◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社労士】第49回社会保険労務士試験の合格者発表〜38,685人が受験、合格率は6.8%〜 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1510289909/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1孤高の旅人 ★
2017/11/10(金) 13:58:29.01ID:CAP_USER9
第49回社会保険労務士試験の合格者発表〜38,685人が受験、合格率は6.8%〜
平成29年11月10日
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000183106.html

厚生労働省では、第49回社会保険労務士試験の合格者を決定しましたので、公表します。今回の試験は、8月27日に全国19都道府県の会場で実施しました。

 社会保険労務士は、労働・社会保険に関する専門家で、労働社会保険諸法令に基づく申請書類などの作成や労務管理、社会保険に関する相談・指導などを行います。

 合格者は、労働社会保険諸法令の事務に2年以上従事、または厚生労働大臣が指定した講習を修了後に、全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録することで、社会保険労務士※となることができます。

※ 社会保険労務士登録者数は40,907 人(平成29年9月30日現在)


 【第49回社会保険労務士試験の結果概要】

(1) 受験申込者数 49,902 人 (前年51,953人、対前年 3.9%減)

うち科目免除者 1,179 人 (うち公務員特例の免除者564人)

(2) 受験者数 38,685人 (前年39,972人、対前年 3.2%減)

うち科目免除者 994人 (うち公務員特例の免除者480人)

(3) 受験率 77.5 % (前年 76.9%)

(4) 合格者数 2,613人 (前年 1,770人)

うち科目免除者 104人 (うち公務員特例の免除者62人)

(5) 合格率 6.8% (前年 4.4 %)
2名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 14:00:45.55ID:nM0l8i+M0
このスレは延びない
3名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 14:04:03.82ID:Y8ZN67lZ0
社労士事務所がブラック企業
4名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 14:04:46.44ID:6D1YPe/W0
資格板でやれや
5名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 14:07:24.77ID:Oiu8chmy0
受験資格だけで何ページもある受験要項
もうオープンにしちゃえばいいのに
6名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 14:14:56.54ID:PgJEto700
気象予報士って弁護士に比べて
どのくらい簡単?
7名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 14:27:46.27ID:B5f7ihvu0
そんな資格がないと申請が面倒な制度そのものを見直せよ
バカなの?
8名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 14:28:02.40ID:a/OSF3RE0
この資格って何か独占業務あるの?
制度の知識だけなら本見れば書いてあるけど
9名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 14:38:52.72ID:59Kd3Ui+0
合格率低すぎだろ
10名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 14:48:25.35ID:YWXHXZzr0
社員をうつ病に罹患させる方法
11名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 14:50:05.56ID:UCnvFpti0
真面目に勉強して合格水準のレベルに達してる受験者は1割くらいだろ
実質の合格率は68%ってことだ
12名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 14:53:54.45ID:+7AojXZ90
>>8
企業の敵だからだろ。増えちゃこまるのよ
13名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 14:57:12.98ID:5onVApDW0
社労士なんて見たことも、会った事も無い。レアポケモンみたいだわ。
14名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 14:58:40.28ID:qWGaEH/40
これ金になるん?

てか、登録してなかったらアカンやつでしょ
15名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 14:59:01.55ID:ZWftXGyB0
別に、これニュースにするほどでも無くね?
毎年こんな感じでしょ
16名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 15:13:06.58ID:4N1D5l+A0
テキスト読んどくだけでも良いと思う。特に20代の方々。
17名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 15:15:56.39ID:FX7kTDzC0
10年以上前に社労士とったけど質問ある?
18名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 15:24:15.33ID:4N1D5l+A0
>>17
更新情報追うのが大変じゃない?
19名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 15:30:58.66ID:2zcig2Sb0
最年少は17歳だ。 JKかな?
20名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 15:31:33.99ID:Jo9cW78t0
家庭教師の方が稼げる
21名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 15:32:05.15ID:Q6WpSsmn0
思ったより合格率が低くて驚いた。
本屋で資格学校のこの講座のパンフレット
結構見かけるけどね。
22名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 15:32:31.48ID:2zcig2Sb0
ブラック企業にだまされないために、自衛のためにこの試験勉強しておいたほうがいい。
別に高い金払って登録までしなくても、価値はある。
ま、おれは登録済みだけど。
23名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 15:35:29.73ID:B3zPeBjM0
増えないから食えるわけか
事業継承するヤツは必死だもんな
24名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 15:40:13.86ID:+OTD3oGdO
社労士ってそんな難しいんだ?
25名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 15:41:38.45ID:uiGIvQUC0
士業なんてAIで終わりだよ
26名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 16:09:54.58ID:vjVj8yRU0
何で合格率こんな上がってんの
27名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 16:10:38.80ID:NPCV3FRG0
99年から勉強してるけどまだ受かってない
28名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 16:12:51.42ID:rRT8KRqU0
結構、難しそうやな。
合格後はそれに見合うだけのバラ色の世界が開けるのだろうか。

…無理っぽい
29名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 16:16:22.95ID:vmdt4WM30
企業の味方の社労士か
30名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 16:38:57.51ID:2zcig2Sb0
>>27 え? 99年も え?
31名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 16:41:20.51ID:tux7Bw4a0
幕末明治の美女30選 その輝きは150年後も変わらない(画像集)
http://www.mreczaqwkop.shop/Web_jpg/171111_8.html
32名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 16:46:36.49ID:ts9yaZ6b0
この人達って資格が難しい割には仕事がないらしいね
33名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 16:53:59.28ID:lUsbrPbV0
>>32
資格は入り口というか最低限度の能力はありますよって意味しかないからな
34名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 17:25:09.49ID:sbyAOdZM0
明後日が行政書士試験か。
35名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 17:51:49.60ID:1mnOf1dK0
一時期よりは少し簡単になったな
いつだったか全国家資格で最低合格率だったよな
36名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 17:57:56.23ID:lUsbrPbV0
>>35
税理士より低かったの?税理士試験って確か合格率2%ぐらいだけど
37名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 17:59:56.37ID:1mnOf1dK0
>>36
科目合格制だから一つ一つはもっと高いよね?
38名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 18:01:09.41ID:n1OYz8HK0
>>27
ウソだろ?
毎年受けてんの?
39名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 18:09:00.15ID:9Lf/+w2rO
数年前までは倍くらい受かってたのになんでやねん
40名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 18:12:03.47ID:7G0rJmtD0
>>22
へぇ。どんな物が出題されるのかも知らなけど、
本屋さんで立ち読みしてみようかな。
41名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 18:14:04.16ID:/Tys8JQc0
合格しても、登録するのに年間10万以上取られ、資格更新のための研修でも大金をぼられるというクソ資格
42名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 18:16:13.53ID:xrBKEt6u0
>>39
でも、今年の合格者は昨年+一昨年くらいいるよ
受験生減ってる
43名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 18:17:16.99ID:xrBKEt6u0
>>41
資格更新?
44名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 18:29:48.93ID:8mkkkrtX0
企業の総務・人事部門で働くリーマンとか、年金制度や労働基準法に
詳しくなりたい人並み以上に詳しく知りたい個人には役立つと思うけど、
もう、開業・独立向けの資格ではないと思う。
社労士に限らず、文系の資格は資格者の数が飽和状態だから、営業力が勝負なんだろうな。
45名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 18:34:33.67ID:8tBKPK8E0
一応、士業だもの
そりゃそーだ
46名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 18:35:20.60ID:+aLRpiGM0
簡単そうでつまんなそうな試験だなw
47名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 18:38:18.69ID:0E3ZzEem0
去年受かった
健康保険法が細かすぎて吐きそうだった
労基法楽勝で面白かった
48名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 18:41:49.61ID:OK/YzNqb0
勉強してブラック脱出!→就職→労務発言しまくり→閑職→じりじりと低評価→無職
49名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 18:42:24.11ID:24gUraYf0
>>37
社労士も科目制にすればもう少し合格率上がるだろうな
範囲が広すぎて全部やるには相当の時間が必要になる
50名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 18:47:18.33ID:+FhfGxI10
>>34
受ける予定だが、もう既にやる気なし。
51名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 19:02:11.77ID:KNULD18f0
>>41
弁護士もそうだが法外な登録料を禁止しないと駄目だろ。
52名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 19:05:19.25ID:KNULD18f0
数十万円の年会費=過払い金取り返したれや。
53名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 19:05:47.43ID:xpfRwzws0
>>8
あるよ。就業規則などを作成して報酬を得る都か。その他依頼を受けて公的書類の
作成と提出とか。社労士法の1号業務2号業務は独占です。
54名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 19:29:16.82ID:rA/4vD/W0
上司によるパワハラを受けた過去がある
女性が社労士になり転職、今度はパワハラをする側になった

