◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【映画監督】スティーヴン・スピルバーグ、アカデミー賞からNetflix締め出し提案へ ★2 YouTube動画>2本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1551784269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
巨匠スティーヴン・スピルバーグ監督がアカデミー賞からNetflixを締め出すべく、4月に開催される理事会で現在のノミネート資格の変更を提案する予定だとIndieWireが報じた。Netflixオリジナル映画『ROMA/ローマ』は最多10部門にノミネートされ、監督賞、撮影賞、外国語映画賞の3冠に輝くなど本年度のオスカーレースを席巻したが、映画館での体験を最重視するスピルバーグ監督は第二の『ROMA/ローマ』を生まないように力を尽くすようだ。
スピルバーグ監督は、アカデミーの監督部門の理事会の一員。Netflixなどの動画配信サービスが手掛ける映画をアカデミー賞の選考対象にするかどうかについて、昨年3月にも「もしいい作品ならば、(テレビ界のアカデミー賞とされる)エミー賞を獲るべき。でも、オスカーではない」「映画賞の選考対象になるためにたった1週間くらいの劇場公開を約束したうえで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)ビジネスで映画製作の資金集めをしている。でも、実際にはテレビのフォーマットで製作したならば、それはテレビ映画だと思う」と ITV News に語り、その後も映画館での体験が失われることへの危機感を表明してきた。
スピルバーグが設立した制作会社アンブリン・エンターテインメントの広報は「スティーヴンはストリーミングと劇場上映の違いを痛切に感じています。このことが(理事会で)議題に上がったとき、他の人々が賛同してくれれば、彼は喜ぶでしょう」コメントしている。アカデミーも「賞のルールに関する話し合いは部門間で進んでおり、理事会は4月の会合でこの件について検討することになるでしょう」としている。
今年のオスカーレースで持ち上がったNetflixへの不満としては、1.Netflixはオスカーキャンペーンにお金をかけすぎている(一部では『ROMA/ローマ』の5,000万ドル=約55億円に対し、作品賞を受賞した『グリーンブック』は500万ドル=約5億5,000万円とも)、2.Netflixは興行収入を発表しない、3.『ROMA/ローマ』が劇場のみで公開されたのは3週間のみで(それ以降はストリーミングでも配信された)、公開から90日間は劇場でしか上映しないというルールを尊重しない、といったものがある。(1ドル110円計算)
Netflixはこれまで、劇場で公開する作品は同日にストリーミング配信も開始してきたが、『ROMA/ローマ』では方針を変更し、ストリーミング配信開始に3週間先んじて劇場公開を行った。現行のルールでは、アカデミー賞作品賞にノミネートされるためには、劇場で独占上映するのは1週間だけでいい。多くの映画館チェーンはNetflix作品の上映を拒否しているため、『ROMA/ローマ』の上映は独立系の映画館がメインとなったが、13週にわたって上映されて推定380万ドル(約4億1,800万円)の興収を上げたと伝えられている。
Netflixはアカデミーのルールに則っただけでなく、『ROMA/ローマ』をアメリカで100館以上、世界では500館以上(40か国以上)で公開するなど劇場上映にかなり力を入れていたが、映画文化を破壊するとして反発する人々は少なくない。ほかのアカデミーの理事は「Netflixがほかの映画スタジオと同じように振る舞うつもりならば、何らかの基準を設けなければなりません。現行のルールは、こんな未来が来るとは想像もしなかったときに作られたものですから」と語っている。Netflixの『13th −憲法修正第13条−』で第89回アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞にノミネートされたエヴァ・デュヴァネイ監督は、Netflix締め出しの動きに反発し、「理事会にはアカデミーの通常のメンバーは出席できないため、違う考えの監督たちもいると知ってほしい」とTwitterで訴えている。
>>2以降に続きます
2019年3月4日 20時19分
https://www.cinematoday.jp/news/N0107243 ★1が立った日時:2019/03/04(月) 20:35:19.44
前スレ
【映画監督】スティーヴン・スピルバーグ、アカデミー賞からNetflix締め出し提案へ
http://2chb.net/r/mnewsplus/1551699319/ >>1の続き
『ROMA/ローマ』のアルフォンソ・キュアロン監督は昨年、シネマトゥデイのインタビューに応じ、「僕は常に劇場公開の守護者だ。劇場公開は、どんな映画にとっても、どんなフィルムメイカーにとっても重要なこと」と自身の立場を明確にしながらも、「劇場公開とバランスを取れるのであれば、ストリーミングは素晴らしい可能性になると思う。Netflixが素晴らしいのは、多様性を信じてくれること。今、映画館での体験というのは、ほとんどの国でハリウッド映画だけになっているから」と指摘。「『ROMA/ローマ』を世界中の映画館で公開できてうれしく思っているし、(配給会社が敬遠しがちな)“白黒でスペイン語でメキシコのドラマ”としては一番いい扱いを受けたと思う」と続けた。
アカデミー賞で『ROMA/ローマ』が作品賞を受賞できなかったのは、Netflixのこれ以上の躍進は映画業界に混乱をもたらすと恐れた人々が多かったからという説は根強くある。キュアロン監督はアカデミー賞で3冠に輝いた後、「Netflixと組むと決めた後、友人や他のフィルムメイカーに、まるで僕が何かを裏切っているみたいに『一体何をやっているんだ?』と言われたりした。だけど、それは変わったと思う。今は多くの人々が、この映画は普通ならメインストリームの映画しかできない方法で、世界の観客に届いていると認めていると思う」とVarietyに語っていた。果たしてアカデミーはNetflixの作品に対し、どういう決断を下すことになるのだろうか?(編集部・市川遥)
