国公立大学は正当な入試によって質の保証された生徒を集めて卒業させているという点でも大きく評価されている。
しかし国立大学の中には一般率が80%に満たない国公立大学も散見される。
勿論一般でないから質が低いと一概に結びつけることはできないであろう。
しかし、いかに生徒たちの質が担保されているか対外的に説明する必要があるであろう。これが証明されない限り格下げされても致し方ないであろう。
国公立は日本に数多あり、全てを裁くことは非常に難しい。よって国公立大学の中でもそれなりの格を持ち合わせている大学を優先的に裁く必要があるであろう。
よって以下の大学を裁こうと思う。
岡山大学 78.2%
都立大学 77.1%
東北大学 76.0%
筑波大学 69.7%
さて、存分に弁明したまえ。
国立の推薦と
私立のエスカレータをいっしょにすんなっての
>>3
この中であると東北大学のAOは一般よりも良いという評価が多く見受けられるが筑波大学や都立大学の推薦には悪評が散見される。今一度、悪評があるなら返上するためにも見直すべき時が来ているのではないだろうか。 都立大の都民枠はしゃーないと思ったら全国もあるんだな
筑波の推薦入試は、バカワタクとちがって結構、不合格になるらしい。
結局一般率低いの田舎の大学ばかりだよね
横国千葉は競争率3倍超え当たり前だから推薦できない
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 筑波は体育と芸術と外様の図書館情報大からの学科があるから推薦がめちゃ多くなる
>>1
>国公立大学は正当な入試によって質の保証された生徒を集めて卒業させているという点でも大きく評価されている。
されてないだろ
ザコクの就職の悲惨さを見ろよw 【2019年度 大学別一般入試入学者率】
東京大 96.1%
千葉大 91.5%
一橋大 90.7%
東工大 85.0%
横国大 83.9%
日本大 44.9%
上智大 44.5%
文科省が国公立も総合選抜3割って目標かかげてるんやなかった?
お上の号令じゃしょーがねーよな
去年筑波推薦で行った人で福岡第一高校(偏差値39)のやつなら知ってる
都立大は指定校あるよな
俺の高校にもあったが評定4.2とかだったような
>>20
他スレであったけどその人日本トップレベルの選手らしい 国公立医学部医学科の4人に1人が推薦AOな件
http://2chb.net/r/jsaloon/1606278746/
いくらセンター試験を課すとはいえちょっと多すぎだろう。
国公立医学部医学科 入試形態別募集人員
https://ishin.kawai-juku.ac.jp/exam/result/
一般 推薦AO 推薦AO率
2007年 3871 654 14.5%
2008年 3867 811 17.3%
2009年 4116 982 19.3%
2010年 4261 1127 20.9%
2011年 4242 1196 22.0%
2012年 4257 1210 22.1%
2013年 4238 1264 23.0%
2014年 4220 1300 23.6%
2015年 4225 1319 23.8%
2016年 4217 1337 24.1%
2017年 4227 1329 23.9%
2018年 4207 1335 24.1%
2019年 4159 1368 24.8%
2020年 4035 1445 26.4% 2020年度 推薦AO比率
https://juken.y-sapix.com/articles/10325.html
推薦AO率 一般 :推薦AO 大学 (その他)
49.5% 48 : 47 旭川医科
47.3% 68 : 61 筑波 (国際バカロレア3、海外教育2)
45.5% 60 : 50 高知
43.9% 64 : 50 徳島
43.6% 62 : 48 岐阜
43.4% 60 : 46 佐賀
43.1% 58 : 44 島根
40.9% 65 : 45 愛媛
39.5% 75 : 49 秋田
39.3% 65 : 42 山口
38.5% 80 : 50 福島県立医科
37.5% 70 : 42 弘前
36.8% 60 : 35 滋賀医科
36.7% 76 : 44 長崎
36.4% 70 : 40 宮崎
35.0% 65 : 35 大分
34.3% 71 : 37 群馬
33.6% 75 : 38 奈良県立医科
33.1% 85 : 42 新潟
32.0% 85 : 40 三重
31.9% 77 : 36 東北 (国際バカロレア3)
31.8% 75 : 35 札幌医科 28.0% 90 : 35 山梨
27.8% 70 : 27 名古屋市立
27.3% 80 : 30 福井
