【独自】「妻の出産直後」対象に…夫の産休創設へ、育休より給付金手厚く
7/26(日) 9:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c312bf6a51cc21b72aaf69021284a9f262dc2705
政府は、男性の育児参加を促すため、妻の出産直後の夫を対象とした新たな休業制度を創設する方針を固めた。現在は母親にしか取得が認められていない産休制度の父親版と言える措置で、育児休業よりも休業中の給付金を手厚くし、家計の収入減を抑えることも検討している。政府は秋から制度設計に着手し、来年の通常国会に育児・介護休業法などの改正案を提出する方針だ。
現在の産休制度は母親のみが対象で、原則として出産予定日の6週間前から取得する産前休業と、出産後8週間の産後休業がある。導入するのは、父親を対象とした産後休業にあたる制度。出産直後で身体的・精神的な負担が大きい妻を夫がサポートする機会になり、母親の産後うつを防ぐ効果なども期待されている。
政府は9月にも、厚生労働相の諮問機関である労働政策審議会に諮り、休業期間の設定など具体的な制度設計に入る。男性の育休取得が進まない背景には、家計収入が減ることへの不安の声も多いことから、新制度での給付金の増額や、手続きの簡素化などについても協議する見通しだ。
最終更新:7/26(日) 10:00
国民の生活が良くなる安倍政権が言い出した「方針」に意味はない
パフォーマンス
どんだけ会社に負担かければ気がすむわけ
やめろってこういうの
本来の意味で使われるならいいんでないと思うけど
育児が面倒で外に遊びに行く奴出てきそうだな
誤解してやつ多いが
育休取ってもほぼ減らないからな
市民税以外は免除だから
60%そのまま貰える
会社でいい顔はされんな。
有休でさえ取りにくいのに。
ちゃんと家事する旦那ならいいけど
1日ゲームして嫁に
メシはー?
とか言う奴いそう
自分の子供だから付き添うのは当然と思うけどプロがいれば夫の出番てあまりない
介護もそうだけど国は家族に頼りすぎなのでは
1週間くらいならなんとか他の人員でサポートするけど
1ヶ月単位で取られてら会社崩壊するだろ
>>17
勿論
取った俺が言うんだから
だからむしろ旦那には取らせた方が良いのマジ
家庭を後回しにしていい仕事なんか特定の公務員くらい >>19
そんなブラック企業は、毎月鬱で欠員出してるはず でも潰れてない 出産直後って
入院してるか
女の実家べったりかで
夫不要な妻が多いだろ
出産後10歳くらいまでに
分割して取れる育児休業増やせよ
>>7
僅か50年後の2070年には、人工半減の6500万人ですが……。 >>19
そういうミスリードが育休取らせなくなっている
じゃあなにか?、そいつが急死や事故死したら会社は崩壊して潰れるのか?w それより妊娠発覚後半年間有効で週一回使用できる風俗無料券の方が良いんじゃね?
処理の問題も有るし、東出みたいのが居るしな。
給付の問題じゃないのよ。
零細企業は余剰人員がいないから長期休まれると困るのよ。
>>19
ずっと前から産後の父親の育休だって認められてるんだから、
いまだに取れる体制を準備してない会社がおかしい。
それで崩壊するような会社は崩壊した方が世のため。 それより
自営でも産後翌年4月までの育休を全国的に強制にしろ
自営の場合産後2ヶ月で仕事復帰しないと上の子保育園退園処分ってなんなん産後の女殺す気か
0歳児の年度途中の預け先なんて認可外でも見つからねーわボケ
うちの自治体だけか
>>20
アホカップルがポコポコ生んで
散財&育児放棄 >>27
死んだり退職したら新しい人入れればいいけど
育休マンの場合はそういうわけにいかないからなw AI化とロボット化が進めばできるだろうな
第二次産業革命は政治家役人が望んでないから無理だろうけど
日本が世界一の速度で発展してるのは明治初期と戦後でこいつらが死んでる時だけだし
毎日家にいられるよりも
今、来て!みたいなときに
すぐに駆けつけてくれる方がいいな
男性の育休を増やすことで何を実現させたいのか明確にすべきだと思う
個人的には、育児負担の大半をアウトソースでき、男性も女性も一切育休を取らなくて済む社会を望むが
正直、旦那が手伝うよりも家政婦さん頼んだ方が楽だった。
母親が海外にいるので、お手伝いに行けないと家政婦さんを頼むお金を振り込んでくれた。
時給1500円で4時間。
とても助かった。
もう子供は大きくなったけど、週2回家政婦さんを頼んでる。
>>7
会社「心配するな。その負担は他の社員がカバーするから」 既にパパママ育休あるけど男の育休は全く流行ってない
結局休めるゆとりのある人だけ増額されるってだけやろうな
>>40
釣りかもしれんがこれのほうがよくねwww >>35
育児放棄にはセーフティーネットを整備すれば良いが、ポコポコ産んでもらえればそれで良い。
コドオジより国家としては余程マシだろ。 >>36
それ日常的に人材に余裕持たせていないブラックだろ
潰れろや >>39
そこまで言われんと分からん奴は子作りせんやろ 思ったより消極的だね
自分の子供のなのにやっぱ会社休んでまで面倒なんか見るの嫌なの?
産んだ後の1か月、旦那に手伝ってもらわないとキツイかも
みんながみんな里帰りするような時代でもない
高齢出産の場合は、親も高齢だったりするので、親にも頼れない
夫の育休とおめでとう金 選べるなら
大半はお金だとおもふ
夫が働くのは家庭を後回しにしてるわけじゃなくて生活費を稼いでるんだよ
産休なんて妻は絶対に休んでるんだから夫まで休んで更に収入減らしてどうする
>>34
無くはない産後1ヶ月は家事はせず寝たきりが普通だから
いままで里帰りで実母がやってたことを父親である旦那がやれってことでしょ 余計なことをするな
ギリギリの人数でやってる中小にとって絵に描いた餅みたいな施策ばっかり始めやがって
あんまり戦力にならないんだよなー
子供の頃から教えておかないと
プロ雇った方がいいかも
>>52
里帰りなんかしたら自宅を絶望的な状態にされるだろうからできればしたくないな
後々の事考えても、産休取って貰って一緒に世話するほうが良い 出産直後に1か月丸ごと休みより
保育園に行ける勤務時間で働ける方が助かるかもな
>>54
だからな!
ほぼ減らないんだよ
60%そのまま貰えるの
年金やら所得税、社会保険は免除なの
市県民税だけなの >>25
嫁の実家使えない人も多いよ
他の姉妹の出産かぶり
出産高齢化でもう死んでる
親が離婚して連絡つかない
親子の不仲
実家が田舎過ぎて、里帰り出産できない 愛国なのに子無しどころか
もう諦めなさい
日本人の平均年齢48歳、女は51歳だから無理
>>60
里帰りしたら自宅を絶望的な状態にするような夫が一緒に世話できると思うのは何故? ガキの世話なんか女がにやらせとけよ。
ガキの世話で仕事に穴あけるとか、サラリーマン失格だわな。
女性もそうだけど休み難いね
人員配置するのは会社なのに社員で牽制し合ってる
>>51
会社での人間関係や仕事の引き継ぎ
自分の立ち位置維持したまま休めない 政府叩きが出来ないとここまで伸びないのか
男の育児に対する意識は思ったより絶望的だな
丸一日休まなくてもいい
定時で帰ってきてくれるぐらいがちょうどいい
>>61
もともと働き方改革で就業も、離業も自由だった上にコロナでリモートも選択可能になったから、子供の送迎は結構してる 病院への付き添い実績や、育児教育への参加証明とか
諸々の在籍、評価の提出必須な
産休貰って家でゴロゴロしているだけのイクメン気取り
結構いたから
これって手当てじゃなくて
「すんません生まれますんで」
って話だよね
>>57
日本の7割だかが中小企業だっけ
現実的にこういうのは手厚く制度整ってる僅かな企業じゃないと難しいんじゃないかな
それか小泉進次郎のようないなくても問題ない奴しか取れないでしょうな >>55
育児は親に頼るより、夫婦でやった方がいいよね
ダメな夫婦はもうここで詰んでる
ワンオペ育児と機能不全家族になって、地獄の母子依存
子供が10歳になる頃には見事なメンヘラ >>3
よほど家事育児面で無能でない限りは歓迎されると思うよ 保育士さんに見てもらうほうが正しいよ
老害は可哀相だとかいうけど旦那に任せるとかトメがここぞとばかりに嫁イジメしはじめるぞ
>>75
そんなの提出する余裕のあるやつは、育児なんかしてないで会社行け その余裕すらなくなるわ 育児したことないやつは余計なこと考えるな 少子化は子育てが単純に大変だからではない。
収入が減ったからでもない。
的外れな対策で企業も社員も疲弊するだけでさらに少子化が進む。
どうせ休みとったところで肝心の家事育児はせずにゲームとかやるだけだろ
それより家政婦雇うのに割引でもしてくれた方がいいのでは
家事出来ない男性多いし旦那が家にいても何も出来なければ意味がない
民間はマジでそんなに休めないんだよなあ
あ、考えてるのは官僚公務員だから世間を知らんのか
>>79
ただ実母であるおばあちゃんだって働いてる年齢が多い
普通に朝に産後の娘の昼ごはん含めて家事して
仕事からかえってきてから残りの家事やってんだよ
休みにする必要があるのかって話だけどな 万が一取得の義務化でもされたら出世したい男はもう子供作らなくなるな
女でも出世したいタイプは既にそうなってるし
>>84
マジレスすると昔ほどゲームするやついないし
ゲーム以外のことするでしょ >>81
どこの世界に新生児の面倒見てくれる保育園があるんだアホすぎる うちは保育園に行かせただけで可哀相に〜と散々意地悪いわれたから
