老害の阿鼻叫喚がまだ続くのか
いらんだろ継続スレなんて
そもそも
「水分のとりすぎ」
ってどういう状態だよ
腹タプタプになるまで
水飲みまくるアスリートがどこにいるんだよ
タイムマシンで1978年に連れて行ってヤクルトに入れてやりたいw
広岡やら張本やらのしょぼくれたジジイが
196cm100kgのダルビッシュを本当に怒らせたら
ダルビッシュに左手だけでブチ殺されるんだろうなwwww
草野球に毛が生えた程度のレベルの時代のやつらが
なんで現代の野球に大御所ヅラで物申しちゃってるのか
ちょっと片腹痛いんだが
広岡はこのジャンルの先駆者なんだが…
広岡の知識は昭和止まりだからな
ダルの知識も平成止まりだけど
>>8
信者哀れなイラン人信者
ハリーとか広岡みたいなジジイいじめで
大リーグでうまくいかない憂さ晴らししてんの?
ダッセーな信者とダル両方
ジジイ以下ですやん >>11
いや、ダルも充分昭和レベルの知識でしょ
しょう和生まれだし いつまで昭和の話してるんだよじじいは!
水分不足や熱中症対策の為に練習してるわけないだろ
だいたい昔の気温と一緒に考えてたらアホだな
それから評論するなら観て書けよ
>>7
普通に30勝近くしそうだな
whipは0.50くらいか?
実際の国内時代の通算whipも0.98くらいじゃなかったっけか ツイッター芸人のイラン人は仕事に専念しろよ
ツイッター芸人という本業にな
高校球児「筋トレ信奉、古っっ!だっさ!老害ですやんシカゴの人」
この人時代はそうだったんだろ。老人が思い出話をしてるだけ。
絵に描いたような老害だな
こんなのがいるから野球教室って嫌い
>>21
キチガイ老人どものマトにされちゃってるからなww
老害OBの寝言なんぞ「はいはいすごいですねー☆」でスルーしてりゃいいのになダルもw 1978年のダルビッシュ
ダル「タイム!…なんでインコースなんですか?」
大矢「いや、俺に聞かれてもな…配球のサインは森コーチから出てるんで」
ダル「ふぁっ!?」
10年後のダル
「なんで今の選手はプロテインもっと飲まないのか?!飲まないと
スタミナ出ない!!!」
メジャーで156km投げるツイッター芸人とか凄まじ過ぎw
自分のパフォーマンス上げるために水が必要なら普通飲むよな
言葉だけ見ると広岡間違えてないけど発言内容見ると草しか生えない
水を取りすぎるとスタミナなくなる
これはね、だから水は絶対に取るな。という結論に帰着しますて。
>>5
野球は動かないから汗かかないイメージがあるんじゃねえか、元プロですら
お前が思うようなことをふつう考えるよな 集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/796999
2015年3月19日 ... 山本弘氏の集団ストーカーに関するまとめが偏っており、
集団ストーカー被害者=統合 失調症であるという印象操作の意図が感じられた ...
A◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。
矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に
よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判
の結果、敗訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件
http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html m
都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、
不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる
手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛
を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい
ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける
☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って
、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者
の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、
報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を
自殺や泣き寝入りに追い込むaddsfshkljkjbb; ■戦争中
コレラになるから川の水を飲むな
↓
■戦後の野球部
バテるから水を飲むな
野球部員たちはみんな和式便器の水を手ですくって飲んでたわw
>選手が試合中に水分を摂り過ぎる結果、スタミナがなくなってしまう
広岡の真似すれば、これだって鍛え方が甘いってことになるぞw
広岡にせよダルビッシュにせよ、その科学的根拠を示してせよ
そうすればみんな言ってること信用するだろ
それと摂り過ぎっていうのはどれくらいのことを指してるのかわからん
まあ今のご時世、水分がマイナスに作用するっていう考えはあまり聞かない気はするけどな
やきうなんてそんなもん
高校野球でもいまだにうさぎ跳びやってるんだぜw
時間使ってお年寄りをそんなに構ってあげなくてもと思う。
水分を取るとスタミナがなくなるとかニセ科学まだ信じてる人がいるのが驚き。
1979年のダルビッシュ
ダル「やっと監督と森コーチが退団してせいせいしましたね」
大矢「まったくだよ…あ、おばちゃんカツカレー大盛追加ね」
ダル「えっ試合前ですよ!?もう大盛カツ丼食ってるじゃないですか」
大矢「広岡さんがいた頃はさ、肉食うな試合前は食うな煙草吸うなでストレス溜まってんだよ」
松岡「そうそう野球選手は身体が資本、がっつり食わんとプハァーー」
安田「俺なんて肉食わせてもらえんから直球にスピードが乗らなかったもんな」
ダ大松「……」
広岡さんはサッカーやテニスの試合を見たことないんだな
笑うのは不安の裏返しと受け取って相手がイケイケガンガンで攻めてくる場合がある
ピッチャーは感情を読まれず淡々と無表情で投げるのがいいとは思う
水分の件は言わずもがなだがw
広岡ももう87か。
普通に100まで行きそうだな。
野球人口の衰退は根性論だと気付いてほしい
坊主も意味不明だし
水分に関しては安定の老害だが、作り笑顔は何の意味もないわ。何か軽く見えるし
>そこでガブガブと必要以上の水分を摂ったらどうなるか。
【水分補給が大嫌い教】の定番フレーズ「ガブガブ」
こいつら水分補給を悪く見せたくてこのフレーズを多用する
このフレーズに象徴されるんだが、こいつらって「動けなくなるほど大量にガブガブ飲む」or「飲まない」の2択でしょ?w
馬鹿だから「適度に飲む」って選択肢がない
0と1でしか物を考えられないんだよ
>>1
『龍が如く7 光と闇の行方』 ティザートレイラー
人生の大半を昭和で過ごして人間の言うことは、基本的に本気に受け取らなくていい。
原人級な人間がほとんどだから(*^ー^)ノ~~☆
広岡は選手に玄米、肉、酒禁止を進めて
自身は白米、肉を食べて痛風になった超人。
まぁ広岡さんは典型的な老害だな
俺らやダルビッシュも300年後老害化してるだろうけど、広岡さんはは今の時点で老害だ
ダルビッシュの本性はサカ豚
こいつ野球しかケチつけねえしw
老害たちはそのうち死んでいくんだし、もうほっとけよ。
スタミナ無くなるて汗かいて塩分欠乏だからだよ。ポカリで解決(^-^)v
>>59
スポーツ選手は通風になりやすいんだよ
運動で尿酸値上がるから
だから水分補給して尿を出さないといけないんだが、
広岡は水飲まないから通風になっちまったんだろうね 笑い過ぎは気になったな
あんなにニヤニヤずっとしてんの変だろ、履正舎の投手のほうが気合い入った顔してて良かった
まあ、70を越えたあたりでどうしても理性が歳を追うごとになくなってゆくからな。
理論派の広岡でも歳からくる衰えに勝てないってことよ。
>>13
やきうそのものが昭和の産物だろそもそも(笑) こんなボケたお爺さんの相手をする現役メジャーリーガー
水分と一緒に塩分とらないとね
土方のおっちゃんは塩舐めてるらしい
水云々は置いといてヘラヘラは気になった
結局号泣やん
負けても笑顔なら爽やかだけども
>>16
すぐパンクするから12勝1敗 防1.05ぐらいでシーズン終了。 「こまめな」水分補給な ガブガブガブガブ飲むのは自殺行為
真夏に水がぶ飲みして運動してダルくなった経験がないモヤシ共が何言ってんだって感じ
ダルはこの手の記事を毎回どこから見つけてきて読んでんだ?
ダルビッシュのセリフってひろゆきと入れ替えても違和感ないぞ
水分摂るなじゃなくて水分取り過ぎるなだから間違ってはないんじゃね?
こいつ暇すぎて
全方位に反論しないと済まない病
にかかってるだろ
ダルビッシュは本当に頭が悪い。
きちがい入ってんじゃないかと思うくらい。
長島一茂は高校の時 野球のグラウンドの土の中に飲み物を埋めて
地上にストローをちょこっとだけ出して水分補給をしてた
広岡御大は「春先の試合でネックウォーマーを付けるのはみっともないからやめろ」って言ってたな
打たれてマウンドで笑うようなやつは伸びない
プロ入りして成功した選手いるか?
昔の部活とかの「水のむな」も完全に間違いではない。
昔は水と一緒に塩分もとるような習慣なかったからな。
実は江戸時代のアスリートである籠かきは水と一緒に塩なめてたというから、昭和の部活は何故か思想が後退はしてるんだが。
ただとはいえ、「水のんだらパフォーマンスが下がるから飲むな」はあながち間違いではない。塩分とらないんだから。
おれが野球やってた頃は水飲んだらコロされてたわ
恐ろしい時代だった
森昌彦は球界と距離をおいてハワイで悠々自適に過ごしているけど
そっちのほうが楽しそうだな
何事も取りすぎが良くないのは間違いないだろう
挑発行為は禁止とかしてるメジャーの選手が笑うことを許容してどうするよ
まずはメジャーのアホな禁止行為の数々に突っ込み入れろよ
つか、何に文句言ってるの?頭おかしいTwitter芸人さんは
説明しろよバカが
>>1
1リットルとかがぶ飲みイッキなんかしたら
そら、体に悪いの当たり前やんけ。
練習中は《間違った方法では》水飲むな
なら正しいぞ サッカーの元代表監督のアギーレは日本人選手は水を飲みすぎだと話してたな。
要はバランスだね。両極端なのは良くない。飲みすぎも飲まなさすぎも良くないんだね。
87歳にダルは一々反応し過ぎw
西武監督時代広岡とかリアルタイムで見てないやろw
広岡さんは管理野球で有名だったし。
当時は広岡さんの管理野球って叩かれたんだけど今や広岡さんがやってたことが当たり前に
なっているからな。
このダルビッシュとか言う人は政治家になりそうでこわい
別所さんや青田さんも口煩いじじいだと思ってたけど死んでいなくなると寂しいもんだね。
今は広岡さんや張本さんが年寄りの小言を言ってるけどさ。
別所さんや青田さんの小言ってどこか楽しかったんだよな広さんや張さんと違ってね。
監督としての実績は歴代トップクラスだし、張本とはタイプ的に違うと思うんだがw
性格がキツイというか陰キャというか
親分みたいな人がご意見番だと楽しいんだけどさ。
ノムさんや張さんや広さんはちょっと暗いんでもっと明るい人が出てくればいいんだけど。
長さんなんか元気だったら顔出してほしいもんだね。
>>12
>>8
>信者哀れなイラン人信者
ハリーとか広岡みたいなジジイいじめで
大リーグでうまくいかない憂さ晴らししてんの?
>ダッセーな信者とダル両方
ジジイ以下ですやん
横からだけど読解力無さすぎるw ダルビッシュも合理主義の人にしてはひじに負担のかかる変化球を投げすぎな気もするし。
あれだけの球威があるんだからやはりチェンジアップや緩急主体の投球を考えていくべきだろう。
>>107
別所や青田と比べれば、張本なんてわりと解説はマトモだったイメージ
昔の老害は戦争帰り多かった、川上とか
今だと杉下が最高齢クラスの戦争帰りだっけ >>84
太川陽介といるときはあんまり笑ってない気がする がぶ飲みはダメ。ゲータレードをチビチビと飲むのがいいのね。メジャーなんかそうでしょ。
ゲータレードタンクの前で紙コップ持ってチビチビやってる。そして試合が終わったら
ヒーローや監督にゲータレードを思いっきりぶっかける。いかにもアメリカだね。
そもそも水をやみくもに取るてのが前時代的でしょ
1周して広岡が正論じゃねの
>>116
いや水を一気に大量に飲むなんて禁止してるところ以外であり得ないぞ 世界初の健康スポーツ飲料のゲータレードが何で独占できなかったのか。すぐにポカリエットや
アクエリアスのような模造品がゾロゾロと出てきましたね。
当時のアメリカは知的所有権に対する冷遇政策を取っていたんですね。特許にあぐらをかくなと
知的所有権を大事にしなかったんです。日本はその隙をついてアメリカの技術を失敬して発展した
わけです。日本が合法的にそういうことをできたのは運もあったんですね。ですから中韓の事は
あまり非難もできません。
高校の従業中、教室の後ろに布団を敷いて眠る
教師も見て見ぬふり
ええ。。。。。。。。
メジャーのベンチのゲータレードサーバーを見てるとアメリカって本当に合理的だなと思うよ。
ああいう語理性ってのは見習ったほうがいいね。
>>112
川上の解説は独特だったな
ホームランを打った選手の打撃解説を求められて
「彼は親孝行なんです」 >>1
もはや様式美だな
ダルとレジェンドOBの応酬 >>112
青田さんも別所さんも終わりのほうはかなりボケてたというかwそれが面白かったですね痴呆老人っぽくてw
川上さんは何だか最初から言ってることが良くわからないなぁなんて思ってましたねw 今の高校野球はある意味で拷問だからな
ベンチで唐揚げを食べたりタバコを吸えるよいにしないと選手に負担がかかり過ぎる
そもそもガブガブってのが伝統的に水を精神的怠慢とマインドコントロールされてる集団でしか発生しないからな
マッチポンプもいいとこ
百歩譲って生命の危機と運動なら生命のほうが上であって運動のために生命を追い込むとかアホもいいとこ
広さんも張さんも年を取る毎にボケてくると思うので。
張さんは痴呆っぽくなってきましたが広さんはまだしっかりしてるといった所ですかねw
>>45
当時のスワローズで広岡の言うことを理解して受け入れたのは若松くらいと言われる
その若松も当初は反発してたが 生命の安全を過剰なまでに守ってからパフォーマンスがあるのであって、熱中症で子供何人も殺してるアホらが水飲むなとか論外もいいとこ
殺せ
メジャーを見習うならそういう所を見習わないと。ゲータレードサーバーの大きいのを甲子園の
ベンチに設置してやんな。紙コップで子供たちにチビチビ飲ませな。
>>112
川上と鶴岡の解説は精神論だけでひどいもんだった
ふたりともNHK専属 ここまで頭悪いことよく言えるわ
十分に水分摂取せずに死んだほうがうれしいのか?