24.3% 84 : 27 金沢
24.0% 79 : 25 鳥取
23.8% 80 : 25 富山
22.9% 84 : 25 香川
21.7% 90 : 25 浜松医科
21.0% 79 : 21 和歌山県立医科
20.8% 95 : 25 信州
20.4% 90 : 23 広島 (国際バカロレア5)
18.2% 90 : 20 熊本
17.9% 92 : 20 神戸
15.9% 74 : 14 横浜市立 (国際バカロレア2)
15.8% 80 : 15 山形
15.8% 80 : 15 大阪市立
15.2% 95 : 17 琉球
14.0% 92 : 15 鹿児島
11.2% 95 : 12 名古屋
8.9% 92 : 9 東京医科歯科
8.7% 95 : 9 岡山 (国際バカロレア5)
6.5% 100 : 7 京都府立医科
5.0% 95 : 5 大阪
4.9% 97 : 5 北海道大
4.7% 102 : 5 京都
3.0% 97 : 3 東京
0.0% 117 : 0 千葉
0.0% 110 : 0 九州
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
ワタクと違ってセンター・共通テストありの推薦なら別にいいんじゃないの
>>29
それが難しいところで、
@偏差値は大学の成果に直結しないから重視しても仕方ない
学力試験のない推薦のほうが一般より成績がよかったり、一般入試でもトップ合格とギリギリ合格で差がない
Aそもそもセンターや学力試験を課して入ってくる学生はわざわざ推薦やらなくても一般で入ってくるから無意味
一般入試では採れない全く異なるタイプの学生を採らなければむしろ失敗
文科省の「推薦をやれ」という圧力への苦し紛れの対応にはなるけど 東大が後期廃止して、推薦導入したときは、一般前期を増やしてもハードル下げて下位合格者が増えるだけだから
それなら一般とは別と評価基準で取った方が大学としてプラスだって言われてたな。
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
難易度は
東京農工 74% 55
東北農 74% 57.5
と僅差
しかし東北はAOが多いので実質農工>東北
2020年度 推薦AO比率
https://juken.y-sapix.com/articles/10325.html
推薦AO率 一般 :推薦AO 大学 (その他)
49.5% 48 : 47 旭川医科
47.3% 68 : 61 筑波 (国際バカロレア3、海外教育2)
45.5% 60 : 50 高知
43.9% 64 : 50 徳島
43.6% 62 : 48 岐阜
43.4% 60 : 46 佐賀
43.1% 58 : 44 島根
40.9% 65 : 45 愛媛
39.5% 75 : 49 秋田
39.3% 65 : 42 山口
38.5% 80 : 50 福島県立医科
37.5% 70 : 42 弘前
36.8% 60 : 35 滋賀医科
36.7% 76 : 44 長崎
36.4% 70 : 40 宮崎
35.0% 65 : 35 大分
34.3% 71 : 37 群馬
33.6% 75 : 38 奈良県立医科
33.1% 85 : 42 新潟
32.0% 85 : 40 三重
31.9% 77 : 36 東北 (国際バカロレア3)
31.8% 75 : 35 札幌医科 29 名無しなのに合格 2021/01/26(火) 23:27:05.10 ID:zm0DJVMX
ベネッセの偏差値なんて当てにならないっていう人
もいるだろうけど他にデータもないだろうし載せとくわ。
推薦理不尽に馬鹿にされてかわいそうだし。
上位校は推薦>一般、中堅以下は一般>推薦の傾向は確かにある。
AOは集計対象外だったので東北や北大はデータなし。
ベネッセ 合格者平均偏差値
▲は推薦の方が高い、△は一般の方が高い
一般 推薦 差
医科歯科医 76.1 77.5 ▲1.4
名古屋医 74.2 77.0 ▲2.9
横浜市立医 72.8 74.8 ▲2.0
筑波医 71.9 72.5 ▲0.6
金沢医 70.2 72.4 ▲2.2
新潟医 70.3 71.3 ▲1.0
信州医 69.5 70.5 ▲1.0
--------------------------------------
岐阜医 72.0 71.7 △0.3
三重医 71.1 69.3 △1.8
富山医 69.7 67.8 △1.9
旭川医 69.9 65.6 △4.3
島根医 68.6 65.9 △2.7
ソースはベネッセの高校教員向けサイト
Compass WEB版 入試方式比較