負の連鎖
55名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 19:33:38.58ID:qrjBpIWk0
>>1
6.8%〜

〜って何だよ
56名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 19:55:16.84ID:bP9KSfOB0
>>50
判例集だけでもざっと読み直してはいかが?
57名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 20:20:31.61ID:panlac+X0
まあね、あの手の士業は高額な月会費とか過大な参入規制を見れば
これはもうギルドなんだよ、ギルド。日本最後じゃないかな、これ。
そういうわけで個人的には士業は弁護士、司法書士、会計士、税理士以外は
もうこれは名称独占かなんかにして解放しちゃったほうがいいと思うんだがね
58名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 20:28:12.85ID:6LSNKtUX0
合否通知書って明日来るんですか?
59名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 20:43:30.41ID:hPpfVr6h0
>>34
頑張ろー!
60名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 20:48:46.36ID:q/x/rm4v0
>>46
お前じゃまず無理だから
61名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 20:49:16.00ID:q/x/rm4v0
>>49
合格率上げなくていい
62名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 20:53:48.54ID:+KMLOnRQ0
周りがみんな貧乏ゆすりしててイライラしたな。
午前午後ずっと。

そいつらみんな落ちていたが。
63名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 20:56:06.98ID:7qes4sPI0
こんな資格とっても意味無いだろ
64名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 21:02:17.32ID:TgZPbsSz0
天使降臨!ダイハツブースの清楚美女【東京モーターショー美女めぐり】
http://utzop.ryanjlowe.biz/2017111002.html

【TOKYOモーターショー2017美女めぐり】[ 美人揃いで話題]沸騰だったダイハツコンパニオンまとめ
http://utzop.ryanjlowe.biz/2017111001.html fdsafewwewe
65名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 21:07:50.28ID:aYE6+XsU0
年金機構の旧社保庁職員がこぞって受験してるんだろ
でもあいつら高卒で、年金しか知らないからほとんど合格しない
66名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 21:16:33.61ID:9x+MC+LC0
資格だけあっても、人脈営業力がないと食っていけない。って
家が事務所やってる知り合いが言ってたわ。当人は良いところにマンション
2つ持っててわりと金持ち。
67名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 21:21:33.88ID:x8nBXfWd0
独占的排他業務だから登録開業して高い年会費を払って元とれるん?
資格は持っていても登録しない人を沢山知っている。
68名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 21:28:21.84ID:uRmfB8FX0
>>67

大半が企業内社労士だってさ。

企業の総務・人事の人が仕事で必要だから取るんだって。
69名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 21:35:32.25ID:aYE6+XsU0
>>67
独占的業務は、1号、2号業務、つまり社保労働保険手続きだけだよ
そんなの総務のねーちゃんでもできるから意味ない
昔から言われてるけど、3号のコンサル業務ができないと食っていけない
70名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 21:59:19.69ID:1mnOf1dK0
>>58
確か次の日の土曜日に着くはず
71名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 22:18:55.18ID:Sy/1dCjJ0
今年の選択式労一もなかなかハードだったな
72名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 22:30:35.48ID:i38Ii18g0
>>7
行政書士と司法書士もな
特に行政書士かな
あと会計士や税理士はヤクザの弁護士より悪質な存在だわ
73名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 22:39:07.47ID:VrE1j7dE0
コミュ障でぼっちの僕が、この資格を取得した意味
74名無しさん@1周年
2017/11/10(金) 22:47:08.70ID:+vFU9zaf0
>>70
そーなんですね!ありがとうございます!何か実感なくて、待ち遠しいです
75名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:05:43.66ID:jjMS+Kax0
>>74
東京から遠いところ(北海道など)は日曜になることもある
76名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:27:58.37ID:2KkRIQIO0
足なしだったから、試験後すぐにテキスト類を「資源ごみ」に出しました
(これが一番の快感!)。
でも、合格発表を見て幾分ホッとしたのも事実。
試験中に2回の見返しをしたからマークミスは無いとは思ってたけど、こ
の世に「絶対」は無いからw
77名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:43:33.89ID:2A2TRJew0
>>13
あほちゃうかw
78名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:09:29.50ID:a/T51eMP0
>>13
多分君は一生会えない存在
79名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:49:03.63ID:PpFkzbFg0
俺の時は7%くらいだったっけ。
80名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:51:51.75ID:PpFkzbFg0
>>8
自分が自分のためにやる分には資格要らんよ。
法律系は大体同じ。
81名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:39:22.92ID:2A2TRJew0
>>78
社労士スレでのあの発言、アホ以外の何ものでもないやろ。
君にはこっちが会いたくないな。
82名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:57:37.75ID:ZmHdLzDm0
宅建はオマケ資格ではありませんが、社労士はかなりド底辺のオマケ資格です