集中なんかより健康だろクズ
>>121>>124
西武日本シリーズで広岡と川上の解説もあったよね
自分が見ていた時代は爺さんだった
昭和末期、青田別所あたりがジジイ解説者で広岡や張本は理論派解説者だった
ダルビッシュなんて理論派に程遠いような 筋肉が攣るメカニズムなんてのも実はよく分かってないんじゃないの
俺もやたら攣るけど酒もあるだろうけど多分不眠症かも
昔の球児はガバガバ バカ飲みしてたから
ダルはバカなので知らないから
えもやんが当時のダルビッシュに近いかなとも。球界よりも政界向きだったね。
>>137
指導ってのはガブ飲みするなじゃないんだよ
喉乾く前に飲めだアホ 汗をかくと疲労が貯まりやすくなるから水飲むな、て理屈なんだっけ。全く意味が分からん。
>>7
80年代西武でもええわ。
海外から年上に難癖つけまくるダルも嫌な奴としか感じない。
確かに水を飲んだら体が弛緩して汗だくになるから疲れるのは事実。
奥川の笑顔もちょっと違和感ある。
戦うときに緊張を解すには笑うべきだけど、終始笑みを浮かべてるしな。
腹に力を入れて投げるには無表情が一番いいんだよ。
プロになれば尚更ピッチャーの表情は悟られないためにも重要。 >>136
ミネラル不足
カルシウムとマグネシウムをとれ 当時のえもやんがダルビッシュに近いかなとも。球界よりも政界向きだったね。
球界には居場所がなかったからね。
>>145
ガブ飲みがダメっていうのはアホしか言わない
すでに脱水状態ならガブ飲みするしかない
指導するなら喉乾く前に飲ますんだよ
とにかくアホ >>143
ならば水だけを多量に摂取しても逆効果だよね 不敵な笑みもいいんだけどね。打者は投手の表情を見るし打者も投手の表情を見る。
何を考えてるのか分からないのが一番やりにくい。まあ高校野球だからってのはあるけどさ。
老害かもしれんが
87のジジイを吊るし上げるようなことしなくても良くね?
ダルビッシュのこういうとこマジで嫌い
>>148
だからスポーツドリンクが合理主義の国のアメリカで誕生したわけです。 儒教的習慣による問題
現代朝鮮では、李朝時代に固まった朝鮮儒教により目上の者には絶対服従であり、たとえ間違っていたとしても、それを指摘して恥をかかせるような事は出来ない。
ダルはチョン人ではないようだなw
おまえは自分の心配しとけ
中学の部活の先生はぬるい麦茶をコップ半分しかくれなかった
絶対にパフォーマンス落ちる確信があった
ポカリスエットと氷をフル装備しようとする俺は嫌われてスタメンから外されて腐った
高校では1年からスタメンになりエースに返り咲いた
炎天下に脱水させた時点で指導者失格なのにそこからガブ飲みするなってマジ老害は殺せって
もっかい言っとく
「こまめな」水分補給な ガブガブガブガブ飲むのは自殺行為
>>142
何でクソ雑魚素人が一番いいとか言ってんの? >>154
麦茶でもいいですが300CCは飲みたいところですよね。 >>156
たぶんアホは超こまめな水分補給でもガブ飲みって言い出す 陣内貴美子がよく話してる旦那の金石が高校時代に禁断症状を起こして便器の水をがぶ飲みしたって話。
あれ聞くたびに気分が悪くなる。やはり水は飲ませないとね。
>>155
そういう低次元の話してるんじゃないと思うんだよ
ダルはそう勘違いしてるかもしれんがね >>21
新入生がスパイク履いたら泣いちゃうような人達はここにはいっぱいいます。 日本のプロ野球はベンチにコーラの冷蔵庫を置いてるのあれはどうかと思うけどね。
ペプシがスポンサーだったから王さんや中畑らがベンチで美味しそうに飲んでたよw
ガムをくちゃくちゃってのも流行ったね昔。今はヒマワリの種をぺっぺけぺっぺけでしょ。
日本もガムくちゃくちゃはロッテから広まったけど今は廃れたね。代わりにベンチ裏でタバコを
プカプカやってるけどあれだったらまだひまわりぺっぺけやガムくちゃくちゃのほうがマシだよ。
打たれて不貞腐れるのは論外だけど
打たれても笑顔笑顔笑顔
甲子園を楽しむ=笑顔じゃない
>>161
いやそもそもガブ飲みすんなじゃなくてもっと飲めだろそれなら 胴上げではなくゲータレードぶっかけの時代が日本にもくればねw
高校生もやってもいいと思うよ無礼講だ。
メジャーじゃ雄星と同レベルの三流投手がつぶやいたところでね
>>169
カブスで一番イニング食ってるんじゃなかったか メダリストになれた選手は全員練習中に水を飲まない
これな
江川が阪神戦で10対0で大量リードしてニヤニヤ笑って投げて嫌われてた。
山倉も図に乗って掛布に今のお前らじゃ打てねーだろと囁いたら掛布が怒ってホームランに
してたのは印象にあるよw
>>172
試合中にお菓子を食べてメダルを取れる競技もありますねw 笑うのもスポーツに良い影響あるの科学的に証明されたろ
緊張は敵
ガムはダメだな禁止すべき
周りが不快になるのを気にしないDQNだけがクチャクチャ噛んでリラックスできるのに、
常識的な人間は噛めずにリラックスできないとか理不尽極まりない
>>135
広岡と川上は犬猿の仲だったと聞いたことある
長島を甘やかす川上に広岡がブチ切れて、巨人からお呼びがかからないのもそれ 江川の笑みはちょっと情緒障害っぽかったよね。ピンチの絶体絶命の場面でいきなり笑いだすからね。
>>179
合理性と精神性が上手く調和してるとは思いますけどね広岡さんの言う事は。 広岡の時代って
移動バスの中で座らず
爪先立ちして鍛えてたんだろ?
巨人の星で観たわ。
今33歳?
もうあと数年…アラフォーのダルは下の世代から思いっきりウザがられてる老害に育ってそう
>>180
ストイックなんて百害あって一利なしってメジャーみて気付けや >>182
ダルとキャンプやり出して藤浪が壊れたからな 江川
何考えてるか謎の、不敵な男…と思ったら
実はただの天然だった。
昔さんまのまんまに出た時、
さんま「あんたオモロ過ぎるで」
>>183
いやもう日本の選手のことをメジャーの選手と見なしていないんですよ広岡さんは。
マイナーの選手としか思っていません。広岡さんもメジャー級の選手のことは逆に大事に
します。秋山幸二がファームにいた頃に秋山に無理をさせるなと指示を出してましたから。 高校の部活のとき、水分摂ったらバテるから駄目って言われた昭和の思い出
水分とらんかったら身体動かなくなるのにね
部活の顧問がポカリスエットに対してあんなもの飲むと糖尿になるわ!糖尿!と否定してたな
サッカーが日本で比較的新しいスポーツでよかったわ
もしやきうみたいに老害無双されたら世界に恥を発信するところだったがやきうは国内だけで留まってくれるからまだいい
>>187
つい大量にガブ飲みするから横っ腹痛くなって
腹タボダボなって動きも悪くなる。
まだ知識も進んでなかった時代なら
水飲み=悪になっても仕方無い >>183
自分にストイックなのは構わないが、人にも同様に求めるのがダメ。 松沼兄が快投ピッチングで五回まで0点に抑えてそのまま引っ込んでしまってアクシデントでも
あったかと心配したけど今日は広岡監督から五回までと最初から言われてましたからと話してましたね。
当時からそういう野球を実はしていたんです広岡さんは。今では広岡さんのやっている事が当たり前に
なっています。
>>1
キチガイのダルがものすげーまともに見えるほどやべー人種
それが老害 いつかオッサンになって引退したダルは絶対面白いと思う
>>191
人(選手)にはストイック求めて、
でも自分は肉食い過ぎて… >>190
がぶ飲みするのと熱中症、当時なら日射病か、になって動かなくなるのとどっちがええのよ?実際おれの部活じゃあ練習途中に動けんようになって日陰で寝てたやついっぱいおったよ 老害が無知さらしてるな(^_^;)
回りの連中がイエスマンなんだろ
>>194
炎天下には糖分は必要。
スポーツドリンクは救命飲料でもあるので糖分は外せないんですね。
ですから大塚製薬もポカリスエットのゼロ飲料化には消極的だったわけです。 さすがにこのご時世に水とるなはバカだろ。
摂取しても追いつかないぐらい発汗してんだから。
野球の場合は帽子を被りますからそこまで怖がらなくていいんですよ。
怖いのは寧ろサッカーですね。高校サッカーでは試合中に休憩と給水時間を設けています。
昔はほんとに水飲めなかったんだよ
こんなジジイがいてもしゃーない
広岡さんは監督時代、選手に野菜と玄米を中心にたくさん食べさせてた知将。
この食事はカリウムが多いので、足りないのが塩だから、塩の大事さも知ってる。
しかしダルは相変わらずだなw 遅い反抗期かわいそうw
>>197
お前さんが何歳か知らんが1990年代初めまでは
「給水絶対」は完全には広まってなかった。
現場も知識がロクに無いんだから
日射病で動けない→日射病は悪いと同じで
ガブ飲みしたら動けない→水飲みは悪いと
考えてしまっても無理無かろうが でも真剣勝負で笑ったほうがたいがい負けるからなこれ
その昔「がんばれタブチくん」という漫画があってだな
そこでネタにされたキャラクターはこんな感じ
そのまま当時とほとんど変わってないんだなとw
な、
>>1を読んでないのかまともに読めないのか知らんが理解できないバカが後を絶たないのが問題なんだよな
日本人
戦前のスポーツは、基本的に軍事教練のためのスポーツ。だから、スポーツの後、スポーツの次がある。
現代のスポーツは、勝って儲けるための、それ自身が目的のスポーツ。
>>206
時代も悪かったんですね。臭い豆乳と麦飯で選手たちも参ってしまってましたからw
今はもうプロテインも強化米も美味しいですから本当に良い時代ですよね。子供たちが羨ましいです。 >>200
リポビタン大正製薬もカフェインの大量摂取と低品質化を危惧して
医薬品と同じ生産設備で瓶販売を維持してたのに
愚民がロング缶で中毒者続出、かつ経営嘲笑
いい加減、下劣な企業の規制は必要だと思うわ 水を飲んだほうがスポーツでは勝てる、かもしれないが、戦争で、水をガブガブ飲めるような戦場は少ない。
>>209
それは嘘の笑顔だからだな
本当に笑ってる奴は勝つだろうね 摂るのはいいんだよ 摂り過ぎるのは駄目だっつってんでしょ
そのとおりじゃん
>>210
根本監督って放任主義の監督にしては選手への激はドスが効いて怖かった。
その迫力は星野監督より遥かに凄かったので違和感あった。 この人名前は知ってたけどこんなにジジイだったのか
こんな人にコラム頼むとかダルに読ませて文句言わせてアクセス稼ぐためでしかないだろ
>>218
いや過食なんて起こり得ないくらいスポーツ選手は脱水してるから取りすぎなんてない スポーツではプロテインと強化米のほうが強くなれるだろうが、
食糧が厳しい戦争では、臭い豆乳と麦飯で戦えない兵士は不良品。
東邦高校の阪口監督は厳しすぎるのを反省して
「練習は厳しく、試合は楽しく」をモットーにした。
そして平成最初の甲子園V
広岡先生は、
バテるから、
水は、飲むな……
そういう事で
ごさいましょうか?
(ФωФ)
>>216
供給力の違いですねそれこそ。サプライの力が軍隊の力の差となって出ますから。
補給路を断たれたら軍隊は全滅です。日本はそこをしっかりしなかったから戦争に負けたのです。 >>222
多分、摂り過ぎるなってのはスポドリとかじゃない、ただの水を飲みすぎてブッ倒れた奴を見てきたからじゃね?
