好きなことして生きていけるはずが英一郎のせいで貧乏になったんやろ
まあ北斎が海外にまで有名になったのって
大量生産可能な版画あってこそだもんな
北斎には誰かスポンサーがいないから
1点ものの絵では売れない可能性がある
>>15
ID:uPmPBHoLpNIKU
肉とか、信子萌えかー? ベロ藍を独占できるほどカネは無い
大衆に絵を描く以外に北斎には道は無い
>>36
晩年になってやっと、パトロンが現れたんよ 歴史上に名前は残っていないが、彫師とか摺師 けっこう当時でも話題にはなったらしいな
「あの人が掘ったから」「あの人が刷ったから」とかで売れ行きを左右したと本で読んだわ
>>56
京画壇だったら社寺が抱えるのに
地域差感じるな よくこんなにきれいに色が残ってるな
茶色くなっちゃってる絵も多いのに
>>64
新作ガンダムで
作監やメカデザが誰か話題になるようなもんか エヴァンゲリオンでも
この波の先端みたいな表現あったな
藍色は、薄いほうが手前で濃いほうが奥という解釈でいいのかな?
>>78
せめて将軍のおかかえになっていればな
実際は幕府に出版規制される関係
残念 >>83
伝達手段が変わっただけでやってることは一緒だな >>102
我々も江戸時代に産まれてたら
茶屋娘に入れあげて
彼女の絵姿買ったりしてたんだろうか 凄いなー
アニメの画面構成
キャラデザイン
背景美術
ひとりでやっとる感じ
引き籠らなければ「いけないほど怖いなら番組やめればいいのに
>>64
絵師と彫り師と刷り師の三位一体で仕事してたんだろうなあ
意見が衝突して殴り合ったりしてたんだろうなあと考えるとワクワクする
「オマエの線の細さじゃ絵具がのらねえっていってんだろうが!」
「テメエの彫りの甘さをオレのせいにしてんじゃねえよ!」とかw 浮世絵をよくみると版元のほかに「彫竹」みたいに彫り師の名前がかきこまれているのがある
>>119
国芳の「壁の落書き」の絵は凄いと思った >>119
まぁ色んな要素があったやろね
庶民が豊かになって金使えるようになったし >>122
名作劇場時代の高畑勲の手足の人達が揃ってる感じ >>121
姉御肌でカッコいい女性だったらしいね
しっとり繊細な荒俣センセと好対照だったと >>116
昨日ローソンで鬼滅の刃のクリアファイル4種すべて買ってきたw >>64
国貞、国芳の時代になると
彫師の名前も判子で押してあるのもある
北斎はもともと彫師だったから
彫師への注文が厳しかったらしい >>140
若死にしちゃったねえ
お江戸でござる好きだった >>129
浮世絵って凸版なのが信じられない
あの細ーい線を彫り残すんだから 娘の応為が描いたこの絵も好き
>>64
アニメでも作画監督が誰それの回は作画がすごい!とか話題になったりするしなぁ 蕭白なんかも伊勢参り相手に絵売ってたとか話あるしなぁ
>>111
日本と西欧はこのころから影響し合ってるね >>136
富岳三十六景1831-34年
東海道五十三次1833年以降 >>147
後で見てみるわ もちろん本物じゃないけど、けっこう高かった写真集は集めてるから >>150
歌麿の「びいどろを吹く女」とか
ドアップだけに髪の一本一本まで彫ってあるよな >>150
あ、そっか、浮世絵って凸版だったな、そういや >>146
神奈川沖波裏の舟は1艘が滑ってる動きにも取れるから、動画なんだよ 富士が主役じゃなくて富士を望む土地の人々の暮らしを大胆に盛って描くという企画が斬新すぎる
>>154
キャラの動かし方とか
この人はすげーわ、てのがハッキリでるもんな 日本が,欧州みたく,それぞれの特異性がある国々の交流が活発だったらどうなってたろうなぁ
>>165
中野さん禿頭で、常にカツラ被ってるんでしょ
パンクロック好きなためだっけ? >>166
若手の頃の広重がすでに大家だった北斎を訪ねに行ったら