仲間はずれはゆるさんぞ!それでも映画人かよ!ッてとりあえず社交辞令w
天下のスピルバーグも、キンタマの小さい事言ってるな
Indiana Jones Königgrätzer Marsch Book Burning Song HD
Königgrätzer Marsch - Schloss Bellevue 21.09.2018
>>1 > 1.Netflixはオスカーキャンペーンにお金をかけすぎている
> 2.Netflixは興行収入を発表しない
> 3.『ROMA/ローマ』が劇場のみで公開されたのは3週間のみ
まあだから映画じゃないから
(テレビ界のアカデミー賞とされる)エミー賞にしろってわけか
当然の話だな
自分もテレビ映画はエミー賞の方でしょ?って思うよ
劇場公開映画はエミー賞にはノミネートされないんだから
アカデミー賞取りたいから、1週間だけ劇場公開するってのもせこい
まぁでも、テレビドラマと映画の線引きするならばそういうことだよね。
映画館で鑑賞されていない作品を映画界の賞レースに加えるのは確かにおかしい。
映画並みに金掛けて2時間半の大作作ったって、
ネットやテレビで視聴するだけならばあくまでテレビドラマだろ。
ペーパービューにしたら何人Romeを見るんだろう。
テレフィーチャーでセンセーショナルなデビュー飾ったスピルバーグがNetflixに反発しているという時代
テレビ映画だけど劇場公開クオリティというのがややこしいんだよね。
ネトフリに月に1300円も払う価値があるかと言われたら微妙
もう1000円出してWOWOWと契約するわ
>>9 同意
ヒットもコケもないネトフリ映画が既存の商業映画と同じ土俵に立つのはおかしい
スピルバーグの不満もよく分かる
映画館がバックについてるからね
キャメロンも絶対同じこと言うよ
映画って見に行かなくなった。昔は同時上映があって2本ともおもしろかったり
入場者の入れ替えもほとんどなかったから1日に何回も見てた。
映画館で見る映画って自分で動かなきゃいけないじゃん
でもネットフリックスの映画って自分の家で見れるからね
ここは大きな違いだと思う
ストリーミングの形を借りてでも宣伝しなきゃこんな文芸映画はどこもかけてくれないし、
いつかアカデミー賞はマーベル映画賞になっちゃうよ
日本には数週後にはテレビで放送するのに、劇場でヤマトを観るアホがおるんやで
集客しにくい映画への救済措置だった一短期公開を
自分とこの顧客の囲い込みに使ってるんだから応援できんわ
賞を取ったこの作品が観たければ個人情報寄越せって言ってるのと同じ
別枠にしないと
>>7 当たり前な気がするよね
でも赤毛のアンとかテレビ映画から劇場公開って今までもあってその頃は賞に関係ないから何も言わなかったなら微妙
韓国人の異常性、狂信的人間性の証明
● ベトナム戦争での韓国軍の虐殺。
アメリカから金をもらって戦争に参加した
韓国軍は民間人を含む
30万人を超すベトナム人を暴行虐殺した。
またベトナムの民間人の女性の多くは韓国人によって
慰安婦にさせられた。韓国はベトナムに対して
何の補償も謝罪もしていない。
● 韓国最大のタブー
保導連盟事件(ほどうれんめいじけん)とは、
1950年6月25日の朝鮮戦争勃発を受けて、李承晩大統領の命
令によって韓国国軍や韓国警察が共産主義からの転向者やその
家族を再教育するための統制組織「国民保導連盟」の加盟者や
収監中の政治犯や民間人など、60万人から120万人あまりを大
量虐殺した事件。
●済州島四・三事件。(さいしゅうとうよんさんじけん)
これも長年タブー扱いされた。
あまり日本には知られていないが
1948年から1954年にかけて赤狩りと称して
無関係で罪のない済州島民も含めて
8万人もの人を虐殺した韓国の国内大量民間人殺人事件。
このときに済州島の韓国人が大量に日本に不法入国した。
●麗水・順天事件(れいすい・じゅんてんじけん、
ヨス・スンチョンじけん)
は、1948年10月19日、大韓民国全羅南道麗水郡(現在
の麗水市)で起こった大量民間人殺害事件。非武装の民間
人8000名が殺害された。これも1990年ごろまでタブー扱いされた。
● 居昌事件(コチャンじけん)とは、朝鮮戦争
中の1951年2月9日から2月11日にかけ
て大韓民国慶尚南道居昌郡にある智異山で
韓国軍が共産匪賊のパルチザンを殲滅する
ためとして、大人(15歳以上)334人と子
供(15歳未満)385人からなる無実の市民を虐殺した事件。
>>1 アカデミー賞がダメならエミー賞があるじゃない…
.
映画とはなんなのかって話じゃね?
映画館でやるから映画なのか
テレビやPCで見るバック・トゥ・ザ・フューチャーは映画ではないのか
新聞と同じで、映画館がテクノロジーの進歩によって不要になってきたってことよね。寂しいけど。
賞に関しては異論無い。
>>17 それよなー、当たり前のように三回以上観てから帰ったもんな
一回目は素直に観て、二回目は見逃したシーンや意味がわからなかった場所の確認、三回目に座る位置を変えたりエンドロール見直したり
ま、同時上映で両方何度も観ることになったがw
> 3.『ROMA/ローマ』が劇場のみで公開されたのは3週間のみ
クソ映画なら普通に3週打ち切りあるだろ
>>11 NETFLIXオリジナル作品を批判してるわけじゃないだろ
>>27 そんな高尚な話じゃない
劇場興行者の権利を守りたいスピルバーグと
独占コンテンツにオスカーの箔を付けたいネトフリ
結局は金の話
>>23 それはドラマも映画も円盤になってるじゃん
ネトフリはそれをやらない
その赤毛のアンもネトフリがリメイクして配信してるが
円盤出さないと思うよ
つまり実力では勝てないと
勝てないならルールを変えるという毛唐やエベンキ族の思考
劇場で公開されるなら対象にすべきじゃないの?