そっから変な信仰が始まったと。 昔の夏とは暑さが違うからな
今の真夏のマウンドは40℃以上ある
水分とらないのは自殺行為だ
>>225
違う。
「摂り(飲み) "過ぎる" な」 >>226
ま、後講釈は、ともかく、日本軍は、西欧式の兵站技術を学び始めて、せいぜい50年。
それも、当時は、流石に軍事技術は、簡単には教えてはもらえない。
もちろん、日本国内も西南戦争や鳥羽伏見の戦いを経たりしたところで、
下手に軍事技術を広めれば、いつどこで反乱されて、列強の介入を受けるかもしれない。
そういった状況。 湾岸戦争の時なんか米軍は兵隊に一時間おきにいリットルの水をの飲ませてたんですよ。
それくらい飲まないと暑い中東では戦えないわけです。
>>226
鹿鳴館とは、実質的には高級娼婦(高級慰安婦)で、西欧を接待するような場。 湾岸戦争の時なんか米軍は兵隊に一時間おきに1リットルの水をの飲ませてたんですよ。
それくらい飲まないと暑い中東では戦えないわけです。
>>237
人間なんか家にいても常に脱水してるようなもんだからな
取りすぎとかアホすぎるんだよな >>29
UFCのヘビー級選手で150km投げるのがいたな
ちなみにジョージクルーニーも140km投げれたらしい
向こうは一般人もヤバい 広岡さんは監督時代、選手に玄米食と野菜を中心とした食事管理を行った
しかし本人は痛風で入院して選手からツッコミを受けてたな
でも痛風は体質とかでなりやすい人もいるからね
>>237
勝てる戦争しかしないで済む国ばかりではない。
勝たねばならない戦争をするしかなくなる国もある。
太平洋で米軍の優位性喪失、中国からの同盟国防衛は困難に 中国は米軍到達前に台湾や日本の施政下にある島々、南シナ海を占領する恐れ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566200128/
【韓国・中国大好き日刊ゲンダイ】中国機が海自艦標的に攻撃訓練か…政府は抗議せず非公表に
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1566216561/ >>236
だから飲むなって言ってねーだろが文盲が
・・こういう低レベルなこと言うと食って掛かるからしんどいんだよね >>244
子供何人も殺した犯人が飲めって言ってないのが問題なんだよアホ な、食って掛かってくるだろ
この粘着性がしんどいw
何時間も我慢した挙げ句、大量にガブ飲みイッキ
ではなく
15〜30分ごとに(こまめに)100ccくらいをチビチビ飲む
これが正しい
ダルは野球が下手なんだから、ツイートする暇があったら練習しとけ
しかも飯は食って体重増やせってこういうアホはいうからな
どっちも虐待だっつーの
>>237
ペンタゴンは、
「沖縄の基地は、海兵隊の格安訓練所としては有用だが、軍事基地としては意味がない。
なぜなら、仮想敵国に近過ぎて、第一波の攻撃で沖縄の基地は壊滅する。
だから、太平洋の軍事基地として有効化するために、沖縄の基地を撤退してグアムに移転したい、
でも、撤退費用が高価だから、アメリカ軍が日本から逃亡する費用を日本が負担して欲しい」
と再三、言ってきている。 >>242
広岡はデブでもないし痛風になるのは
体質だろう。広岡より糞デブだった江夏のほうがおかしい。 飯は食って体重増やせ
水は飲みすぎるな動けない
はよしねや旧軍脳
>>242
理にかなってる事柄もあるけど、本人が駄目な所や周りに強制するから反感を買うんだよな。とことん説くというより、俺が正義だという人だし。 勝ったチームが人差し指立てるの嫌い
ハンカチあたりからみんなやってるが
星野監督の前で遅刻をする → 殴られる
上田監督の前で遅刻をする → 一日中走らされる
広岡監督の前で遅刻をする → 選手生命が終わる
体罰禁止とはいっても殴られたり走らされたりしてるうちが花なんですね。
そういう意味では広岡さんは違った意味で怖い監督だったわけです。
>>237
イギリスは、フォークランド紛争で、アルゼンチンに惨敗し、恥を晒した。
で、その轍を踏まないように、どう考えても勝てない中国に対して、
香港から、「名誉ある撤退」をした。
【香港】雨傘運動のリーダー黄之鋒氏、拘束 容疑は不明
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567128953/ だから遅刻魔の松井秀喜も巨人に行って幸運だったんですね。
広岡さんだったら松井といえど分からなかったですよ。
ダルビッシュって
スポーツから芸能から
何でも精通してるよな
精通してるって言うか首を突っ込んでくるw
この好奇心とアグレッシブさは面白い
引退したら是非、ワイドショー番組の
コメンテーターやってほしい
マジでw
水飲みすぎたら、低ナトリウム状態になって水中毒になるだろう。
ダルビッシュは、何でもかんでも否定しようとするが、人類が長い歴史と経験を経て獲得してきた知識すら否定し始めて、「昔全否定原理主義者」になってしまった。
>>262
いまのアホ指導者のブームは吐いても死ぬほど食えだぞ
どう思う? 水だけじゃなくて笑いすぎまで言ってるからな
広岡の言うことに耳貸さない方がいい
>>263
昔は飯抜きが体罰だったのですが今は飯を食わせるのが体罰なんですね。
飽食で良い時代です本当に。栄養失調で死んでいった昔の人のことを思うと涙が出ますね。 >>262
極論バカそれ言い出したら酸素も毒だからなwww. >>237
まあ、夜郎自大が、歴史の生き証人に罵声を浴びせて、砂上の楼閣で、酒池肉林するのは勝手だ。
諫言ジジイは、歴史が繰り返す頃には、引退しているからな。 (笑)
「経済大国は軍事大国化する」だったかな?
つまり、いざ、戦争を仕掛けられると、日本人は、臭い豆乳と麦飯で、
敵国軍は、プロテインと強化米、そして敵兵隊に一時間おきに1リットルの水を飲ませて戦争することになる。
【かんぽ】郵便局員、特定の高齢者を「ゆるキャラ」「半ボケ」呼ばわりし狙い撃ち 1人に54契約も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1564397627/
【三重】“正論おじさん”と商店街側のトラブル…法学者「やり過ぎにあたる。警察に任せるべきで個人がやるべき行為ではない」 ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560468660/
現代の戦争は、正面戦争は集団規律、で、個人戦は、テロとなる。 自衛隊は私達が想像している以上に精強ですよ。有事の際も力を発揮するでしょう。
>>270
頑張れよ。
元自衛官の日本人らカンボジアで殺人「強盗に使う車だけが欲しかった。運転手が応じるわけはないので殺害するしかなかった」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552995499/
個人戦は、厳しいぞ。 >>266
昔の水飲むなが今は飯食えなんだよ
支配のやり方が狡猾になってるだけでなんも変わってないのカルトってのは >>268
俺が極論馬鹿なら、お前とダルビッシュも極論馬鹿だ(笑) >>268
だから酸素カプセルなんかもどうかなと思いますね感心しません。
酸素を取り込む力はやはり自己回復力で養うべきだと思います。
あくまで酸素吸入というのは自己回復力のない病人や救急時に用いられるものです。 笑うのは悪くない。ピンチの時に悲壮な顔してたら大体打たれるし周りもミスしやすくなる。笑えない状況でも無理してわらってんだよ
>>272
今はな。
比較する相手にもよるし。
いくら強くても敵根拠地を攻撃できなければ、良くて引き分け。
ちなみに、敵根拠地を叩いて、核による反撃を受けたら、どの程度、耐えられるのかな?
今、日本の周辺国で、核がないのは、韓国だけだろう? >>275
でも水飲みすぎて死んだ子供なんていないんだからお前人殺しじゃん >>279
水中毒で病院搬送される人って実はことのほか多いんですね。亡くなられた方もいらっしゃいます。 >>279
ははは、俺が誰かも分からないくせに人殺しだと?
やっぱり、ダルビッシュ原理主義者は、頭がおかしいな。勝手に妄想していやがる(笑) >>282
いや脱水が原因ならそれを水中毒というのはおかしいだろ
全部心不全と言ってるようならもん 水分って大雑把だな
野菜ジュースでも水分に入るでしょうに
>>284
いやいや水を過度に飲みすぎて気分を悪くして救急搬送される人ってことのほか多いんです。
やはり飲みすぎにも注意といった所です。 2014年、17歳の高校生だったザイリス・オリバーさんが、フットボールの練習中に7リットルのゲータレードと7リットルの水を飲んで亡くなりました。
彼は亡くなる以前から、運動中に水を大量に摂取する習慣があり、練習中にけいれんを起こすこともあったようです。
彼自身、そして彼以外も、このけいれんが水中毒によるものだとは考えておらず、むしろ脱水症状のために起こっていると考えていました。
そのため彼はけいれんが起こると、症状が悪化するとも知らずに、さらに水分を摂取していたのです。
それが災いして、彼は水中毒で倒れる前日に、14リットルもの大量の水分をとっていました。彼は水中毒により脳浮腫を引き起こし、脳死状態と医師に宣告されることになりました。
家族は医師の宣告から5日後に生命維持装置を取り外し、永遠の別れをすることになったのです。
以上、事例の紹介です。
このように、水中毒は死に至ることもある危険な中毒症状です。水中毒にならないようにするには、喉がかわいたときだけに水を飲むようにし、
失った量以上の水を大量に飲まないようにすることです。また、水分を摂取する際には適度に塩分を含む飲料や食品をとるようにすることが大事です。
SNSで老害に噛み付くよりもきっちりと契約に見合う活躍しろ
>>272
太平洋戦争の開戦前は、空母の実用性や爆撃機の実用性は不明だった。
だから、一隻も撃沈できなかった戦艦大和に大金を投じたのだ。
ちなみに、現代では、戦闘機を撃ち落すのに、戦闘機は要らない。
シリアの軍事基地を奇襲したのも、戦闘機ではなくドローンだった。
今、自衛隊が保有するドローンは、戦闘機よりも高価だ。
【宇宙開発】EUの測位衛星システム「ガリレオ」が大規模障害で全システムダウン中[07/19]
http://2chb.net/r/scienceplus/1563481912/
「偶然」とは不思議なものだねぇ…。 あれ笑うのもメンタル的な戦略というか リラックスして実力を出し切る手法なんでしょ?
専門的な事は解らないけど
>>288
あーすまん
広岡ってゴミは試合中に7リットル飲むなって言ってたのか
それなら正しいな
7リットルは飲んじゃいかんな
7リットル飲むなという広岡って奴は正しい 違うな14リットルか笑
広岡は甲子園で14リットル飲むなって言ってるわけだな
これは広岡が正しい
林先生の番組でやってたわ!
水分だけ大量に取ると、体内の塩分濃度が薄まって、水中毒になっちゃうんだって!!
>>294
大量って数時間で14リットルとからしいぞ
こんなん飲むなってほうがアホだろ つまりおそらく7リットル飲んでも死ねないわけだな水では
水中毒ワロタ
ダルビッシュ原理主義者の皆さん、水の飲み過ぎはダメです。
水は適度に補給しましょう(笑)
>>189
>サッカーが日本で比較的新しいスポーツでよかったわ
は?野球と同じく明治初期に伝わってるんだが?w 広岡原理主義者
水の飲みすぎ=一気に14リットル
wwwwww
1ターンで14リットル飲んだ日本の子供なんて絶対いないだろwwwwww
何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですね。
これは人類が長い年月をかけて得てきた知識です。
ダルビッシュは、それすらも否定するアンチ昔原理主義者になってしまった。
野球は攻撃の時ほぼ休みのスポーツだからな
炎天下で走りっぱなしのスポーツとは違う
炎天下で走りっぱなしでも14リットル飲んだ奴なんていねえよwww
こんなもんスポーツと何の関係もない
過食症が運動部だっただけの話
沖縄県医師会より
2 脱水の治療で水中毒!
ところで「水中毒」という病気をご存じでしょうか。耳慣れない言葉だと思いますが、「水分の過剰摂取により、低ナトリウム血症を起こした状態」です。
人間の体にはたくさんの水分が必要ですが、水分と同時に適切な濃度の電解質(ナトリウムやカリウムなど)が必要なのです。
小児の下痢症、嘔吐症などで脱水の予防や治療として水分の補給はとても大切なことです。
ですが水分の補給だけでは不十分です。子供が激しい下痢を起こしている場合、水分の補給のためにお茶や水を飲ませるだけでは電解質の補充が不十分で、水中毒になることがあります。
いえ、水やお茶だけでなく、電解質を含んでいる市販のスポーツドリンクも、電解質濃度が低いために水中毒を起こすことがあります。
↑みんな、水分の取り過ぎには注意しよう
>>305
いやその前に脱水に注意しろよ低脳wwwwww 水ばかり摂ってナトリウムが不足するのなら広岡の言う通り。
スポーツドリンク飲むのはいいだろと思ったらさにあらず、
ポカリスウェットのNa濃度は21mEq/lしかない。
ちなみに血液では140mEq/l
普通の生活の外出程度ならポカリスウェットの補給で十分だが、
暑い中の運動で大汗かいてる状況では水分ばかり増えて血液のナトリウム濃度が低下して足がつったりスタミナが落ちたりする。
こうなればかえって水を飲まないよりも具合が悪くなりかねない。
だから昔の根性論の「水を飲むとバテる」は全く根拠がないとは言いきれない。
OS-1は50mEq/lだがこれでも足りるかどうか。
>>309
脱水の時点でバテてるから全く根拠がない 水を飲み過ぎれば、死を招く! 『水中毒』という病
代謝の促進、便秘の改善、血液サラサラ効果……など、水分補給は健康を促す印象がある。ところが、行きすぎた水分補給は嘔吐や痙攣、
意識混濁を引き起こす『水中毒』の原因となり、最悪の場合、死に至るという。水中毒とはどんな病気なのか? その症状は? 対策法は? 専門家がわかりやすく解説する。
■アルコール依存症に酷似
『水中毒』……まだまだ一般には浸透していない病名だが、東京マラソンなどマラソン大会のホームページでも、熱中症同様に注意
「症状は意識混濁、頭痛、吐き気・嘔吐など。実にアルコール依存症に酷似します。重症化すれば痙攣、昏睡となり死に至る。実は怖いのです」
東京・千代田区の『大手町アビエスクリニック』の早田台史院長は、症状をそのように説明し、病気のメカニズムを次のように明かす。
「水分を摂取する量が、排泄する量を上回り、血液中のナトリウム濃度が低下した状態、すなわち『低ナトリウム血症』になることをいいます」
水を大量に飲むことで血液が薄まり、血液中のナトリウム濃度が正常値以下になる『低ナトリウム血症』。
「血液中の塩分が減り、真水に近づいた状態になる。脳がブヨブヨになる脳浮腫になり、昏睡・痙攣などを経て死に至ります」(早田院長)
↑皆さん、ダルビッシュに騙されないように。水の飲み過ぎは注意です(笑)
二日酔い対策にはスポーツドリンクが良いって聞くけど、俺の経験上カップそばが一番効くなw
>>313
俺はステーキだな。200gぐらいの小さなやつをチョロっと食べる。 >>311
じゅじゅじゅ14リットルwww
誰も飲まんからwww 誰か、ダルビッシュに教えてもらえないか?