認知症始まったトメを即効ホームに入れたわ
可哀相でしょ
何年経っても忘れてないわよ
ちゃんと育児家事に参加してきた男性は、管理職になってからの敏腕さが違う。
オフィス環境の維持等にどれくらいの手間がかかるのか、最低限どうあればいいのかを身をもって理解しているし、部下の配置もうまいし、危機管理や危機予測の能力も高いことが多い。
>>57
このまま少子化したらあなたの会社には新入社員が来なくなりますよ 今後介護もこういう強制が入る。
休業もカネのある中高年がどんどん利用する。
企業は新しく人を入れる余裕なんてないから残るメンバーから乾いた雑巾を絞るように捻り出す。
若者にとって素晴らしい世界が待っている。
先輩パパが取らないから新人パパが取れるはずない
悪い見本
子供産める余裕のある夫婦に2人目3人目って産んでほしいだろうから、上の子のフォローとしても父親産休制度はいいと思うわ
妻の実家も娘と赤ちゃんぐらいの世話はできても上の子の世話までできんでしょ
コロナで一時保育とかも頼りにくいし
>>92
育休期間中は子供保育園に入れられんぞ 働いてないから >>100
あの、うち、孫ふたりいて私も現役なんだよ
ちなみに民間 >>93
ちゃんと子育てしてきた人が有能×
有能な人はちゃんと子育てもできる⚪︎
子育てしなくても家事ができる人もいるし、ちゃんと仕事ができる人もいる。 どうせ妻に飯作らせたりして負担かけるだけ
産後なんて特に夫の顔見るだけで処分したくなるんだから
>>85
そっちの方がいいよな
あとはファミリーサポート割引とか
そっちの方が仕事休めない自営業の家庭もニッコニコになりそうだし 女の産休は仕方ないけどさ
父親が産休取ったら、穴埋めで他人の業務が増えるだけだろ
正直やめて欲しいわ
>>100
それ、意味がよくわからない
入れられない?なにそれ 育児の方針を巡って主導権争うみたいになるというのは嫁と舅が合わさると良く起きる
そこに旦那が参戦して三つ巴の方針を巡っての仲たがいが発生するような状況もありそうではある
亭主元気で留守がいい
至言である
恵まれた環境で子育てできるひとはそれでよい
問題はそれほど恵まれていない金銭的にはインカムが大きいから節制に努めれば
暮らしぶりを落としてやりくりすればいけないこともないが
そこがなかなか難しく金銭感覚がおかしい層が
なぜか子どもを育てててという泥沼のような下層社会があることなんじゃ…
でも自己責任の世界かもしれず…何とも事の良し悪しの判断は難しい
>>96
ほんとそれな。中小企業の実情に合ってない制度だってわかるはずなのに。 >>102
それはある。
1人でもきちんと家を管理したり掃除したり健康に気を付けたり正しく洗濯やアイロン掛けができたりと、いわゆる「家庭科」がきちんとできる男性も能力高かった。
職場環境がよくなるんだよね。 >>106
横だけどお前の方が意味わかんない
婆さんは消えて >>101
言ってる意味が良く分からないけど、育休取らないで働けってこと?
子供6ヵ月までは預けられない。その期間の育休の話題 >>96
役所だって育休女や時短女が多すぎて悲鳴を上げてる所が多い
国がやってる感出したいだけだよ >>112
育休中は社会保険から手当出るし、お金払えばゼロ児も預かるでしょ この手の政策は一部の公務員や大企業など特権階級のみに適用され
多くの日本人には恩恵が全くないだけでなく、むしろ負担が増えるからな
楽して高給と、過酷で薄給の二分化が今以上に進むだけ
育休なんて迷惑だ、って日本で
安楽死制度合法にしたらどうなるかわかりきってるよなw
俺は自分の仕事の事しか頭に無いから子供の事は知らん、女が見とけ
って意識が未だにあるのがありありと見て取れるのが悲しいね
仕事で不利になるとかどうせ男には出来ないんだからとか、そういう話じゃないんだよ
そこまで関心無いくせに「子供は欲しい」とかどの口が言うんだか
嫁入院してるのに何するねん
第二子はどうしようもないから、その分そっちを手厚くしてやれ
>>115
与野党関わらず終わってるよな。
若者は少数なのだから、今後もどんどん中高年や高齢者ばかり得をする政策でどんどん増税です。
生まれた子供たちにも多額の補償するために税金ガバガバ。
いまの若手世代が1番割を食うとても素晴らしい制度だな。 >>117
保育園は無理
無認可の民間託児は金で解決できるかもな
無認可なんて怖すぎて無理だけど こういうので少子化解消されるのかな?
子だくさんっていうのは、ある程度余裕のある人
だよね。
産休育休が終わったらまた産休育休が始まって産休育休が終わったらまた産休育休が始まって
制度利用してまったく働かない奴がいるせい
>>2
無理だろうな、穴埋めする人員もいない。そらその休んでる分をおいとけるならいいけどでてきたときわめきそうだしな。
余ってる人はいない。国から調達してくれるならいいけど、その人しかできないもんなら困るな。 こういうんじゃないんだよなー
産休でも育休でも義務化しなければただのやってる感アピールで結局取るのは僅かで現状と何も変わらない
票集めの愚作だ
大手勤め、公務員しか使えない上
下級市民税金投入という愚作中の愚作
ふざけるな
>>1
そこじゃねーだろ?
そもそも結婚以前に金ねーんだから そんなもんよりシッター派遣や働いてなくても赤ちゃんを預かってくれる所あったほうがいいわ
少子化対策は専業主婦復活。
専業を悪人のように叩いて兼業しなきゃおかしいみたいにした風潮が少子化の原因。
ついでに核家族化と無駄な高学歴化も原因だな。
どれも目先の需要と税収増やすだけで、こうなることくらいわかってただろ。
なんで他人の子育てのために、休んだそいつらのフォローをしなきゃいけないのか?
独身者には税金を安くすべきだ
だそうだ
失業したくない男は、生涯独身を貫いた方がいいぞ
これが原因で失業しても、責任取ってくれるとは
限らないしな
むしろ、離婚逃走のパターンが鉄板過ぎるわ
産後休暇取るって事は、そのまま育休の流れで1年くらい職場から離れるね
超ホワイト環境でなければキャリア終わりだね
その後は、倉庫作業員とか、社内で優先度低い業務の管理者とかだね
会社側としても「子育て優先の男性従業員」として相応の扱いをするしかない
これで弁護士の商売成り立つね
倉庫配属されて訴訟案件増えるし
出来レースっぽい
>>140
休暇を取った人の分の給料を上手くサポートする人に回せればいいんだけどね
だけど会社によっては手当だけ横取りして仕事しないとかもしくは手当貰ってる癖に仕事しないとか
妬み嫉みが出てきてしまうだろう >>140
誰かが子供産んで育てないとお前が新卒から40年以上もお勤めできないんだぞ?
お前が新卒の頃に生まれた子供もお前が60歳近くなるころには、学校出て結婚して子持ちになって家や車買って経済回してる40のおっさんおばさんになるわけだ
その繰り返しで車内は成り立ってることを忘れるなよ >>138
まあ社会が生みにくくなってるからしょうがない こういう働かないで金をもらえる制度って公務員が率先して利用するから腹が立つ
パワハラの法改正で窓際送りも厳しくなってるから、報復人事はアウトやで。
むしろ腫れ物に触るように保護されるから、いない間の空白は周りのメンバーが必死に支えなければならない。
とったほうはさも当然の如く笑顔で花束を受け取る幸せな世の中w
夫には、幼稚園や小学校の参観・懇談・旗振りに行ってほしい
>>140
独身は強かってるけど負け組だよね
何の恩恵も受けられないし 有給すら流してるやつが大半な職場で
シワ寄せを受ける独身の身にもなれと
その分の人員補充があればいいけどさ
>>77
それがチンさんの言う男女平等だから。旦那の親の入院手術でも何故か妻が仕事休んでるのが現状。 >>146
会社側としては報復でもなんでもないんだよな
むしろ適切な処置
子供の発熱で突然帰ったり
学校行事で平日に有休入れたり
残業断ったり
そういう人に対応するには「突然不在になっても支障が無い職務」を与えるしかない
残業を強要された!転勤を強要された!ノルマを強要された!と喚かられても大変じゃんか >>151
でもNHK職員が五年休んで好きなポジションに配属じゃなかったからって退職したね
たとえ良い役職でも自分の思い通りじゃないと制度利用後退職とか
関係ないけど結局梶原のようなのがのさばる社会になってるのだね >>148
子供なんて夫婦が勝手に作るものだろ
自分たちのためにな。
その子供が俺に恩返しをしてくれるわけでもなく
何で俺がその夫婦に労働力を提供しないといけないのか? こんな制度より子供産んだらお金くれる方がいい
もちろんちゃんと育ててる人だけ
>>159
お前自身もそうやって育ってきだわけだが? 育休やめて手当支給にできないの?
6歳までは親が育てた方が社会的コストも満足度も安いだろ
再就職ガーというならその支援をやれば良いわけで
>>154
子供は負債だろ。
だから子供が邪魔で子供を殺す親が後を絶たないわけで
あと、家事をしない嫁とかも負債だな。
こうなると逆に独身のほうが勝ち組だ >>149
生みにくいではなく産まなくてもいい選択肢を与えたんだよな。
専業主婦全盛時代はそれが許されなかった。
結婚すりゃ子供作るのがあたりまえ。
まぁその分産み育てることに専念を許されていた。
女性の社会進出と高学歴化でキャリアを積む事が絶賛された。
産む事が全てではないと社会が認めた。
そりゃ少子化になるわ。
カネがないとかそんなもんで単純に出生率は下がらん。 >>140
お前だって将来結婚したら、周りにフォローして貰えばいいだろ。持ちつ持たれつだよ。 >>161
昔は育休なんて無い
バカなのか?
