大阪市立大「所詮、私学やんw」
静岡県立大「所詮、私学ずらw」
・
・
名桜大「所詮、私学さぁw」
、___________
、> 早・慶・同 |
>________ .|
 ̄ .|./_ _\ | |
| / ヽ/ ヽ | |
. | | \ | / | V⌒i
_ |.\ 人__ノ 6 |
\ ̄ ○ /
. \ ______ |
| | | | | /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、 /7
| | | | | ┌-`‐  ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
| | | | | └ー7 ./ ̄ し"/ / `/ / r三 |└‐―┘/_/
| | | | | // ヽ_/ {_ ノ. 匚_」 ◇
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | ,. -、,...、 | | /
/ _____/
 ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
/./ ./o i. \