人類が長い歳月をかけて得てきた大切な知識を。
ぜひ、この言葉を教えてやって下さい。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」
「水中毒」とか言ってるアホが職場にいて熱中症になってたわ。誰やそんなバカな言葉を作ったのは
精子放出が踏ん張り効かなくなるってのもそのうちダルビッシュが否定しそうだな
>>317
「じゅ…14リットル飲んだらじゅ…14ccみたいなもん」
それ高卒のダルでも知ってるからwww 「摂り過ぎはダメってことだろ」ドヤァ(14リットル)
もうこのスレ争点ないだろ笑
>>41
高温状態における水分補給は、同時に塩分を摂取しないと危険。かえって体力を消耗する結果になる。
まあここで言ってる水分は、水そのものじゃなくスポーツドリンク等を指しているのは明らかだけど。 ダルビッシュが年取ったら張本より小うるさいこと言いだしそう
>>324
桑田みたいな感じになるかなとも。栗山みたいなキャリアの無い人のほうが逆に良いみたいですね。 桑田はジュニアスポーツに関しては神だろ
桑田ジュニアに関しては許したれ
谷繁が歳を取ったら面白そう。ちょっと真面目な達川みたいになるのかなともw
ダルも寒いのは認めよう
老害バスターズとしてクッソ有能なだけ
>>325
栗山氏は野球キャリアはないけど野球理論はしっかりしてた気がする >>329
バーモントドリンクが乳酸を洗い流すのにはいいなんて昔から言われてましたね。
西本聖なんかは早くからマッサージに力を入れてましたからあれだけシュートを投げても
故障しませんでしたね。 栗山はメンヘラっぽいけど人間性がいいわ
あのアプローチが日本でもっと浸透せんとダメ
俺もダルビッシュと年齢近いけど、年寄りが言うこと全部否定するのはどうかと思う。
>>334
旧軍でいうと戦犯だからな
若者殺して今さら一理あるなんてもう遅い 87は自分が生きてきた時代を否定されてるのでシャーない。80代に過去の常識を否定させるのは酷
リラックスできるのかは知らんけどほんまマウンドでヘラヘラ笑うのはやめて欲しい
打たれてヘラヘラ四球でヘラヘラ
投手はどんな局面でもポーカーフェイスでいてほしい
>>338
それがマインドコントロールによるものと気付け
お前はロンゲで茶髪もダメっていうんだろ
そんな根拠はない 水でわからんならロンゲ聞いてこいよ
絶対に丸刈りよくて短髪ってゆーわ摂り過ぎとか言ってる奴は
水分の摂り過ぎがどの程度なのか
広岡さんとダルで認識がズレてるんじゃないの
広岡さん釣り名人だなw
自分の見聞きしたことだけが正しいと思い込んでるダルが爺さんになったら元メジャーの実績ひけらかしてハリー以上の老害になりそうだな
水中毒うんぬんは水禁止にしたい老害が無理やり理論武装してる感じ
水分取ると楽になるからな。これが老害には許せない。とにかく苦しまなければならない
>>342
他人の行動をコントロールしたいなら言い出しが科学的計量的に発言しなきゃいけないな
つまりカルト 登山中に水飲みすぎると疲れるね、少量から適量飲むほうがいい。足りてるか体と相談しながらだけど。
しかし色んな人がいるな
歯に衣着せぬアスリートとは時代の流れだな
>水分を摂り過ぎる結果
適度に飲むのは否定してないんだから叩く理由がわからん
水中毒の記事が14リットル
球児は7リットルどころか3リットルも飲んでないだろうね
そもそも何を見て水飲むなとか言ってるのか知らんが
>>350
そもそも10リットルも飲んだら病気なんてことは選手がわかってるんだから叩いてるのは老人のほうだろ >>350
適度にとってるだけなのに取りすぎって言ってるんだが 老害は今までの古い知識を否定されると自分を否定された気持ちになっちゃうんだろうね
頼むからもっと子供たちにスポーツを楽しませてやってくれ
スポーツは苦行でも軍隊の訓練でもない
野球部とか未だに
「水を飲むとバテる」って言ってそう
>>142
この暑さで水分取らせないとか死ぬぞ
お前は馬鹿か >>338
高校生の部活だからいいんだよ
プロじゃまずいだろうけど 広岡氏は親が軍人だったからね
軍隊で水飲むなってのは、外地で安全な水は少ないのでそれなりに根拠はある
親からさんざん言われたのが身に染みてるんだろうな
メジャーリーグのピッチャーでヘラヘラ笑ってる奴見た事ないな
みんな集中して投げてるイメージがある
水分取り過ぎはスタミナどころか体に悪いって誰でもわかるだろ
それを、えええ。。。って勝手に水分取る=スタミナ低下と脳内変換してんじゃねぇよアホ
たしかに摂取し過ぎはよくないよ
汗だけ出て疲れは取れない
汗を拭かないと体温は下げられない
塩分補給とバランス良くって言いたいんだろうね
ハリーはアレテレビ向けのパフォーマンスだからなあ
この間、平成令和の名選手とかいうムック読んだんだけど、ハリーがもし自分がメジャー行けるチャンスあるなら行くよ、給料10倍になるチャンスあるし、自分は成功するって考えないプロ選手はいないって書いてたわ
廣岡はもうあかん
「ただの水」を飲むなって言ってるのを
ツイッター芸人ダルビッシュが「水分補給禁止!」って曲解してるだけ
ダルはいつもそう
言葉の表面しか見ずに脊髄反射する
脳みそが昭和のままで止まってるし
アップグレードしなきゃダメだよ
ウサギ飛びしろとか言いそう…
ダルって自分の思ってる以外は全否定
全く歩み寄る事すらしないって老害と一緒ww
余りにも辛いからあえて進めはしないが水を飲まないことで強くなるのは本当
>>373
>1を読まずにスレタイ見ただけで書き込む奴と一緒だなw 野球関係者ってスポーツ科学とか知らないんだろうなw
どうせトレーナーも資格保持者なんていないのだろう
>>376
夏の甲子園で水飲むななんて言葉に歩み寄るとか不可能だろ
おまえ頭悪いってよく言われるだろ でも水ばかり飲んでたらスタミナなくなりそう
科学的に立証できるのではないか
自分達がやらされてきたことを、軽々と否定されると腹が立つよね。
まあ数十年後には覆されてる常識がたくさんあるんだろうな
ある意味楽しみだよね
そのときまで柔軟な思考でいたいよね
お前らの20年後はダルビッシュやイチローをバカにする若者と5ちゃんで戦ってそうだよねw
上原が日本帰ってきて
日本の野球がレベルアップしてて驚いたって言ってたな
トレーニングが最先端で昔とは比べ物にならないと
若い頃にもどって今のトレーニングしたいとも
>>382
電解質が含まれない水大量に摂取すると
吸収するのに体力奪われるのと
科学的根拠あって語られてるよ 今は選手寿命が凄く伸びてるからね。昔は30歳超えたら引退を考え始める時期だから。トレーニングは進化してるよ
>>22
サッカーもJリーグがもう少し年月流れたらわからんぞ 柔道と柔術の違いと同じ
老人にスポーツは理解できない
いい兵隊はいかに飲まず食わずで戦えるかが重要。ちなみにアメリカは補給ちゃんとするからそんな事はない
>>389
ここの奴らの20年後って60から80歳だぞw
さすがに不毛な争いはしないだろw >>392
なんにせよ水分を取れって言ってるなら争点はないからそれでいいと思うぞ 確かにそうだな
コールド勝ちすると思ってたスペイン相手にあの体たらく
なんかもうテレビや雑誌(ハリーとかこの広岡とか)とネット(主にダル)でウダウダやってないで、
一度シーズンオフにでも両者を対峙させて討論番組でもやれや。
変な距離感で闘ってんじゃねえよ。
さっさと白黒つけろやきもちわりいな。
そろそろ甲子園をドーム化して球場全体を24時間16度以下設定で試合やれよ。
根性とか要らんわw
>>391
水取り過ぎならわかるが、「水分とりすぎ」だぞ >>401
でも球児はスポドリ飲んでるだろうから
ダルにツッコまれるのも仕方ない 江夏「イヤミで言ってるわけじゃなくて素朴な疑問で聞いただけなのに…」
現役選手なら、中学生だって摂りすぎる前に適量で抑えるくらいの知恵あるよ。
もっと言うと、今のプロレベルの現場じゃ物凄くアタマ使う。
頭脳を使うだけでも水分必要。
プロ棋士は持ち時間の長い一局だと、体重が2、3キロ減るくらいだから。
>>368
騒ぐのは日本の悪い伝統だから
応援も、アメリカは静かにするし、ホームラン打ってもガッツポーズしたりしない 一時的に体重が数キロ増えるほど水を飲んだら重い分だけ体力を消耗するかな
張本も広岡もただの老害だよ
あの頃のプロ選手なんてこいつら含めて不摂生ばかりだった
タバコ吸うし好き放題呑み食いするから腹出て顔脂ぎっててニキビだらけばっかだったじゃん
>>406
382の書いたことにレスしただけなんだが 自分らの時代で好き放題やってたくせに科学的なトレーニングでアスリート化してる選手を叩いてるんだぞ
ただのアホだろ
過保護で何でも与えてきた奴が言うならまだわかるんだがな
こいつら戦犯は一滴も飲むなって言ってきた奴らだからな
聞いてもしゃーないぞ
西武監督時代に玄米食ばかり食わせて
選手らに嫌がられたんだよな。
アホなことをいっぱいやっていたんかもな。
水分はともかく笑顔の方はどうなんだろうね
ガッツポーズやりすぎで怒られてた高校もあったよね。
卓球の張本も思いっきり叫んでるよね「チョレイ」とか言って。
された方は気分悪いだろうけど、勝負事だしいいと思うけど。
「熱男もメジャーなら報復もんだ」
みたいに言う人がいるけど、別にいいじゃんねーと思ってしまう。
130キロくらいの直球をへらへら打ってた世代は楽でいいよね
別に笑ってたっていいだろうがよ
スポーツを美化しすぎなんじゃねえの?
基本は娯楽・余暇だということを忘れんなよ
>>422
そもそもスポーツマンシップってのが嘘くさいわな
メジャーみたいに心底リスペクトし合うのが理想であってスポーツマンシップとか紳士を強制するスポーツってのは逆に冷める >>61
精神障害者乙
分かりもしねーのに他のスポーツにグダグダ口挟んでる張本みたいなのがいいと??? ヘラヘラは確かに気になった
昔は白い歯を見せるなと過剰だったけど、
その反動か無理に笑って野球楽しんでますアピールが嫌だわ
真剣勝負なんでしょ?勝つためにやってんでしょ?
>>412
我が日本を悪く思いたいお前の真意に興味はないが
書き込むには少し知恵が足りないようだね
アメリカは差別と奴隷でできた貧富の差が世界一の中共朝鮮半島と並ぶ糞な国だ >>427
最近は笑顔の方が試合にとってプラスだという話もあるからね 見てる感じ今の選手でガバガバ飲み過ぎてるような選手なんて見たことないんだが
広岡は一体何を持ってして「飲み過ぎ」だとか断言してんの?
まず飲み過ぎってのはどの辺の量からなのかはっきり提示しような老害連中は
フワフワと中途半端なことばっか言ってんじゃーよボケが
>>430
水分はこまめにとるのがセオリーだから
もどるたびに水筒傾けてるのみて勘違いしてるのでは?
観戦してる側に飲んでる量なんかはかりようもないし >>73
それで充分と思うが
実際にはキャッチボール程度の球で抑えられるから20くらいはリハビリしながらで余裕だろう >>429
笑えと誰にも言われてないなら絶対にプラスだろうね
笑え楽しめってのは無意味 まあ水分とりすぎわ あると思うよ
なんで昔の人が水分禁止にしとたか
取り片によるんだよな
暑いからといって練習に集中しないで すぐに隣の水分、お茶を飲みに行く、何回も何回もな
そんなんで上手くなるわけがないし 練習してる意味もない だから禁止なんだよ
いつでも、なんでも水分取ればいいというのは大きな間違いだよ
スポーツ中に水分とると体緩むからな
体のなかで水も動いてよくないのは わかってる奴ならわかる
カブガブ飲むのはよくない 潤すぐらい
休憩のときに水分取るぐらいじゃないと
>>427
笑うって事は楽しんでるって事なんじゃない
少なくともピッチャーは鬼気迫る様相で力みがちに投げるより、リラックスしてしなやかに投げられた方が良いと思うけど >>434
んで、練習に集中せず何回も何回もいつでもなんでも水分なんて一体どこの誰が摂ってんの?
見たことないんだけど? 水を飲んじゃダメとは言ってないのよ。 試合中 に飲み 過ぎる と
血液中の水分量が増えて筋肉へ栄養が届かず、肉離れやけいれんを起こし
結果スタミナがなくなると言ってる。
ダルが思ってる以上に、広岡さんは高校球児に尊敬されてるよww
新刊も売れてる。
>>434
それ自分の経験から?どれくらいの回数、水量を飲んでたの? 水分撮り過ぎのラインは分からんが・・・
じゃあ何故マラソン選手は給水をしているんだよ
アンタと、アンタの一族だけ水を飲まずに運動してろ
摂り過ぎなくらいでいいよあんなに汗かくんだし
え?野球って汗かかないの?
ぬる
>>436
だからガブガブなんて一体どのチームが過剰な水分摂ってんだっての?馬鹿だろマジで?
体の中で水が動いてって、馬鹿にありがちな極論だけど
そんな水腹になるくらい練習中や試合中に飲んでる奴がいるんなら具体的に挙げてみろよ? 水中毒てあるしな
すぎたるは及ばざるが如し
ダルも最近は何にでも噛み付いて自分の教養のなさを露呈してる
高校野球って高校の部活動でしょ違うの?
