実技2の新たな段階の低気圧で混乱した。
完全にやらかしてしまった…
>>2
後の問題でちゃんとどの低気圧か言ってくれてるよね
あれなかったらどっちがとの低気圧か判断つかんわ >>3
それで気づいて戻ってやり直して見事に時間が足りなくなった 図解問題三題がワイ将の専門の生死を握っているようや…
曰
| | ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノ__丶(〃´Д`)_ < 答え合わせしてないで酒呑め、バーロー!
||賀||/ .| ¢、 \__________
_ ||茂|| | .  ̄丶.)
\ ||泉||L二⊃ . ̄ ̄\
||\`~~´ (<二:彡) \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
. || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
トラフBが……
「あートラフAがそこまで移動したんやねーカキカキ」
2日後(Bと同時刻)のトラフAの……
「ファッ?!」
ちゃんと南側に別のトラフを解析できてよかったわ
実技、初挑戦だったが、ちょっとやそっとではまったく歯が立たなかった。みんなどれぐらい時間かけて勉強してるの??
>>10
初受験やったが言ってることは分かったが時間がなかったわ… 独学で頑張って実技玉砕なら実技だけは講座使うのもありだぞ!
>>13
専門のボーダーは下がると思うんやけどなあ。
傾向が変わったから、五択を二択にして、えいっ!って問題がある程度あると思う。 実技は過去問を繰り返しやるしかないね。時間が圧倒的に足りないし、文章が整わない。
>>15
おっしゃる通りなんやけど、まさかの0.1°単位で求められるとは思わなかった。
あれで時間を浪費したわ… やってしまった...始めて受けたけど
以下にしちゃった...どっちも落ちてそう...
21552 13543 23255
23541 31414 23551
どうやろ(専門)
23543 31534 25415
>>20
さらに短時間大雨が降っただけで浸水しやすい、的な感じで書いた(詳細に写す時間はなかった)
氾濫と変わらんくね?とも思った >>24
同じく排水できないから内水氾濫起きる的なこと書いたわ 今のところの専門の模範解答?→
23543 21434 21415
気象予報士の一般と専門落ちたんだけど、どんな勉強方法だと通るんだろう?
過去問ひたすら説くのがいいのか、専門書ひたすら読み解いてノートかなんかに書いていくのがいいのか...いっそ通信講座頼んだらいいのか...ツラい
>>26
問12は5だと思う
都道府県単位での発表みたいやから
ちなみにワイは間違えました
やっぱり11点かなあ… >>26
ラスト5問全部間違えたワロタ
暫定10点ですはい 専門問6は2と3で分かれてるようだけど、どうなんでしょう
>>33
平成26の2回目と27年1回目は9問合格らしいで てか、最近の専門なんて10問ボーダーがデフォルトやん!
>>28
一般は「一般気象学」と過去問。
過去問でできない問題があっても解説読んで理解できれば独学でいけるはず。
理解できないところがあるのなら、講座も悪くない。質問できるしね。確実に1段階は実力UPする。
専門は最近は過去問だけでは難しい問題もいくつか出るね。気象庁が公開している文書もいろいろ読んで勉強したほうがいい。あと専門と実技は被ってるから、実技の勉強をしていくと、専門の力つくよ。 >>35
2だった
気象庁のサイトに「ユーザーが説明変数と予測結果との関係を把握するのが困難なこと」
って書いてたわ 自分で出来る人は自分で頑張る
できない人は講座やる方がいい
5年も10年もかけるのはアホくさい
しゃーない、一般はとれたみたいだし1月に向けて専門と実技やるかあ…
実技に全振りしたかったんだけどなあ
@WxRevolutionJP
@majestyphotoJP
今回受かった!って人はこの人に声かけたげて…
何年も勉強してるみたいで、毎回言い訳が痛々しい…
>>25
内水氾濫って単語知らんかったけど、意味合い的にはそんなこと書いたわ
タンクモデルの問題で似たような回答書いたが、布石だったのかなんなのか 内水氾濫知らないって
相当勉強が浅いぞ!
普通は知ってるぞ!
らくらく突破専門の540ページに青字で太く書いてあるじゃん。排水が追いつかず、浸水が始まること。
外水氾濫は川の堤防がけてか
なんやねんそのテキスト
ついでになんかお薦めある?