http://bhso.benesse.ne.jp/hs_online/refresh/top_compass.html >>4
東北大のAOが良いというのは詭弁
本当に良いなら一般枠全廃してAOだけの大学にすればいい
そうすると入学者の学力を確保できなくなって大学ぎ衰退する
今東北大がやっているのは偏差値操作
これが一番の目的 どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
S
東北大以外の国公立医学科(弘前/秋田/山形/福島県立医大)
A
岩手獣医、東北大医学科、国際教養大
岩手医大(医学部)、東北医科薬科(医学部)
B
北里獣医
C
東北大(工/理/歯/法農/保健/経済/文/教育)、東北大薬学部、弘前(非医)、秋田(非医)、岩手(獣医以外)、山形(非医)、宮城教育、福島、会津
D
青森公立、秋田県立、秋田公立美術、岩手県立、宮城、福島県立医大(看護)、その他雑魚公立
岩手医大(歯/薬)、東北公益文科(慶応義塾の姉妹校)、東北芸術工科、東北学院、東北福祉、東北医科薬科(薬学部)、日大工学部、奥羽(歯学部)
E
八戸工業、岩手医大看護、東北工業、石巻専修
F
その他雑魚私大
S
東北大以外の国公立医学科(弘前/秋田/山形/福島県立医大)
A
岩手獣医、東北大医学科、国際教養大
岩手医大(医学部)、東北医科薬科(医学部)
B
北里獣医
C
東北大(工/理/歯/法農/保健/経済/文/教育)、東北大薬学部、弘前(非医)、秋田(非医)、岩手(獣医以外)、山形(非医)、宮城教育、福島、会津
D
青森公立、秋田県立、秋田公立美術、岩手県立、宮城、福島県立医大(看護)、その他雑魚公立
岩手医大(歯/薬)、東北公益文科(慶応義塾の姉妹校)、東北芸術工科、東北学院、東北福祉、東北医科薬科(薬学部)、日大工学部、奥羽(歯学部)
E
八戸工業、岩手医大看護、東北工業、石巻専修
F
その他雑魚私大
S
東北大以外の国公立医学科(弘前/秋田/山形/福島県立医大)
A
岩手獣医、東北大医学科、国際教養大
岩手医大(医学部)、東北医科薬科(医学部)
B
北里獣医
C
東北大(工/理/歯/法農/保健/経済/文/教育)、東北大薬学部、弘前(非医)、秋田(非医)、岩手(獣医以外)、山形(非医)、宮城教育、福島、会津
D
青森公立、秋田県立、秋田公立美術、岩手県立、宮城、福島県立医大(看護)、その他雑魚公立
岩手医大(歯/薬)、東北公益文科(慶応義塾の姉妹校)、東北芸術工科、東北学院、東北福祉、東北医科薬科(薬学部)、日大工学部、奥羽(歯学部)
E
八戸工業、岩手医大看護、東北工業、石巻専修
F
その他雑魚私大
>>1
国立筑波大 合格高校
1位 県立水戸一 偏差値71
2位 県立土浦一 偏差値70
3位 県立日立 偏差値69
国立千葉大 合格高校
1位 県立千葉 偏差値73
2位 県立船橋 偏差値70
3位 県立千葉東 偏差値70
国立横浜大 合格高校
1位 県立湘南 偏差値72
2位 県立横浜翠嵐 偏差値71
3位 県立相模原 偏差値69
横浜国立
千葉国立
筑波国立
早田私立
慶応私立
明治私立
☆新潟vs金沢 (日本海側)
岡山vs広島 (瀬戸内海側) 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
S
東北大以外の国公立医学科(弘前/秋田/山形/福島県立医大)
A
岩手獣医、東北大医学科、国際教養大
岩手医大(医学部)、東北医科薬科(医学部)
B
北里獣医
C
東北大(工/理/歯/法農/保健/経済/文/教育)、東北大薬学部、弘前(非医)、秋田(非医)、岩手(獣医以外)、山形(非医)、宮城教育、福島、会津
D
青森公立、秋田県立、秋田公立美術、岩手県立、宮城、福島県立医大(看護)、その他雑魚公立
岩手医大(歯/薬)、東北公益文科(慶応義塾の姉妹校)、東北芸術工科、東北学院、東北福祉、東北医科薬科(薬学部)、日大工学部、奥羽(歯学部)
E
八戸工業、岩手医大看護、東北工業、石巻専修
F
その他雑魚私大
推薦の方がコネあって陽キャでスポーツできるし頭の回転も速いし優秀
東北の頭の悪さがよく分かる文章
12 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2021/01/25(月) 23:59:28.83 ID:wAJWzVYT
東北クラスだと推薦AOの方が一般より優秀だろ
東北経済 74% 60.0
都立経済数 74% 57.5
都立経済一般 73% 60.0
東北がAOまみれなことを考えれば都立>東北
>>59
これ必死に投下してる奴おるけど都立と東北一般率ほぼ同じなの草 指定校とかある都立に比べたらぜったい東北の方がまともなんだよなぁ...