プロで金もらってやってないんだから笑ってもいいだろ
>>445
水中毒になるくらい飲んでる奴をお前は本当に見たことがあるのか?馬鹿は黙ってろよ >>434
それ指導者が悪いんじゃないか。定期的に時間決めて水分補給の時間決めれば良いだけ。無能なだけだよ。 Twitter芸人釣られすぎ
少しは副業の野球も頑張れ
こうやって水分とってはいけない歴史が作られてきたのが分かる
老害云々より科学の問題だよね
>>447
お前も水分は取りすぎないほうがいい
摂るなら塩分も必須な
マジで熱中症の原因は水分の取りすぎによるナトリウム濃度の低下だから >>448
いやいつでもどこでも取らしたほうがいいよ
欧米はそうしてるはず
知らんけど >>439
むしろ水分不足が肉離れの原因になりやすい 思ってたより広岡信者多いな
棺桶片足つっこんだ死に損ないの呆け老人の戯言に真面目に議論する焼き豚の低脳ぶりには辟易するわ
ガボガボ水飲む暇があるのは野球ぐらいだもんなぁ・・
>>412
アメスポは野球以外は普通に騒ぐぞ
むしろアメスポで野球だけが異例
後は日本のプロ野球みたいにチンドン騒いでいる 日本の重鎮にことごとくクレーマーしてるが、紗栄子の方のムスコとかが
日本で恥ずかしくなるように、わざとやってるっぽいね。ガキだわあ。
>>454
肉離れは、筋肉への血流が減ったときに起こる。血液量を日頃から増しておくのが予防のポイント。 広岡ってウェイトトレーニングの先駆けみたいな人なんだろ?
なんでこんなになっちまったんだ
水分の取り過ぎで夏バテとか無かったか?
ミネラル分が薄くなる。だけじゃない気がする。
>>452
だから>>447は水中毒になるくらい水分を過剰摂取してる選手なんて見たことあるのか?って聞いてるんだが文盲なのか?
あと老害の口にしてる水道水と違って
スポーツドリンクにはちゃんと塩分が含まれてるから 「あとはね、(現役時代、阪神キャンプに臨時コーチとして来ていた)広岡達朗さんですか。僕、20分説教されましてね。僕が肩を痛めてたんですね、キャンプで」
そう話すと、アニキは広岡氏とのやり取りを再現してくれたのだが、これが実に振るっている。
「金本君、スナップスローをやってみなさい」
外野手はスナップスローを使わないうえ、肩をかばってのスローイングをするしかなかった。
「それはスナップじゃないんだよ」
「わかってますよ。どうしても肩が思わしくなくて」
「ふーん、そうなんだ。大変だねぇ。スナップやってごらん」
「いや、だからちょっと肩痛いんで‥‥」
「キミは何でこうやって投げるんだ?」
「あの、肩が‥‥」
「でもね、そんな投げ方してたら長く野球できないよ。もっと力を抜いて、体を使って。やってごらん」
広岡氏の「指導」は打撃にも及ぶ。
「何でキミはこうやって打つんだ。もっとこうやってこれで‥‥ダメでしょ。そんなんでよく打てるね。長く野球やりたいだろ。キミ、年いくつ?」
「42歳です」
「おぉ‥‥。けっこう長くやってるんだねぇ‥‥」
アニキはこれを次のように「総括」した。
「これホントの話なの。人の話、聞かないんですよ。アンタ、生涯打率2割4分か5分やろ(実際は2割4分)。
で、(長く野球をやれと言う)広岡達朗を調べると、35歳ぐらいで引退してるんですよ。ああいう年の取り方はよくないですね。若い人は絶対に耳を傾けないですよ」
まぁ感覚の違いだろうな
おれは広岡派だな
球児がやたら甲子園でニヤニヤしだしたのって2005年以降だよな
近田レオとかニヤニヤニヤニヤキモ過ぎて大嫌いだったな
SBの松田とか見てみ。試合中に綾鷹ばかり飲んでる。
日本茶はカフェインが多い。鉄分の吸収を阻害する。
笑うのは、筋肉が弛緩してしまうからおすすめできない。
ダルはメカニズム考えずに、感情でイラッとしてるだけwwわろす
名著「サバイバル」の中で主人公が水筒忘れて水飲まなかったら疲れが少なかったという学びがあったろ
>>432
どうだろ?
ダルの球を捕れるキャッチャーと、狭い球場に圧縮バット
その上、精神論に球数アホみたいに多くて当たり前
サインは乱数表つかって試合時間長引かせるはで、精神病みそうだが いや摂りすぎはよくないよ。ガブのみして滝のように汗を流したところで体温がその分低下するわけではない
こまめに水分を摂って汗を出し続けることが大切
星稜の奥川がニヤニヤヘラヘラしてるのわ
数年前に監督の林が必笑をスローガンにして県大会決勝で奇跡の大逆転をしたからだろ
今でもチームスローガンにしてるか知らんけど、奥川じゃなくて監督の林に文句を言えよ
オレの祖父ですら高校野球で足つってる選手が後を絶たない様子に「暑過ぎるよなぁ…」
と言っていたから、年齢というより人としての根本の問題なんだと思う
>>436
その場合、夏場なら休憩は15分間に1度は最低でも必要になるんじゃね?
給水タイムの間が空けば空くほど、選手は一度にがぶ飲みするようになる。
練習中でも給水タイムは短い間隔で必要。 広岡達郎さん怒る
私は今年86歳になった。酒を断ってから6年がたつ。この年齢になってもシャワーで冷水を浴びているため風邪をひいたこともない。風邪で寝込んでみたいぐらいだ。
人間というのは、年を取れば取るほど損得勘定が消え、考え方が純粋になってくる。その考えは間違っていないと自信を持って言える。
にもかかわらず、日本人というのは目上の人間を年寄り扱いして、まともに言うことを聞こうとしない。「老害」という言葉で片付けてしまう。いつから日本人はこんなに品のない言葉を使うようになったのか。
長く生きてきた人間には必ず、それだけの矜持がある。何を言いたいかというと、球団もOBに対するリスペクトを持てということだ。
巨人なら水原茂さん、川上哲治さんたちの残した財産を大事にすべきなのだ。
具体的にガボガボ飲んでるチームなんてどこにある?
って何度も聞かれてるのにその度に物陰に隠れて
ほとぼり冷めた頃にまた湧いて出て「ガブガブ〜」とかほざいてる老人どもって痴呆でも入ってんの?
無理問答しかできないような老害はマジでどっかの施設に集めて殺処分でいいよ
>>479
この人は高校時代から成績もよくて、大学出てるから、ダルの傾向でいくと
次のターゲットは・・・・・ 達川かなw 今時水を飲むな教じゃツイッターバトルで勝ち目なし。
>>476
平均気温が4〜5度上がってるんだってね
例えば35℃越えたら試合中断するぐらいしないと駄目だよな こういう広岡の発言にやたら反発してるやつって実はそんなに若くないミドル老害連中だよな
ゆとり世代ど真ん中の
一周回って人生は根性論が至高ってなってるのにお前らミドル老害はいつまで躍起になってこういう広岡の発言を叩いてるんだよ
>>479
かく言う広岡は若い頃、年寄の言うこと聞いてたのかねえ
自分が正しいと言い張ってた気がするんだが 番組にレギュラー出演するひとだとテレビで反論機会を与えてしまうから
活字媒体のみの広岡さんを狙ったか。いじめっ子の考え方だな。
>>479
老害というのは知識も議論も出来ないただの目上至上主義だけ振りかざせばいいと思ってる
社会の産廃みたいな一部の老人を端的に表した素晴らしい造語 >>486
広岡がツッコミどころ満載の電波発信してることは流石にわかってるのねw 広岡が現役のとき、夏場にやたら強い投手がいたんで、
その秘訣を聞いたら水分コントロールだったんだよな。
そんなのも背景にあるんだろう。
目上を全く考えないというのもなあ
まあ野球選手で儲けて
オレはこれでいいと言うならねえ
>>479
こいつは贅沢しすぎて痛風になったあとに健康ヲタクになったただのバカだよ >>489
ああ、あったね。飲み過ぎると汗が出すぎてしまい、バテバテで投げられない。
1度に100ccほどでいいのに、ゴクゴクで滝滝 私は現役時代にショートだったので、どうしてもショートに目がいく。
12球団を見渡してみて、まずまず合格点をあげられるのはソフトバンクの今宮健太ぐらいだ。
本来、ゴロというのは体の正面で捕るべきものだ。そのためには、フットワークを使わなければいけない。
しかし、逆シングルで捕ったほうが足を使わずに済むため、みんな楽な方向に流されてしまう。
結果として、三遊間の深くて難しい打球を、ショートが捕れなくなる。
(参考)
坂本勇人 実働12年 2312刺殺 4777捕殺 157失策
広岡達郎 実働13年 1920刺殺 3437捕殺 210失策←
戦争から帰ってきた連中は超人だからな
その子供くらいまでは超人だろうな
今のひ弱な日本人とは人種が違う
>>490
無学のくせに目上というだけで何を言ってもまかり通ると本気で思い込んでる無能老人が多すぎる ダルもいちいちジジイの戯れ言に噛みつくなよ
お前が言わずともある程度の頭があるヤツなら
このジジイがw
ってちゃんと思ってるから
>>484
広岡は根性論ですらない
一言で言うと超管理主義 >>485
ダルがさ
それも一理あるのかな? みたいな態度ならまあいいんだよ
広岡はきっと年上の話を聞いて
「えええ〜 それ本気で〜 ハハハハハ」
なんてみんなの前で言わなかっただろうし >>2
ないない、フィリーズをMLB優勝に導いた名監督でもあるぞ >>498
んでダルがいつ「えええ〜 それ本気で〜 ハハハハハ」なんて言ったんだ?
妄想?それとも幻聴? ダルビッシュはエビデンスで叩かれて自己体験だから叩くなとか言ってるけどこの老害たちも自己体験から言ってるんやろw
>>1
マジで最近ニヤニヤするやつ多いよな
相手に失礼だろ >>495
少しは考えないとダメじゃん
ってかダルはたぶんそれ以前で
目上というか他人に対する姿勢じゃない
人によりしっかり対応して(見せて)るでしょ?
で張本広岡にこの態度ってのは
やっぱりかなり失礼じゃん
おそらくだが
ダルはバカだからきみらの「老害」という考え方に洗脳されちゃってる
きみらの責任でもある そもそもダルはメジャー行ってからぼろぼろだろ
日本式があってたってことだろ
説得力なさすぎだぞイラン人
>>501
バ・・
広岡はそんなん言わなかっただろうし
と書いているというか >>457
野球のチンドン応援、結構便利なこともあって、耳で聞いてるだけでも今攻撃してるチームと打順が判る。
一度東京ドームの試合で2回表なのに石井琢朗(2番打者)のテーマが流れてて、「あれ?」と思ったらやっぱり試合がぶっ壊れてた。
高校野球でも、ヤットデタマンの歌が流れてたから「今攻撃してるの愛工大明電?」って言ったら、「なんで判るの?」と言われた
事がある。
「この曲作ったの愛知の人だから」と答えておいた。 試合中水ガバガバ飲んでるやついるけどサッカーとかならわかるが
腹重くなって動き鈍くなるよな
サッカーは一流どころになると口の中湿らす程度しか飲んでないからな
野球はそういうの感じにくいし
最近の何でもかんでも昔否定の風潮がガバガバ飲むやつ多くしてんだろうな
>>485
川上と戦術の意見の相違で口論になり干されたり
フロントと揉めてヤクルトやめたり
フロントと揉めて西武やめたり
バレンタインと揉めたあげく不振でロッテGMやめたり
実力はあるけど基本人と揉める人 広岡さんの辛口解説また聴きたいな
ロッテに行ってからやらなくなっちゃったもんね
今の選手は肉食中心だからすぐ喉が渇くんだろ 広岡の若いときは和食だから耐えられた
偉そうなことを言うのなら炎天下の現場へ足を運んで球場のコンディションを確認してからにしなさい
現役の立場で川上に意見できるだけ凄いんじゃないの
ダルなんて外野にツイッターで噛み付くくらいしか出来ないだろ
>>512
事実関係はともかく、
力道山の道場で鍛えてたから
それだけの力はあったろう。 でも気温上がる原因に一躍買っているのが
現代人なわけでね
エアコンに頼りすぎた結果の現代人と
扇風機時代の人間とでは考え方は違う
>>493
球場が違えば芝も違うから単純比較は無意味
それがわからず得意満面に(参考)とか言ってアホな数字を持ち出す時点で
未経験者のオタク確定
お前は今後スレに出入り禁止な サイダーやコーラは夏場はうまいけど飲むとすぐ喉が渇くから抑えたほうがいい
飲んだ水を吸収するのにもエネルギー使うんやで
ミネラルバランスも狂うし飲み過ぎはあかんやろ
一説によると温暖化の原因はヒートアイランド現象で、
エアコンの使いすぎなんでしょ?