もし落ちてたら今度はテキストとかで勉強して受けてみるわ
技術評論社のらくらく突破 専門知識だよ
ここ試験受ける人の6割は持ってるんだぜ
クリアとかでもこれ使ってるし
とりあえず専門はこの本いるぞ
専門しっかりやってから実技行かないと苦労するぜ
今度はクリアが何かわからんけど、それは置いといて
アマゾン見てみたら、確かに評価も高いし良さそう
次回は行ける気がしてきた
専門はとりあえずそれ買え
気分一新一からやる
ただ、衛星画像の観測チャンネルと大雨警報基準あたりは古いから、古いところは気象庁ホームページで確認して学習してな!
古いところ一部あるけどそれでもその本は必須。マジレスだからねこれは。
了解っす!
やる気出てきた!反面、試験で疲れたからしばらく休もう……合格発表後に本気出す!
>>52
なんか家にあった理科の教科書の天気関係のページとかパンフレットを読み漁ったり
あとは、気が向いたときに天気予報見たり、気象庁のHPみたり
いろんな事したな〜 らくらく三冊と精選問題集(2018)だけ使ってる
専攻が地学なので参考になるかわからんが
内水氾濫って前回も出たじゃん、過去問やってなかったのかよ
専門問15は、東谷になっていませんか?
だとしたら、雨は降りにくくてcは⚪で4ですか?
ここまでまとめると、今のところこんな感じかな
一般
41352 34543 23215
専門
23543 21434 25415
>>58
言われてみれば冬型の可視画像でも筋状の雲は広く沖縄のほうまで広がってますよね >>58
ありがとうございます。
ここまで細かくとは、、、。
合格基準っていつ頃出るのでしょうか。 らくらく の専門は数値予報の説明もあっさりしすぎだから、気象庁の資料で勉強したほうがいいよ。
これもまじレス。
>>61
正解は毎回10日後に発表されますが、合格基準はたしか合格発表のときに公表だったと思います まぁまぁだけどらくらく専門は必須だから
ベース作る上で、テキストと気象庁サイト二つやって、過去問が王道な、ほかの専門テキストは内容的に足りてない分野が多すぎ。
専門11のCは誤?
例えば、房総半島の先っぽにでも上陸したあとにすぐまた太平洋に出ちゃっても上陸は上陸だろうと
こないだの愛媛の時(佐田岬半島)は通過だったよ
千葉は上陸してるイメージ
>>66
マジで言ってるの?
定義通りでしょ。島や小さい半島は通過。
紀伊半島や房総半島は小さくはないだろうけど。 >>68
島は通過で分かるけど、
選択肢には『小さい半島』とは書いてなくて、半島で一括り
出題者の意図がわからんからどっちにも取れて迷った 問題知らんけど、すぐ海にでたって書いてあるなら通過だよ
迷う問題じゃない
>>70
論点はそこかー
あらゆる進路を考えるとか考えすぎちゃダメねorz そゆのを「問題とケンカする」って言うんですよ。
予報士試験じゃ禁忌とされている。
ま、どっちも正解になる可能性はゼロではないかも
>>72
初受験でおそらく学科はギリギリ合格してそうな感じやが、本当にそれ思った
深く考えないで素直に選択すべきやわ 藤田さんとこ、>>59 と同じだね。
でも、毎回1、2問間違えてるからなぁ 一般の問13の温度計の問題なんだけど、気象庁じゃなくて国交省の検定じゃなかったっけ?だから正じゃね?
>>59
これ通りなら一般13/15,専門11/15かなあ
たのんます 機器の「技術上の基準」を定めるのは国交省だけど、検定そのものは気象庁に登録した機関がやるんだよな
その機関は気象庁の代理という立場だと理解してるんだけどどうなんだろ
国交だろうが気象庁だろうが、いずれにしろ解答は「誤」なのに変わりはない。
学科は毎回合格で、実技で落ちての繰り返し。今回また振り出しで受けたけど、専門が難しく感じて、自己採点9点。基準点下がらないかなあ。
実技は手応え合ったのに、残念。
専門8関連だけど、温暖前線上に積乱雲が発生するケースってどこかで模式図見かけたけど見つからない
ググっても出てこない
(正解したから結果いいんだがもやもやする)
59の通りなら学科はまず通ったわ
あとは実技がどうなるかとても気になる
専門の問3だけど、対流圏界面付近の風向、風速分布って特徴なかったっけ?