というか、映画とは何かって話になるな
>>34 短期間しか公開してないからダメとかって話なら
単館上映の作品はどんなによくてもオスカーはダメってこと?
カンヌから閉め出されたしオスカーからも閉め出されるという
金の亡者だから相当嫌われてるな
そもそもアカデミー賞もらったから見るとかないからな。どっちでもええわ。
歌でもそう、賞とか関心無い。
まあスピルバーグさんはフィルムにこだわってて、有志で金出してコダックに映画用フィルムを作らせてるほどなんだよね。
いつまで続くかわかんねえけどw
もうみーんなデジタルに成ってるから、映像技術とか言うてもねえ。
まあ底流にはそう言う事もあるんだろうねえ。
>>28 不要ではないよ
amazonはちゃんと1000館ぐらいで興行してから独占配信という形をとってるので問題にはなってない
amazon映画「Manchester by the Sea」でケイシー・アフレックがアカデミー賞主演男優賞を受賞した。
>>41 あなたはそうでも、賞という形を通して初めて作品を知る人もたくさんいるからね
グリーンブックは受賞効果で興行成績伸びてるし
>>14 しかしさ、売れりゃいい的な映画ばかりになってしまったハリウッドが何をいうかとね
規制規制ってこのままでは負けるというか
もう負けてるって思ってるんだろうな
>>39 邦画がノミネート狙いで短期間上映したりとか、ブーメランが返ってくる
>>47 かなり危機感を持ってるのは間違いないだろうね
「アカデミー賞作品賞が見れるのはネトフリだけ!」
今年はこれが起きる可能性があったんだから
>>47 映画自体はそこまで大したもんじゃなかったよ
海外でも去年からずっとローマとブラックパンサーは過大評価だって言われてる
今のハリウッドと、会員に支えられたネッフリとは勝負にならんということかもな
量産映画に飽き足らないからネッフリに向かうのでわ
>>36 そりゃ出すわけがないわなw
もう光学メディアいらないよね?って商売なんだから
クローバーフィールド・パラドックス
『クローバーフィールド/HAKAISHA』の前日譚に当たる作品。
制作費用がかさみ過ぎたために劇場公開は断念され、Netflixで独占公開された。
作品賞ノミネートされる類の映画なんて
12月末に無理やり形だけ限定公開して劇場では誰も見てない映画ばかりなのに
スピルバーグ「キュアロン君くらいの映画は、僕にも撮れるんですよ」
今スピルバーグが若けりゃNetflixでガンガンに挑戦的な作品を作ってたろうね
人間やっぱ年だけは取りたくないなぁ・・・
ジジイいけずやなと思ったが
読んだらオスカーじゃなくエミー賞だろってまっとうなこと言ってた
まぁレディプレイヤー1はネトフリが最速配信だったんですけどねw
アカデミー含めたハリウッドの悪い癖だった、
超大作と低予算の映画ばかりで
中くらいの予算の作家性全開映画にやっと居場所が出来たのに野暮な事言うなって
メジャーが子供向けの企画にしか金出さないのが悪いと思うけど
俺は加入してないからリモコンの専用ボタンが糞邪魔なんだよNetflixカス
>>57 そんなこと言ってんじゃないんだよ
スピルバーグは例えネトフリで作品作っても、それをアカデミー賞には持っていかないよ
監督の好き勝手作れるネトフリ作品と、ヒットのために様々な干渉を受けて作り上げた映画を競わせるのは
フェアじゃないと言ってるだけ
そうは言ってもここ10年くらいの作品賞ってテレビで十分って作品ばっかりじゃんか。
昔はエクセルとかフォトショップとか買切りだったけど、月いくらってビジネスにどんどん置き換わっていてる。サブスクリプションってやつだけど、
映像作品にもこの波がきてるのかもね。
ユーザーに作品を所持させず、見る権利だけ解放して金を取り続ける。
例えばハリウッドも、月1000円でこれまでの映画見放題にするって未来もあると思う。
代償として、映画館とブルーレイ屋は潰れるけど、ハリウッドは生き残る。
映画館はデートしてポップコーンを
食べる場だから残る
園芸→紙芝居→映画→テレビ→ゲーム→ニコニコ?→YouTuber?→ネット配信?
出品は各国一作品だぞ
審査員がその中からノミネート作品を選ぶ
マーヴェルのポリコレ炎上商法にも、いいかげん飽き飽きしたわw
また懲りずに女優ブリー・ラーソンがキーキーわめいてるしw
メイン産業が規制とポリコレでがんじがらめにされて
新興産業が規制の外で資金豊富に作品作りか
クレーマーという名の癌細胞をどうにかしないとな
>>76 ツイッターの白人男ヘイトが凄くて笑った。
マーベルのメイン客だろうにw
ハリウッドに濃密な人間ドラマなど求めてないよ
馬鹿でも猿でもチョンでも理解できる不偏性。
そして地球レベルのスケール感、圧倒的ダイナミズム!
ネトフリ大賞でも作って勝手にやってろ
いつの頃からか、スピルバーグの作品に何も感じなくなった
面白くもつまらなくもない
見てもただ時間の無駄使いって感じ
>>1 >「もしいい作品ならば、(テレビ界のアカデミー賞とされる)エミー賞を獲るべき。でも、オスカーではない」
これ当たり前の話じゃん
なんかおかしなことになってんだな
言うてることはわかるな
オスカーとエミーの線引きやろ?