時系列にモノを考えられない池沼か? >>166
結婚したくない奴も子供欲しくない奴も山ほどいるだろ >>163
負け組だよ。男は低年収や非正規ほど独身率高いからな。 >>3
役立たずでイライラするからね
まじで休んでもらって後悔したわ >>166
だからと言って独身者に負担をかけるのは、おかしいだろ。
将来結婚するかも分からないし
なので手当てをもらうのは子持ちじゃなく独身者のほう 休む意味が無いのに、休ませろは無いだろ・・・
そんなもん、生涯独身で回避するしかない罠
>>169
それは自分で勝手に選んだだけなんだから、文句言うなよ。自由でいたい、なんの苦労もしたくない、でも将来は若い世代に支えてもらいたいってアホか。 >>158
今年からの法改正でさらに面倒になったんだよ。
パワハラの定義が明確になったのは会社側としても良いことなのかもしれんが。
また弁護士事務所の新しいシノギが増えた感じだ。 >>131
じゃあその期間派遣なり、バイトなり雇えば良いだけだろ >>172
分からないしって、じゃあ万一結婚して子供生まれたら妻に仕事辞めてもらって専業主婦にさせるってことね、おたくは。 >>168
どうせ今のガキどもは権利ばかり主張して働かないからな
老害という言葉があるけど若害だな
厚生年金じゃ暮らせないから貯金+投資で老後は安泰w
>>170
DQNの子だくさんを知らないな? 結婚する、しない。子供を持つ、持たないは個人の自由。
阿呆には吠えさせとけばいーよw
一昔前より相当子育て支援は充実してると思うがな。
将来のためにとか言ってるのは、奴隷が欲しいから待っとけと言ってるようなもんだろ。
右肩上がりの経済成長が見込めない、鎖国してるわけでもない状況で、これだけ高学歴化したマインドの中、自国民だけを増やすことに無駄にコストをかけるのはナンセンスだろ。
>>178
ドキュンが子沢山のデータを見せてください。低年収が小梨率が高いってのは何かで見たことあるけど。 >>177
だから子持ちのフォローをしたやつに手当出せって言ってるんだろうが
たく、頭割わりーな 入院中に上の子を保育園に送迎、退院後一か月の家事が主な任務だから
育休で完全に休まれるより妻産後1〜3ヶ月間の時短のほうがありがたいんじゃないだろうか
産休育休なんか取ったら僕のお給料減っちゃう!社内で肩身が狭くなっちゃう!
ていうのは理解出来るくせに
自分の嫁には平気で「何で俺と同じだけ稼げないの?」
とか言うんだよね、おかしくない?
>>176
派遣やバイトで代わりが効く仕事なら、そいつの仕事は初めから正社員じゃなくても良いって言ってるようなもんだなw >>178
いや、今から頑張ってこれ貰おう!とパートナーと話し合えばいい >>170
高報酬の既婚男ならシッターでいいし
給与保障とかいらないんじゃ?
ドイツ映画とか欧米のみたらほとんどそうだね >>183
おまえ常識が無いの?
DQNのデーターがあるわけないじゃん
ニュース見てりゃ分かるだろ >>184
そんなの会社に残業代出してもらえよ。あと、お前の言い分だと、怪我や病気の奴のフォローしても手当出してくれるのか?忌引きの奴のフォローしても?手当だらけだなおい。 >>176
んじゃ休んだ奴の首切って派遣をちゃんと雇ったほうが良くない? >>3
そこは夫婦間で事前に対策しとかないとな
日々の買い物でもどういう基準で物を選ぶか決めとかないと
家事でもそう。
危険なのは準備不足とコミュニケーション不足と、寛容さの不足だよ
こういうことを苦じゃなくできる相手じゃないと結婚したらダメだわ >>190
未来の納税者だが
DQNかどうかは世界観の話 >>191
それが当たり前だろ
誰かが休めば誰かがフォローする
フォローした奴は金をもらって当たり前だ
フォローが無賃だというオマエの感覚がおかしいんだよバカ >>140
独身だけじゃなくて妻専業の夫も同じように負担被ってるだろ >>190
頭悪すぎて笑えるwそれってニュース見てると独身の犯罪が多い気がするってのと一緒 育休取って自分の世話を嫁にさせてふんぞり反ってる男が多すぎる
未来の納税者なら、貸付にして納税したら減免か返金にすりゃいい。
権利ばかりで義務に甘い、性善説ばかりで政策増やしてたら移民増えた時破綻する。
つかもうモラルハザードで破綻してるけどな。
人員に余裕ない会社でこれやられると周りが過労死コース
>>129
その人しかできないリスクを放置してる経営に問題がある そもそも論、これやってどれだけの人口増えるの?
投資効果を明確にせず責任も取らない時点でくだらない利権作りでしかないのに。
>>1
金曜早上がりくらい実施する企業少なさそうだから普通に出産した人への手当を厚くしてあげて >>196
しらねーよ。政治家に言えよ。笑われるだけだから。通常は持ちつ持たれつだからそんなものでねーよ。ちなみに自分のところの会社は産休のやつより病気怪我の男の方が多かったわ。遊んで怪我しましたーってね。 >>194
DQNは見て分かるだろ
道徳的概念が希薄な奴
そういうのがポンポン子供を作るのさ
まあ、あまりこういう言うやつらとは関わり合いが無いから関係ないけどな >>167
お前が、今を考えず時系列を無視して昔を押し付けようとしてるんだが >>207
子供もたいてい糞に育つから納税どころか犯罪者増えるだけ >>207
そのDQN相手に役所の窓口勤務してるひとや保育士(エッセンシャルワーカー)はもう少し手厚くしてあげていいと私は思うけどな あまり子育て世代ばかり優遇するとフォローする奴が転職していなくなると思うんだが
子育て手当出して専業にした方が効率良いと思うんだけどなあ
>>210
じゃあ今ニートのやつって親がドキュンなの? >>3
家にいても家事ができるわけじゃなし家事を覚える気もなし
スマホいじってゴロゴロしてるなら会社行けって思うよね >>197
じゃあ、手当寄越せと主張しろよ
オマエみたいに何も言わない奴が損をして主張するやつらが得をするんだぞ
>>206
なんで黙ってるの?
遊んで怪我したバカは自己管理ができてないだけじゃん
一体どういう会社で働いてんの? 心配しなくてもカツカツの中小では取る奴いねーだろ
こういうの出来るのは意識高いホワイト大企業の社員くらいだ
>>212
フォローする奴に仕事押し付けてヘイト煽って
底辺同士対立させて誰が得するって
経営者だけなんだよなぁ >>212
優遇しまくれば結婚して子供作らなきゃ損って雰囲気でいいと思う 余計な事を押し付けられる位なら、最初から結婚しなければいい
身体は万全の状態なんだし、黙って働いていればいいしな
まあ、運悪く結婚した奴は知らん
頑張って家事育児に励め
結果、失業しようが自業自得で自己責任だ
結婚や少子化対策放置したままなのに?
少年法は?
先にやるべき事が沢山あるのでは?
>>40
そらオカン歴30年40年やってる人雇う方が効率いいよな
旦那が慣れない家事やって更に会社から育児休暇ハラスメント受けるリスクより
いつもどおり仕事して家政婦代稼ぐ方がよっぽど夫婦円満になりそうな気がする
なんせ嫁も股を何針も縫う怪我して乳児抱えて家事の指示出しチェックバックするんだろ
そりゃ家政婦に冷蔵庫の残り物いい感じによろしくで済むほうが楽やろ絶対 >>209
俺のレスを順番通りに読んでからレスしろよバカ
>>211
日本人の給料は、税金に対して少なすぎるからな
どんどん主張して手当をもらわないとな
黙ってるやつが損をするのが日本だからな 亭主元気で留守が良い
金だけ渡せば嫁はご機嫌なんだぜ
給与UPが一番の薬よ
>>220
子供一人に二千万かかるとか言われてる間は
こんなちょっとの優遇じゃそうはならんと思う ワンオペしろとは言わないがたった1人育てるだけでツーオペって最近の奴は根性ないね
ワンオペ育児してる人らの爪の垢を煎じて飲め
>>117
話噛み合わなくてすごい頭悪そうなんだけど
まああなたみたいなのは保育園が正解かもね >>224
最後に自己矛盾に陥ってるっていう指摘な >>212
実際にそういう不公平感はあるね
おれの会社でも何人も子供産んで休んでばかりの事務女がいた
当然周りから物凄い文句が出ていたしな >>230
そうか
わりと若い夫婦の立場に立ってるつもりのババアだけど伝わらないか >>225
公務員はまんさんと産休育休増え過ぎて死に体
産休育休のフォローやるまんさんは大抵過労で精神系の休職になる
現場は男性採用したいけど上からの圧力と優秀な男性は薄給でフォロー要員になるのを嫌がって回避
負のスパイラルだよ >>234
公務員は10年休んでも復帰できるって最近知ったわ。まさかそこまで恵まれてるとは。でも公務員なら皆んな同じことするから文句でないんだろうな。 事前にみっちり育児学んだ夫限定にしないと、出産直後の妻に育児不慣れな夫を教える気力はなさそう
かといって産休取って夫が遊びに行ってたら離婚待ったなし
今から子供産む人は本当に羨ましい。本当に手厚いから。
子供出来たら退職の世代だったから育休取れるとか幸せだよね…
そもそも育休取れる様な会社に勤める能力もないけどさ…
>>228
少子化が育児コスト上げてる側面もあるからな >>241
そうだね。アラフォー辺りが過渡期かな?氷河期だと育休取れるような良い会社に勤務できた人も少なくて、大変だったしね。 >>241
正社員共働きは現代の奴隷だぞ
それが分かってるから産まない結婚しない訳で >>238
公務員じゃなくても結構あるよ
うちの会社でも4人目で計12年とかね
でも他の人が文句言うってのは理解できないな
みんなが使える権利なのに >>238
その昔は黙って働いていれば終身雇用で年功序列で賃金が上がり
退職金や年金も優遇されたけど
いまや終身雇用の崩壊、年功序列の廃止
リストラの嵐で退職金はあてにできない
年金なんか貰えるかどうかさえ分からない
今の時代は主張しない奴はとことん損をする仕組みになっている
公務員がズルいではなく、おれらの待遇も公務員並みにしろ。と主張しないとな >>192
それで問題ないならそれでいいだろ、ただ、1000%裁判で負けで賠償払わされた挙句、解雇無効になるけどな 零細企業経営の俺は、2人の子供たちの育児は妻に丸投げだった。
義父母には頭上がらないし、本当に申し訳なかったし、勿体ない事をした。
俺に出来る事は、最低限自分の事は自分でやり、俺の子供を産み育ててくれた一点で全て赦す事だけだったな。
妻は、子供に俺の悪口を言わないのがモットーだったらしい。
>>247
もう産めなくなったババアだろ文句言ってんの
まあお金のため仕事のためつって人数産むの諦めてたら不満には思うかもね
つか旦那育休は正直要らない小学生のお手伝い以下で車出すくらいしか頼めないし >>221
それね、こういうスレでは
なぜか独身は低年収と決めつけるなら
既婚は高年収なんでしょう?