>>88
実技の速報見ると講座のボロが出る。本人ギリギリ受かるような講座受けても金払うコスパ悪いだろ。
実技は、気象予報士試験受験支援会の講座が最強。
経験者だし受かった俺が言うからあながち間違いない。10人しか集めないから講座受ける人は早くしないと締切られる。通学もあるし、1事例から教材も買えるみたい。 >>84
残念!次回に期待!9問とか無いから。
すぐ勉強始めろよ。 3回前に受かったものですが講座はユーキャンとテンコロさんはレベルとかに同系かと思います。自分も初めはユーキャンやった組みです。
実技科目も似たり寄ったり。クリアの実技は受験仲間が受けていたので見せてもらったんだけど、もう少し深めにやっていました。
実技は藤田軸か支援会の二択ではないでしょうか。予報士会でも独学者組み以外で講座だとこの二つは良かったと言う意見多かったから。
初心者なら初めにユーキャンかテンコロおススメですが。
講座も成熟してきてるからなぁ
学科は理論だからあまり大差はないのかも
実技は講師力かなり影響するからなぁ
講座の差はあるのかもねぇ
まぁ、ゼロスタートなら初心者向けのユーキャンとかテンコロ?受けるのは賛同すけどなぁ
その後にしっかりした講座受ければいいだけだしねぇ
マップと藤田が割れると、あれなんだよなぁ
ドキドキなんだよライン上の人は
マップはお天気オネーサン目指す人多いだろうね
女の人は
学科は両方とも12点ボーダーらしいね
ライブ中継のでやってたよ
各解答速報で解答一致してる上、例年と比べ2chやSNSなんかで解答を巡って荒れてないとか見ると妥当な感じ
>>102
解説聞いてなるほどなぁって感じだったね
一般11取れて今年は行けるって思ってたんだがなぁ もうボーダー決まってるのか
自己採点で12,11ぽいから専門は落ちたみたいやな
今回は12問かなるほど
まぁ11問ならラッキーと思っておけばいいね
一般はどう見ても史上最やさしいから12問なのは受ける方でもわかるが、専門は11問じゃないか?
解答速報みんな一致してるのか
じゃあ一般満点、専門13問だな
実技はやらかした気がするから冬に実技だ
一般は満点や14問とかザラにいるからね
これはやばいっしょ12問確定でしょ
>>106
結局のところ問題そのものの難易度より受験生のレベルに左右されることが多いだろうから公式発表まで待つしかないわな
一般が仮に12なら初なのかな? >>109
独学だけどリセットかかって受けたから2回目の学科 >>111
素晴らしい!!
クソな講座ほどネットでキャンキャンうるさいからな
笑 問題作る奴がもっとしっかりしてくれないと気象予報士の価値が無くなるぞ
>>115
上位5%の人しか受からないのは同じだから
結局受かるのは同じ人 カロテンの実技速報なんか見ても無意味。
前回の大失態忘れたのか?
サンタ回答待とう。
あんなのは講座宣伝目的だからね。
その辺わかってみようね見る人は。
カロテンの実技速報なんか見ても無意味。
前回の大失態忘れたのか?
サンタ回答待とう。
あんなのは講座宣伝目的だからね。
その辺わかってみようね見る人は。
>>121
試験終わってからたった2日でなんの信憑性があるんだ…
なんの動画かしらんがただの個人的な所感、感想やん 他の資格で平均10%だと、年により5%や20%近い変動あるのにね。この資格は4から6以内がほとんど。不思議だよね。てことは大学入試と変わらないよね?実技採点まで進んで上位20%に入ればほぼ合格だからね。
収入気にしなくていいのならこの資格は女性いいよね
キャスターとかなるには
そういうことなんだよなあ
何点取れたかじゃなくて上位何%かの勝負なんだよなあ
>>123
御意
能力ない奴がプロだのギョーマあるある言ってるだけ
センスある奴はその辺の目利きもできるはず 実技何回も受ける人って何で勉強してるんですか?