テレビで放送すること前提ならただの長編ドラマだからなあ
締め出しというか別のジャンルにしろというのならその通りだわな
そもそもテレビの16:9の狭い画面と映画のビスタやシネスコじゃ
作り手の画面レイアウトの考え方も全然違ってくるしな
レディプレイヤー1見たからわかる
映画館で映画を見るというリアルな体験をして欲しいってことだわな
これ認めたらもう何でもありだろ
そのうちユーチューバーの糞動画がノミネートとかあり得るぞ
ああ、すごい分かる
シネスコサイズと劇場鑑賞での体験を重視して切磋琢磨してるのに
ネトフリのやり方が横行するとそれこそIMAXとか滅んでしまうし
映画館はやっていけなくなる
そんなのにアカデミー賞をやっていれば映画産業は急激に先細りするからな
過渡期だから様々な意見が上がるもの当然
そのうち映像を見る環境がもっと変わるだろうからエミー賞やアカデミー賞の選考基準でさえ変わって来るんじゃないかな?
アカデミー賞かエミー賞でそれ専用の賞もうけるぐらいしかないな
混ぜりゃいいってもんじゃない
このローマっての、ウォーキングデッドより面白いの?
視聴1ヶ月過ぎたけどネットフリックス製作映画は映画ではないなドラマだよ
これに金かけてるのは贅沢過ぎる金持ちの遊び映画だよ
映画館なんかそのうち無くなるだろ?
レンタルビデオ屋が無くなったのと同じようにさ。
>>93 レンタルビデオはネット配信に変わっただけで映画館は無くならないでしょ
オスカーのドキュメンタリー部門は
既に数年前からNetflix作品が凌駕しまくってんのに
なんで作品賞に絡んできたら、慌てて締め出そうとしてんだよ?
それこそドキュメンタリー映画差別やんけ
テメエのスタジオで作ったレイシスト映画のグリーンブックが脅かされたからって、
糞ユダヤ人、まじでケツの穴がちっせーな!
年に3回くらいしか映画館行かない俺としては、
普通に最新映画がNetflixで配信されるなら映画館行かなくなるだろうな。
そこまで見る環境にこだわり無いし、むしろ家でゆっくり見たい派。
ネット配信もテレビ放映も永遠にしない作品をアカデミー賞の対象にしたら良い。
3週間はダメで4週間なら対象とか、やり方がさもしい。
>>95 質のよいドキュメンタリーは映画を遥かに上回っている
映画なんて作りもんの域をでない
この差は埋められない
これはスピルバーグが正しいわな
ROMAは映画ではない
結局、映画とは何かを決めるのは観る人次第だろう
スピルバーグがどれだけ抵抗しても
いずれは映画館は要らないという声に飲み込まれると思う
>>95 全ては映画館の都合
ひいては大衆の都合
大衆がドキュメンタリーを映画館に観に行かないから
映画館や映画会社はドキュメンタリーを作りたがらない
そういうのをテレビやネトフリが引き受ける
この「ドキュメンタリー」を「白黒の外国語映画」にそのまま入れ替えることができる
この状況なのが今回のRoma
スピルバーグに同意だわ。あとこの騒動のおかげで
スコセッシがデニーロとパチーノ主演のマフィア映画作ってる事知って今テンション上がってるw
>>101 テレビゲームや家庭用遊具がこれだけ氾濫しても
ディズニーランドは大盛況だろ
映画館も生き残るよ
>>99 フィクションというのは、ノンフィクションから得られる真理を抽出濃縮したものだよ
エミー「ちょっと何言ってんのスピ こっちに押し付けるなよ!」
多様性って本来こういう事じゃないのかなと。
ポリコレ強迫観念じゃなく。
長編ドラマを事前に締め出さないと
アカデミー賞を取られてしまう
映画業界の皆さんwww
そういう意見があって当然だと思うけどまさかこの人から出てくるとは
アカデミー賞の会員なんてノミネートされた作品全部なんてほとんど観てないだろ
家でお手頃に観られるNETFLIXの作品が有利になっちゃうよ
小原
私のパソコンをする椅子の横に聖のジーパンを置いて
聖が私の思考を偽装していると思われます
>>44 すごい冷静だwww
これはスピルバーグを支持するわ
映画の文化破壊につながる。
VODはエミー賞までにしとけ
>>116 具体的にどんな映画の文化が破壊されるん?
制作費の集め方が変わるだけじゃね?
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう
反日アンジェリーナ・ジョリー「原爆投下で清々した」
http://kenjunomure.seesaa.net/article/410161836.html シーシェパードの過激行動の切っ掛けになったザ・コーヴ
↓
イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色
http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html オーストラリアって反日映画も酷い
↓
> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている
.
.
日韓合意を押し付けたのはオバマ
日本側は最初から日韓合意なんて形骸化するって分かっていた
慰安婦問題の元凶はオバマといったアメ豚のリベラル勢力だよ
ハリウッドも米のリベラル勢力の巣窟
日本人は永遠にアメ豚を許してはならない
アメリカの製品やコンテンツを買うのを止めよう
http://www.sankei.com/premium/news/170212/prm1702120038-n1.html > 「中国、北朝鮮、ロシアについてはこれから話をする。それと韓国もだ。韓国や慰安婦問題に関して率直に、事実を伝える最大のチャンスだ」
> 安倍首相が4年前に訪米し、当時のオバマ大統領と初会談した際は、米側の対応は冷ややかで警戒的だった。米国は歴史問題ではまず中韓の主張に耳を傾け、
>日本の説明をなかなか受け入れようとはしなかった。
http://blog.livedoor.jp/catnewsagency/archives/15685875.html 海外の慰安婦問題報道におけるメディア・スクラム
だ か ら
慰安婦問題で日本は得しかしてない。
日本国内の売国サヨクを永遠に地獄に叩き落とせたし、
韓国は経済破綻確実、そしてアメ豚は日本人からの信頼を永遠に失った。
慰安婦問題で莫大な損したのはアメ豚と韓国だけ
あと日本国内の売国サヨクと在日チョンに対しても致命的な打撃になった
繰り返す
慰安婦問題で日本は得しかしてない。
.