それなのに既婚者にもっと手当てをとか矛盾してるという
既婚者の矛盾のせいで社会がおかしくなったね >>247
公務員より大手優良民間企業の方が制度整ってるよね
小4下手すると中学生まで時短勤務が出来る会社もあるしなあ
20年前だが外資企業勤務の同級生も奥さんが出産の時2週間育休取って家事やってた >>247
12年はすごいな、、浦島太郎状態。私がいたところはカムバック制度見たいのがあった。家庭の事情で一旦辞めた人を、また採用するみたいな。これからはそっちの制度の方がいいと思う。 >>247
大企業?まともな人権感覚あっていいなあ >>251
だから結局は育休で休むなら正社員辞めて派遣社員になる制度にしたほうが良い
それなら周りも文句言わない >>245
噛み付く前に調べとけやカス
半年前までの平均で算出するから
それまでに残業代があるならちゃんとその分支給されるんだよ
半年前までの平均の総支給x60% >>254
年収が高かろうが低かろうが、それを守るのは自分自身だからな
特に男は、女と違って何の後ろ盾も無い
失業して困るのは自分自身だ
故に、男の生涯独身率はこれからも青天井で跳ね上がる! >>260
だから辞めるか辞めないかは本人の自由だから まぁ、子育てとか災害だからなんでもありってのは無しにしてちゃんと効果効能と権利と義務に立ち返ってやるべきだとは思うわ。
キリがない。
>>257
カムバック制度いいね
育休や時短でロクに働かないのの籍をおきっぱにするより
そっちのがいいとおもう >>265
介護も絡んでくるのを見越したのかもしれんね >>265
そう、あとは介護とかで泣く泣く辞める人もいるからね。いいと思うわ。 >1
こんな事ばかりしてるから大手企業の業績が下がるんだよな
家事はしなくていいけど上の子を見てくれたら助かるよね。
>>273
現状殆ど取ってないんだから、業績と関係ないでしょ 女医とか資格職でホワイトな職場が最強だよね
何人か産んでも復帰できるし
>>259
イビツなジンケン感覚にしかみえねえけどw >>257
カムバックはあるけど、配偶者の転勤について転居した人向け 大企業じゃないので全国に拠点ないから
子育ては育休で回してる >>280
障害者や精神病者を押し込むとか、そういうことしてるのが問題だっていうんじゃねーの?w 結局、使えるのは公務員様と、一部の大企業の本社の社員なんだろw
>>276
独身だって、病気や親の介護でフォローされる日が来るかもしれないのに。 >>3
男は女が産休育休で楽しててズルいと思ってるから
自分が休めたら普通に休日として過ごす
女は夫の世話が増えるだけでむしろ負担が増すと考えてる 267 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 04:35:05.95 ID:Dw7jnqgd0
ラクしてサボり生活でも税金から夫婦で年収1000万超える地方公務員 四十で夫婦で年収1500万超えの上 ふんだんな育児休暇に育児休暇明けても子供が病気だといつでも有給で看病休暇
悪用してレジャー楽しんでるTwitter上司にバレて軽く懲戒 民間ならクビなのに気楽だよな地方公務員さまは
131 47歳早期退職 2019/01/21(月) 20:22:33.76
そういえばオンナは公務員になるな!
というスレがあったな。
入庁してすぐお腹膨らませ3年超休み
少したったらまた孕んで3年超休む。
これを4回繰り返し
勤続15年で実質3年くらいしか
出勤していない豪傑がいた。
休職と違い、産休育休には要リセット期間が
無いからやりたいホーダイですわ。
明らかに計画的だし、休職繰り返す奴より
ある意味悪質
産休で休んだ30半ばの女子社員
代わりに20代前半の派遣の女の子がやって来た。
良く気が付く良い子でみんなからチヤホヤされていたな
で、その産休女子社員が復帰して派遣の女の子が解雇になった。
周りの男子社員のモチベーションが一気に下がって
陰でババア辞めろコールが沸き起こったさ
>>256
小学校卒業まで男女とも時短とフル自由に切り替えられるよ
うちは親公務員だったけど冠婚葬祭以外年休取らんかった記憶が、年休取って旅行なんて未だに叩かれてるしね
>>288
育休充実させれば補充人員がいるから、雇用増えるよ >>290
20代前半で派遣ってどうなんだ?そんなにできる子なら正社員やってるはずだが。最近まで好景気だったし。 ここでも意味不明な僻みで溢れてるしさっさと独身税導入したほうがいいね
女に産め産めいうなら男も結婚して子供養うのを国民の義務にしないとダメだよ
旦那の育休って、1週間〜2週間くらいならまだしも、
子が1歳になるまで休むの?
育児休業手当男女共出して金は税金から来る。
旦那は得意先の引き継ぎして、戻れるのか?
【プレ金】今日、5月29日はみんな大好きプレミアムフライデー!HPの更新は1月から停まってるけど午後3時に退社してちょっと豊かな週末を [記憶たどり。★]
http://2chb.net/r/newsplus/1590700488/21
21 不要不急の名無しさん 2020/05/29(金) 06:26:44.69 ID:khKNZnJa0
プレミアムフライデー 公務員だけエンジョイ
男の育休半年以上 公務員だけ海外育休バカンスもOK
病欠、子供が病気で欠勤、自称鬱で一年休職 公務員だけ有給
努力も貢献もなく、不況下でも夏冬の高額手当 公務員だけ
不正不祥事でもクビにはならず、刑事事件でも実名報道されず 公務員だけ
無能でも時間が経てば昇進昇給・天下り利権 公務員だけ
げに世の中は公務員天国・民間地獄
毎日がプレミアムフライデーのサボり地方公務員がいる
>>1 こういうクズ公務員がのうのうと冬のボーナス受け取ってシティボーイ面でのさばってるのが許せない
四ツ倉颯斗 1994.3.6茨城県水戸出身2016年渋谷区採用悪質チャラクズ地方公務員
手抜きサボり 人権侵害 不法侵入 暴行 守秘義務違反 捏造報告 虚言癖 逃避癖 区民からの素行目撃情報苦情握り潰し
水戸土民が東京都渋谷区の信用を失墜させながら いけしゃあしゃあと厚遇手当て受け取ってる不条理
区民の敵 区政のダニ 職場の疫病神 四ツ倉颯斗 加えてヤニ厨歩きタバコポイ捨て輩 今すぐ東京から出て行け!水戸に帰り水戸で暮らし水戸で死ね!
屁理屈捲し立てて言い負かし黙らせる事が「ご説明」午後から出歩いて連絡も入れず帰宅する実質早退が「出張」
頻繁離席で喫煙スマホ外部と立ち話 仕事より息抜きで時間潰し
公務より遊びたいモテたい 区民の命より自分が大事 好まない仕事は先延ばし聞いてない知らない
「それやりたくないんですよね」「手続き面倒なんで」テメエの心配しかしないチャラクズに正規公務員の資格なし!
口頭注意されても舌先三寸で身を交わし 喉元過ぎればケロッケロの蛙面 三歩歩けばキレイに忘れる鳥頭
こんな公務と区民と取引相手舐めた公務員不適合者は上京すんな!
この渋谷区職員四ツ倉颯斗なんか出張と称して午後ふらふら外出したまま連絡も入れず直帰してた
それも金曜や祝日の前日は必ずその手口で実質早退 毎日がプレミアムフライデー
当然仕事は手抜き先延ばし 苦情には泳いだ眼で嘘の言い訳 クズ公務員の見本みたいな水戸土民
>>294
間違い。
旦那の産後8週の休暇でした。
パパママ育休もそのまま取っていくんだろうねえ。 >>292
仕事だけできればいいってもんじゃないんだよ、おばさんw >>297
その女の子を口説いて結婚して子供産ませれない能無しが何をほざいてるのかな
社会的に一番いらないのはお前やで >>1
これは企業がする努力で政治が絡んだらおかしなことになるだろ
手当を出しても企業なんて実際使わせないんだから 旦那が育休する必要ある?