弁護士には社労士がオマケでついてくる
会計士は社労士の社会保険業務が無試験で行える
税理士は社労士の社会保険業務が無試験で行える
過去の行政書士は特認で社労士になれる
公務員その他には社労士試験が科目別に免除される
83名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:57:42.07ID:6H7TLm+s0
この資格って価値あるのかな
84名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:05:22.14ID:QYy5R0XL0
>>83
価値はあまり無いじゃない?
やっていることは事務のおばちゃんの仕事だし、わからない事は税理士先生にお任せですよ。
役立たずの無意味な資格だと思うよ。試験だけは難しいみたいだけどね。
85名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:06:34.84ID:QykRBelr0
今年はどの科目が救済されたんだ
86名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:07:06.10ID:MKtm5Lx+0
社労士って食える資格?
87名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:13:19.34ID:5D6brjIn0
新人社労士に仕事の仕方をセミナーして儲けている人もいるね。自分では顧客開拓もできないので新人ターゲットw
88名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:59:55.88ID:ZmHdLzDm0
全ての元ネタ 2018年度 資格難易度ランキング(確定版)

■資格難易度ランキング2018■

71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
65:公認会計士 弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外) 税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー
63:技術士(上位) 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者) 司法書士
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士 行政書士
59:一陸技 国家一般職 地方上級
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者 証券アナリスト
56:FP1級(CFP) 簿記1級 通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士 宅健
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士 社会保険労務士 ←
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
89名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:02:30.26ID:TY2xj5md0
>>86
人によるとしか。
俺みたいな近隣士業者から見るとね。
90名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:10:41.45ID:IjNT5yCV0
合格のためにかける費用>>>資格による収入増
91名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:15:06.92ID:pyaltKhZ0
就業規則とかはコピペでいいし、給与計算はソフトやネットで完結。
92名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:25:05.00ID:FIld0Vom0
>>7
申請は簡単だよ
9割以上の手続きは入社3ヶ月の高卒でもできる
93名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 18:46:43.70ID:chzX2NHkO
合格率低いねぇ〜
難関なのか。
94名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 18:59:31.21ID:DOMweII90
>>5
実務経験も不要で専門の養成機関を出なくても受験資格があるなんて、
厚労省関係の資格では特異なんだろうな。
95名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 19:04:12.97ID:FIld0Vom0
>>93
仕事は難しくないんだけどね
試験予備校の煽り
サラリーマンになりたくない学生の独立系士業志向などのせいで試験だけ難しいんだよね
司法書士と社労士は昔は一般企業の高卒事務員が気軽に取れる資格だったんだよ
96名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 22:01:41.43ID:+rPJEhmU0
>>87
ひよこ喰い
講習会場に必ずいるな
97名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 22:48:57.61ID:K8XkZVMN0
6.8%って高いの?
98名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 02:33:54.47ID:rMUfcvZp0
>>97
過去15年位でみると低い方から数えた方が早い
99名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 07:02:00.65ID:1LIEhnWD0
>>1
なんでこんなちょっとしか合格せんの?
100名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 07:17:35.63ID:vc+WRFSZ0
>>21
高い年は10%近くとかいくけどね
合格の匙加減が難しいんだよ
一点合格点下げると6%が十何パーとかなっちゃうとかそんな感じだから
救済が全く無かった年は2%かそこらってものある
101名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 07:20:03.15ID:1E6xsn0KO
明治法学部卒業して(22歳)
一浪して立教ロースクール編入して
単位を落として一年留年して
司法試験二回落ちて
三回目で受かった

この経歴の弁護士って
食っていける?
102名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 10:37:40.61ID:7tPqOuqx0
>>100
いや、合格率が2.6%の年も補正はあったよ
皆が期待してた科目ではなかっただけで
103名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 11:05:21.87ID:Adp/9C3HO
>>84
マジかいな
104名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 11:10:15.82ID:sYYS21rS0
受かっても食えないから年金事務所の窓口でバイトするのがステータスなんだよ。
年金事務所で「何の御用でしょう?」って聞いて職員に取り次いでるのいるじゃん?
あれが社労士だよ。
105名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 11:18:34.11ID:XSfM5tsG0
司法試験や会計士試験スレほど伸びないな
106名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 11:21:22.85ID:u6z+BJUu0
>>95
社労士はともかく、司法書士は行政書士と勘違いしてないか?
107名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 11:23:38.54ID:KYYYp3cb0
>>104
ウソつくな、あれ非常勤
社労士は年金相談センターにいる
108名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 11:24:16.96ID:sYYS21rS0
>>106
司法書士も一週間で取れる簡単資格だった時代があるんだよ。
登記簿を取るための申請書の書き方を答よ程度の。
国家試験じゃない時代。
109名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 11:28:58.23ID:sYYS21rS0
>>107
ウソじゃねえよ。
社労士会が行政協力で仕事受けてるんだから。
もちろん相談センターにもいるけど窓口にもいるぞ。
110名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 11:44:24.93ID:27XuaiWc0
気象予報士の方がメリット有りそう
111名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 11:47:25.05ID:6IyLYHXR0
>>71
ベトナムが取れるかどうかで合格が決まったようだな
112名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 12:01:54.81ID:re6yj7KF0
>>109
窓口に行政協力の人がいるんだな
資格持ちでバイトしてるのがいるのは知ってたけど
113名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 12:02:14.87ID:re6yj7KF0
>>71
全然でしょ
114名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 12:26:37.77ID:oFE2CbB80
>>101
社労士が持てる初期武器がひのきのぼうだとすれば
弁護士が持てる初期武器はドラゴンキラー

そのくらいの差はある
しかしどんだけ振り回しても敵に当たって倒せなきゃ経験値もゴールドも稼げないのは同じだぜ
115名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 12:28:55.70ID:oFE2CbB80
>>73
社労士講座のベテラン講師曰く
「この試験を受けようとする人のコミュ障ぼっち率は他の資格試験と比べても飛びぬけて高い
何か惹かれるものがあるんだろうねぇ…」
116名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 12:29:38.21ID:KTYJI6Jr0
事務指定講習は退屈だぞ
覚悟しとけ
117名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 12:34:00.17ID:27XuaiWc0
最後はコミュ力か。
118名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 13:17:56.59ID:rTb5DXpL0
>>116
面接課程が尋常じゃなく退屈だった
あのテキスト、試験対策に使えるなとは思った
119名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 13:18:24.50ID:rTb5DXpL0
>>115
アスペ向き。そして労一で落とされるという
120名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 13:29:28.04ID:NmRFTBTq0
社畜士1級なら持ってるよ!
121名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 15:37:11.75ID:phTrGmv20
>>101
企業内弁護士はあまり需要ないからな
独立する気が無いなら弁護士なんてなるものじゃない
122名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 16:03:23.52ID:/A+HJO4+0
>>120
お、おう
123名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 16:12:45.59ID:UyNbESXj0
>>101
あなたの器量次第
124名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 16:35:38.42ID:3THuThJF0
登記だって法務局に聞いたり自分で調べればできるが
それがめんどい、時間の無駄という人のために司法書士がある
社労士も手続きや助成金ほしいけどめんどいって人のためにいる
125名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 16:39:34.64ID:dn+TXJmZ0
毎年制度が変わるんだが、資格取得者は全員対応しているのか
126名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 16:46:31.76ID:a2A/2ekF0
>>125
受験生は対応せざるを得ない
実務やってる人はその範囲では対応してるだろう
127名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 16:50:02.56ID:pzGaozvB0
高卒の俺は受験資格すらない
128名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 18:00:18.46ID:5Ctsdb8/0
>>115
いじめられっ子が目指す印象があるよ
コミュ障ぼっちなら必然的にそうなるか
129名無しさん@1周年
2017/11/12(日) 20:11:16.59ID:tYP2mrDS0
>>127
実務経験積むか、
行政書士受かったら受験資格できる
今年の最年少合格者は17歳
130名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 10:15:44.51ID:ct06od+Z0
>>41
他士業でも登録料はかなりの金額が必要なので、似たようなもん
てか、この程度も払えないのなら業としてするなってことよ