.
.
まあネット配信限定しかも一社独占の場合
どんなにその作品が好きでも手元に置いておけない上に
配信サービスが終了すれば作品そのものがこの世から消えて無くなると思うと
個人的にはあまり歓迎はしないな
映画館でお金をとって他の観客と一緒に鑑賞するというのが映画という文化
重たい映画でちょっと疲れたから続きは明日見よう、とか
良いシーンだから最後まで見る前に何度もリピートして見よう、とか
ネット配信限定は作品への評価を曇らせてしまう
一気に集中して見てこそ作品を評価できる
>>121 それは映画ではなく
映画館という文化なのではないだろうか
小さい画面で見て「映画館で見たかったわー」って思えないんなら、その程度の映画しか見てないか、その程度の心構えでしか映画見てないかだわ
画面の大きさの問題なの?
そんな程度なの?映画って
ネトフリはそんなに賞が欲しいなら
ネトフリ賞をつくればいいじゃん
ネトフリで中継してさ
観ないけど
北野作品とかジブリとか絶対に配信見放題にこないけど
そういうので海外作品もあるのかな
>>117 VODが映画業界として覇権を獲ったら、映画館が不要になる。
シネコンが廃れる。
映画を観に映画館に行くという文化が無くなる。
どっちみち、あとで配信されるから、等しく賞を与えたっていいだろ?
って話ではない。映画館で公開してないものに映画賞を与えるのはまずい。
ただでさえ、インディー映画賞で意味不明になってるんだから。
アマゾンが制作したリメイク版『サスペリア』は難解で政治色も強く劇場公開では到底ペイしそうにないのにちゃんと公開していた
>>129 音楽が配信が覇権とったのに
ミュージシャンのライブがなくならないように
劇場で多人数で同じ作品を鑑賞するというライブ体験を味わえる映画館文化はなくならないよ
>>129 不要になったものがなくなるのは自然なことなんじゃ…
今でも井戸とか大事にしてる?
日本刀を打つ職人に支援とかしてる?
そうだな。
後からDVD発売するタイトルもアカデミー賞から閉め出そうぜ
この辺の人の言うことを聞いてはいけない
・ルーカス
・スピルバーグ
・コッポラ
じゃあ劇場用映画がどんどんエミー賞受賞しちゃっていいのかよ
>>1 がしかしその映画産業にそれなりに金を支払ってるのもストリーミングであった
>>117 だからオリンピック中継でもワールドカップでもアカデミー作品候補にしてたら大事でしょう
モノマネ芸人ラミマレックもオスカー獲るべきではない
モノマネ映画はアカデミー賞から締め出せ
各国の映画祭で上映
一般上映は無しで
すぐにVODで配信
今はこういう映画が多いよ
アカデミーの排他性はよくない
これが、日本のテレビ芸能界を仕切っている組織の正体です。
http://2chb.net/r/morningcoffee/1457420695/91 全国の飲食店のみなさん。
あなたは日本を浄化する神の仕事に就いているのです。
フクシマ産の食材には、邪悪なものを浄化する聖なるチカラが宿っている。
そう、神のお告げがありました。
韓国系や芸能関係の客が訪れた際には、フクシマ産の食材を使った料理でもてなしましょう。
特に宿泊施設は念入りに準備しましょう。
これは、神のお告げです。
>>36 ネットフリックスのDVDたまにレンタル屋で見かけるようになったよ。
>>128 当然あるでしょ
まだビデオ全盛の時代に20年以上もビデオ化されなかった作品があったぐらいだから
日本に権利をもらえなかった
アメリカングラフィティ、時計じかけのオレンジ、ブルースブラザーズ
映画で見るか家で見るか、どっちかしかダメった話してんじゃねえよ
おまえら2ちゃん脳はいつもそういう単純な二択にするよな
単純じゃないと理解できないバカだから
>>123 >>146 同じ内容を言い方変えてまで書く事なの?
>>34 だよな、シンプルでいい説明だ
音楽はすでに利権とかが廃れまくってるけど(インディーのヒットが多い)映像はまだまだガチガチに固められてる
俺もネッフリ入ってるけど
音響面なんか特にそうで、映画体験は映画館でしかできないから
まぁ締め出しも仕方ないわな
さっさと締め出せ
スピルバーグは人間ドラマ下手というより、人間ドラマにあまり興味ないと思う
劇場公開時にスルーして、後でネットとかで見て映画館で見ればよかったとか、
往年の名作がリバイバル上映された時に盛況になるのは、
それだけ映画作品は映画館で見るのが最高の映画体験となるからだ
それに大ヒットすれば莫大な金を生む
名探偵コナンの劇場版は毎年新作が公開されているのに
興行収入は上がりっぱなしで今や80億円を突破
映画館があるからこそコナンは国民的なアニメとなりえた
もう映画館で映画見る意味も薄れてきたからなぁ
家の環境それなりに揃えたら新作早くBDなり配信なりでやってくれる方が有り難いわ
話題作だつってもあの喧騒の中を跋扈するデブやハゲやクソガキや糞女の中で見る気がせん
言ってることは正論だな。
だからエミー賞があるわけだし。
エミー賞よりアカデミー賞の方が価値があると感じてるなら、素直にルールに沿って90日以上先に映画館での長期上映。それが終わってからのストリーミング配信に変えれば良いだけ。
ルールの隙間を縫って1週間上映とか舐めすぎ。
タランティーノもそうだけど「じゃあDVD売るな」としか
>>145 アメリカんグラフィティはしょっちゅうテレビで見た気がするが、時計仕掛けのオレンジはビデオ屋で見かけてオレがスルーした
劇場公開作もテレビ放映作品も関係なく賞を争えるイベント新たに作れよ
画面サイズもそうだけど、音響の違いもでかいだろ
テレビやVODだとどうしてもステレオ前提の作りになる
ジブリみたいに劇場でもブルーレイでもステレオなんてのもたまにはあるが
>>160 Netflixは5.1ch + ドルビーアトモス
映画館ってやっぱ音が大事だな。
スクリーンは最初の5分で慣れてしまう。
>>160 Netflixのローマはドルビービジョン&ドルビーアトモス
画質も音質もVODでは最高レベル
ステレオ前提なんて、とんでもない
守りたいのは映画じゃなくて映画「館」なんだな
このスレ見てると
叩きたいのは映画じゃなくて映画「館」なんだな
このスレ見てると
映画館で映画見れない底辺芸スポ民の嫉妬か
>>166 変な真似すなw
俺は別に何か叩きたいわけじゃねーよw
ただ映画自体の評価は視聴形態とは別な気もするなー
子供の頃テレビで放送したのをVHSで録画して
テープ伸びちゃうまで何度も繰り返し見たやーつだって立派な映画だと思う
私もアマゾンプライムで映画は観ません!!