AOは入試のやりようによっては普通に難しいしね
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
国公立大学医学部医学科の地域枠絡みは大目に見るように
医療過疎地域に医師を配置するためにやむを得ない面もある
そもそも神奈川の医療過疎地域の医療を担っているのが
私大の東海大学の病院のドクターヘリって一体何なんだよ
横浜市は、市大医学部医学科の地域推薦枠(共通テスト面接付き)をもっと広げて
ちゃんと神奈川県の医療過疎地域対策しろや
>>1
意外に東北大一般率低いな
その割に一般の偏差値ビミョー、、、 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
2020年度 推薦AO比率
https://juken.y-sapix.com/articles/10325.html
推薦AO率 一般 :推薦AO 大学 (その他)
49.5% 48 : 47 旭川医科
47.3% 68 : 61 筑波 (国際バカロレア3、海外教育2)
45.5% 60 : 50 高知
43.9% 64 : 50 徳島
43.6% 62 : 48 岐阜
43.4% 60 : 46 佐賀
43.1% 58 : 44 島根
40.9% 65 : 45 愛媛
39.5% 75 : 49 秋田
39.3% 65 : 42 山口
38.5% 80 : 50 福島県立医科
37.5% 70 : 42 弘前
36.8% 60 : 35 滋賀医科
36.7% 76 : 44 長崎
36.4% 70 : 40 宮崎
35.0% 65 : 35 大分
34.3% 71 : 37 群馬
33.6% 75 : 38 奈良県立医科
33.1% 85 : 42 新潟
32.0% 85 : 40 三重
31.9% 77 : 36 東北 (国際バカロレア3)←ーーーーーーーーーーー
31.8% 75 : 35 札幌医科
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0100/bairitsu.html ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>40
偏差値操作って。大学教員は、入り口の難度なんて関心ないよ。推薦枠の増大は文科の指導。各大学には文科から職員が送られるが、有力大学ほど実力者が送られる。東北の執行部に相当な力を持ったスタッフが文科から送り込まれ、文科の指導に沿う入試改革が行われたんだと思う。 >>76
大学教員は×
国立大学教員は○
ワタク教員は偏差値に興味津々です 偏差値操作が主目的とか言っているお馬鹿ちゃんは
論理的思考能力皆無か、観察力が足りてないかのどっちか
もしくは両方なんだろうなという感想
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
(東西国公私立 確定序列)
東京
京都
一工
1. 慶應義塾 68.1 大阪
2. 早稲田大 67.8 神戸 横国 筑波 東外
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4 大阪府立 大阪市立 千葉 広島
4. 明治大学 62.0 東京都立 京都府立 名古屋市立 岡山
5. 東京理科 61.7 東京農工 電気通信 京都工芸繊維 金沢
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8 埼玉
7. 立教大学 61.6 静岡
8. 同志社大 60.6 滋賀
9. 中央大学 60.2 横浜市立
10.法政大学 60.1 信州
11.学習院大 59.7 新潟
ーーーーーー
12.立命館大 58.6 兵庫県立 茨城 群馬
13.関西学院 58.1 和歌山 成蹊
14.関西大学 57.8 明治学院 成城
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
2020年度 推薦AO比率
https://juken.y-sapix.com/articles/10325.html
推薦AO率 一般 :推薦AO 大学 (その他)
49.5% 48 : 47 旭川医科
47.3% 68 : 61 筑波 (国際バカロレア3、海外教育2)
45.5% 60 : 50 高知
43.9% 64 : 50 徳島
43.6% 62 : 48 岐阜
43.4% 60 : 46 佐賀
43.1% 58 : 44 島根
40.9% 65 : 45 愛媛
39.5% 75 : 49 秋田
39.3% 65 : 42 山口
38.5% 80 : 50 福島県立医科
37.5% 70 : 42 弘前
36.8% 60 : 35 滋賀医科
36.7% 76 : 44 長崎
36.4% 70 : 40 宮崎