それと、資格更新のための研修に大金がかかる?何の話をしているんだ?
知ったかもここまでくると大したもんだ
131名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 13:49:47.52ID:/hcnqfy00
>>108
お前は平気で嘘をつく奴だな。
司法書士は、国家試験制度が始まる前は認可制なんだよ。
法務局あがりの、限られた人しか認可を受けれないから今より門戸は狭かったんだ。
132名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 13:53:18.40ID:/hcnqfy00
>>124
あの司法書士や登記官も自分の家を買うときには、司法書士に依頼するんだが。
司法書士に依頼する趣旨は、時間という費用対効果ではないよ。
133名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 13:55:09.74ID:NY37tBSn0
難しい割に報われない
134名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 13:55:36.76ID:xq6cetm+0
3万人は箸にも棒にもかからん人だけどね
135名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 14:04:24.53ID:j8E+4HKT0
>>131
嘘つきはお前だ。役所上がりでなくても普通に試験受けて認可されてた。
受ける人も多くなくそんなに難しくはなかった。ただ出題が文章問題だったというだけ。
136名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 14:05:29.32ID:KOpDsze+0
労一、社一は出題側から見るとあまり救済したくない科目なんだろ
137名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 14:13:43.33ID:/hcnqfy00
>>135
お前認可の意味わかってんのか?
一定の学識がある人しか認可されないんだよ。法務局OBとかしか。
それでは既得権益となって弊害があるから、広く一般に解放する意味で国家試験になったの。
誰もが受験資格のある試験を合格して誰もが司法書士になれたらそれはもう認可ではなく国家試験だろうが。この馬鹿が
138名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 14:14:41.03ID:j8E+4HKT0
最強資格は、労務管理士だろ。社労士法違反で刑務所にご招待してもらえる。
139名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 14:18:17.51ID:j8E+4HKT0
>137
司法書士の認可試験時代でも役人経験なくても試験受けさせてもらえてなれたんだからしょうがない。
お前国家試験の意味わかってるのか?w
行政書士も認可試験時代、誰でも受けられたし。
140名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 14:20:08.03ID:SKx5EMCR0
このクラスの資格だと大学別に合格者数並べると、中央明治日大立命
あたりがトップ争いだろうな
141名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 14:21:26.13ID:8Jx9yp/g0
>>9
社労士の合格率がたったの6%ってw
司法試験の合格率より低いじゃんww

社労士って、そんなに合格率下げなきゃいかんほど、命に直結するような仕事じゃないだろww
単なる先に受かった奴のためのギルドだよなあ。

こういうのは止めさせればいいのに。
日本の司法はこういうところで機能しないからなあ。やりたい放題になってしまう。
142名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 14:27:20.07ID:8Jx9yp/g0
>>132
自分の家の相続ぐらいなら、自分で簡単にできる。単なる役所に出すための書類でしかない。
それで10万円ぐらい節約できた。
時給2万円ぐらいかな。
143名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 14:29:59.95ID:iOLy4Abs0
どんな高難度の資格でも中身が最低な奴はいくらでもいるからな
札幌の30代弁護士とか
合格した人はせいぜい立派な人間になってくれ
144名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 14:36:26.60ID:cCdqgHWQ0
>>141
命に直結するような仕事じゃないからこそ門戸を閉ざすのではないかな?
つまりさ、そこそこの頭の奴なら誰でもできる仕事だから現状を変える必要はないわけで新進気鋭の若者が売り込みに来たって既にベテランがいたら若者は門前払いに遭う
だったら最初から社労士の門戸を閉ざして別の職業に就いてもらったほうが若者のためになるんじゃないか?
145名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 14:52:17.95ID:lncPK9x+0
この資格を取ったら彼女が出来るって本当ですか?
146名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 14:57:52.35ID:Up0npMn60
>>131
昭和31年に司法書士法が改正されて選考認可制度(誰でも受験可)となったようだが?
昭和53年に正式に国家試験になったようだが?
司法書士がバカにされたような気がしたんだよね?
ずっと勉強してるのに受からないの?
147名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 15:10:11.42ID:sZwES4fi0
>>141
受験者のレベルが司法試験とは違う。
148名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 15:54:57.05ID:NimunRMg0
>>145
できる。モテテモテテ困るほど
149名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 16:00:05.75ID:HYTixC0v0
アラフォーです。
平成16年に行政書士とりました。
今は化学系の工場で交代勤務やってます。
それが現実です。
150名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 16:07:39.96ID:IyIMhcx00
>>149
行書はw
せめて不動産関係に行けば良かったのにw
151名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 16:20:44.44ID:HGR5IMG00
毎年合格基準が大きく異なるクソ資格
範囲は膨大なくせに税理士試験のような個別合格可でもないし
152名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 16:22:27.49ID:HGR5IMG00
>>141
> 社労士って、そんなに合格率下げなきゃいかんほど、命に直結するような仕事じゃないだろww

ブラック企業がいかに労働者をうまく騙してこき使うかという知恵を
社労士から欲しがっているのが実態
153名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 17:15:09.68ID:DKF2B0yj0
>>144
さっさと資格取らせて、経験を充実させていったほうがいい。
さらにやる気あれば、次の資格にも進めるしなあ。