話が噛み合っていなかったらすみません・・・
家でネットやってる自分が言うのもなんなんですけど
行き過ぎたネット社会はいろいろと産業を破壊しますよね
どうにかならんものなのかといつも考えています
>>165 実際、アカデミー賞の投票権持ってる会員には
米国内の有名な映画館の館主や
映画館チェーンのオーナーが結構な割合を占めていて、発言力も持っているんだよ
>>29 上映途中から映画館に入って、次の上映で見だしたところまで見て出るという、いい加減な見方したこともあったw
>>153 それお前個人の感想だよねw
みんなはそうじゃないんだがw
そりゃまあ当然だろ
映画産業に貢献しないくせに賞だけ貰えるとかおかしいわ
映画にも応用されるような映像技術・音響技術の賞だけならまだわかるけど
馬鹿の一つ覚えみたいに老害老害と騒ぐ輩がいるとわかっていながら苦言を呈したスピルバーグ乙
あんたが言わなきゃ誰が言うんだよ、偉いよ
>>168 その映画を映画館で見たかった、とは思わないの?
>>153 映画好きそうには思えないな
あとお前は見た目も中身も醜いので映画館行っちゃだめだよ、周りが鼻つまんで吐き気をこらえなきゃいけない
>>180 なんかイエスって答えなきゃ行けない同調圧力がしゅごい…
どうだろうなあ行けたらいいなくらいかなあ
たとえばバック・トゥ・ザ・フューチャーは
85年の映画館でも
実家の昭和ブラウン管テレビ+レーザーディスクでも
自宅のホームシネマ+DVDでも
職場のタブレット+ネトフリでも
何度も見てるけど、いつどこで何で見ても面白さは変わらんね
>>181 いうても
映画館も今は多くがデジタルじゃん?
そのへんはどうなの?
>>11 映画で興収稼ぐにはそれなりに努力が必要
テレビみたいに視聴率で誤魔化しできない
>>182 それは稀有な例だな
2001年やゼログラビティみたいな映画は
映画館で見ないと意味がない、意味がわからないだろう
スターウォーズみたいなのは映画館で盛り上がって、ブルーレイが出たら細部をチマチマ確認して、みたいに二度楽しむのが吉
ラブロマンスものはカポーでイチャイチャしながら見るのに映画館の暗闇が必要
反対に文芸小品みたいなのはもうビデオでいいやってなっちゃうな
>>185 ネトフリの巨額オファーを断って、劇場公開して大ヒットした「Crazy rich asians」みたいな映画もあるし
オールアジア人キャストの映画だから劇場公開は厳しかったはずなのに
>>177 それだ
ネット映画オリジナルの賞を設ければいいんだ
そっちの方が盛り上がったりしてw
>>186 残念ながらクレイジーリッチは
メディアで宣伝してるほどもヒットしてない
サマームービーの有力な作品の上映がそろそろ落ち着いて
対抗作品が全く無い8月半ばを狙ったにも関わらず、サマームービー興収ではベスト10にも入れなかった
所詮はシナ人がセックスアンドザシティの
陳腐無い真似を必死でしてるだけ
そんなの誰が見に行くと?
アジア人がチケットを買い占めた画像が晒されたり
ファーウェイのCFO逮捕でシナ人富豪のイメージが悪くなって
更に、映画会社のごり押しも指摘された
ネトフリなんて使ってるのは
暇人、貧乏人、非リア充だからな
追放した方がいいよ
>>186 クレイジーシナ畜のゴリ押しウザいよ
結局、あの映画に出て売れたの
英国人のジェンマチェン(キャプテンマーベル出演)だけなのに
なぜかオスカーでは彼女だけ仲間はずれ
オスカーのアフターパーティーでも
ほかのキャスト達は固まっていたのに、
ジェンマだけはポツンと1人で他の関係者と一緒だったり
在米チャイニーズ/コリアン俳優たちから
イジメられてるの?とか噂されてるよ
>>191 間違えた
アマゾンはちゃんと劇場公開している
>>178 映画産業って具体的にどういう職業や産業のこと?
映画は赤の他人と同じ時間を共有するのが楽しいんだよ
ぼっちの配信で観る動画なんて映画じゃない
>>195 じゃあスポーツのパブリックビューイングは映画なの?
映画館で映画見る人って昔に比べて増えてるのかな?