私は休む暇あったら金稼いでこいよって思う
>>298
おばはんが戻ってくるより
可愛くて気立ての良い子が会社にいてくれた方が圧倒的にいいなw
それは間違いないw >>292
別に仕事ができる子ではないんだろ
若けりゃちやほやされる
まあそんな子は結婚してそのうち辞めるけどな >>294
1人目ならまだしも出産後2週間で上の子の世話や幼稚や習い事の送迎は無理でしょ
少子化対策には2人目、3人目を産ますのが有効って言われてるから理にかなってる これからは不景気だから新卒は契約社員か派遣で雇って
子育て世代の間は解雇とかになるなw
いくらなんでもやりすぎだろ
公務員だけでやっとけば良いのになぁ
>>140
お前さんが介護施設に入ったら面倒見てくれるのはその子たちだぞ >>300
嫁さんが体調悪く誰も面倒見れない場合は必要かもな >>309
離婚して親権争いしている父親を背中から撃つなよ >>291
それは制度充実してていい会社だね
公務員なんて時短出来るのが未就学までとかだもんなあ
そういえば、今客先の中小零細企業でお子さん中学生でも時短勤務してる人いるな
その代わり正社員ではなく契約社員になっちゃうみたいだけど >>300
仕事行ってるのと同等の手当貰えるのに
拒否して仕事行かせる時点で結婚する方が間違えてる >>291
補充が派遣なら雇用増えてもあんま意味ない >>310
悪いけど嫁みたいに子供に対して細かい気配り気遣いできんわ
離婚したなら自分の母親に子供見てもらえ
男には絶対無理 >>290
仕事場に女がいるかいないかで一々モチベーション(笑)が左右されるとか
中身があるような大した仕事なんかしてませーんて事だよね >>259
大企業って普段から下請けに雇用余剰分押し付けてるからな
仕事増やすからどんどん雇ってとか言いながら不況になると即仕事切る
みたいなの
だからできるんじゃね? >>315
うちの会社派遣使うの禁止なんだわ
そういう会社増えてきてるよ 大変なのは二人目
出産で上の子の面倒見れない間、どうするか?
この問題の解決になるようにしろや
安倍になってからこういう意味の無いフェミニストが言うようなバカ政策のオンパレードだな
もう嫌
>>323
旦那の育休だからフェミニスト関係なくね? いや、あいつ等は男が弱体化すれば喜ぶだろ
実質、男の弱体化だしな
>>301
バカだな。綺麗なうちに辞めてくれたからいいんじゃん。アラサーのおばさんになるまでいつかれても困るだろ >>322
保育園に入れてたな 出勤前に送って迎えは兄嫁に頼んだわ
働き方改革で今は迎えも自分で出来そうだから、三人目もありだな >>322
そうそう、二人目以降が大変なんだよね
出産で入院中上の子をどうするかってのか大問題で
専業も子供を数産めない理由の一つがコレ
妻出産による入院なら普通保育園はかなり高い優先順位で入れるから
夫完全育休よりも8週間時短勤務のほうがいいんじゃね? 休んでもいいけど、社保料値上げは既婚者だけにしてくれよ
うちの会社だと出産前後休暇って
配偶者が取れる有休が何日かあるけど
それと一緒かな
手続きに使えるから便利だと言ってた
産後1ヶ月いや10日でも助かると思う。
現代は高齢出産だと親が老いているし、若いママだと親はまだ働いているしで両親が頼れるともかぎらない。
とくに二人目以降を出産する人は上の子を見てもらうために産後1週間程度自分の母親に有給休暇とってもらったりしてる。
>>3
わかるー
いたら昼ごはんどうする、下手したらこっちが作らないといけない。何かすると言ってもこっちが指揮官になって新兵に一から指示。言われたことしかできないし、夫がいたら母が遠慮してこれないから結局こっちの負担が増えるだけ。
母親とか姉妹とかが手伝いに来てくれたら、主体的に考えて言わなくても色々先取りしてやっといてくれる。こっちが子供にかかってたら、じゃあその間に洗濯物たたんどくねとか、子供と仮眠して起きたら夕飯の下ごしらえしたよーとか。ほんと女手があると楽。 >>331
それ言ったら、給料関係なく同じ金額じゃなきゃ不公平だな。 >>331
僅か50年後の2070年には、人工半減の6500万人ですが……。 必要な人は取れるといいね
うちはいらんかったけど
1日は休み取らなきゃいけない会社で夫は病院に来て部屋でずっと昼寝して邪魔だった
上の子は実家に預かっていてもらったから病院に長居しなくていいから上の子の相手してほしかったな
でもまあ出生届は出しに行ってもらえたか
金持ちから巻きあげて困窮してもいない人間にバラまくのは止めろ。
いつまでも選挙の票を税金で買う政治を認めると国が破滅するぞ?
>>321
愛想の悪いババアなんかいらないだろ
それで、陰で辞めろとかどういう会社だよ
労働組合に相談しろよ 低月齢の一時家にいてもらうより
子供が小さいうちは残業なく帰ってきてくれた方が助かる
男に育児させるより共働きじゃないと生活出来ない社会をなんとかして欲しい
女は家事育児に専念したいのよ
どうせゲームやるかテレビ観てゴロゴロしてるだけなのに?
それどころか1人で遊びに行く人も普通にいるだろう。
バカなんじゃないのか?退院の日に有休が取れる程度で十分だよ。
産後直後か
産後の精神状態は動物的本能もあるのか普通じゃないから
上手くいく家庭はいいが夫婦仲拗れる家庭も続出しそうな
オスはエサを取りに行く担当でいいのかもよ
>>305
旦那が終日休む必要なくない?
4週間15時まで勤務とか、それなら上の子のお迎えとか宿題みるとか習い事送迎とか頼めるから意味あるかな。 >>345
家事はともかく妊娠出産育児は大変だからな。思い通りにならんし。 >>347
買い物行ったり各種手続きとか外用事すればいいのでは? >>348
私出産後1か月歩行困難だったからキツイわ 若い女の最優先事項は出産と育児だよやっぱ
女を正規雇用するのは産めなくなった40代以降のほうがいいんじゃないの
>>350
例えば産後1か月程度は有給以外の特別休暇として好きな時に好きな時間分使える感じ?
週1か2休みとか早退とか時短勤務とか >>345
私は育児嫌いだから。3人産んで三回とも半年以内で復帰した。 出産直後に家に夫がいる場合、そいつの食事は誰が作るんだ
子どもが一人増えるだけじゃないんか?
日本の母親が息子をいかに甘やかして育ててるか調べてからやれ
>>129
いい案だな
国が人材を補填してやればいい
国が派遣事業をやるんだ イクメン?みたいな旦那だったらいいけど育休取ってるのに俺の昼飯何〜?
みたいな男も結構いるだろうからね〜逆に邪魔だったりしないかな?
子育てひと段落して余裕がありキャリアが無い専業主婦みたいな人を政府が企業を通して
一日2時間、週5で時給1200円位で雇って希望する新生児が居る家庭に派遣すれば良いんじゃないの?
希望は週2で一日5時間とか臨機応変にって感じで…家政婦要らないから現金で!って人には
その分現金支給でいいんじゃ無いの?だんなよりお金で雇ってる家政婦さんに買い物なり洗濯なり
短時間でも頼む方が精神的に楽だと個人的には思うわ。
手に職ない専業主婦の雇用にも繋がるだろうし。
>>348
大は小を含むから良いんだよ
全ての人のライフスタイルになんて合わせられない 出産中も出産直後も傍にしてほしいのはプロ
看護師や保育士や育児経験者
実家の母親が一番頼りになるわ
>>355
結婚年齢上がってて男も独り暮らし長いので一通りの家事出来るやつ多いぞ
ハズレ引いたなら選んだ方にも問題がある >>7
ちなみに金銭面としては育児休暇とってくれた方が、会社としてもお得。 >>357
日本語ができないクソ外人ばっかり来そうだな その代わりに回りの人たちにも同じ日数休暇くれよ。それならいい。いつも損するのは単身者や小梨世帯。
>>364
結婚して子供作ればおなじだけ取れるので平等 >>361
それじゃ大半ははずれだよ
独身時代が長い奴はなんで独身時代が長いのか調べるべき >>366
コンビニなんて不経済
子育て世代は金がない 海外のように バカンス制度を取り入れないのか?