雑な扱いされて憤慨したらしい >>143
鬼滅グッズ売れ残って割り引きシール貼られてるわ 富士山を輪郭描かないで白く残して表現してるんだなぁ
>>179
上海から江戸までの距離は西欧のそれとそんなに変わらないよ >>213
後半は知らんけど、北斎漫画はアニメの原画だからパラパラ漫画にできるしね 宮崎あおいがお栄役のNHKドラマ再放送してほしい(´・ω・`)
>>240 いつも おーい と呼ばれてたからおえいなので あながち間違ってない 視力と腰がようもったんやな
長時間下むいてると身体痛くなるし
幕府も春画には気を使ってたな
江戸市民の楽しみを奪うのも何だし、過激化を抑えないのも何だし
ここ入場料高かったけど凄くて満足したなぁ
同じ日に行った東山魁夷美術館がつまらなく感じるぐらい
北斎が色彩の魔術師なら娘は陰影の魔術師だな (´・ω・`)
>>237
当時はニートか変わりもん扱いだったんだろうなおエイ ひかりの陰影の表現でも親父は娘に敵わない(´・ω・`)
>>259
いじめられてるような、下積み生活のドラマは受けないと思う >>275 北斎の代わりに絵を書いて 署名も北斎にしてたらしい 大きい波を高速度撮影すると北斎が書いた波の様に
なるんだよなぁ
北斎は凄いよ
>>277
嫁にいかないで
変人の父と一緒に絵を描いてるんだから
まあ世間の評価は冷たいやろね >>223
Freeのほうが売り切れてて自分との評価の差にずれを感じたわ
腐女子かあ。腐女子なのかあ >>284
生活のためでもあったんかね
北斎名義のが売れるだろうし >>228
> 描かないで白く残して表現してるんだなぁ
プレバトでもそれやってるねえ 浮世絵から現代日本画への魁だよねえこれは(´・ω・`)
(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ
宮浮おい最近見ないね
歴史に全く詳しくも興味もない馬鹿(アナヲタ)
ID:/w83G+yTdNIKU NG推奨
>>269
北斎の名の方が売れるから、北斎作の中にお栄の餌があるらしい 白内障あったりすると赤みががって見えたりして
色彩は年取ると限界あるだろうな
北斎ってテレビでイッセー尾形のイメージになってしまう
>>331
お栄は北斎に顎って言われてたんだから
綾瀬はるかが演じるべきだったと思ってる >>337
セーラームーンもアニメの只野和子と幾原がすごかっただけで
漫画のほうはなあ >>363
あ!それだ!ヒストリアの再現ドラマだった(´・ω・`)
なんか凄いイッセーが似合っていて、一本のドラマかと思い違いを >>351
バロムワン描かせていれば長生きできたかもしれないものをw >>368
殆ど目が見えてなかったらしいね (´・ω・`) >>357
女性絵師「アルテ」の漫画やアニメもよろしく! >>374
宮崎あおいでいいじゃん
タコとか不埒なこと考えてないよね >>396
あのレーベルはおもろい作品多いのに
いまいち大ヒットが出ないな 晩年の北斎がアトリエで泣いてたからお栄がどうしたのか聞いたら飼い猫デッサンしながら猫一匹もうまく描けないって嘆いてたって話もすこ
あと10年あったら真の実況民に・・・・(´・ω・`)
>>399
弟や父が心労かけなければ
幕末まで生きてそう >>408
確かに猫の絵は、今の現代でも糞ばかり・・ >>403
飄々とした感じが良かった(´・ω・`) >>401
どうなんだろ? ゴッホみたいな激しい性格なら自殺したかもしれんが
運命を受け入れてたのかもね (´・ω・`) 信子にはもっとぴったりした服着て体型を強調してほしい
>>376
当時はメジャーな娯楽だったらしい、けど
地獄変のおおいちゃん、ちょっと魅力的 >>421
猫好きの国芳ですら、描く猫はけしてかわいいとはいえない ビッタリした服着たら腹が出てるのわかってしまうだろ