日本のダメなところはこういうところだよ。
不必要に合格率を下げて喜んでる団体の構成員。
154名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 17:19:24.59ID:Up0npMn60
>>153
社労士会の偉い人は27年28年と少なかったから会費が入らないって文句言ってたけどな。
155名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 17:24:31.27ID:rgIGpTDq0
>>141
2%台だった年があったような
156名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 17:29:27.10ID:Q32iNby90
4年かかったけど科目別合格の税理士の方が社労士より楽だった
合格率10%前後だから年数かければ何とかなる
社労士は科目別か年2回にすべきだ
更に難しいのが司法書士
雲の上の存在が弁護士
ちなみに、宅建は1ヶ月、電気工事士は3日で合格した
157名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 18:56:39.00ID:lncPK9x+0
>>148
夢のような資格じゃん
バッジ付けていればハーレムだね
158名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 19:34:52.55ID:0Sa+cfrc0
年金の仕組みやら労働基準法やらどんどん変わってくから仕事はあるんだろうけど大変だろうな。
159名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 19:39:39.49ID:HGR5IMG00
社会保険士と労務士に分けてもいい
160名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 23:08:04.26ID:BF2yRK940
>>156
税理士はどの科目に合格したの?
161名無しさん@1周年
2017/11/13(月) 23:43:54.04ID:neoXUm4q0
合格率は社労士の方が低いが、税理士は範囲が広い
2〜3年の勉強期間しかないなら社労士だが、
4〜5年費やす覚悟なら税理士の方が取りやすい
162名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 00:02:21.81ID:cwo5O/+a0
基本知識からの出題がほとんどとは言うものの、重
箱の隅をつつくような問題や実務家にしかわからない問題も最近増えてきてるからな
163名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 00:07:24.45ID:WlsLgK980
この試験は運の要素も大きいよな
164名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 00:17:34.65ID:cwo5O/+a0
>>163
クイズ番組と同じだから吐き気がする
165名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 01:04:10.05ID:5dtHj25D0
>>163
>>164
そして、不合格者が量産されて受験産業だけが儲かるという構図かwww
166名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 01:37:14.62ID:LTNXfwro0
弁理士ってどうなの
167名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 05:47:56.17ID:ODO8N6FD0
>>162-165
本当にこういう無駄な仕組みは排除されてほしいわ。
168名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 06:24:51.88ID:8gAwInPh0
>>163
合格圏に達してからが年に1度回せるガチャのようなものというしな
169名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 06:26:40.68ID:dhRjJCv50
奇問珍問を出さないようにすると合格ラインは8割近くなるんじゃないかと思われる。
170名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 06:30:50.40ID:TRBaC6990
>>169
そうそう

簡単に点が取れないようわざとひねって奇問にしてる試験

だからなかなか難関な割に社労士自体が認知度も低くメジャーになれない
171名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 06:33:40.09ID:TRBaC6990
>>165
俺が受験産業に大金払って結局受からなかったマヌケだよw

仕事しながら受かるのは難しい
172名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 07:11:37.44ID:rAs5TkrS0
>>21
俺が合格した年は2.6%だったはず
173名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 07:54:04.90ID:dq7wOHwq0
労一ないのか〜
174名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 14:56:53.54ID:PwwrKNLF0
>>166
開発系のリーマンから弁理士なった人が知り合いにいるけど、
特許書くのに技術がわからないと意味が無いので、
技術的な専門分野がないとしんどいらしい
故に、文系弁理士はなかなか食べていくのが大変とか
説明になってるかわからんが
175名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 14:58:21.65ID:SVX6kTPF0
>>171
何回受けたん?選択に泣いたタイプ?
176名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 14:59:57.06ID:+A+F3vPE0
この試験、ちょっと勉強するとすぐに合格ラインに届くから嵌るパターンが多い。
そこから先がかなり厄介なわけで。
177名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 15:12:53.70ID:cwo5O/+a0
>>176
選択式の出題が鬼畜
178名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 17:50:43.78ID:e2HtLiHQ0
>>177
今年はそうでもなかった
179名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 18:08:45.29ID:LoI8aLlw0
既に合格してるけど、今年受けてたら足切りだったわ
外国人の雇用保険被保険者で最多の国籍だっけ?
あの4択当てれないと不合格十分あるよな
180名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 18:20:59.54ID:kAjXPTM80
>>179
それでも例年に較べると易しかったんでは
予備校も結構当てたらしいし
181名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 18:36:49.18ID:d42vgom/0
二度受けて選択式ガチャに泣いた
独学で頑張ったけど別に仕事に必要ないしもういいやとなって勉強やめた
トータルで点数言っても鬼畜な選択式足切りを乗り越えられる気がしない
182名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 18:55:42.62ID:hhdzrxbW0
>>181
それなら法改正だけやって受け続けるのも手
過年度、合格したけど選択は別に鬼畜でもなく…多くの人は苦手意識持ちすぎなんでは
183名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 19:10:32.57ID:07hQtOJ40
難しい割に食えん資格の代名詞
年金保険の知識なんてFPで十分
184名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 19:21:39.12ID:QZbP3U+f0
2回目選択足切り、万全の状態で挑んだ3回目で総合点で大きく上回るも再び選択足切り
選択対策を重視した4回目で総合点で1点足らず
5回目は体調不良で途中退席ボロボロ、ラストとして挑んだ6回目で再び選択足切り
諦め切れず準備不足で挑んだ7回目で運良く合格(´ー`)y-~~
185名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 20:32:08.38ID:d42vgom/0
>>182
受験すると決めると休み返上で半年はみっちり勉強しなきゃならん
仕事の合間の休みを全部勉強に充ててこの試験だから二度目の足切りでやる気なくしたわ
暇だからなんか勉強しようかなって始めたぐらいだしモチベーション続かなかったよ
今の試験は変わったのかな?と思ってきてみただけ
二度目に受けたのはかなり前
健康保険法の選択式の平均点が1点で救済措置が入った年
健康保険法は運よく切り抜けたんだけどなw
186名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 20:45:16.77ID:ynNdu4S70
社会保険労務士=厚労省公認ブラック職場量産員
187名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 20:54:03.53ID:+R+robrw0
そろそろ正式名称を「社労士」に法改正したら?
世間的には圧倒的に「社労士」のほうが浸透しているよ
「社労士」って聞いたことあるって人も「社会保険労務士」と正式に言える人少ないからね
「社会福祉士」とか言う人が多いよw

「税理士」だって昔は正式名称が「税務代理士」だったのを法改正して正式に「税理士」にしたんだからね
とにかく、正式名称が長い資格は流行らないよ。だから受験者数減ってるんじゃないの?w
188名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 21:02:08.19ID:s8cahZAP0
専門学校卒の俺は、死に物狂いで勉強して社労士合格したなぁ。
俺はバカだから合格するのに5年もかかった。

みんなはどれくらいで合格した?
189名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 21:02:59.38ID:s8cahZAP0
>>149
行政書士って、2ちゃんでは低く見られるけど、実際はそれなりに難しいよな
てか、事務所で働いてないのかい?
190名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 22:14:22.78ID:LoI8aLlw0
自分が受けた年は択一61取って選択1科目足切りで落ちてた人がいたっけか
ネットで自分の点数晒してたな
反面自分は択一ギリギリの救済有りで運良く受かったけど
191名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 22:32:37.20ID:Al60eNY90
大原かTACの模試で択一一般常識2点だったけど、何とか合格出来た
変に模試で自信持っていたらだめだったかもしれない
192名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 22:35:10.42ID:giBc6i4p0
科目別に足切りとかそんなん税理士以外よく知らない、こっちは科目別合格ないし
193名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 22:56:38.31ID:maKR3Xn00
>>185
健保1点だったのは、調べたら平成20年だった
講師が言うには、ここ数年、判例が出るようになったり、組み合わせ、個数問題ができたりかなり変わったらしいや
194名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 23:08:26.15ID:3zleDT6B0
選択式試験で「突起物」(労働安全衛生法)とか出すクソ試験
195名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 23:11:52.52ID:WsMjpP//0
突起物イヤン