そのほうが リーマンや職員たちも 休みとりやすいだろうに
長期休暇は 仕事上にもメリットあるでしょうよ
>>355
今時40以下でそんな男いるかなあ
逆に40代の男は一人暮らし経験長くて自炊くらいできそう
自分の食事も満足に用意できない男なんて
実家暮らしか再婚の40代後半以上だろ 根本的な問題は休暇を妨害した企業に懲罰賠償を課さないことなのにな
上辺だけで実効性がない
>>7
お前が会社のために24時間365日働いて会社2のために人生捨てればいい話だろ 旦那より家事全般のできる家政婦さんやシッターさんの方がいいな
日中身体を休める時間ができるだけでも全然違うから
>>364
病気や親の介護するときに堂々と休めばいい >>364
未来の労働力、収入源を生産しない連中を優遇することに国のメリットはない 預け入れ施設に送り迎えできるような時短がうまくできると良いよね。
家のことをしてこなかった人でも送り迎えならできるから。
>>371
50代は育児家事できない男って普通にいるよな で批判だけする老害
子連れで買い物しててベビーカーでエレベーターのったら文句言ってきた お前こそエスカレーター乗れよってな 隣で奥さんが恥ずかしそうにしてて気の毒だった 注目すべきは、男性が困っている場合に女性に負担をさせる施策は一切行われない社会だということ。
これを踏まえた上で、女性だけを優遇するサービスが社会に蔓延していることに気付けるようになると
社会の動きがよく理解できるようになる。
出産や育児が大変かどうかとか、仕事に穴が空くのがどうかなんかよりも
はるかに問題視しなければいけないこと。
家にいても無能っぷりをさらけ出して妻との力関係にも影響するので男のほうも望んでない
>>380
40代もできない。家庭科男女別世代だから。皆んな一人暮らししても最初だけ料理やるけど続かない。 ここまで夫婦共働きを推進して意味あんのか
夫婦共働きはブラックな印象しかないんだが
やめろよしょうもない、そういうこともすべて金で解決できないんならそもそも繁殖すんなよ
同じ部署に夫婦がいるが、嫁の産休終わったら次は旦那が育休とるんだと
在籍してるから人員増やす事もできず周りが負担
当の夫婦が制度利用するのは当たり前ってあっけらかんとしてるのが正直嫌
仕事に精を出しても文句言われるじゃん?
働きつつ手伝いもしろって事なんだよね?
海外の考えが全てが良いものだとは限らない
男性育休はどうしても理解できない
>>377 アホだw そうならなかったらどうすんだよ?結局はそのガキが犯罪者になったとしても作りっぱで生産者は責任もとらされねぇじゃねえかよ >>355
そういうのはバブル世代以上の男でしょ
氷河期以下なら一人暮らしが長い男が多いから
女より家事が出来る割合は結構高いと思うけど >>381
意味不明。現在女性が困ってる時に男性が何を助けてるの?女性は旦那の親の介護とかやってるけど。 男の家事育児参加を強要強制するのなら
生涯未婚を貫くしか無いんだがな
それで少子化が進もうが、知ったこっちゃないわ
育児が大変てそんなの分かってて産んだけどな
それより旦那がどんだけ大変な仕事してるか知ってるから負担は掛けたくない
企業単位でやるぶんには好きにしろだけど、税金でやることじゃねえわ
考えたやつは激烈バカ
>>355
何もできない人でもコンビニかスーパーくらい行くだろ
総菜も弁当も売ってる
そういうの子供の頃から見慣れてる世代だし
ウーバーイーツだっていいし >>390
お前の親だってお前産んだ責任取ってないしな そもそも少子化自体はなんの問題もないんだわ、増やせばそれで良しなわけじゃねえから人間の世界はよ
>>140
休んでる人の分の給料を手伝ってる人にあげてもいいのにね >>397 無理して返しなさんなw
俺は犯罪者でもないし税金むしりとられてる側の人間だからよ 全員が結婚して2人子供をもうける前提なら文句は出ないんだろうけどなあ
こういう社会保障の調整はむずかしそう
>>398
問題は少子化じゃなくて少子高齢化。年寄りが多すぎる。将来誰が山のようにいる団塊ジュニアを支えるんだ?今の新生児の2,5倍くらいの人数いるぞ。 >>375
そういう制度のある国もあるね
知識のある有資格者が家に来て産後ケアで何でも手伝ってくれる人が
税金補助で利用できる
介護スタッフみたいな制度 どうせ公務員、大手企業のみ優遇って政策でしょ
いつもワンパターン優遇で飽きた
>>117 2016年の改正から認定子ども園とか出てきたり既存保育園は認可に切り替えたから無認可は教育園や自然派園と稀な園のみ >>369
じゃあ昼くらい食べなきゃ良いじゃん
どうしようとか考える必要も無くなるし経済的 強制にしないと結局意味ないぞ
経営者なんて自分が儲かれば社員の事なんてどうでもいいとしか思って無いんだから
>>399
おたくは絶対周りに迷惑かけない自信でもあるの? >>398
それは一理ある
少子化が問題じゃなくて高齢化が問題 年収が低い男性ほど、未婚率が高いというリニア(直線的)な傾向が認められます。
年収200万未満のワーキング・プア層では、未婚率は6割近くにもなります。
収入が上がるにつれそれは下がっていき、年収800万超のリッチでは1割前後です。
正視に耐えない(残酷な)現実ですが、男性の場合、一家を養う経済力が求められるためでしょう。
だいぶ前に、婚活業者から案内のパンフが送られてきたことがありますが、
エントリーシートが男女で違っていて、男性だけ年収記入欄があることに違和感を覚えましたねえ。
>>371
ねらーはコンビニがレジ袋有料にしたら弁当どうやって運ぶんだ
と激怒していたから自炊なんかせずにコンビニ弁当だぞw
毎日料理する男はそんなに多くない >>414
日本は世界一の高齢国。少子化解消できないなら、上の世代を消すしかない。 なんか色々読んでたら
旦那に育休より自治体が妊産婦に産後介助スタッフ派遣するほうがよさげ
旦那は産前後2日の休暇、産後8週まで時短、がよさげだな
育休までさせんでも
外にいるから妊娠中とか出産後に浮気すんだよな
女はそんな暇ない
今は経済力と子供の人数がリンクしてるから、子育て優遇は貧乏人からの搾取にもなってしまう
日本ってこういうのが多い国なんだよね
再配分後に格差拡大する珍しい国
>>3
生後1年未満は猫の手も借りたいからな。
数時間おきの授乳で夜シフトやってくれるだけでもいい。 >>419
そんなサービスは今もあるけど、まったく役に立たんかった 制約多すぎて 面倒なやつは、ここぞとばかりに産休で休ませる。
その間に新しいの入れて仕事引き継がせて、仕事を奪っておく。
で復帰時は、君のやっていた仕事は◯◯君がやってくれていて、上手くいってるからこのまま続けさせたいと伝える。
で、マレーシアの拠点でトラブルが出てるからそれを引き継いで欲しいと伝えて飛ばす。予め無能な部下を先に飛ばしておいて、わざとトラブルを作っておくと効果的だ。
で、転勤拒否すれは退職勧告もしくは追い出し部屋作ってシュレッダー係。飛び込み営業させるのも良いだろう。
育休も産休も、会社にとって良い制度なのは間違いない。
>>425
母乳なので変わってやりたくても変わってやれない
その代わり一緒に起きててあげる >>412
「女が産休だ何だというのは迷惑だ」
て正論wで優位性を示したつもりになってるのって
結局自分の首を締めてる事に気が付いてないんだろうかね?
そうか、ならお前は自分の身に何があっても迷惑がかからないよう働き続けるか
邪魔にならないようにすぐにでも辞めてくれるんだよな?と聞かれたら
「そうだ」と答えなきゃいけないんだから >>419
人手不足で人数足りないしどんだけ金かかるんだよ
保育園も月5〜6万はかかるのにどこも満員で預かるいうても8時間くらい
女にパートしろいうけど子供預けたらその分消えるからみんな家で見てんのに >>434
旦那のが家事育児上手くてもストレスらしいな >>140
こういうアホがいるから小梨は重税を課すべき >>432
だよな。散々迷惑迷惑言っといて、自分が助けてもらう側になるとか恥ずかしいもんな。鬱です〜腰が〜妻がちょっと〜って言って休んでる男性社員もゴロゴロいるけどな。 わかってないなー
大変なのはちょこちょこ歩き出す1〜2歳なんだよ
0歳児なんてミルクか母乳飲んで寝てフェーフェー泣いてオムツ替えるだけだぞ
そこに父親の飯の世話が増えるとか嫌がらせか
旦那が時短勤務できるくらいならありがたいけど
この制度だと変に時短勤務するより産休取ってくれになるのかな
>>213
ニートはやんちゃじゃない、たいてい繊細 そんな無駄なことしないで妻の出産の給付金をダンナの給料に合わせた給付にすりゃいいだけ
>>431
数時間おきだからストック貯めなきゃだし、
粉ローテでいいんじゃねえの。
分業で負担減るし一緒にとか自己満でしかない。 >>439
その大変な時期に父親がいても何の役にも立たないよ
留守番させればベランダから落とすし
散歩に連れて行けば車に轢かれるし 子供は好きで産んでるからそいつらの責任だから何もしてやらなくていい。
それより親の介護でもうちょっと休みやすくしてほしいわ。
特に今コロナで、デイサービスとか訪問介護とか一切断って、自分一人で介護してるからもうちょっと会社も、時間とか融通して欲しい。
コロナになってから、会社うち大手だから、子供いる世帯はものすんごく優遇してるんだが(有休増やしてやったりとか。別に自己都合だから無給でいいと思うんだが)
在宅介護してる社員には何もないのが本当に困るんだわ。
一回、社内のご意見アンケートに書いたけど全く無視されとる。まあ、親の介護してるのが少ないんだろうが。
乳幼児なら優遇されるのは分かるが、小学生だったら普通に留守番させればいいだけ、あとは親の普段のしつけがダメだったかどうかだと思うんだが。
老人だと頭がイカれてるから頻繁に見ててやらないと何するか分からんし、ホント困ってる。
今まで頑張って日本を支えた国民には何もなく
子育て世代ばかり優遇しすぎだろ
やりすぎも良くないぞ
>>446
子育てや親の介護はどのへんまでが個人の義務でどこからが社会保障の範囲なんだろうか >>446
こういう自己中バカは自力でなんとかしろ。だいたい老人の介護してるのは下の世代だって分かってるのか? 配偶者出産休暇と子の養育休暇とは別の休暇の創設ってことか。休業ではなく
今パパ育休中だから是非実現してほしい
死にゆくものよりこれからの世代に手厚くするのは当然では
長生きしてもいいことなさそうだし
>>452
せめて自分で死期選べる様にしてほしいよね
介護費用も底ついちゃって福祉にも頼れなくなったら
子供が困るんだからさ >>453
人間てなかなか死ねないもんなあ
死期選べるようにしてほしいね これは必要
育休より産休のが大切だと思う
俺は産後3か月の手伝いが一番大変だった
夜寝てくれるようになれば母親も慣れてくるはず
どうせ享受するのは公務員だけだよ!公務員は流産しろ!公務員は障害児を産め!公務員のガキは早世しろ!公務員は家族ごと事件事故災害死しろ!役立たず白蟻共め!