星稜の投手は俺も気になったわ
さわやか過ぎて女はみんなパンツ脱ぐだろうな
俺も脱ぎそうになったわw
そう思うなら科学的なエビデンスをちゃんと提示して言えば良いと思う
いろんな説あって良いと思うし
バカじゃなきゃこんな感じで言う筈
体質もあると思うけど
僕の経験としてはこまめに適量摂ると一番調子がいい
で 「どちらかと言えば」だけど
少なめに摂るか やや多めに摂るかなら
やや多めに摂る方が調子は良かった
もちろん個人個人で違うから
これは各自で試してみるしかない
>>521
かつて水の代わりにオススメだったスポーツドリンクも、
糖分多すぎってことで
今は摂り過ぎ注意とか薄めて飲めとか修正されてるな。 体内の水分が2%以上失われると筋力、判断力が低下するデータがある
真夏の高校野球なら水分を摂り過ぎてパフォーマンスが落ちるケースはかなり少ないだろう
近年マラソンではスタミナ無くなるから水分補給しないのが常識になってるからね、さすが広岡さんスポーツ科学に精通してるわ
一般的に普通に考えたら分かるけど
水飲まないと汗だけ出て血がドロドロになる
長時間続くと脳に後遺症残る
幼稚園児やジャニタレに対しては
水をガブガブ飲み過ぎて今度は急激に血液が薄まり酸素欠乏になるから
水飲むなって言われる
日本人は極端な方向に一斉に突き進んでいくから
何事も程々だよ
広岡が野村克也より嫌われて当然な理由がよくわかる。
汗で塩分が流出していくのに
水分だけ補給すると体内の塩分比率がどんどん低下する
だからといってカフェインや味の付いた飲料を飲むのも良く無いだろう
>>493
ドーム球場と外のグラウンド同列に比較するのも。 ボール触らなきゃエラーにならないから失策数だけ見比べて守備の優劣を論じるのは愚の骨頂
>>532
野村は監督として現場が長かったので、
若い選手に届く言い方をいつも考えてたからな。 昭和原人の言うことなんておとぎ話だと思って流してりゃいいよ
評論家だろうがもう世の中に影響を与えない人だしね
>>80
塩分や糖分も摂取することを推奨しないのであれば結局、昭和の根性論を押し付ける老害。 >>534
塩分は普段の食事で十分、と言うか過剰なほど取れている
汗からでる塩分も思うほど多くない
オリンピッククラスの選手でも飲んでいるのは普通の水
塩分を摂取する必要など無い 広岡が高校野球の監督だと選手は熱中症でバタバタ倒れそうだな
根本的に広岡の時代と熱さが違うだろ
>>536
広岡はエラーの数だけで坂本批判してたけどな。
uzrがトップクラスだった年に
逆にuzr最低レベルだった倉本をエラーが少ないという理由で絶賛してた 水よりアルコールのほうが体にいい
マラソンの給水で飲むストロングゼロ最高
>>543
それは広岡の問題で、坂本と広岡の守備比較するのとは何の関係もない ダルビッシュみたいな恵まれた体格ならいいけどね
そうじゃない人は色んなところで節制しないと
そういえばマラソン選手でも給水の水全部は飲まないな。
頭にかけたり、残ってるのに捨てたり。
>>545
関係ないけど広岡がねらーレベルって話だろそいつのは マラソンランナーは水分を補給する事で、スタミナを削っているのです
by広岡
広岡監督: 選手は全員マグネシウムを食べなさい。
江夏豊 : 監督はマグネシウム食べてんのに、なんでちゅうぶなんやろ
広岡監督: ・・・シイ―――――ン
(こいつぅぅぅぅ!! いじめころしてやるぅぅぅぅぅぅぅううう)
ダルさん 逆らわん方がええで
祟り殺されるさかい
ダルビッシュのいちいち反応する感じがうざいな
ツイッターはバカ発見器ってマジだな。
カネやん
「ワシは肩を冷やさんかったな」
「理由は確かに肩を冷やすと回復が早くなるんだ」
「でもな、ワシの場合は先発の次の日はブルペンに入って、リードしたら5イニングか4イニング投げんとあかんかったからな」
「肩冷やしても回復が追い付かん、回復過程でマウンド上がって70、80くらい投げるのよ」
「だったら熱持ったままで維持した方がいいんだわ、で、自然回復の方に任せる、と」
「今はしっかり分業してるからお薦めはしないw」
>>512
張本勲のwikiを見れば、どういう人物かよく分かるよ。 水飲んで走ると横腹痛くなる現象って
あれなんだったん?
廣岡は、調子の悪い菅野に対して太り過ぎ!って批判してたの。そしたら、巨人のスタッフから反論されてたね。体重、脂肪、筋肉の量ちゃんと管理してるわ!ってね。
いまだにショートは両手で取れって言ってるやつだぞ
こんな奴に若い子が何を聞きたいねん
>>556
こうやってちゃんと説明してくれたら若者だって参考にしてくれるわな >>497
廣岡は管理徹底を選手に強制してたが、江夏に「何で痛風なん?」って突っ込まれて切れたのが好き
その後の大人気ない報復も、器の小ささを表すエピソード >>520
広岡と同世代の選手と比べても
広岡の守備能力は低め
生涯守備率で言うと坂本が3位
広岡は100位くらい 87歳で影響力のないじーさんをネットやってれば誰でも知ってるスポーツの知識でイジるのが果たして褒められたもんなのかと
しかしいまはともかく
時が流れていくと
今度はダルビッシュが張本化してるような気がするけどな
>>569
今の若者は筋肉をつけなさすぎるとかいってなw 日本に限らず、小まめな水分補給を促すのが当たり前になってから、
簡単に怪我する選手が激増したよね?
水分補給が限られた時代は、試合の接触プレイで怪我する選手は居ても、
練習でボール投げただけで怪我する選手なんて居なかった
因果関係は絶対あると思うね
これ、飲料メーカーの企業戦略にまんまとハマっただけじゃないの?
広岡って田淵や江夏に嫌われてるよな
慕ってる人あまり聞かない
秋山幸二は可愛がられたかな?w広岡が昔秋山凄いだろと絶賛してた
ロッテGM時代シーズン中、オフFA濃厚だった西武工藤公康の事を
「家に何回電話しても奥さんが出て
工藤はいるのに変わってくれない 無礼者 もうどこかに決まってるんだよ」
とマスコミの前で非難
工藤は「まだシーズン終わってなくFA宣言してないのに
西武以外の球団の人と話せるわけないじゃないですか」と論破
不思議に思うのは広岡評論家に話を聞きたいという媒体が令和の世でもあるってことだ
>>530
そのスタミナ補給のための水分でもあるのだが
昭和の人? >>566
広岡は確かにうまいが、動きが少なくて
自分の守備範囲を超える球は取らなかったからね
つまりチャレンジしなかった
打率もよかったのは一年だけだし
確かに長嶋がフライ補給苦手でフォロー役任されてたのもあるが
今の時代に放り込んだらたいした選手ではない
やはり、ヤクルト、西武といった万年最下位チームを優勝させた手腕のみで
評価したほうがいい人物w
近年はボケ老害なだけだな
かっての川上よりひどい
川上は巨人監督から退いた後も少年野球の指導者として生涯を捧げた
川上批判して巨人引退した広岡は永遠に川上の亡霊から逃れられまいw こうしてみるとイチローは自分がハイパー嫌われもんってこと理解してることに偉大さを感じる
老害評論家引退しろよ
金やんは1週回っておもろい
野村>>>>>>>>>>>>>>>広岡だからなぁ
たしかに優れた手腕も持っていたが
肉食うなとかオカルト強調しすぎたダメな面も多かった
エビデンスのないオカルトかぶれほどめんどくさい人物はいない
ましてそれが指導者となればなおさら
俺はこの世代の30年後くらいの世代からサッカーで同じ指導を受けてたが、、、
結果は火を見るより明らかだろ?
糞左翼のくせに、サッカー選手や野球選手じゃなくて陸軍育てようとしてるんだから。
海軍でもこんな教育ねえから。
>>575
工藤は律儀だなぁ
シーズン中でもofferればこっそり話す人も多いだろうにちゃんとしてるわ 飲むなとは言ってないからね。あくまでも飲み過ぎはダメってこと
広岡は昔日本人の打者はメジャーでは通用しない、落合は3Aでもホームラン打てないと言ってた
>>510
で、そのお前の言う「ガバガバ」ってどれくらいなの?
そんながぶ飲みしてるやつ例えば誰がいるのか具体的に教えて?
というとまた黙りこくっちゃうんだよなこの間抜けは ダルは毎回2リットルペットを飲み干しニコニコしながら完投すればよし
>>587
>飲むなとは言ってないからね。あくまでも飲み過ぎはダメってこと
そんなこと今の選手達どころか幼稚園児ですら知ってると当たり前の事だと思うけど?
んで飲み過ぎの定義は?なんでそんないつも中途半端なことしか言えないの? >>540
大阪でやった世界陸上で日本の選手だけ倒れまくったの知らないの?
監督はスポーツドリンク飲んでるから大丈夫って言い張ったけど最終的に選手に岩塩配ってた >>588
落合自身、自分はメジャーでは打てないと言ってたわ
日米野球でパワーの差を痛感したと
それでも、日本の四番としての意地でランディジョンソンかな?からホームランを無理して打ってフォームを崩して、そのまま引退までフォームが直らなかったと >>581
当時の平均打率とか知らんのね
広岡の時代は飛ばないボールでかなりの投高打低
それと当時としては大柄で飛距離もあったので、ホームラン狙いの打撃の癖がついたと
大洋に移籍した青田からいつも、
「ヒロ、センター返しせないかん」と助言されたのに、強引な引っ張りを繰り返したと
打率はともかく、あの時代のショートでホームラン三桁は立派 >>574
田淵は広岡シンパよ
ダイエーの監督になったときも、広岡西武のメンツをコーチにして、
キャンプのメニューも広岡の真似をしてな
ミーティングでも「広岡さんはこう言った」を連発
水の飲み方も広岡の言うことをそのまま選手に教えた >>584
ノムのファンだが、ノムも血液型占いだのオカルトな面がある
リード重視も、セイバー信者にはオカルト扱いだし >>586
金も人気もないロッテに行きたくなかったんだろう 水がぶ飲みはコンディション悪くなるのは事実だけど
実際にどの程度飲んでるのか映ることないからな
水分とるのまでは否定してるような文章じゃないし、ダルは誰かに噛み付いてないと気がすまないんだろなw
>>564
当時西武には若手の森がリリーフとして成長してしていたしな
だから、日ハムからわざわざトラブルメーカーで異様にプライドの高い江夏を取るわけがわからなかった
広岡はベテランの江夏と若手の森で抑えを二枚にして、交互に使おうとしたようだがね。
でも、江夏の21球の時に自分がマウンドにいるのにブルペンに次の投手を用意しただけで、
チームを辞めようとするほどプライドの高い江夏がそれに我慢するはずはないわな。
理屈では広岡のやり方は正しいのだがね。
江夏の痛風云々は負け惜しみの屁理屈の揚げ足取りだな。 >>560
血液検査で小麦アレルギーが判明して、小麦抜きの食事にして復調したとかなんとか
肉は腸で腐ると広岡がヤクルトに呼んだ学者は言ったそうだが、
菅野の体質だと小麦のタンパク成分のグルテンが腸の炎症を起こす様子 >>609
老害界のエディプスか?
故蜷川幸雄に演出をお願いしたい 動けなくなるほど水飲むアスリート見た事ないけどw
笑顔は筋肉の緊張を弛緩させて、好成績に繋がる
>>434
昔は水飲むチャンスなんて一瞬しかないからガブガブ飲んで腹に溜め込む→腹タプタプで動き鈍るの
悪循環だったな
こまめに少量ずつ水分摂取できるほうが効率的 摂り過ぎって言ってるんだから、そりゃ摂り過ぎれば腹がガボガボで野球どころじゃないだろ
勝手に「水飲むとバテるぞ」みたいなバカ指導者と一緒にして叩くのは違うなあ
>>617
広岡が田淵に教えたという水の飲み方がそれ
まめにコップ一杯を口に含むようにゆっくり飲めと
あとスポーツドリンクを早くから導入 まぁ若さへの嫉妬じゃないの?広岡は。
こんな事でしか存在アピール出来なくなったんだよ。
>>620
昔から一ミリも変わっていない
コーチ兼任選手の頃も、週間ベースボールの連載を持っていて、ズバズバ言いたいことを言って
それが首脳陣批判と川上にとられて、巨人を追い出されて、評論家の頃は出禁状態 >>1
大谷の二刀流をメジャーで通用しないとバカにしてた人が、最近やたらと若者の主張で世間に媚びてるけど、引退、芸能界デビュー狙ってんの? >>618
それだけの話で実に常識的、合理的だが、ダルのシンパや、年寄り嫌いの連中は、
「量はどれだけだよ!」
「ソースはなんだよ!」
と、子供の口喧嘩の「何時何分何十秒」みたく、口汚く罵ると >>560
あと広岡は牛乳は腸で腐ると豆乳を勧めたが、菅野も牛乳を飲むと炎症を起こす体質だと思う リベラルなダルビッシュの意見を素直に受け入れることができないから野球界はいつまでも保守的でファンもネトウヨばっかの競技なんだろうね
非常に非科学的
スタミナ不要の野手視点
ツールドフランスなんかだと
4時間走行で6500kcal消費、水分摂取は10リットル
ハンガーノックになるので、
レース中にチョコやコーラも過剰に摂取
レース後は3人前程度のパスタを食べて
次の日のレースに備える
>>627
スタミナの必要なマラソンはなぜチョコレートだの何リットルの水分だの試合中に取らないのかね?
煽りでなく素朴な疑問。 >>10
こいつらが野球やって人気を下支えしてなければ不法移民2世のダルさんが野球をやることもなかったろうけどなw 87歳で元気だな。
自分の祖母はそれくらいで死んでたのに。
>>628
おまえアホだろw
ただ惰性で走るのと下り坂以外は常に力入れてペダルを漕ぐのを一緒にするな >>618
スタミナがなくなるというのは明らかに非科学的なデマ、迷信 >>628
マラソンって2時間15分くらいで終わるじゃん
自転車って距離長いし時間もかかるからやないんか?
惰性で走るって意味が分からんけど、分かる人には分かるんやろな >>631
へえ、マラソンはただ惰性で走るのか
惰性であの距離をあのスピードで走れるなら、東京五輪の日本代表で頑張ってくれよ オンシーズン、しかも妻子いて、いちいち絡む暇ないはずなんだが
>>628
2リットルくらいは摂ってるみたいだよ
1時間に800ミリくらいが良いらしいけどね >>629
汽車の床に新聞を敷いて寝て丸一日移動とか、冷房もない大部屋で雑魚寝とか
ダルならすぐにギブアップするかもね 流石に老害叩きのダルビッシュの方がうざくなってきた
>>632
体をいじめた方がアドレナリンは出るから
それが根性論なんじゃないか?