安衛法は択一で毒蛇とかも出たな
196名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 23:15:38.91ID:d42vgom/0
>>193
なるほど。試験の方式は変わらずで、問われる内容は変わったんだね
平成20年か。そんなもんだったかもな
健康保険法の選択問題見て、頭真っ白になった記憶が蘇るわw 試験終わって参考書のどこを見ても答えがわからなかった
運で3点もぎ取ったw マジで鉛筆倒したもん
197名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 23:31:54.96ID:BE+RLohO0
平成 28 年 10 月末現在の「外 国人雇用状況」の届出状況まとめ(厚生労働省)」をみると、国籍別に最も多 い外国人労働者は中国であり、??? 、フィリピンがそれに続いてい る。

1 ネパール 2 ブラジル 3 ベトナム 4 ペルー

この一問、間違うと高確率で不合格になってしまう悪魔の問題
198名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 23:37:13.72ID:NH+ZSbke0
>>197
ゲーセンのクイズゲームだな
199名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 23:51:03.51ID:29duYz8H0
>>88
行書と宅建もってて
社労士今後受けるけど
そのランキング社労士低すぎないか?

個人的には、社労士>行書>宅建
だわ
200名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 23:54:35.99ID:Al60eNY90
社労士持ってる人は行書と宅建も持ってる
3点セット
201名無しさん@1周年
2017/11/14(火) 23:57:33.71ID:Ki/THnU00
税理士簿記論1科目の難易度・学習期間を10とすると

税理士財務諸表論1科目 10
会計士財務会計論1科目 10
日商簿記1級 6
社会保険労務士 4 ← w

不動産鑑定士 40
税理士法人税法1科目 55
司法書士 55
弁理士 75

(資格の大原調べ)
202名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:01:00.20ID:Uwl/93Sx0
リンクぐらい貼ってくださいな
203名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:03:52.86ID:+zSXSjBg0
全ての元ネタ 2018年度 資格難易度ランキング(確定版)

■資格難易度ランキング2018■

71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
65:公認会計士 弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外) 税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー
63:技術士(上位) 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者) 司法書士
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士 行政書士
59:一陸技 国家一般職 地方上級
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者 証券アナリスト
56:FP1級(CFP) 簿記1級 通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士 宅健
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士 社会保険労務士 ←
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
204名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:10:36.29ID:077r7jnC0
もし企業の人事畑でやっていきたいというのであれば
社労士は無用の資格。
飽くまで開業してナンボ。
社労士事務所に使われているうちはブラック。
ただ独立開業は税理士以上に大変だぜ。
205名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:13:31.49ID:077r7jnC0
あと、資格を得てからの経済的な見返りに比べ、
試験が難しすぎる。
知的に難しいというよりは、量的、体力的にしんどい。
社会保険全般を対象とする資格と、企業労務、労働法等に特化した資格と
分けたほうがよい。
206名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:17:05.18ID:Ulg49igN0
勉強始めると、労基法なんて条文も少ないし出て来る判例(最高裁のみ)も限られるしちょろいと思っちゃう。
厚生年金保険法は複雑でたいていの人には難しいと思う。でも真面目にやってれば一定のレベルは到達する。

この試験は、その多数いる一定のレベルの人を、上に書かれてるような変なクイズ形式みたいなのでふるいにかける感じで、
運に左右される面が多いと思う。
207名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:17:17.49ID:sMfr0yJp0
社会保険労務士は殺人者予備軍。
奴らの主張はこれ↓
 社員を自殺に追い込め
 残業代ゼロで過労死させよう
 社員は使い捨ての奴隷

社労士は絶滅させるべき。
208名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:20:10.09ID:WffzmIfT0
確かに税理士や会計士は科目合格制採用してるけど
税法科目や論文式試験はたった1科目でも社労士全科目合計の倍くらいボリュームがある

社労士卒業して今税理士やってるが試験の難易度は3段階くらい上だよ
209名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:25:27.78ID:+8BpBwh70
>>208
証拠だせよ
嘘つき野郎w
ま、逃げるんだろうけどw
210名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:26:12.15ID:077r7jnC0
大手企業の人事担当者は流石にツワモノで、社労士や弁護士を酷使して
法的リスクを最小限にとどめながら、かなりえげつないことを平気でする。
その場合、社労士の方が労務行政の現場に常時いることから、
行政のさじ加減がわかる。弁護士は判例をよりどころとする。
だから社労士の方が企業寄りというか、結構大胆に踏み出した見解をとることが多い。
211名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:31:07.09ID:y5xBTyRh0
上級の国家資格だから当然かもしれないがかなり難関だよな

あと全科目足切りがあるから合格ラインが見えたところからの運ゲーがすさまじい
運が悪いと合格ラインにいってから10年くらいかかっても不思議ではないと思うわ
212名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:33:21.30ID:wgxychsX0
>>197
このベトナムが話題になってるけど、今年の労一はこれができたかが分かれ目じゃないでしょ
213名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:35:00.46ID:wgxychsX0
>>211
受からない奴の声が大きいだけでそうそういないよ
アスペっぽいのが多いし
予備校通ってたら2-3年で半数程度受かるらしい
214名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:35:54.73ID:wgxychsX0
>>210
で、あなたはどんなお仕事しておられるんですか?
215名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:37:12.32ID:lQOzncD00
社労士試験って簡単なんじゃ・・・
と思ったら、合格率6.8%か

司法書士くらいか?
216名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:38:52.24ID:KiJ3bwyP0
2%、4%、6%と来たから高く感じる
217名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:39:22.69ID:goSjgr2L0
てことは来年8%か
218名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:41:30.83ID:WffzmIfT0
>>209
何イライラしてんだ?

会計士か税理士を自分でやってみたらいいじゃん

カリキュラム自体1科目で社労士全体の倍あるから
ググればすぐ出るよ
219名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:43:12.82ID:18tw1yLk0
社労士受けようと思って社労士受けて社労士受かっただけだから、
正直他の資格との比較の話をされても全然わからん
220名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:44:16.94ID:xAYm/Ag20
社会保険の手続きとか
この仕事は簡単だけど、試験はちょっと難しいんだな
221名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:46:06.61ID:hgesIYD60
朝から終電まで仕事だけど、
社労士は確か2回前で独学一発合格だった
周りの人、ため息ばっかりついてゴメンw
222名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:48:47.88ID:4eHvEBFp0
>>220
まあ、他所の会社の社会保険やらなんやらの仕事を受けるんだから、ちょっとは難しくないとな
保険年金の手続きが適当だったら後々めちゃ困る
223名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:49:48.20ID:+zSXSjBg0
決定版 最終難易度大発表
根拠の無い妄想を排除した日本で一番信用あるユーキャンで取れる資格の難易度順位

http://www.u-can.co.jp/course/kouza/shikaku_table.html

1位 司法書士 (難易度星5つ、学習期間15ヵ月)
2位 中小企業診断士 (難易度星5つ、学習期間14ヵ月)
3位 電験三種 (難易度星5つ、学習期間12ヵ月)
4位 土地家屋調査士 (難易度星5つ、学習期間10ヵ月)
5位 気象予報士 (難易度星5つ、学習期間8ヵ月)
6位 2級建築士 (難易度星4つ半、学習期間12ヵ月)
最下位 社会保険労務士 (難易度星4つ半、学習期間7ヵ月) ← www