問題集とか過去問2周もしたら解答を覚えてしまって演習にならん…
プロが作った模試とかも売ってますよね
アマゾンで
必死さが見え見えでなんだかな
今回一般はボーダー13問でもおかしくないくらい簡単だったと思うんだが12問になるんだろうな
でもそれで学科通過者数が多すぎちゃうようだと、その分を専門のボーダーをあげて調整するなんて荒技を駆使すことはあるんだろうか
>>132
へーアマゾンで模試が売ってるんですか
ご気分害したならすみません
合格お祈りしてます >>135
いえいえ買いませんので。
売れてないらしいです。部数として。 実技は、求めている答えではないが不正解にもできない
グレーゾン回答が採点者達を悩ませていることが感じ取れる
設問だったな。
まぁ12問だとは思います。
どうしても5%台に抑えたいなら、実技の基準を高めにすれば調整できますよ。
学科の合格基準が12問は無いんじゃない?
仮に簡単で学科の合格者が多かったからといって
結局は実技でふるい落とされるわけだし。
過去にも「簡単、簡単」と言われながらも
12問になった時はなかったよね。
よく過去問見ろよあるって一般は。
それに実技も本来70%以上なのに、72%が二回あるじゃん。よく統計を見ろよ。
嘘で書いたりしてないからさ。
今回の一般の異常な簡単さは初。
災害でいえば50年に1度の簡単さ。
一般は12臭い、だって公平性が担保されないでしょ?
科目別に調整しているから基準は。
解答速報は合ってるのか??
一般はそりゃあ合ってるだろうけど、専門は合ってるのかな。
たしかに実技は合格ラインの1点の間にひしめきあってるらしいから、1点動かすだけで合格率は調整できるんだろうな
>>137
いや、求めてる内容の回答でないと、間違ったことは書いてなくても、ほとんど点はもらえないと思うんだけど。 >>131
いや、忘れた頃にまたやるんですよ。
で、同じところを同じように間違える。
その繰り返しw 支援会はテキスト類はまずまずだし、講師も優秀なんだろうけど、通信講座の場合は添削の返送がメチャ遅いのが難点なんだよな。あと、教材の問題が最近の試験の傾向とちょっと合ってない気もする。
専門10問に下がらないかなぁ
たのんます
発表まで資格勉強忘れておこう
みんな発表まで御機嫌よう!!!
しばらく試験のこと忘れることにする!!!
どうせ学科受かっていても、実技って10月からはじめても大丈夫だろ?
学科別に調整しているならば、マークシートなんだから10日後に合格基準出して欲しい。そうしたら、ギリギリ受かっても実技いけるし、ダメなら早く学科再スタートできる。
本庁の人とか絡んでいるなら学科成績の点の分布や平均、標準偏差など、数式で合否分岐を客観分別して即ボーダー出していると思うぞ。
おそらく実技とは切り離して基準出すはず。
秋は発表まで長く感じるからなぁーー
しかも1月まで5ヶ月しかない
10月には手続き頒布
専門だがテキスト以外に、気象サイト常に見ておくのもかなり大事だね。気象庁サイトだけで百科事典くらいあるからチョー大変www
>>154
会社の昼休み、電車の人は通勤、防水スマホなら風呂で毎日閲覧すること、習慣にする
あと、休みに遊ばない、ひたすら勉強する、これで1年以内で受かる率アップ バカな質問していいですか?
高温なほどたくさん水蒸気を含むことができるんですよね?この理論と、温度が高いほど砂糖がたくさん溶ける理論は同じですか?
理系の人よかったら教えて下さい、前々から疑問でした。
30くらいですが受かって気象協会で働くと、1年後とか月30万くらい貰えますか?
実技で50mm以上の降水エコーが通過するところの災害3つ答えよってところは答えなににした?
災害名かな?
なら、
低地の浸水、道路の冠水、中小河川の増水
ちょっと深読みして50ミリ以上なら積乱雲からの雨やから突風、落雷はダメかね
最初は>>163のあたりの回答にしたけど
あくまで大雨による災害なんかな >>166
最初そう書いたけどこれ災害じゃなくて現象じゃねってことで書き直したわ あくまでも50ミリ以上の降水エリアが通過
だから、勝手に積乱雲の下と判断するのはナンセンス
雨量に見合う災害名を書く
これが題意
実技で、大雨の時、
命守る行動をシチュエーション3種、それそれ100字で述べよとか、いつかだるんじゃね?
気象庁記者会見では直ちに命を守れ!というが
具体的にどうするとかは絶対似合わないよな
なんか汚いね?