闘争心は非科学的なものか? 87のジジィにまで噛みつくのかよと思ったけど
逮捕されない上級国民も87だったな
>>602
調べたら違うみたいだぞ
3冠王とった1986年の日米野球でジャストミートがセンターフライになって
悔しかったから次の打席から全力で振りにフォームが崩れたみたい
ランディジョンソンからホームランを打ったのは1990年 廣岡さんが言いたかったのは水分を取り過ぎて体重200kgぐらいになったら
スタミナ消費が激しくなって動けなくなるってことだぞ
>>628
マラソンは2時間ちょいで終わるからな
固形物が胃で消化されエネルギーに変わるには時間かかるからそのころにはマラソン終わっている
サッカーもそうだな 昔笑ってたら広岡に殴られた某西武の投手がいたそれ以降はどんな点差でもポーカーフェイスだったらしい
広岡って名将面してるけど実績で言うと梨田や星野あたりと大差ないよな
>>439
>ダルが思ってる以上に、広岡さんは高校球児に尊敬されてるよww
>新刊も売れてる。
笑ったわ 今の高校球児がチビッコだった頃ってちょうどダルの全盛期とかじゃね?
>>219
その根本が心からヤベーってのが関根さん。
広島の根本監督、関根コーチ、広岡コーチの中で広岡さんも頭が上がらない。
ピーコも猿も顔見るのも嫌ってほど練習させられた。 >>618
だから小学校低学年じゃあるまいし、選手で摂りすぎるようなバカいないって。 【自らを泉南最強の輩(笑)と名乗る元暴走族のハルシオン中毒で身の程知らず!wwwwwwwww
ただ単に悪知恵が働くだけの分際で自分は非常に頭がいいと豪語(笑)する
真性DQNのパワハラ、セクハラ、モラハラが生き甲斐(笑)の自己満足オナニード低悩クズデブホモキモ豚野郎(笑)
その人相はもはや麻原彰晃そのもの!!www『広岡雅史』(自称ゴンさん(笑))そのクソみてーな半生】
1983年 中学入学するも生意気だったので不良同級生に〆られる。以降3年間おとなしく過ごす
中学一年の時に2日間だけパンチパーマをかけたのが唯一の自慢
1986年 私立高校に入学するが、親分だった仲間が中退。自分も同級生からイジメに遭い中退、定時制高校に入りなおす
アイドルに憧れて劇団東俳に入れてもらうが芽がでない。ジャニーズの研修生になるも、2日で追い出される
1987年 同年代が丸くなり引退を考える17歳のとき、休眠暴走族のメンバーを名乗り活動をはじめる
1988年 18歳にて休眠暴走族の2代目総長を名乗り、年下に混じって30歳まで参加する
1989年 先輩に誘われ右翼活動を始めるも、1年経たずに逃げ出す
1990年 20歳で定時制高校の番長を気取り、更生してまじめに勉強したい生徒からひんしゅくを買う
地元暴力団に見習いで入るが、親と警察に泣きついてすぐに逃げ出す
1991年 21歳にしてヤンキー中学生が読むような雑誌に投稿。借りものの特攻服を着て現役暴走族を気取る
それ以降もメディアに出たくて仕方なく、昼の生放送番組の奇人変人コーナーに出演したりする
1992年 22歳にして6年かけて通った定時制高校を卒業
1993年 親に「もう23歳なんだから更生しろ」と怒られ横浜東口ポルタ宝石店「チャーミー田中」に就職。すぐにクビ
ホストクラブ「ナイトヨコハマ」入店。しかし1年もたない
女性二人と遊びに来ていた男に因縁をつけ監禁、脅迫で逮捕。雇われ店長をやっていたホストクラブも閉鎖
1994年 地元の有名先輩に頼み込んで、暴走族ビデオ「暴走列島94」に照明係として出演させてもらう
1995年 愚連隊会長を名乗るが1年もたない。その後も関西系暴力団の見習いになるが、親と警察に泣きつきまた逃げ出す
1996年 遂に才能がないのに気づき、芸能人になる夢をあきらめる
1997年 落ちこぼれを集めて政治結社(暴力団の下部組織)を結成。ヤクザを名乗り女性三人を監禁、強姦して逮捕
1999年 30歳にして暴走族の相談役を自称。タチワルを気取って地元の少年たちにちょっかいをかけるが返り討ちにあう
2002年 インターネット掲示板に目を付け、自作自演の売名活動を始めるが、誰にも興味をもたれず相手にされない
2004年 34歳のときに脅迫で新潟刑務所に入所する。「イビキがうるさい」と同居の受刑者にイジメられ独居房入り
2014年 44歳になっても未成年に手を出し淫行で逮捕される。罰金が払えず、身の回りの物を売りに出す
>>628
前日に炭水化物を沢山とってエネルギー蓄えてるからねぇ
水分補給でスタミナを補う事は、禁止されてる薬でも入れないと無理だよ
ガソリンを入れてもエンジンの金属疲労や汚れが改善されないのと同じ
議論の的になっている水分補給の意義は体内バランスを保つ為なので、スタミナ云々ではなく生命維持の為だよ
ただし運動しまくって沢山汗をかいて「水」ばかり飲んでしまうと逆に意識が混濁したりする
間違った熱中症対策と同じで摂り過ぎても足りなくても体内バランスが崩れて体は動かなくなる
ミネラル分etcを適度に配合した物を飲まないとな
といって市販のスポーツドリンクばかり飲んでいると多くは糖尿病予備軍になるっつー
水分補給とスタミナを直結して話をしてる奴は根本的な事を理解せず、他人の受け売りで戦っちゃうお馬鹿 ここだけの話し張本はかなりのイチモツを持ってるらしい
これ以上はここでは言えん
ダル好きでも嫌いでもないけど、自分に物申すやつがいるはずないと慢心してる老害どもが、
石投げ返されて泡食ってるの見るのは楽しいからどんどん噛み付いて欲しい
>>569
ハリーに江本に広岡にって立て続けに吠えたり煽ったり
何か一言言わずにいられないのは現役選手ですでにハリー超えしてる気がする
他にこんな選手いる?w
SHOWROOMまで始めたらしいし自己顕示欲の塊だね >>142
ワシもダル嫌いや
マー君みたいに黙っとれ >>95
かつてのスポーツの現場じゃなくて労働の現場なんかは普通に水取ってたけど
それでもばったばった倒れる人間出るからどういうことだって研究をした結果で
生まれたのがゲータレードやな >>662
スポーツドリンクの糖分もスタミナ、エネルギーに変換できるよ >>672
大昔の日本でも山登りには水筒と梅干しを持っていて、水分と塩分を補給したしたな
汗ダラダラの超高温環境の溶鉱炉の仕事とか、部屋に塩が山盛りで、塩を舐めてヤカンから水をがぶ飲みで作業
汗が塩辛いんだから塩を補給するなんて誰でもわかること
ゲータレードも汗の成分から逆算したもの >>672
ゲータレードはアメリカの大学アメフトで熱中症が頻発したので、その対策から作られた セパ両リーグで日本一は三原、水原、広岡だけかな?
三原は5球団、水原は3球団の監督をしたが、広岡は2球団のみ
王の後に巨人の監督オファーされてな
受ければよかったのに
広岡プライドか高いから、大学の頃も巨人志望だったのに、
巨人からスカウトが来たらもったいぶって即答せずに間を置いたとか
巨人監督も本当はしたかったが、勿体ぶる間に藤田にとられたか
>>569
保守的な張本とリベラルなダル
真逆もいいところだわ 広岡の老害ぶりは当然として
どんだけ日本に関心持ってんだダル 暇か?
俺も広岡監督を見習って少年野球で広岡式海軍野球を実践してみたが
すぐに父兄に追い出された。
練習中水飲み禁止、スマホ禁止、テレビゲーム禁止、お菓子禁止、
徹底した守備練習や白米でなく玄米食の勧めなど
勝つためには必要なんですと、説得しようとしたが受け入れられなかった。最近の子供は甘やかされ過ぎてる。
>>624
本当に馬鹿だなぁ。
人様に持論を述べる時は論証が必要な事くらい当たり前なんだが
お前ちゃんと社会に出て生活したこと一度でもあるか?
ただの独りよがりな妄言垂れ流すだけで周りがウンウンと頷いてくれるとでも思ってんのか?
そんなのお前の息子と孫だけだから
ちなみにそれは同意してくれてるんじゃなく面倒くさいから
適当に頷いて流してるだけだから覚えの件 痛風予防の重要な手段として必ず水分補給が挙げられているし
だからあんたは痛風になったんだよ広岡さん
>>680
馬鹿丸出しだなこいつ
たかだか子供の野球サークルで
勝つ為にあれ禁止!これ禁止!摂取する食べ物も強制!とかw
こんなもんただの勘違いした老害のオナニーだって事にこいつ自身は気づいてないんだろうなw メンタル的にはニコニコしてる奴はそんなに強くはないらしいな。
本当にメンタル強い奴はニヤニヤしてるんだと。
>>683
こんな馬鹿でかい釣り針にドヤ顔だ食いつくとか、バカの極みだわw
久しぶりにこんなネタにマジレス野郎を見たw >>8
「俺が天皇陛下とタイマン張ったら
ボコボコにできるぜ」
ぐらい幼稚で馬鹿な発言 甲子園に出るようなレベルの選手が
パフォーマンスに支障をきたすレベルで
試合中に水をガブ飲みするなんていうのがそもそもレアケースだろ
このツイートに「実績ある選手だった人が老害化するのは寂しい」ってツイートしたら
差別的だって機能制限かけられたでござる(´・ω・`)
どうなってんだよツイッタ(゚Д゚)ゴルァ!
広岡の言ってることはクソだが一言言いたくなる気持ちは分かるわw
ノンストップの競技でもないのに奥川は足つり過ぎじゃね?
センバツで懲りなかったのかと不思議に思う
ちゃんとミネラル補給してんのか?まさか水だけ飲んでる?
いろいろと不思議だよ
なんでも老害、ダルビッシュは全て正しいみたいな風潮が気持ち悪い
>>309
バスケやってるうちの息子はとにかく汗かきなんで夏場は水筒にOS-1常備
スポーツドリンクより全然マシ 管理したって攣るときは攣る
なぜ攣るのかがハッキリとわかってないんだから
気持ち悪いのは90近くにもなって
怨念混じりの世迷い言を繰り返してる老害広岡の方だな
足が攣るのは熱中症の初期症状以外に理由ってあるの?
広岡87かよ
ソフバンの工藤は監督として一番影響受けたのは広岡って言ってたな
ダルも33なんだな
年齢的ピークは今がギリってところか
熱中症以外だと筋肉疲労とか血行不良とかだよね?
うーん、なんか、弱い??
>>698
分かってる
筋痙攣は血中の低ナトリウム症状
脱水症状の症例の一つ この手の世迷い言は老害の個人的な信条で収まってるうちはいいけど
他人に押し付けだしたらアウト
>>705
数ある要因の一つとして考えられるってだけだろ
それが全ての原因ではない >>604
そうなんだ
実際、王に勝った阪神田淵→西武の田淵で2度ブレークしたしね
阪神のままじゃ得られなかった >>8
広岡ってあの年代ではノッポだろ、痩せてるけど
張本は言わずもがな
駒田が球界一のコワモテってわけじゃあるまいし >>715
ダルは本人がちょっと悪で弟が半グレなくらいだけど、
ハリーは中学時代からものモノホンの筋もの、それも大物とお友達という >>1
昭和の時代はマラソンでも給水するとスタミナが落ちるといわれてたからな 奥川が熱中症になりやすい体質ってだけなんだろ。対策施してもなる奴はなる。
笑顔の件は星稜の野球部全体の話だからな。文句は奥川じゃなく林監督に言うべきだろ。
で、今年の甲子園の中継で明らかに水分摂り過ぎと言えるほどの高校があったんかね
>>677
広岡は長島とあまり仲良くないみたいな話があった
ケンカ別れとはいわなくてもGの監督は受けなかったろう 選手には肉を食うな酒は飲むな玄米を食えと言って、
自分は痛風になった人ですよね。
さいきんの若い選手は過保護だよ。水分補給は大きな話題だが、昔の水を飲むな野球を
続けてスタミナのある選手が育った、水不足でしんだ選手もいない。あと、最近の若い選手
はやたら屁理屈ばかりこねる、広岡が「麦を食え」といったら素直に麦を食う
桑田君が甲子園で投げてるとき
超ピンチなのにヘラヘラ笑ってて、気持ち悪かった
>>724
さあ?
ただ、まるで美談のようになっているが、試合中に他のチームから飲み物を渡されるとか 、開会式の途中で水分補給タイムとか、気持ち悪いなあとは思ったw
特に開会式w
広岡のはそういうことに対する皮肉じゃねーの?w 奥川が笑いすぎというよりも、星稜がスマイル野球やってるからな
スマイル野球が功を奏して、地方大会決勝の大逆転劇を呼び込んだこともあるから
そこをダメというのは奥川には気の毒すぎる
>>723
林がアレだからな
あのニラニラ笑いも宗教のように見えてキモいというのはある 三田紀房の砂の栄冠だったかな、観客を味方につける方法ってのを描いていたけど、
それを思い出したわ
練習中も笑ってるのかな
米国人の知人に「選手は何故頻繁に笑みを作るの?」と訊かれたのでリラックスする為だろうと返答したら
「リラックスし過ぎで真剣さが全く伝わってこない」と。試合後の号泣についても
「赤ちゃんみたいだな」と言われた
今日の-18で最後に出てきた投手もヘラヘラしながら投げてたな
あれ流行ってるのか
笑顔、若いしいいじゃん
おっさんになったら笑わなくていいけど
リラックス効果もあるはずよ
打たれてるのにヘラヘラ笑うなってのは投手以外目線ならそうだろ
ダルだって打たれたら死にそうな顔してるしな
ヘラヘラ笑うのは相手に失礼だ
打たれたクセにバカにするなガキが
>>733
無理矢理笑ってる感じがして気持ち悪いのよね >>731
そう、ニコニコでもヘラヘラでもなくニラニラ() 向こう行ったんだからいちいち日本のことに噛み付いてくんなよ
>>733
まあ確かにあの号泣というか泣き方にはさすがにドン引きしたよ
誰も大っぴらには言わないだろうがね >>733
頭の足りないやつはどこの国でもいるんだな でもニコニコで余裕アピールしないとヘイヘイヘイピッチャービビってる!って煽られるんやろ?しゃあないやん
>>701
当時は広岡は最先端を行ってたんだよ。
ただ、そこで知識を吸収することを、やめてしまったから、今じゃあ時代遅れになってしまった。 二日酔いのデブでもできる野球で何言ってんだか(笑)
?