生涯学習のユーキャン発表
http://www.u-can.co.jp/course/kouza/shikaku_table.html


なお、当然ですが試験範囲網羅に数年かかる
司法試験予備試験・公認会計士・税理士・弁理士・不動産鑑定士の上位国家5資格はユーキャンでは取れません
224名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:51:40.32ID:i7Q/ZYe60
223みたいなのって、社労士関連スレによく出てくるんだけど普段何してるの?
この手のが多くて怖い
225名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:52:09.65ID:+zSXSjBg0
東洋経済の「パッとしない3兄弟」をご存知ですか?



【社労士】第49回社会保険労務士試験の合格者発表〜38,685人が受験、合格率は6.8%〜 	->画像>3枚


「楽してやっぱり成功無し」
 名言です
226名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:57:44.14ID:HzXs9MS20
社労士として実務20年以上のプロでも
試験対策しないと合格しないような資格

過去問一つでもいいから見てみ?
労務士を育てよう輩出しようって意図がないのがよくわかるぞ

条文や数字を暗記しなければ合格できない性質
227名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:58:58.43ID:ue3pia//0
こういうゴミみたいな何の生産性もない仕事を選ぶ人って何なんだろう?
楽しいのかな?
何のために産まれてきたんだろう?
228名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 00:59:37.53ID:BhExsVm10
>>226
と、社労士受からない事務員がほざいてます
実務能力を問う試験じゃないからw
229名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 01:01:14.30ID:HzXs9MS20
>>228
まだ受けたことないが
問題みればそれくらいはわかる、と思うぞw

見当違いな妄想するより早い
230名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 01:03:13.52ID:y5xBTyRh0
>>227
難易度は別にして中国の昔の科挙ってこんな感じだったんだろうなってのが社労士試験だよな

大昔のおっさんの言葉をひたすら暗記が科挙
生産性もなく役に立たない知識をクイズするのが社労士
231名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 01:06:16.16ID:BfWJxJvu0
イヤなら受けなきゃいいのに受けてから試験制度に文句を言う人が多い試験
敷居が低いからだな
232名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 01:08:26.85ID:0RM/tjaA0
>>230
具体的に書くと年金あたりはそんなこともない
徴収法はひどい
233名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 01:08:32.72ID:KbTKm0wK0
>>215
司法書士は3%ぐらいだな
234名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 01:19:17.08ID:cgYIB3Bq0
>>223
おいおい2級建築士は半分以上が受かる試験だぞw
宅建の方が難しい
電験三種も科目合格だから合格率ほど難しくはない
中小企業と土地家屋調査士は社労士と同レベルとおもっていたが、
周りに資格取ってる奴いないから分からん
235名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 01:26:05.12ID:FOqIVTaI0
>>234
こういうの貼ることしか楽しみがないんだよ
許してやれ
236名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 01:27:03.85ID:rvXxgebu0
べんちゃんブログ
http://blog.livedoor.jp/tsutomu2005/
237名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 01:32:11.45ID:KjcdDxWu0
ダンダリンか
238名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 01:39:15.79ID:ZAjcF1jA0
中小企業診断士は科目別合格制度あるから個人的には社労士の方が難易度高い
全科目一発合格の司法書士、社労士、行政書士は厳しいね
士業はどれも難関
239名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 02:02:28.63ID:2hWHCJ3o0
>>197
え、中国ベトナム、フィリピンてそんなに難しくない問題じゃない?これぐらい知ってる。それより日曜の行政書士の一般知識のほうがむずい問題あった。まあ、数問だけだけど
240名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 02:04:11.56ID:2hWHCJ3o0
1里とか、一升とか、一坪とか知らないとわからない、もはやクイズ
241名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 02:05:23.93ID:VKUXmc7u0
>>231
その通り。
試験実施の運用に疑問を呈するならまだしも、試験自体に疑問
符(否定?)をうてば自分の受験自体にブーメランだよ。
まー、不合格者のグチだとしても不格好ではあるな。
242名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 02:32:59.71ID:dcZuMs0n0
>>65
受験資格、短大卒以上じゃなかった?
それとも社保庁はいいの?
243名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 03:06:54.20ID:jDdsryCV0
まあ難しいけど金にもならんウンコ資格だよな
244名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 03:18:58.42ID:jDdsryCV0
まあ時事奇問は世相に照らした良識や教養を問うのだろうと解釈している

社会保険は人間の生き様に関わるものだからな
245名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 06:41:58.24ID:oYyeuEjh0
ベトナムなんて労災のタマゴに比べりゃ難問でも何でもないじゃん
246名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 06:46:09.29ID:8UL7IzJA0
結局、地盤ないと死ぬ系の資格だよなぁ
後継ぎとかなら取ればいいんじゃね?
247名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 07:53:12.89ID:oM7LD/Cz0
今社労士が求められてるのは助成金とか労務相談だから
地盤とかはいらないみたいね
顧客20件もあれば食えるそうだ
労働保険だの社会保険だのの事務は誰でもできるし
248名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 07:53:24.69ID:XLc55Hsh0
ベトナムが確実に取れないと他で3点が難しくなるってことでしょ
249名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 07:58:19.53ID:c7fcs6o+0
難しい割に食えない
250名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 08:01:52.20ID:c7fcs6o+0
>>210
社労が出した企業寄りの見解なんて信じたら馬鹿を見るだけ
251名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 08:18:46.29ID:+zSXSjBg0
マークシート試験は一定水準に満たない大量の不適合者を解答パターンで機械的にふるい落とし捌くためだけの試験(大学入試センター試験)

記述・論述試験は一定水準以上の思考力・記憶力を保持しているかどうかを専門能力を持った採点者がはかる試験(大学入試二次試験)
252名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 08:24:50.61ID:KGIrqIZU0
バカが38685人いたっていうことか。日本の資格ビジネスなんて、公務員の天下り先を創るための方法なのに、それのために勉強をして資格を取りたがるバカな日本人。
253名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 08:27:09.24ID:ztkzqJah0
正直、会社のベテラン総務の方が実務が出来るから
プラスアルファが無いと食べれないよ
254名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 08:58:43.62ID:WffzmIfT0
社労士試験は底辺レベルに簡単とは言わんが
上位の資格と比べると難易度はかなり低いよ