35.0% 65 : 35 大分
34.3% 71 : 37 群馬
33.6% 75 : 38 奈良県立医科
33.1% 85 : 42 新潟
32.0% 85 : 40 三重
31.9% 77 : 36 東北 (国際バカロレア3)←ーーーーーーーーーーー
31.8% 75 : 35 札幌医科
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0100/bairitsu.html どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
<文系の入学者平均偏差値2001>
都立人文 65.8 >>> 東北法 63.0 レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ 平均的な偏差値「イメージ」
母集団駿ベネあたりの
52 東北 埼玉 金沢 岡山
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
推薦率が最悪の上智 一般入試で行く価値はあるか?
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1483681535/
上智大学 2016年 推薦入学者率 47.9% ● 推薦率が最悪の上智 ●
推薦 1360人 一般 1253人 TEAP 224人
推薦率 総数 .一般 AO 指定 .公募 .付属 その他
明治大学 15.8% 7,814 5,809 -31 682 328 764 200
慶應義塾 18.9% 6,602 3,874 362 598 119 1,475 174
東京理科 19.6% 4,080 3,282 --- 566 103 --- 129
立命館大 20.2% 7,562 4,837 231 689 --0 1,196 609
早稲田大 22.1% 9,476 5,904 224 1,388 --- 1,472 488
立教大学 22.6% 4,504 2,875 --- 704 --- 608 317
法政大学 23.2% 6,444 4,117 --0 951 182 830 364
青山学院 24.3% 4,366 2,957 --- 787 -96 346 180
同志社大 26.0% 6,347 3,621 -29 1,315 103 1,070 209
中央大学 29.0% 6,081 3,503 --- 1,269 -70 833 406
学習院大 29.2% 2,020 1,231 --- 466 -73 198 -52
関西大学 32.8% 6,921 4,024 107 1,909 -58 621 202
関西学院 37.7% 5,631 2,762 191 1,488 --6 742 442
上智大学 42.6% 2,846 1,632 --- 283 461 --- 470 ● 推薦率が最悪の上智 ●
F 上智福岡(56)
F 新島学園 (同志社)(48)
F ★静岡サレジオ (上智推薦)(47)
F ★都城ドミニコ学園 (上智推薦)(46)
F ★会津若松ザベリオ学園 (上智推薦)(44)
上智が推薦枠を30人分与えている静岡のカトリック高校は上智と提携しても受験生が集まらず再募集w
http://www.ssalesio.ac.jp/high/news/%e9%ab%98%e6%a0%a1%e5%86%8d%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/
上智は底辺カトリック高校から大量に推薦を入れて偏差値操作しているが、一般募集は定員割れの状態。
http://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/2015catho/2016catho 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
S
東北大以外の国公立医学科(弘前/秋田/山形/福島県立医大)
A
岩手獣医、東北大医学科、国際教養大
岩手医大(医学部)、東北医科薬科(医学部)
B
北里獣医
C
東北大(工/理/歯/法農/保健/経済/文/教育)、東北大薬学部、弘前(非医)、秋田(非医)、岩手(獣医以外)、山形(非医)、宮城教育、福島、会津
D
青森公立、秋田県立、秋田公立美術、岩手県立、宮城、福島県立医大(看護)、その他雑魚公立
岩手医大(歯/薬)、東北公益文科(慶応義塾の姉妹校)、東北芸術工科、東北学院、東北福祉、東北医科薬科(薬学部)、日大工学部、奥羽(歯学部)
E
八戸工業、岩手医大看護、東北工業、石巻専修
F
その他雑魚私大
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html