国民万人に命を守る行動って言っても
様々であるし、行動も違うからな
関東甲信では、26日夜遅くにかけて雷を伴って激しい雨が降り、山沿いを中心に局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。
気象庁は、低い土地の浸水や川の増水、土砂災害、それに落雷や突風にも十分注意するよう呼びかけています。
某日のニュースより
どうなんやろね
やっぱ試験直後は伸びるね
半年で5レスくらいしかなくていつも寂しい
>>176
確かに笑
普段の過疎化すごいですよね
どこのスレも試験後、合格発表後はお祭りみたいなもんやからな… >>170
土砂災害系はだめですかね。
がけ崩れ、山崩れ、土石流 とか 崖崩れはありだと
土石流まではいかない気がします…
>>174
警戒レベル5の「命を守って!」は防災官庁としてどうなのって感じ。素人でも言える。気象庁は情報を発信するだけで、実際の避難指示は自治体に責任を追わせている。この縦割り構造が岡山豪雨の逃げ遅れの問題を生み出してるようにも思える 大賛成
川の近く、低い土地、山の麓、崖があるとか、
きちんとこうして下さいと、いうべきだよね
そしてだいたい、特別警報出た途端に雨は小康状態になるね
大雨降る3時間前に言えばいいのにね
そもそもメソモデルでも全く昨日から雨は降るが大雨の予報はできてないから、レーダーや衛星画像の実況見てないとダメだけどね。それでも3時間前に予報はできる。
>>180
前半までは同意。
だけど避難判断まで気象庁がするは無理ある気がするな。
判断するには避難所の状況や人の手配とか気象以外の要素も沢山あるし。気象庁は予測精度向上とJETTで頑張るしか無いと思う。 >>181
特別警報(レベル5)が出てからの避難では遅い、と何度も言ってますね。
リスクの高い場所に住んでいる人は、レベル4の段階で避難を完了するように、自治体にも住民にも意識付けしていくしかないです。 レベル4で、しょっちゅうあるしな
警報とか九州は、梅雨、、秋雨、台風、雷雨など
それで、じゃあー例えば予報する人が家にそこにあって、毎回レベル4、反射的に避難しますかっててことよ?しないよね?
庶民は、もっと素人だから、周りの状況見てからやばい時しかしないし、勧告くらいではまずしない。
この前の九州大雨の時、レベル4で避難勧告で避難した人は0.5%未満だったんだぜ。
どんなに予報良くなっても12時間前からメソ対流なんか限界あるし、国民の命を守るってもう限界点だと思うな。
単なる予算獲得の気象庁のパフォーマンス、ヤクザ気象庁に、脅されたと、大学教授も言ってるしな。
それに天下り先の支援センターも気象業務許可のために年間中小でも2000万以上払っているしね。
そこら営業だからな。パチンコと一緒で警察利権、天気は気象庁の利権みたいなもん。天気予報の自由化と言いつつ、軒並みテレビはクソ台風でも危険危険と同じ。
というてみたよ。
弱いものは死ぬ
強いものは生きる
自然の摂理
自己責任
けど、やばい時のとっさの対応で生死わかることはあるね。崖の道は通らない、川の近くも通らない、崖もとらない、とか。
話試験に戻して、0.1度単位で求めるの最近多いけど、あんな問題凄く大事なんかなー
気象学とか解析とか減ってきて、最近は読み取りや作業問題目立つね、こんなのコツさえわかれば中学生でも通る反面、なんか実技色が薄れてきている最近数年の問題。
>>156
平衡定数が温度に依存するって意味では同じでは?