>>421
応挙の子犬絵を超えるものは
なかなか無い >>429
でもやっぱり「あと10年」と思っているでしょ(´・ω・`) >>431
判るよ。
持ち家が、焼ける風景と持ち主が居ればそれは走馬灯やで >>427
無理だろ
武家出身の滝沢馬琴とさえケンカばかりだったのに 達成感を得るとそこで終わりだけど
北斎はアイデアがあり過ぎて、描き尽くせなかったんだな
>>444
今、府中市美術館の動物の絵展に出てるよ 電車の中から電柱がパッと見える感じで、波の一瞬を切り取ってるな
いずれは信子の体型で録った時期がわかるようになるな、きっと
>>454
当時の幕府は見る目が無かっただけなんだがな
というか既に将軍の権威は失墜してたかもしれんが >>452
どころか実況なしではテレビが見れない体に… >>464
ちくしょう・・・・上手いレス一つも出来ねえ」って泣いてみたり(´・ω・`) 日本史でネタがないなら海外の歴史で扱ってくれればいいのに
>>484
完全に依存症だよ、俺なんて
テレビ画面よりスマホ画面見てる時間が長いもん >>484
或いは録画を見ながら実況をしようとしてしまったり(´・ω・`) >>484
その内テレビを見ずに実況するようになる >>500
そして肝心の番組の内容が分からなくなってしまったり >>496
どうせIFをやるなら鎌倉幕府が滅亡しないで済むにはをやってくれ >>503
天気予報では在所の天気を見忘れて「キタ――(゚∀゚)――!!」ってやってます(´・ω・`) この間見たけどもう1回見に来ました
大好きだジジイ俳優
浜村淳の映画紹介のせいで
ネタバレ何本も食らったわ
藤原鎌足・・・乙巳の変の時は既に大人だったのに千数百年生きたか(´・ω・`)
HAHAHA SAMURAI MIFUNE HARAKIRI
>>527
映像見ると二人とも明治・大正生まれとしては立派な体格してるな この番組亡くなった方がいっぱい出てくる予感がします(´・ω・`)
>>533
せつ子それ鎌足違う・・・釜足や(´・ω・`) >>518
ソイツは飛鳥時代に死んだ
俳優は釜足です 藤原釜足
黒澤の『隠し砦の三悪人』で千秋実と演じた農民のコンビは、ジョージ・ルーカスの『スター・ウォーズ』に登場するC-3POとR2-D2のモデルになった。
黒澤映画の大名優だな、藤原釜足
今生きてんの土屋嘉男、仲代達矢だけじゃないか。
加藤さんはずっとこんな感じだから何時の演技が良くわからん
花沢徳衛は「ひらり」には出ていた。この六年後か・・
>>564
ローカル線には
窓際の灰皿とか残ってるのかね >>562
35年前の時点で還暦だから奥さん今も生きてたら95歳か 千秋キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜ー!!
>>568
この人は江戸っ子も関西のジジイもどっちも演じ分けが上手かった
高品格の名前が出て来ない 大正生まれの大物俳優で存命なのは、佐野浅夫ぐらいでしょ?
うわうわ、こないだ気になって検索したばっかだわ藤原さん
「黄金の日日」のwikiから飛んだんだったかな
志村喬
三船敏郎
加東大介
宮口精二
千秋実
稲葉義男
木村功
日本映画の傑作群を観て行くと否が応でも加藤嘉に出くわす
どの会社でも出てくる
>>580
今見ると面白いお
若い津村鷹志とかでてくる おっとりしたジジイ役ばかりなのにこんな人やったんか
>>594
マルサの女は昔何度も見たけど他のはあまり見てないわ 市原に耳の穴にマッチ坊突っ込まれて火をつけられるやつか
>>613
あの人もよーあの年で
チャリンコ仕事してるよな >>606
伝法って言葉は完全に死語だな
すっごい久しぶりに見たわ >>621
そうなんだね