範囲網羅にかかる時間も司法書士や税理士みたいな難関上位国家資格の10分の1もない
下の上〜中の下辺りの位置付けの資格
255名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 11:41:15.79ID:Nk8Gj67t0
>>245
あれは新聞を見てたら解けてたはず。裁判のとき新聞各社が取り上げてた
256名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 13:30:25.82ID:lCUhtMoJ0
>>255
それを言うならベトナムも
257名無しさん@1周年
2017/11/15(水) 13:31:30.93ID:lCUhtMoJ0
>>254
それ、社労士受験する殆どの人は分かってる
法学部卒もそんなに多くないらしいし、事実俺も違う
一部勘違いしてるヤツが騒いでるだけ
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250214193825
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1510289909/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社労士】第49回社会保険労務士試験の合格者発表〜38,685人が受験、合格率は6.8%〜 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
ネ実社会保険労務士合格発表会場
【令和6年】第56回社会保険労務士(社労士)試験合格発表 祝賀会場&反省会場
💋社会福祉士国家試験の合格率ランキング2024年 上智60位ww
【社会】障害者採用の省庁面接開始 3月22日に常勤676人の最終合格者発表
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ47【社労士】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ48【社労士】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ27【社労士】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part49【社労士】
【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part54【社労士】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part53【社労士】
【愛知】社会保険労務士、業務停止3カ月へ 「うつ病に」ブログで厚労省
【フォーサイト】社会保険労務士通信講座 フォーサイト Part1
【フォーサイト】社会保険労務士通信講座 フォーサイト Part3【社労士】
2023年人気資格ランキング 3位「社会保険労務士」、2位「公認会計士」、1位は? [ぐれ★]
2023年人気資格ランキング 3位「社会保険労務士」、2位「公認会計士」、1位は? [ぐれ★ [ぐれ★]
小室圭さん、7月にニューヨーク州で司法試験を受験か 合格率90%・・・・結婚へのハードルは、これで一気に低くなった。★3
【石川】2人が受験できず… 工業高校の男性教師、生徒が受験予定だった第一種電気工事士試験の願書を提出し忘れる
【社労士】社会保険労務士スレ part96
社会保険労務士って資格持ってたらなんか役に立つ?
【社労士】社会保険労務士スレ part94
【TAC】社会保険労務士 part48【社労士】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ12【社労士】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ12【社労士】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ16【社労士】
【TAC】TAC社会保険労務士Part13【社労士】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part69【社労士】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part68【社労士】
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part79【社労士】
【沖縄】台風7号で保育士試験中止も「再試験なし」「手数料返金なし」 200人が受験、手数料1万2700円
ゆたぼん父、高校受験の「内申点なんて時代遅れ。あと数年でなくなる」多様性尊重訴え「学校教育が社会に追いついてない」★3 [muffin★]
【厚生労働省】歯科医師国家試験、合格率1位は「東京歯科大学」94.2% 3月16日午後2時提示 [孤高の旅人★]
【社会】介護福祉士の国家資格「不合格でもOK」特例適用8000人超、外国人が中心…継続に賛否★2 [シャチ★]
【話題】 35歳を過ぎての結婚は司法試験の合格率より低い・・・「5年前に35〜39歳だった未婚男性のうち、結婚できた割合は9.7%」
16歳・ゆたぼん 高卒認定試験合格を報告「有言実行できて良かった」「大学受験の切符は手に入れました」 フォロワー驚き「すげぇ」★2 [冬月記者★]
【合格率】乙種第4類危険物取扱者Part63【30%】
小室圭さん、合格率87%の試験なのに不合格だった
【大学受験】東大・京大合格者は発達障害の性質を持つ人が多い!? 個性を活かした勉強法で難関を突破 ★2 [ボラえもん★]
【競馬】第40期競馬学校騎手課程合格者発表 今年は男子7人女子1人 オジュウチョウサン主戦・石神深一騎手の長男も合格 [ニーニーφ★]
【社会】柔道整復師の保険金詐欺が多発「有効対策ない」
【社会】東京医大「不正入試問題で受験生に支払う補償金額は10万円〜」受験生「安い!」「実費にもならない」
バカ「社会保険料が高すぎる!」👈年々インフレしてるんだから当たり前だろ、文句はそれ以上に賃上げしない企業に言え
東大理3合格者が受験数学の講義をしたらこうなった
ビビット 3/30(金) きのう合格発表「宝塚音楽学校」受験に密着 ★2
【芸人】偏差値32・田村淳、青学受験に急展開「絶対満点とれる」「合格が見えた」
【美しい国】順天堂大「社会人経験ある非現役が寮生活にフィットするのか疑問」と合格基準超えの男性落とす→男性提訴へ
【芸人】偏差値32・ロンブー淳、青山学院大受験すべて不合格「とても辛くも、青春を味わせてもらった時間でした」★7
【東京医科大】過去に不正合格させた、受験生や親の名前が書かれた「裏口入学リスト」を作成 特捜部、大学側からリスト入手
【商い】大阪のスーツ店「就職で不採用になった人や受験で不合格になった人は不採用通知持って来たらスーツを1割引きにしまんがな」
私大の受験科目数学か社会で迷ってる
弁理士試験初心者受験生スレ7
【会計士】社会人受験生の集い【税理士】
【社会】障害者の「射精介助」に介護保険の適用を 
社会保険の保険証が本人確認書類になるのはおかしい
【社会保障】国民健康保険料 約半数の自治体で下がる見通しに
【社会】改正雇用保険法成立 65歳以上も雇用保険加入可能に
【社会保障改悪】花粉症薬、保険適用外に=医療費600億円削減−健保連提言
【社会】火災保険料、来年度にも値上げの見通し 自然災害増加で
【社会】国民年金の保険料 延滞金約4億7000万円徴収できず
【社会保障改悪】花粉症薬、保険適用外に=医療費600億円削減−健保連提言 ★4
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッドpart3(*´∀`*)
【社会】国民健康保険料の上限引き上げへ ...高所得者は上限77万円に 中所得者は引き下げ
【社会保険】介護保険利用料、3割負担に 所得が340万円以上(単身世帯) 来年夏から
【野党指摘】“異次元少子化対策”で社会保険料「年10万円負担増」 [ニョキニョキ★]
竹中平蔵「日本のインフレ率は極めて低い。日本は税負担が低く社会保険料の負担が多い国」
【社会】経産省「福一賠償のために、原発保険料積立金を過去50年遡って国民から徴収する」案を検討★5
【政府】「異次元の少子化対策」加速化プラン発表 財源に社会保険料引き上げ検討 ★8 [Hitzeschleier★]

人気検索: 洋2015 アウあうロリ画像 縺薙■繧? 144 繧サ繝輔Ο繝ェ ロリ画像 中学生 パンツ ロリjsパンチラ しょた 12 years old nude Pthc JK
20:07:59 up 93 days, 21:06, 0 users, load average: 8.37, 7.08, 7.07

in 3.6061420440674 sec @3.6061420440674@0b7 on 072009