母集団は同じかと
最後の記述模試が10月で仕上がってない時の偏差値というのと
2次偏差値がボーダーで合格できるって、1次はA判定のはずなんだよな
なので2次試験の偏差値のみの比較は試験科目、1次2次の比率とかあるので、単純に比較できない
国公立の場合、共通テストでB判定を取った前提で
二次偏差値が出るため、共通テスト本番で爆死したら
挽回すべき二次偏差値は高騰する
(逆に共通テストA判定なら二次で取るべきノルマは減るが少数派)
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
・偏差値は、「高偏差値の人間が落ちたら」上がるようになってる。
だから東大受験生が私立対策を怠ってどこかに落ちたりしたら、その大学の偏差値は上がる
ベネッセだと国公立は5教科8科目900点満点
私立は3教科3科目600点満点
どちらも文系型理系型で母集団分けてる
また文系の方が平均点低いので偏差値高く出やすい
例えば早稲田社学 ボーダー偏差値は70
M1:72.5以上 15人受験4人合格 27%
M:70.0〜72.4 56人受験20人合格 36%
0:67.5〜69.9 221人受験83人合格 38%
1:65.0〜67.4 512人受験113人合格 22%
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
だがしかし
理屈はどうであれ
最終的には
発表者の自由が効く
一方的な情報にみえる
私立はふつう科目数が少ないから
みんな集中して勉強してきて見かけ上は高くなる
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
国立は受かりそうな大学しか志願しないのに私立は到底受かりそうもない大学に志願する人が多いのは関係あるのかな
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>1 上場企業役員の 出身大学ランキング 2020 最新版
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_2.html 東京理科大>芝浦工大・大阪工大> 岡山大・信州大≧東京都市大・東京電機大>滋賀大・ 首都大>千葉工大> 愛知工大>工学院大>九州工大≧金沢工大>徳島大>北見工大
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