高校化学レベルの回答で申し訳ないが >>188
回答ありがとう。
平衡定数ですね!勉強してみます。
でも、なんでそうなら、海面温度低い方が二酸化炭素たくさん溶けるのだろうとか、思ったり 笑
まぁ調べてみます。 もう少し避難の話させてくれw
結局、いまの市町村単位とかではなく、もっと細かく区切った範囲でどんな危険が迫ってるとか、避難勧告や指示を出せるようなシステムにすべきなんだと思う。
現在位置を特定するシステムはあるし、メッシュ単位で危険度が分かるシステムや河川ごとの危険度もわかる。ハザードマップもある。それらを連携してうまく配信するシステムを作れば良い。
テレビに組み込んで、データ放送で配信するとかね。
帯域が足りなければ、緊急の場合はNHKの1ch分を潰してもいい。
技術的には可能だと思うんだ。
xx川が氾濫して、あなたの家はもうすぐ浸水しますよ、とかとテレビに出れば行動を起こす人も増えるんじゃないかな。
たしかにスマホあれば位置情報あるから、細かい危険度マップ作れば可能だね。いまだと、関係ない地域でも勧告出るのは如何なものかですね。
技術的に可能だね。
いや、関係のないところは出さないんですよ。
出してもいいけど。
関係ないところでてるよ。
総雨量15ミリでもレベル4あるので。
予想含めなのかもですが。
でも、本庁、国交省職員に聞いたけど、避難命令、今は指示でも強制できないから限界はある。
とのこと。避難するしないは人1人の権利だと。
結局、情報は出すが、最後は個人ね。
特別警報を待たずに早めに避難というかと仕事もありできない人が多い。公務員みたいなのは休めますが。
2日も3日も避難所とか無理
>>194
そんな日、公務員が何してるか知らないの? まぁまぁ民間はキチキチなの多いからね
公務員ももちろん働いてるけど
なかなか数日も避難とか無理でしょう
>>187
0.1度単位で求めさせる作業問題は作成者(気象庁の人?)の手抜きだし、予報ガイダンスや数値モデルが発達し過ぎた弊害で学問と気象学そのものに精通した人間が昔より減ったからでは?初期の予報士試験の記述は「物理学」だった。 同意!
気象庁は、おそらく気象予報士の位置を、災害や防災より、かつ、気象庁ホームページの内容よりに主観が強いと思う。今の実技問題作る人は特に。
ただ、これがずっと続くかといえば?疑問符。
45回以前は物理色出してたからね。
今の実技傾向に慣れている人は昔の実技は論述も配点デカイしなかなか難問だと思う。でも、5%前後受かるから公平だけどね。
今の実技問題制作者は気象予報士試験としては良くないと思う。
気象災害、防災の知識を問うなら防災士でいいじゃんってなるよね。
循環の中心を求めさせるのは、予報する上でモデルと観測を比較して台風や擾乱の位置のずれを把握するために重要な作業だからかな?実際予報の仕事してる人が0.1度精度まで求めてる人いるか知らないけど。
多分、警報など暗記
読み取り、気象理論、予測根拠、作図などきちんと100年中配分をあらかじめ決めておくと一番いいんですよね?
>>200
たしかにもう飽きたな、作る側の能力不足、採点めんどくさいから!穴埋めばっかり。実務で渦中心なん毎回細かく測定しないから。笑 0.1度単位で求めよはなあ…
あれはもはや運ゲーだわ
>>190
それが理想だけどほとんどの市町村では担当者は素人が多いし人数も少ない。
災害時には様々な情報が次から次に来て、問い合わせも多く、パニック状態。
現状のような形で情報を出すのがやっと。
AIに任せることも検討すればいいのだろうけれど、人の命がかかっていること
には慎重になるから現実では難しい。
地域に気象予報士、防災士をもったリーダーがいてそれぞれで判断してなんて
できればいいけれど。 >>204
そうそう、ゲームねあれは。早く実技担当者変わればいいのにね。クソな問題多いし。 たまには笑も必要、面接パロディ
ウェザーニュースステーション応募面接
弊社を志望した動機は?
はい、世の中気象災害で被害を受ける方が毎年多数います!そこで、的確な予報をもって、ユーザに伝え、未然に災害の被害を受けない、あるいは軽減する仕事をやりたくて応募致しました!
君は、気象予報士資格持ってるの?
はい、難関資格と言われてますが、そんなことはなく、たまたま近年は簡単なこともあり1回で受かりました。
ほー、で?それって凄いの?
はい、まったく凄くはありません。天気の入り口をかじって、一応テストは受かったレベルで、なんの自慢にもなりません。弊社で、一から仕事を覚えていきたいと思います!
君の特技は何?
はい!渦中心を0.1度単位で解析するスキルがあることです!
ほー、それが大事なの?
はい、渦はやはり大事です!中心を決めることは物事なんでも必要なことであります!
それに、近年の実技試験は0.1度の渦解析が繰り返し、何度も何度も出るので、これはきっと気象庁からの熱いメッセージがあると思います。
0.1度の渦解析できなければ、気象予報士ではない。
そう思っております!