他の投手は普通に投げてるが
作り笑いが気持ち悪い
>>694
ほんとアホだな
どんな内容でも年長者の言ってる事は
何が何でも盲目的に「尊重()」しようとしてるやつの方が
よっぽど気持ち悪いわ >>712
頭おかしいの?ボディー殴られる格闘技と一緒にしてどーすんの?
広岡擁護ってこんなレベルのやつばっかり >>729
おかしなアピールばかりの高野連はクソってことでwww >>720
生粋のゴミってだけの話だな
そういや張本って部落民だっけか >>732
監督が試合後相手チームにカチコミに行くようなチームがねえ() >>755
こないだラジオで自分で言ってたなw
てかあれって放送禁止用語じゃないの? >>618
広岡は「水分をとりすぎるとスタミナがなくなる」と妄言吐いてるし、補給のタイミングについても「ユニフォームがぐっしょり濡れるほど汗を書いたら着替えと同時に水分補給」
とか間違いまくってる
水分補給についてなにも理解していない
、迷信で凝り固まった老害 広岡は呉三津田(呉一中)出身の
勉強もできた比較的知性派なおっさんだろ。
そりゃプロに入ったらワラわんだろ。
プロに入ったら相手チームから漢方薬や水(水をもらったのは荻原だったが)を
もらわないだろし
高校生にイチャモンつけんでもいいよ。
試合中にへらへらしてる奥川。県大会決勝で故障もしてないのに逃げた佐々木。どっちも
どっち、その点、昔の選手は背中に県民の期待を背負って投げていた。エラかった
>>762
おじいちゃん!もう晩御飯食べたでしょ!
また施設の怖い人に来てもらうわよ!? >>759
ダウンスイング()うさぎ跳び()アーム投げ()
そんなデタラメ知識と最底辺レベルの技術なお笑い時代に
腕も折れよと全力投球!()剛球一直線!()
いやあ大変微笑ましいですな笑
こういうの牧歌的野球っていうの?もしくは野球ゴッコっていうの? >>733
80年代くらいまでは思い出づくりだかなんだか知らんが無理やり泣いてるオナニー野郎ばっかりだったなw
大差で負けてるチームの最後の打者の全く間に合いもしない1塁への無駄なヘッドスライディングとかw
馬鹿丸出しもいいところだったわw 論もへったくれもなくただ駄々コネてるだけだから老害呼ばわりされるんだよこのスレのカスどもは
「飲み過ぎは良くない!」ってそんなの当たり前だろ頭おかしいのかよ?
そんで具体的な量やそんな無茶飲みしてる選手がどこにいるのか正面から聞かれたらフェードアウト
んでID変えて「飲み過ぎは良くない!」とかまた同じ事喚き出す
そして具体例を聞かれたらまたフェードアウト
これのループ
>>766
>大差で負けてるチームの最後の打者の全く間に合いもしない1塁への無駄なヘッドスライディングとかw
馬鹿丸出しもいいところだったわw
何十年も前に山際淳司が批判的に書いていたな
何か芝居がかっていて、誰かの真似を無自覚にしているようだと >>21
広岡と張本はわざわざSNSで他人の発言を冷笑や嘲笑したりしないからね
大人としての最低限の品格や嗜みを心得ている 廣岡は公共電波にあまり出てこないのが唯一の仁義なんかもな…
こういうのは朝鮮人には分からん話だが
>>729
開会式は明らかにおかしいよなぁ。
それなら、開会式なんて行進と選手宣誓で終わりにするか、行進自体やめて観客席に座らせてやればいいのに。 >>1 水分の取りすぎって誰判断なんだ
広岡の思い込みがほとんどだろ >>729
焼肉屋で「肉は体に悪いから」って野菜ばかり食べている人間を美談化しているレベルだよね >>772
ダルがケチつけてたな
「開会式とかやめろw
知らんおっさんの話なんて誰が聞きたいねん」
大阪のチンピラ丸出しで笑えるが ダルのでっかい鎖のトレーニングもどうかと思うけどな
>>765
???
開会式の変な演出について批判してるレスに頓珍漢なレスつけてバカみたい >>776
懸垂やディプスとかの自重筋トレで、負荷を増やすときに昔からよく使う >>777
ダウンスイング()うさぎ跳び()アーム投げ()
そんなデタラメ知識と最底辺レベルの技術なお笑い時代に
腕も折れよと全力投球!()剛球一直線!()
いやあ大変微笑ましいですな笑
こういうの牧歌的野球っていうの?もしくは野球ゴッコっていうの? >>770
やっぱ電波垂れ流してそれを恥とも思ってない広岡や張本が
冷笑や嘲笑されてるってのは流石のコイツでもわかってはいるんだなw 川上哲治はドクズ。カス中のカス。
軍人時代も監督時代も何人も犠牲者がいる。
馬鹿みたいに食ったり飲んだりするのが当たり前だった当時、
プロ相手に食生活を管理することを持ち込んだ広岡がやったことは
画期的だったけど…
あれから30年
その広岡も時の流れに取り残されちゃったんだな
>>628
別のもの入れてるだけで
糖分入れてるのは同じかと
マラソンも低血糖でハンガーノックなるのでは?
知らんけど 水分補給は昔みたいに休憩タイムにがぶ飲みして、水分が体に浸透するまで休む方が絶対良いよ
今の練習しながら小まめに水分補給するのって、水分を体が吸ってる間も練習するわけでしょ?
そんなの絶対、体に悪いよ
藤田
もう、ずいぶん前からです。
自分は選手としては、典型的な「サボり」でした。
ランニングひとつ取っても、そうですし。
投げる練習だけは、けっこうやりましたけど、
その他の、いまの選手のような、
裏へまわったトレーニングなんていうのは、
まず、しなかったですから。
糸井
「それで通用しちゃう時代だった」
ということですか。
藤田
ええ。時代もそういう時代でした。
糸井
昔の野球のビデオとかやると、フォームから、
プレーから、みんな意外に穴だらけですよね。
藤田
そうですよ。昔はいいかげんですよ。
藤田
ええ。
練習全体が、そういう風でした。
チーム全体が、
どこのチームもそうですけど、
全体に「体ならし」でしたからね。
キャンプだから特別どうこうするでもないし、
時間で区切って全員がガンガンやるという
キャンプでも、なかったんです。
糸井
じゃあ、今の普通の選手は、
昔にタイムマシンで戻ったら、
大活躍しているかもしれないですね。
藤田
そりゃあもう、レベルがぜんぜん違います。
だから「昔はどうのこうの」だとか、
「我々の時代は‥‥」なんて言うのは、
アレはぜんぶ、大ウソですよ。
だって、ピッチャーが投げる球にしても、
真っすぐとシュートとカーブがあれば
1試合できたんですから。
糸井
そう言えば、藤田さんは、
「昔はよかった」って言わないですね。
藤田
ええ。昔は悪かった!(笑)
いいかげんだった。
あれでよくメシを食っていたと思う。
「プロでございます」と言ってね‥‥。
大酒飲みの選手がバッターボックスへ入って、
キャッチャーに「フーッ」とやると、酒臭い。
そういうのが「英雄」扱いだったんですから。
「二日酔いなのにホームランを打った」だとか。
そんなものは、えらくもなんともないですよ。
藤田元司さんはまともな会話にならん老害どもと違って
ニュートラルな感覚の持ち主で生前は好感度高かったな
さすがは巨人史上屈指の名将
藤田元司とか江夏とか客観的に物事を見れる人も中に入るんだけどなぁ
マウンドで笑いすぎに関しては高校野球みてると
近頃は劣勢のときに笑えと指導してんのか?と感じることはある
何で広岡の水分補給の件で老害扱いされてるんだ
こんなの常識だろ普通
3〜40年くらい前きちがい指導者が無駄なウサギ跳びさせまくって膝骨折させられたニュースがあったな
ID:A2TIjW8n0
知恵遅れの奇形豚が惨めに発狂してんなよ
>>796
そいつは前スレでも暴れててみんなから相手にされてなかった老害キチガイ ちゃんと水分補給しなかったから広岡は選手寿命が短命だったんだろうなw
ダルビッシュなんて水原希子と同じで日本人の血が入ってないんだからよ
自分が生まれる以前の日本を全否定するような奴はそういう奴
>>800
…と人類と分類されていない奴が水を飲まずに言っています ネチネチした面倒臭い性格がイイ女からは敬遠されるようになり
自分の言うこと何でも聞くブス専へと変貌を遂げたダルビッシュw
>>802
ダルが支配欲強すぎるのよくわかるw
心理的には自分に自信がないって事なんだがな
SNSに依存するのもそういう事 支配欲が強く、細かく研究熱心、思い込みも強い
ある意味プロ選手向きかもしれないが
年をとったら自分も老害化しそうではある
あ、選手にはトコトン節制を強いてたのに自分は痛風だった広岡さんだ
チーッス!!
最近の甲子園球児がマウンドで笑いすぎなのはなんか気になるたしかに
>>805
広岡の若い頃みたいだなw
野球記者の近藤唯之が若い頃に広岡の家ですき焼きをご馳走になった
その割り下が醤油でなく味噌味
不思議に思い理由を聞くと
「醤油より味噌の方が身体に良いから」とキッパリと答えたと
まだ二十代の若さでそこまで健康や食い物に気を使うのも珍しいと
まあダルと同じで、理屈屋で思い込みが強い ダルも87歳になったらもっとおかしいこと言うこと自覚しながらツイしないと
ボケ老人相手にしても無意味だからな
>>802
猛獣のようなサッチーや信子を飼いならすガッツはないか
まあ家庭内でガッツを発揮しても仕方ないが >>796
腐った蛆虫のウンコに言われる筋合いはないかな? >>118
電解質のポカリスエットとゲータレードは作り方や成分が全く違うぞ >>313
ダルは一言も水を「ガバガバ」飲めとは言ってないだろ
白痴は書き込むな >>313
はしご酒の後はなぜか立ち食いそばが食いたくなるな
酔った身体には甘辛い汁が美味いのね >>812
ポカリスエットは、点滴の大手メーカーの大塚製薬が、飲む点滴として点滴と同じ成分で作ったそうだな
それとゲータレードの成分の違いはよく知らんが みんな知らないんだろう〜なー
去年か一昨年のイギリスだかのサイエンス誌で水分補給は悪っていう結論出てたろ
体内に入った水分をシンクロさせるには最低30分かかる
水分不足によるパフォーマンス低下とシンクロ低下によるパフォーマンスの低下はどちらが大きいかで、シンクロ低下によるパフォーマンス低下の方が大きかった
健康よりもパフォーマンスを第一に考える場合には、脱水症状を起こすような状態でない限り水分は補給すべきではない
老害は認めるけど、熱心に練習するまじめな選手を引退したら球団に職員に推薦したりする人
日頃から水分補給をマメに取り過ぎると、スタミナが無くなるのは本当だよ
体が水分を補給したがるサイクルが短くなるからね
そして、水分を補給するタイミングは練習中なら融通も利くが、試合となるとそうも行かない
体が水分を欲してるタイミングで思うように水分が摂れないと、体は思うように動かなくなる
結果、スタミナ切れと同じようにポテンシャルを発揮できない
野球もサッカーも、たった一人の選手のために給水タイムなんて取れないからね
おっさんは水分こまめに取るのを拒否する人多いけど確かに若いのよりも体力が異常にある人多い
>>820
あと、アイシングで体を冷やすのも今は否定論が出てる
打撲とかした時の”治療”としてのアイシングは良いんだけど、運動による炎症というのは体が筋肉を増やそうとしている最中で、
アイシングはそれを阻害する恐れがあるってさ
昔の人が「体を冷やすな」っと言ってたのも実は理に適っていた事になるんだよな
科学の進歩って面白いよね 科学だ何だといっても、
ほんの一部の現象を切り取ってるだけだからな。
だから10年くらい経つと修正されたり、
昔ながらのやり方が見直されたりする。
>>46
サッカー、テニスと野球じゃピッチャーでも
運動量と質??が違うだろ >>539
糖分の摂取はどこまで必要なんだろうな??
塩分とミネラルに比べて 奥川の笑顔に関しては不快というよりも「無理するな」と心配になる。
他のチームもそうだが、ニヤニヤしすぎは俺も思った
チームのモットーやリラックス効果のためなんだろうけどさ
>>823
たぶん、将来は火傷いがいでのアイシングは
否定されると思うよ。
打撲でも温めて腫れさせる方が治りが早いって
ことを言い続けてる人たちもいる >>825
ボディビルダーは練習後にアイシングして体を冷やすどころか、サウナで逆に体を温めてるんだよな
昔の人の「水飲むな」や「体を冷やすな」っていうのは、実は優れたアスリートの直感から生まれた発想で、中途半端な科学よりも信用できると思うんだよね
だから、またウサギ跳びもやらせるべきじゃないかとw
ウサギ跳びしなくなってから足腰の弱いアスリート増え過ぎ 水分取りすぎると水中毒で危険だから警鐘を鳴らしている
>>831
昔の人も世界的にもうさぎ飛びはしてない。
あれ、一時的なものだろ
足腰強くしたかったら四股踏め、四股
マジで強くなるから 連続ジャンプにはトレーニング効果がある
うさぎ跳びをやめようじゃなくて、
正しいフォームと回数を守ろうと呼びかければよかったんだよ
全撤廃しましょうなんて極端に走るのはジャパニーズらしいよな
>>834
海外では今でもうさぎ跳びやってるのか? 摂りすぎはよくないと言ってるんだよな
それをダルみたいなやつはすぐ摂るなに置き換えるんだよな
政治家の発言捻じ曲げする連中に通じる
ダルビッシュなんて所詮こんなもの