ほんとにこの人いつも老人役みたいなんで年がわからん 痴呆症が社会問題化して世間一般に知られ
痴呆ドラマばっか作られた時期があった
鈴木瑞穂
仲代達矢
宝田明
山崎努
中村敦夫
加山雄三
現在のここいらが存命大物老優
>>617
息子役の加藤剛が晩年は嘉に似てきてたな >>632
昔のドラマ見てると菅井きんそのまま出てきて
テレビがバグったのかと >>629
あれよかったよねえ
佐野浅夫とのやり取りが笑えた
2年ぐらい前に日本映画専門チャンネルで放送してたから録画したよ 加藤嘉さん見ると今にも血反吐噴きながら悶絶しそうで怖い
>>643
欣也とか里見浩太朗とか高橋英樹は、そこらよりまだ若いんか? >>648
大滝秀治は時代劇だとほぼ悪役だったよな >>640
普通の病院で老人をベッドに拘束するのが普通だった頃だあね >>644
あとは
あげまんとか
スーパーの女とか 拝啓天皇陛下様で、渥美清の上官の
中隊長役やってた。
朴訥・実直な演技で良かったな。
花沢 徳衛(はなさわ とくえ、1911年10月18日 - 2001年3月7日)
21世紀まで生きたんだな
>>663
大河「いのち」で
ヒロインの姑役だった菅井さんが
最後ぼけちゃって悲惨だったなあ >>655
60年なら36年前だしな、51歳も80半ば >>643
宝田明は先日も映画のトークショーに出てきて、ファンと気さくに写真撮影してたし、精力的な感じ >>659
実はヒロイン役の河内桃子と6つしか変わらないきん 役者さんだから当たり前なのかもしれないけど
80を超えてもオシャレねえ
昭和37年ころの「暁の合唱」で、妊婦を演じた菅井きん。婆さんにしか見えなかったw
>>661
2人とも顔は何となく善人のイメージなんだけどね 昔、MEGUMIは浜村純のファンだとみうらじゅんが言ってたな
加山雄三、里見浩太朗が84で高橋英樹のほうが若かった、あゝ勘違い
>>705
雷蔵は特に思う
爺さん役とか見たかった これは良いわ。そりゃあちゃんと売れるわ(´・ω・`)
>>706
あー!これナレーション髪結のお師匠さんなのか >>706
美佐子だって当時52歳ぐらいだな
女子はベロアの質感好きよなw 昔はふわふわした手触りの布が貴重だったもんな
いまなんか100鈞にあふれてるけど
>>656
北大路欣也は1943年で78歳
亡くなった人では田村正和、樹木希林、
存命では加藤茶、加賀まり子、関口宏、アントニオ猪木、桂文枝、森本レオ、ロバート・デ・ニーロ、ミック・ジャガーと同い年 >>673
小林旭は70年代までの人ってイメージ
渡瀬、辰ニィ、欣也、英樹みたいに2サスにすら出ないし >>712
まだ生きていても不思議ではない歳なんだな
サンクス >>673
懐メロではさすがに高音はキツそうだったけど、ちゃんと立って歌ってたのはファンは嬉しかっただろうな
奥様が先にお亡くなりになったのがちょっと心配 >>705
雷蔵は元々体が弱いのに会社が無茶させるから… 花沢徳衛のほうが5歳も若いのに浜村のほうが若く見える
俳優さん女優さんは今でも再放送でいくらでも見るから亡くなった感があまり出ないんだよなぁ
ずっと生きてる感じする
>>726
新・平家物語の完全版見たいんだよなあ
山崎努の平時忠
田村マサカズの崇徳院
ミッキーの悪佐布頼長
残ってる総集編だけでも画面が濃すぎる 雷蔵は早すぎだよね
高齢化著しい今の芸能界だと若手扱いされてもおかしくない年齢で他界してる
すげーな
こんなメンツで麻雀やってたのかよwwww
>>747
再放送見てて
「この人はまだ生きてるんだっけ?」と思う事が多いです 若いときから老け役
笠智衆
東野英治郎
志村喬
加藤嘉
大滝秀治
>>721
明治大正のヤクザものから麿役までやればすべてそれらしく見える稀有な存在 >>751
独眼竜政宗にはちょい役で出てたな