減ってそうに思えるけど映画の話題見掛けるし意外とみんな見に行ってんのかね
まあこれがアカデミー賞にノミネートできるなら、プリズンブレイクや24みたいなのも、やり方によってはノミネートできちゃうしな。
最近は映画やドラマを見る時もコメントが出来ないとつまらなく感じてきた
>>195 違う
その考えなら映画は芸術だって言って欲しく無い
スピルバーグとキャメロンは3Dの時に劇場と盃を交わしたからな
そのうち、フィルム撮影じゃないから映画じゃないとか言い出すぞw
>>103の書き込み見て俺もテンション上がったw
そうか、スコセッシがNetflixで映画作ってると聞いてたけど、デニーロとパチーノが共演するんか、すげえ!
調べたらジョー・ペシやハーヴェイ・カイテルも出るし、これをネット配信だけなんて勿体無さすぎる!
このままだとロスの映画館で2〜3週間上映するだけなのか…
>>204 絶賛しないと老害ってのは若い奴らの老害化
映画館が楽しいのはわかる
映画館が映画の良さをブーストしてくれるのもわかる
でも映画館で見なくたって映画の良さはまったく損なわれん
そんなしょぼいもんじゃない、映画は
>>210 映画館で見ないとブーストされてない分だけ面白さが損なわれてるってことにならない?
>>211 思わんなあ
何かで盛らなきゃ楽しめないほど映画はやわじゃない
劇場なんて既存のシステムにこだわってたら新しいものは作れません
あほかと
映画館でーとか言ってるバカに教えてやる
五〇年後には非映画館上映作品にアカデミー賞が擦り寄ってるから
映画館鑑賞がすきという趣向は否定しないが
そんなの時代じゃないから
>>215 アメリカはケーブルテレビの視聴者がネトフリに流れてるだけだよ
映画興行とは食い合ってない
この問題のポイントは
配信なのに「賞という名誉」はほしくて、選考対象に入るための最低限の公開だけしてるところ
実は日本アニメや外国語映画もこのやり方で選考対象に入ろうとしてきた
>>216 へー、映画館とケーブルテレビは食い合ってなかったのか
マジかw
データある?
映画館じゃないと音がー絵がーってのもわからなくもないけど
ちょっと矛盾があるよね
第七天国が受賞したときの映画館より
今の民生用テレビとスピーカーの方がはるかにクオリティ高いわけで
>>212 より楽しめる環境で見た方がいいじゃん、って言ってんのよ
映画館は知らない人同士が同じもの観て笑ったりしてるシチュエーションが意外と好き。
劇場での観賞は今や「最上の贅沢」になっていて
誰もが享受できるものではなくなっているよね
逆に言えばそれが映画館のアドバンテージ
世の中資金的、時間的、あるいは居住地域的に
映画館に行けない人だっていっぱいいるので
地方民にとってはVODはありがたいサービスだよ
そこで新作が見られるなら尚更
ネトフリ製作の映画だって見てみると8割はエログロナンセンスの強い作品
かつてのB級ビデオ映画的な企画が流れてきてるだけって感じ
だが一方でキュアロンやコーエン兄弟の個性溢れる新作も作られているのよね
ネトフリが賞から除外されると、製作者もモチべが上がらず、こういう意欲的な企画の行き場がいよいよ無くなる気がする
元々通常のルートでは製作自体が難しい映画だったわけだし
>>217 でも、日本のアニメは日本で、外国映画はその当該国で劇場公開してるから良いんじゃない?
>>220ってどこの国の人?
シナ人?
第七天国って、第七の封印?
民生???
むしろネトフリが今までのエログロナンセンス+バイオレンス路線から今回の「ローマ」みたいな
いかにも批評家向けな作品を作り始めたことに既存の業界人が焦り始めたという構図にしかw
劇場映画より規制がユルいからネトフリで映画撮ってるやつらが
賞から除外程度でモチベが上がらないわけないだろ
キュアロンやコーエンだってネトフリ専属になったわけじゃないし
企画にあったスタジオ選びしてるだけ
今回はたまたまそれがネトフリだったてだけなのに
バカかよ
>>223 ホントは映画にあんまり興味ないでしょ?
>>228 ネトフリが作ったわけじゃなくて
配給が決まってなかった映画をネトフリが拾った。
エミー賞のテレビ映画の賞なんてアメリカ人も知らないからな。
しょうがないよね。
まあドラマだとエミー賞>>>アカデミー賞になってるけど。
>実際にはテレビのフォーマットで製作したならば、それはテレビ映画だと思う
あらー・・・すっかり老害になってしまったな
>>230 それは偏見だし価値観の押し付け
あと念のため言っておくと俺は今日初めて
このスレに書き込んだので
別の誰かと勘違いしているとしたら悪しからず
オスカーやエミー賞に頼らずに自分たちで賞を作ってやるほど力はないんだな
>>13 今のWOWOWは韓国歌謡と韓国ドラマが主力だぞ
俺はWOWOW解約してネトフリに逃げたわ
lud20250307034229このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1551784269/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【映画監督】スティーヴン・スピルバーグ、アカデミー賞からNetflix締め出し提案へ ★2 YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【映画監督】スティーヴン・スピルバーグ、アカデミー賞からNetflix締め出し提案へ
・【スティーブン・スピルバーグ】ザ・ファーブルマンズ【アカデミー賞本命か?】
・【海外ドラマ】スティーヴン・スピルバーグの製作会社が、黒澤明監督『羅生門』をTVシリーズ化
・【海外】スティーヴン・スピルバーグ監督の義娘さん セクシー女優へ転向 ネットが大喜利大会に[02/21] ©bbspink.com
・【映画】『グーニーズ』の続編、正式に制作決定 スティーヴン・スピルバーグ製作参加 海賊の財宝を子供たちが探す冒険映画 [muffin★]
・スティーブン・スピルバーグって人類の歴史的に見てもかなり偉大な人物だと思うんだけど人類からあんま尊敬されてなくね?
