慶應法志望の浪人生で計画練ってるんですけど
東進レベル別4と5→佐藤ヒロシマーク式→レベル別6→RISE4→topgrade→〇〇大の英語→過去問
で行こうと思うんですがどう思いますか?
ちなみに現役時代にポレポレ、やておき700、ポラリス3、イチから鍛える700あたりはやってしまっているので、それら以外でやった方がいいと思う問題集・参考書を教えてください
英語長文が苦手なやつって何回も文章を読み直してないか?
一回で理解出来る様になれば時間は勝手に余るだろ
英文解釈教室やっとけ
浪人する奴はやった参考書が定着してないことがおおいから
まずはポレポレ、やっておきたい、ポラリスの復習と音読から。
あとは現役時代につかった単語熟語帳で覚えていないものを
ノートにまとめるなりして全部暗記。
ネクステ的な物もやりかけのがあるだろうから総復習。
あとは早慶の過去問やりまくる。参考書マニアになるなよ。
長文にルートもクソもない
とりあえず毎日どっかの大学の過去問とか長文問題集の簡単なやつからやってて
だんだん早稲田の社学とか難しいやつに上げてけばいいとおもう
慶法の過去問とりあえずやってみれば?
2014年は確か異常に難しいみたいだけど、最近じゃ長い長文読解も出ないし語彙問題が圧倒的に多いから得点源だよ。今年の商の方が全然難しいし
英語の長文なんて何でも良い
地元国医受かったけど長文は夏までセンターの過去問と施行調査の問題、マーク模試の実践問題集、共通テストの予想問題だけ、秋以降から他大の○○ヵ年とか早慶の過去問解いただけで、やっておきみたいな普通の長文問題集は一切やらなかった
数学みたいに問題集で定石を詰め込むような科目じゃないと思う
まずは復習だろうな抜けがないか確認
てかそこまでできてたら受かりそうなもんだけどな慶応恐ろしい
英語の偏差値は全統記述で66だったから5月くらいまで基礎の復習して過去問解く感じでいいのかな?
特訓リーディングの標準問題編はマジおすすめ
くれぐれも間違えて上級編を買わないよーに!
志望校に近い難易度の過去問を丁寧に読め。
数をこなせば、英語力は勝手についてくる。
英文精読へのアプローチ
英文読解の着眼点
情報構造で読む英語長文
考え方から整理していきたいならこの3つ中々良き
考え方読み方の参考書はやっぱりやった方が良いよね?
長文の参考書とはジャンルが違うが、あせって長文の参考書をいろいろ手を出すより、
「英文解釈クラシック」をやりこんで、単語・熟語・文法の知識を固めることを優先したほうがいいだろう。