ほーー、
君は、素晴らしいな
よし、明日から来てもらえる?
はい、ありがとうこざいます!
当面、弊社のトイレの水流すとか、渦がどのようにできるかレポートしてもらうことにする。
その結果、本採用決めるからね。
はい、わかりました!
>>204
前線解析みたいに許容範囲をそれなりに大きくとってあるならいいけど、
それだとわざわざ0.1度単位で求めさせる意味もないわけだしな 才能だよ
1行目から最後までつまらないって
しかもそれを堂々と公表してしまう
本人は爆笑してんだよ
病気
ちょwwwwおまwwwwwクッソワロタwwwww
この笑いが理解出来ない香具師はセンスないから逝ってよしwwwww
漏れはツボに入ったから新作キボンヌwwwwww
見返してみたら専門問7の可視画像が冬型で沖縄までがっつり筋状の雲がかかってるっていう
問15のヒントになってやがる
冬型で沖縄は天気悪いのは全国の小学生でも知ってるぜ、天気好きなら。少しは考えようよ。寒気の吹き出しによる下層雲を。
沖縄は秋から冬にかけて大体曇ってるよな
オフシーズンは安いから!と旅行すると曇りばっかでガンカリする
>>217
こういうパターンもあるんやな
11点ぽいから欲を言えばあと1点取りたかったわ 気象予報士試験受験支援会に実技申しこみました。
ガンガン質問させていただくつもり。笑
本当ですか?
レス有難うございます、竜巻注意報も市町村てすからね。
特別警報・警報・注意報は二次細分区域(≒市町村)だね
だからこないだの高温注意情報もそうなんだろうと思ったら見事にやられた
警報、注意報、の科目作ればいいのにね
60分15問。
専門は範囲が広すぎだわな
テキスト1冊ですべて解決なんて無理だろうよ
気象庁ホームページは必ず別途学習しないとダメ
あれは普段からテレビ見てないとなあ
俺も光化学スモッグ注意報警報が市町村単位だからつられてしまったわ
特別警報は当初は府県単位での運用だたからね。
テレビなんかでもほとんどその単位での報道だし、
勘違いしている人は多いね。
大雑把に市町村って覚えてると二次細分区域の市町村じゃないとこがでるんだろ
知ってるよ
もとから市町村単位だけど、以前は都道府県内全域で特警クラスにならないと出なかったイメージ
こないだの例でいくと、昔の基準だと佐賀全域に特警出ても長崎北部や福岡筑後には出てなさそう
竜巻注意報は都道府県単位→一次細分
特別警報は都道府県単位→市町村単位
光化学スモッグはもともと市町村が発表だから、市町村単位
でおけ?
なんかさ、情報が日本人気質というか
多すぎなんだよな
こんなの国民はいちいち区別してない
大雨注意、大雨警報くらい、特別警報出た時は浸水しているとか
記録的短時間大雨情報とかもあるし、
多すぎ
大雨警戒レベルまで運用されはじめたしな
指標は何か一つにしたらいいのにややこしすぎる
勉強してる俺らがややこしいんだから一般の人たちは訳わからんだろ
小倉義光氏の日本の天気読み始めたけど、一般気象学の補完的な位置付けで良さそう
なんで偏西風風速が最大になる1月に傾圧不安定波の活動が最大にならず、11月と3月に最大になるのか意味がわからん
春や秋、冬はまぁ水平温度傾度大きいから温度風の関係で上層ほど風が強まるよね。けど、温帯Lの発達は暖気と寒気のコントラストが重要だから、冬は暖気が日本の南で弱く、春や秋は日本付近で寒気と暖気がぶつかるから、発達に最適。
実技は自己採点しようがないから一ヶ月は悶々とした生活送らないといけないんだよなあ
>>251
腐るよ?街に出て、タピオカドランクでものんで、
公園で可愛い子でも観察して、陽を浴びたら? ヤフオクよりもメルカリの方が問題集とかたくさん中古あるね
実技の速報を遅ればせながら見たが、結構危うい。なんとかならんかなー
>>255
速報自体あまり信憑性ないよ
空欄以外は
水曜日まで待ってもう一回チェック
正式発表とズレ多いからね 初受験、学科は通ったぽいけど実技がすげえ微妙
勉強不足が否めないわ
実技は2.3回受けて受かる人が多いよ
次頑張る他ない