・「アカデミー賞」、2024年から「ポリコレ賞」になる。
・【映画】スティーブン・スピルバーグ、『007』の監督を断られていた!?
・【アカデミー賞】 『竜とそばかすの姫』などアカデミー賞長編アニメ部門にエントリー! [朝一から閉店までφ★]
・【韓流】韓国「鬼滅の刃」丸パクリ騒動で浮上・・・アカデミー賞「パラサイト」にもインド映画から盗作疑惑[5/4] [鴉★]
・【アニメ】『この世界の片隅に』3.15からNetflix配信!のん&片渕監督も喜び!
・香港がアカデミー賞の生中継を中止 香港の民主化運動を描くドキュメンタリー映画のノミネートなどが理由か [Felis silvestris catus★]
・【Netflix】アカウント共有違反の取り締まりを23年初頭から全世界で展開 [鉄チーズ烏★]
・【コラボ】「ラコステのワニ」がヤバイことに…… Netflixコラボで頭がカパッとモンスターのようにアレンジ [朝一から閉店までφ★]
・ロバート・ダウニー・Jr.さん、アカデミー賞でアジア人差別して炎上ww
・【映画】ジョディ・フォスター、アカデミー賞に松葉杖で登場 「メリル・ストリープにやられた」とジョーク
・【米国】ハリウッド大物アカデミー賞プロデューサー、若手女優へのセクハラ疑惑で自身が立ち上げた映画会社から解雇
・<アカデミー賞授賞式>ウィル・スミスに殴られたクリス・ロックのツイッターに擁護コメント殺到「冷静な行動に称賛」「訴えるべき」 [Egg★]
・【アカデミー賞】ウィル・スミス殴打後、デンゼル・ワシントンが「最高の時こそ気を付けろ。悪魔はそういう時にやってくる」と助言 [鉄チーズ烏★]
・【映画】フェイ・ダナウェイとウォーレン・ベイティ、今年は無事にアカデミー賞作品賞を読み上げる
・【映画】第91回アカデミー賞、『ボヘミアン・ラプソディ』が最多4部門獲得 マーベル・スタジオ製作の『ブラックパンサー』は3部門獲得
・【映画】アカデミー賞主演女優賞を受賞したフランシス・マクドーマンドのオスカー像、一時盗難 アフターパーティーで男逮捕
・【セレブ】スティーブン・スピルバーグ監督の23歳娘、“ポルノスター”になる
・【Netflix】ザ・プロム The Prom【ライアン・マーフィー監督 メリル・ストリープ ジェームズ・コーデン ニコール・キッドマン】
・アカデミー賞 Oscar45
・アカデミー賞 OSCAR 47
・アカデミー賞 OSCAR 86
・アカデミー賞 OSCAR 83
・アカデミー賞 OSCAR 70
・第94回アカデミー賞授賞式 ★8
・第94回アカデミー賞授賞式 ★3
・第48回日本アカデミー賞授賞式★5
・第48回日本アカデミー賞授賞式★8
・日本人がアカデミー賞授賞!
・第97回アカデミー賞 授賞式 総集編
・生中継!第96回アカデミー賞授賞式3
・第38回 日本アカデミー賞授賞式★6
・日本アカデミー賞授賞式 直前SP
・第40回 日本アカデミー賞授賞式 大反省会
・🚹アカデミー賞って、なんなの?
・日本人でアカデミー賞取れる監督っている?
・【マターリ】第45回日本アカデミー賞授賞式★2
・平手友梨奈さん専用 第42回 日本アカデミー賞
・日本アカデミー賞・他総合スレ Part58
・ルームとかいうアカデミー賞映画見たんだけど
・アカデミー賞の最終選考、ゴジラ-1が緊急追加
・日本アカデミー賞、優秀アニメーション作品賞を受賞
・【速報】米国アカデミー賞作品賞は「オッペンハイマー」
・第92回アカデミー賞!韓国映画が脚本賞を獲得!ネトウヨ発狂へ
・【速報】欅坂46平手友梨奈さん、日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞
・【速報】伊藤詩織さん、英国アカデミー賞ノミネートの大快挙!
・【芸能】天海祐希&宮沢りえ、日本アカデミー賞での接近に周囲が緊張
・【Netflix】バスティオン36-Bastion 36-
・アニメ好きな癖にNetflixはいってないやつって浅いよな
・【第90回アカデミー賞】初代「ゴジラ」スーツアクター中島春雄さんを追悼
・アカデミー賞ノミネート作品に出演の俳優が米入国できず 2019/01/26
・【米アカデミー賞】新海誠監督「天気の子」が日本代表に 国際長編映画賞部門
・【映画】日本アカデミー賞に世界主流「ネットフリックス」作品ゼロのワケ
・ジャップのアカデミー賞に『シン・ウルトラマン』がノミネートwww
・【速報】第90回ドラマアカデミー賞発表。主演女優賞で松井珠理奈が4位に入賞の快挙!
・【映画】「ゴジラ-1.0」アカデミー賞 視覚効果賞を受賞 山崎貴監督 [ムヒタ★]
・名誉アンジュヲタの蒼井優ちゃんが日本アカデミー賞の最優秀主演女優賞を受賞!
・【アカデミー賞】細田守監督の「未来のミライ」 長編アニメーション賞を受賞ならず!
・【第42回日本アカデミー賞】最優秀アニメ賞は「未来のミライ」 細田守監督5度目の栄冠
・【イベント】日本アカデミー賞の美女たち 大胆ドレスの長澤まさみ[03/14] ©bbspink.com
・【英国アカデミー賞】辻さん一弘に、メーキャップ&ヘア賞 米アカデミー賞でも有力候補