>>456
実際、産後三ヶ月がキツイからな
やった人間にしかわからんよな
育休取って何もしない旦那とか
選ぶ相手間違ってるわってレベルだし こんなもんで少子化対策したつもりなのが吐き気がする
最低でも一人目50万、二人目100万位渡さな新生児80万人切りやぞ
>>457
ジジなら育休関係ない奴らばかりだろうに
なんでこんなスレに溜まってるんだ? >>3
それな
仕事して金稼げても家事や育児向いてない男はイライラされてくだらない離婚増えそう
産後そのまま二週間くらい入院してプロの手助け受けられる制度とかの方がよさげ >>444
粉ミルクや絞りおき提案したが乳出過ぎて張るからダメと言われた。乳腺炎になっちゃうそうだ。
自己万だろうがなんだろうが嫁がそれで落ち着いてくれるなら変わってやれない以上できることをやるしかない >>459
自分は新生児期より生後3ヶ月くらいから後が辛かったな >>464
おむつ替えや寝かしつけ、お風呂など授乳以外のことをやってあげたらいいよ
他の家事もね >>40
そういう方がいいよね
毎日毎日ちょっとだけ慣れている人に助けてもらえる方が
そのおかげでお母さんに余裕ができて帰宅した旦那に優しくできる方がいい >>459
育休取って遊んでる奴がいるなんてこのスレ見て初めて知ったわ
あんな大変な姿見てよく手伝わないでいられるな
そんな男とは早々に離婚した方が良さそうだ 育休はとってないけど、料理洗い物洗濯はしたな
子育ては手伝うより、専念させる方がいいかと
産後にまとまって休まれるより、
急に病院に駆け込むときに休める方が助かる
うちは自営業だから無理だったから安心安全なシッターさん派遣の方が助かる
>>468
鬼夜叉はかわいそうやで。
女は出産で母ちゃんになる。 >>470
嫁さんの性格によるからな
やって欲しいことをやってあげられるように、ひととおりできるっていいな 今から産むやつは恵まれてるな
男は休みたがってないと思うが
まぁがんばれ
組織で働いてる以上、フォローするやつの苦労は仕方ない
ただ民間は人員を補充する余裕ないからますますキツくなると思うぞ
産後より悪阻中に休み取らせてほしい
あれが恐ろしくて2人目作れん
>>439
よく寝てくれる子でよかったね
でも黙ってた方がいいよ >>3
男の役立たずっぷりを露呈するだけ
さすが産んだ覚えのない息子、夏休み 税金の無駄、少子化対策。
・1994年:少子化対策開始
>>480
選ぶというか中出ししたんだから責任取れ 更に、男の非婚化が進む結果にしかならんな
まあ、家事育児押し付けられて失業したかったら
結婚すればいい
>>465
そこからの方が楽になった気がする
なんだかんだ数時間起きのミルクが一番キツイ 人それぞれだね
自分は1歳半から2才半までが辛かった
新生児は母乳飲むのに1時間かかるからアメドラ見まくって暇すぎた
今はコロナで保健所などの施設も行けないだろうし辛いだろうな
出産直後なんて、夫が休みを取るより実家に帰ってる方が楽だと思うけど。
子供が1歳になるまではずっと実家にいて、
旦那は週末に会いに来るぐらいでいいと思う。
政府も、そんな事に税金を使うなら、家政婦サービス券でも配った方がいいと思う。
>>3
んなことはない
最近の若い男は育児もよくやってる人多い
最初は役立たずでもやる気さえあれば色々できるようになる >>494
実家を頼れないワンオペ予備軍を想定してるんじゃないかね ここ見て思ったけど人間より鳥の方がよっぽど優秀だよな
上の子がいるならこれいいね
一人目の子なら正直あまり意味ないかも
1週間ぐらい入院してるから
>>495
田舎の親が帰って来るなって言うからこそ今 >>498
そんな少数派のために、めんどうな制度を考えなくていいよ >>1
いや、どうせなら産前3週からでいいから産前も取らして
正産期は37週で、そこからいつ産まれてもおかしくない
破水や陣痛がいつ来るか、上の子居たらそのケアだって必要なんだから
家事の引き継ぎだってあるし
産前も検討して! >>498
実際この制度使うのはそういう実家義実家頼れない家庭かつ夫が家事育児有能かつまだ小さな上の子供がいる家庭
要はごく少数のご家庭かと思うよ >>502
その前に経営不振な企業が育休取らせてくれるものかねぇ >>3
女性のベビーシッターつけてくれたほうが心休まりそう
男にゃ産後の辛さもわからんよ
旦那まで子供返りされたら地獄だよ >>506
経営不振な企業は退場してもらった方がいいやろ同業他企業の迷惑やで >>509
若者、若い夫婦の票を取り込むためのものやな
選挙のためやで。 >>1
上級国民用の制度はますます充実。
お前ら独身ブラック勤務の虫けらには関係ない制度。 ありがたい制度だな
嫁の母親がいわゆる片付けられない女なので、
里帰りさせられないし、嫁母に泊まりこまれるのも勘弁。
仕込むのはコロナが落ち着く来年以降だろうけど。
長期戦になるから、夫の知らない家事リストとか目を通しておいた方がいいかも
やらねばならないチェックリストの項目数が違うから、育児以外の家事でもやること増えて女性側の負担増えたりするんじゃない?
知らんけど
出産後の女性に必要なのは旦那より経験者の同姓の手助けだろ
女は女同士で協力し合うのが自然で精神的にもいいだろうに
今の女は働きやすいのだろうか?
看護師や銀行員とか歯科衛生士とか女性のほうがいいんだが。。
>>1
二年くらい遅かったんじゃない?
コロナ禍で健康面にも経済面にも不安がある今子どもを作る夫婦はよほどだと思うぞ
特に政府が大好きなパワーカップルは数年様子見だろうな これ以上職場で独身がしわ寄せ食うの勘弁してほしいなぁ
こう言ったら大抵「ならとっとと結婚しろよwww」みたく返されるけど、こっちだって好きで独身でいるわけじゃないし…出来れば普通の人生歩んで家庭持ちたかった
至れり尽くせりの既婚子持ちが本当に羨ましい
日本は子持ちに冷たい!!って声高らかに言う母親多いけど、明らかに昔より恵まれてるよね
>>27
死んでるなら別のやつ雇うだけ
育休産休は元の席を残さないといけないから
頭数を増やせない >>520
お前の将来の福祉を
その既婚様の子供たちが稼いで支えてくれるんだから
今は支えなよ >>25
第二子以降になると入院中に上の子の面倒見てもらうために旦那がいてくれると助かる >>516
つらいーわかるー
って共感してもらうよりも体を動かしてもらった方が助かる時期がある
嫁側の親におんぶにだっこだったり
夫側の親にでしゃばらせて嫁を怒らせるリスクを背負うよりは
夫が自由に動けた方がいいって家庭もあるだろ >>525
年休取れば良いじゃないの
特別休暇とかもないの? >>334
その程度の男としか結婚できなくてかわいそう 出産した女は能力がた落ち性格も虐め嫌がらせパワハラ
トラブルメーカーの元で悪くなるから職場復帰しないでほしい
役立たずと言われる有様が実際やばいよな、その能力も考えずに結婚or出産したんだよね...
>>515
産後の女は子供と一緒に寝とけばいいんだよ
ただ手際は悪いからちょっと洗濯物が溜まっても
アイロンが下手でも、最悪かけられなくても、大目に見てくれ
とにかく身体の回復1番、働いたらだめ >>3
何故、いやがるか?
家事ができない無能どころか
休んでも「長男クン」として
足を引っ張る邪魔者でしかないから
家事無能の亭主は最悪です >>528
なんで出産するとあんなにアホになるんだろうな?
一気に老化が進んじゃうのかね
フルタイムに戻ってももう役に立たないのばっかだからさっさと辞めてほしいのは同意 >>63
実家が岩手県だったら里帰り出産するなコロナ持って帰るなと言われそうw
てか今年の春は岩手県以外でも、下手したら県内でも里帰り出産拒否ってやってたのにw 育休中の男の一日
9時くらいに目覚めて昼前までゴロゴロ
昼飯までとりあえずビール
昼飯を出して貰って食ったらテレビかゲーム飽きたらゴロゴロ&コンビニ
オムツ買ってくるよう言われて買ってくるも指定のメーカーじゃない&サイズが違う
晩飯食べたらそろそろ風呂か
風呂に入っていると裸になった子供を渡されるのでジャポンとつけて風呂に入れたら嫁に返す
ゆっくり浸かって今日もイクメン頑張った
夜泣き?寝てるから知らない
里帰り出産が当たりまえみたいな風潮だとそれが出来ない人は大変だしね
これは必要
>>534
そういうバカのせいで男の育休は無駄みたいな風潮できると困る
ちゃんと活用できる人だっているんだからどんどん制度化を進めるべき >>534
そんな男の子供を産もうって思う女がいるのか?