あれは昭和62年くらいだっけか オリジナル愛のコリーダには殿山泰司のチンコが丸出しで映ってる
浦辺粂子
1989年(平成元年)10月25日午前7時55分頃、東京都渋谷区の自宅で湯を沸かそうとした際に和服の袂にコンロの火が引火、火だるまとなり全身に大火傷を負って自宅前の道路で倒れている姿を発見され病院へと緊急搬送された。治療もむなしく翌日午前0時30分、搬送先の東京医科大学病院で大火傷による多臓器不全のため死去した。87歳没。全身の約70%にやけどを負っていたという。
おじいちゃんのようなお父さん
まあこれからは増える
>>782
東京物語の時の御前様って実はまだ40代なんだよな 浅丘ルリ子と加賀まりこと島田陽子だかの面子に
六角精児が呼ばれたって話の時もすげーなと思ったけど
>>803
電化住宅だったら…(´・ω・`)
うちの母は火の不始末とか怖いって電化にしたわ 加藤嘉が亡くなった時にワイドショーで取り上げられてたな
病名を隠す家族に鎌をかけて、病名を言わせようとしたとか
>>804
あの年代の女性で
クロス箸はちょっとねぇw >>823
年取ってくると
どうしても、消したの忘れるからな 大物俳優とは言い難いかもしれないが東宝の喜劇映画でおなじみの人見明さんは98歳でご存命だってな
>>830
砂塚秀夫は存命らしいが
行方がわからないとのことだ まあ渡辺美佐子がまだ生きてて何よりだ
おしん再放送の一昨年から現在で大路三千緒と橋田壽賀子が亡くなったもんな
>>822
ケバ立った生地あるじゃん
毛糸でもアンゴラとか毛羽立ったのは一瞬で燃え広がる >>782
女優なら
菅井きん、三崎千恵子・・
市川も老け役? 面白いけど今これを蔵出ししてくる意味って何なんだろうな
原ひさ子さんは可愛いおばあちゃん
波乱万丈に出た時「芸能界に入ると言ったとき、家族に河原乞食なんてと反対された」とズバリそのまま仰ってたわw
俺も脳梗塞で入院したけど
自力で救急車呼んで
入院の可能性考えて着替え用意してと
全部一人でできたのは奇跡だ
>>825
それは別にいいやん
東京物語の笠智衆は小学生の孫がいる役だぜ
ほぼ同世代の杉村春子の父親役 >>840
コロナでロケとか番組できないから過去映像で穴埋め? >>845
そうなん?
老け役は、寺内貫太郎しか知らない >>856
ぜんぜんオッケーよ
むしろ、もっとやって欲しい >>855
原泉は築地署に小林多喜二の拷問死した亡骸を引き取りに行ってる >>874
まさか蟹工船があんなオサレ映画にされる日がくるとは
思ってなかっただろうな >>834
へえ
矢崎滋も完全に芸能界との繋がりを断ってたんだっけ
何故か今都はるみと同居してるみたいだが >>847
1歳年下の東野英治郎の娘役を演じた杉村春子… >>835
あのばんちゃん(阿修羅のごとくのお母さん)が2020年まで生きていらしたのが衝撃だわ 東映の怪人二十面相の二十面相役の加藤嘉はなんとも異質な二十面相だった
>>880
お前らも悪いんだぞ 世界ふれあい街歩きで叩きまくったろ >>880
えー、東北のどっかに訪ねに行く番組見た気がするがその時は小さなホテル住まいだったな >>869
ティアドロップってやつね、日本では一時期浜崎あゆみが再流行させた 加藤嘉 1913年1月12日 - 1988年3月1日 2年後死亡
浜村純 1906年2月7日 - 1995年6月21日 9年後死亡
花沢徳衛1911年10月18日 - 2001年3月7日 15年後死亡
山城新伍や田中邦衛も老人ホームでこんな感じだったんかな。名優も老いたら変わらん
寺の境内でインタビューするのは
確信犯か(´・ω・`)
>>877
昔はドラマもドキュメンタリーでもこちらが視たいと思うところを
やってくれた
今は掘り下げるのはそこじゃねえ!のが多い 岸恵子、有馬稲子、岡田茉莉子
司葉子、朝丘ルリ子
このあたりは存命だよね?
