他校受験した時点で推薦権ないから普通にいる
まあ10名程度だが
早大推薦権放棄し東大など外部受験
→慶應を併願(早稲田併願も普通に多いが)
→東大落ち、慶應合格
→慶應進学
でなんもおかしなことないとしか
珍しくはないだろ
慶應法学部の入学案内のカタログに
早稲田高校出身者が掲載されているぞ
毎年10名ほどだが慶應の指定校推薦もあるはず
早稲田政経法理工の推薦枠から溢れて指定校で慶應法理工行くとか
単に早稲田に飽きて慶應に行ってみたくなったとか
早稲田高校、東大や医学部進学者を維持しながら一橋東工大慶応の進学者は減っている
早稲田への進学者が増え、去年は人間科学や所沢もフルで埋まり、国教以外全ての推薦枠が埋まってる
もっと枠増やせば早稲田高校からの進学者増えそうだな
学院や本庄以上に偏差値高い高校なのに、下位学部にいくのも勿体ない
いつも早稲田大学を身近に見てきたので飽きた。(マジ)
>>1 つか、いまだにワセ高が半進学校の係属校だということを知らんのがいるのか?、というイメージ
>>14 ここ3年の傾向みる限り東大もかなり減らしてる。単なる浪人回避なんじゃないの。
早慶のイメージは漢字で表すと「軽」
遊んで箔が付くし取り繕って目立ちたい人には
適した大学です早慶は。
学園生活も楽しいし女の子にも評判がいい
なお勉強や研究をしっかりしたい人は早慶は
やめておいた方が良い。落第の危険性有るが
実力を付け、道を切り開きたいなら理科大が良い。
54 名無しなのに合格 [sage] 2020/07/19(日) 14:51:50.79 ID:DT32HCgs
早稲田高校
卒業生 東大 京大 一橋 東工 国医 合計 割合 早大推薦
2005年 274 5 0 2 7 ? 14 5.1% 164
2006年 283 11 3 3 4 4 25 8.8% 148
2007年 290 11 2 6 3 1 23 7.9% 162
2008年 304 14 1 5 9 4 33 10.9% 165
2009年 314 14 3 8 11 10 46 14.6% 163
2010年 297 16 1 4 13 9 43 14.5% 159
2011年 315 14 3 10 8 10 45 14.3% 164
2012年 306 23 0 13 12 11 59 19.3% 155
2013年 299 13 3 12 12 13 53 17.7% 153
2014年 299 26 6 10 14 12 68 22.7% 144
2015年 307 28 9 15 17 19 88 28.7% 129
2016年 304 38 5 10 23 16 92 30.3% 130
2017年 305 30 4 6 16 17 73 23.9% 147
2018年 298 38 3 12 13 14 80 26.8% 138
2019年 300 30 2 5 14 18 69 23.0% 152
2020年 306 27 5 5 9 17 53 20.6% 164
<私立医> <早稲田一般> <慶應>(指定校含む)
私立医 合格→進学 合格→進学 合格→進学
2018年 31 6 102 18 79 16
2019年 39 9 94 28 49 14
2020年 54 13 83 20 59 14
60 名無しなのに合格 [sage] 2020/07/19(日) 16:39:13.56 ID:AqSLzD/M
最近どうなってるなわからんけど4.5年前は10月頭のセンター試験の出願が推薦使うか使わないかの分岐点だった。
センター試験に出願する=外部進学希望=早稲田大学への推薦放棄
理系は外部受験する人なら一般で早慶理工はだいたい受かるから
理工は基本的に下半分から進学。
文系は外部受験する人でも一般でけっこう落ちててリスキーだから
上位でも割と推薦つかう。
政経は上位じゃないと入れない。
一般で東大受けたらいいのにっていうやつも政経や法に何人か進学する。
理工、教育、人科、スポ科は基本的に枠埋まらないから出席日数足りてれば基本的に誰でも行ける。
文、文構、国教は年に寄って余る。
政経、法、商、社学は基本埋まる。政経以外はたまーに余る時あるけど政経は余ったことない。
塾講師にもなりたいけど
YouTubeで出会いも求めたい
そこで実績積んでテレビタレントで
ゆくゆくは林修先生に認められてテレビで共演したい。
それがボクの本気の夢だ