>>916
大村崑ちゃんと草笛苗子ちゃんも同じぐらいだよね >>907
有名人って10年ぐらい見なくなって
訃報だけ届くよね 山田太一の大河獅子の時代での加藤嘉の存在感はすごかったが
笠智衆は少ししか出なかった
浦部粂子が自害して菅原文太に踏んづけられたか何かしたのか
死体が少し動いていた
渥美清は森繁久彌に憧れてたけど晩年は笠智衆のこと絶賛してたらしい
>>913
制作者がもう歳下だったりしてなw
まあ、自分が世界の中心じゃないのは承知してるんだけどね >>920
草笛さんは黒柳徹子さんより早く看板テレビ番組やってたんだよ
光子の部屋って >>918の続き
草笛光子
久保菜穂子
高倉みゆき
小山明子
北原三枝
ここらも死んだとは聞いてない >>936
田村さんはむしろ引っ張り出されて晩節を汚された感が・・ 石立鉄男シリーズの気まぐれ本格派の神楽坂の神社の神主役もよかったが
東映の警視庁物語の刑事役も好きだな花沢
渥美清は反戦色の強い映画撮ってたけど
興業としてはいまいちだったらしいな
>>923
黄金の日日の高橋幸治は引退して久しいな >>930
芳村真理さんもね、86歳と聞いてびっくり >>938
山本陽子そんなに行ってるのか
闇に舞う蝶パピヨン懐かしい >>932
七人の侍の矢を射る姿のカッコよさは異常 >>936
眠狂四郎で失敗してガックリきたのかなぁ
古畑任三郎の方が上手くやれてたかもな 法事だとこういう食事が1週間で辛かった(´・ω・`)
>>930
去年ジルバに出てて現役でやっててスゴイわ みんな80代に見えるな
今の年よりは見た目若いの多い
若い嫁さん貰いやがってってさんざん言われたんだろうなあ
>>948
拝啓天皇陛下様か?
あれは普通に名作だぞ >>961
眠狂四郎知らない?接待演技でかわいそうだった ようするにタモリより3歳も若いわけだ
老けすぎだろ
>>963
芦川いづみは藤竜也が愛のコリーダで挿入すると知ってどういう態度とったんだろうな
そういえばその女優の最初のオファーは松田暎子じゃなくて
アンヌ隊員のひし美ゆり子だったんだってねえ 73歳で老いと言われても超高齢国家の現代の日本ではぴんとこんな
>>923
高倉健さん、メディアであまり見かけなくなった晩年
ホテルの離れのバンケットルームを映画の打ち合わせで時々借りられていたわ 加藤のふるさとの鬼気迫る演技は
現実と役のギリギリの交差したものだったんだなあ
lud20220228100859ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1632914830/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK BSプレミアム 9550 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・NHK BSプレミアム 9270
・NHK BSプレミアム 9700
・NHK BSプレミアム 9750
・NHK BSプレミアム 9760
・NHK BSプレミアム 9710
・NHK BSプレミアム 9470
・NHK BSプレミアム 9740
・NHK BSプレミアム 9770
・NHK BSプレミアム 9570
・NHK BSプレミアム 9769
・NHK BSプレミアム 9764
・NHK BSプレミアム 9271
・NHK BSプレミアム 7820
・NHK BSプレミアム 9279
・NHK BSプレミアム 9726
・NHK BSプレミアム 9762
・NHK BSプレミアム 9320
・NHK BSプレミアム 9741
・NHK BSプレミアム 9590
・NHK BSプレミアム 9736
・NHK BSプレミアム 9704
・NHK BSプレミアム 9507
・NHK BSプレミアム 9630
・NHK BSプレミアム 9380
・NHK BSプレミアム 9727
・NHK BSプレミアム 9783
・NHK BSプレミアム 9789
・NHK BSプレミアム 9200
・NHK BSプレミアム 9050
・NHK BSプレミアム 9350
・NHK BSプレミアム 9460
・NHK BSプレミアム 9701
・NHK BSプレミアム 9210
・NHK BSプレミアム 9620
・NHK BSプレミアム 9719
・NHK BSプレミアム 9537
・NHK BSプレミアム 9272
・NHK BSプレミアム 9072
・NHK BSプレミアム 9572
・NHK BSプレミアム 9847
・NHK BSプレミアム 9910
・NHK BSプレミアム 9160
・NHK BSプレミアム 9300
・NHK BSプレミアム 9721
・NHK BSプレミアム 9378
・NHK BSプレミアム 9729
・NHK BSプレミアム 9690
・NHK BSプレミアム 9607
・NHK BSプレミアム 9927
・NHK BSプレミアム 7840
・NHK BSプレミアム 9275
・NHK BSプレミアム 9067
・NHK BSプレミアム 9873
・NHK BSプレミアム 9337
・NHK BSプレミアム 9756
・NHK BSプレミアム 9738
・NHK BSプレミアム 9117
・NHK BSプレミアム 9767
・NHK BSプレミアム 9786
・NHK BSプレミアム 7790
・NHK BSプレミアム 9371
・NHK BSプレミアム 9717
・NHK BSプレミアム 9150
・NHK BSプレミアム 9751
・NHK BSプレミアム 9771
・NHK BSプレミアム 9372