結婚できない男だろそれwww なるほど、男の非婚が進むの当たり前だ
寧ろ、結婚制度を無くす位じゃないとな
てかまず男が結婚して家庭養うの強制しないとダメやよ
子も持てない僻みで溢れてるし少子化の足引っ張るのに必死
こいつら国益にならない
>>534
そういう男と結婚した女も問題あり 選別進めば良いと思うよ >>1
産休の男の仕事マニュアルも配らないと、ボーガンで射抜かれる夫が増える >>539
お祝いを宅配せず対面で渡したいという職場のクソ女どもと
祝金の領収証を自筆で書けっていうクソ総務のせいだそれは >>3
妊娠中で旦那が家事手伝ってくれるんだが抜けてること多く
毎日何か注意してるが疲れた
離婚考える >>544
妊娠中とかだけやらすからだよ
生理中は家事任せたとか定期的にやっとけば良い >>539
いるねー子供見世物にして職場に戻ろうと必死な人
復帰したらヒステリー全開になった 家事と言っても男目線と女目線が別物なんだよね、男はとりあえず過ごせれば良いぐらいにする。
女は妥協できない部分を重点的にやったりする。
>>544
早まるな
乳飲み子抱えてフルタイムで働くの無理やで
シングルマザーは想像異常に厳しいぞ >>534
こういうカス男の嫁って大抵頭弱いよね
カスにほいほい騙されて、子供産んだことで自己肯定感保ってる女
まさに馬鹿と馬鹿がくっついたんだなーって感じ >>544
注意内容によるけど、普段家事やってなかった旦那にいきなり高いレベル求めるのは無理があるんじゃない? >>371
20代の女の子達の話聞いてるとちゃんと家事する夫ってレアみたいよ
若くても意外と家事は女がやるものって考えがあって甘えてるのが多そう
ご飯作らせるとチャーハンだけ、焼きそばだけ、カルビ丼だけ、野菜は嫌いだから出さないみたいな
たまに家事させるならいいけどメインでやらせると体壊しそうな話とかもよく聞く 逆に旦那の仕事を完璧にこなせるか?
こう考えると無理があるわけだ
>>544
普段からやってないことやらせてるなら失敗するに決まってるだろ
新人社員の教育が下手な先輩社員みたいなこというなや
普段やってなかったこと手伝わせたいならまずゼロから教育していくつもりでいろよ >>555
同じ職場、同じ職種でもない限り
男女が逆でも無理だろう >>553
家事できる旦那なはずがつわりもないのに昼過ぎまでごろごろ
用意してやらないとご飯すらなぜか食べない毎日
>>553
自炊できる旦那でも汚れてたりゴミ溜まっても注意するまで気づかない
ご飯ないのも言わないと気づかない
女性と結婚したくなるはww >>3
これへのレス見たら、そら育休産休なんて広まらんわって思う
幼い頃から家事の手伝いしてる人とそうじゃない人とでは出来に違いがあるのは当たり前なのに、なんで自分と同じレベルを求めるんだろう 男の立場で言えば、仕事の邪魔をされ
足を引っ張られている状態だ
人生は長い、一時の気の迷いで人生を
台無しにする事がないようにしないとな
夫の方が自分より知識も技術も気の配り方も優れてると
それはそれでうざくなるんだよなw
>>557
そうなんだよね、だから役に立たないのは割と当たり前な訳だと思う
家事と一言で言えば簡単だがこれまでの経験の差が現れる訳で、即戦力レベルって相当だよなと >>550
それな
そういうバカップルの離婚も多い >>502
上の子が幼稚園行ってたり小学校行ってたりしてる場合もある
そんな少数派じゃないよ 相手が頼んでもなにも仕事してくれないとかだったらまだ同情するけど、
自分と完璧に同じ仕事できる人でないとイライラするとか、やり方の多少の違いで怒る人はそもそも他人との共同生活に向いてない
>>561
それはある
やるとなったら男の方が責任持って完璧にやろうとするから
節約しないし金に糸目つけないし細々うるさい >>521
だから期間工や派遣使うんだろう
色んな雑務を割り振って
手の空いたやつがフォロすればいい
つーかなそんなギリギリな人数でしかやれない会社は既に自転車操業だから
潰れて構わんレベル >>3
これはもう結婚する時から2人でちゃんと話し合ってないんだろう
嫁がそういう貴重な時を一緒に過ごしたがらないって
既婚夫婦のコミュ力も大したことねーな
もうすでに夫婦の信頼関係破たんしてるな 嫁は実家に帰ってる場合も多いだろうし
旦那休んで何するんだよ?
>>559
学校で育児とか言う科目が出てきたらヤダなあ
一生育児と関係ない人生を送る人も少なくないのに >>573
今はコロナで実家の産婦人科が受け入れ拒否するから
里帰り出産できない人が増えてる 役に立たないだの産んだ覚えだのと、嫌味を言われる位なら
休まず働き続ければいい
その為には、生涯独身を貫かないとな
>>576
育児する人を支えるための知識も大切だよ
きょうだいが子供を持つことだってあるんだから
さすがに「育児」単体の科目じゃないだろうけど >>334
それは手伝いに来れる親族がいればの話でしょ。
そういう人がいないなら買い物行ってくれたり、赤ちゃんの世話以外の家事(掃除、洗濯、洗い物など)手伝うだけでも負担は減るでしょ なんで家事しない男と結婚するんだろうな
よほどチンコが良かったのか?
適材適所か・・・
良い言葉良い響きだな、本当に思い知らされる
外国人男性と結婚した人のエッセイで、家事のやり方に不満があってキレたとき、
「もともと価値観の違う同士で結婚したんだから違いを理解してもっと寛容になるのも大事だ」と諭されて納得したって話を見たことがあるなぁ
日本人男性に同じこと言われても納得しなさそうだなと思ったけども
>>576
一生、古文漢文に関わらない人のが多いぞ 上の子が居ると出産の入院してる時の上の子の面倒、退院のお迎え、買い出しとかで旦那さんは1週間くらい家にいると助かると思うよ。
あまりに長くは奥さんイライラするかも。
1カ月間は買い物は旦那さんが会社帰りや休みにしないとね。奥さん家から出られないから。
やはり嫁は公務員か医者に限る
民間の嫁とか風俗経験持ちと同レベル
>>27
急死事故死なら追加募集できるけど休みなら人員増やせない 家事育児をやってくれそうな優しそうな貧乏君とは結婚できません。
家事育児をやってくれなさそうなイケメンに惚れて結婚して家事育児やれと言うけど
家事育児を当然のようにしません。
どうすればいいでしょうか?
選んだお前の責任としか言いようがない。どんまい。
>>588
スレタイと全然関係ないことをありがとう >>587
辛い会社だな。
うちなら誰かが長期休みとる時は派遣入れたりして対応するぞ。
もちろん準備根回し必要だけど。
有給溜まりすぎて3ヶ月休むやつとかいるよ。 >>573
必ず里帰りできる家があるとは限らないんだよ。 >>544
よし
今すぐ別れろ
シングルの地獄を味わって後悔しとけ >>587
何その自転車企業w
派遣使うなり期間工使うなりすれば解決だろ?
休む奴の金銭的な負担0になるんだから
その分の金で臨時員雇えってこと 普段からマメに家事をやってない人が休んで家にいても
ウンザリするだけだから、ある意味かなり危険だねw
買い物なんか頼んでも何買ってくるかわかったもんじゃない。
フラフラしてなかなか帰って来なくて挙句の果てに間違ってて
余計な物はたっぷり購入とかw
>>595
それは日頃から一緒に買い物行って無いからだろう
夫婦間全体の問題だし 時代は変わったと言いながら他人に負担を押し付ける構図。
押しつけられたメンバーが取る頃には、また時代が変わったと今度は教育支援や親の介護といい負担を押し付ける。
恩恵を受けるのは一部で負担はその他大勢というとても公平な制度。
今後も人口逆ピラミッドなのだからいまの若者世代は搾取され続けるだろうな。
休み取れていてもあまり役に立たない男のが多いだろうからなあ
そんな事やっている場合じゃないだろ
これから企業がバタバタ潰れていく時代なのに
ふーんwww
や、例によってこういうスレは>1の話題そのものより
自称愛国者ネトウヨのおっさんの御意見が面白い。
いやまあ一目瞭然の通り「男は産休はとるべきではない」って意見で
全員一致をみせているわけなんですけどねーwww
いつもながらさあ、ネトウヨくんたち、
まあもうこういう話題じゃウヨもへったくれもないわけだが
どういう*設定*でいつも財界に一方的に都合のいい意見を書いているのか
これがサパーリわからんのよなw
こないだは最低賃金スレで「最低賃金は上げるなああああ」って絶叫してたけど。
賃金は上げるな、休暇は取るな、それが愛国?w あはははははは。
あのねえ、業者ウヨの皆さん、まあ裁量があってカキコしているとは思わないけど
そういうのはもうちょっと、世論煽動にしても考えた方がいいんじゃないっすか?
そもそもの話、結婚しなければいい
家事育児の押し付け合いをしなくて済むぞ
家にいてくれても邪魔なだけのカス亭主もいるんでねぇ・・・
大きな子供が一人増えるだけって家庭もあるのよ
うちはハッキリ言ってあんまりいて欲しくなかったな
それなら頑張って残業してほしかった
>>3
妊娠中から産後って、旦那はあんまり家に帰りたくないし居たくないです >>1
赤ちゃんが授乳中にパパがママの片側の乳首から母乳をごくごく飲んでもイイの? 愛人がこれ(お腹が膨れているジェスチャー)なんですが、駄目でしょうか(´・ω・`)
>>600
漢に家事育児期待されても向いてないものはしょうがない
嫁さんが安心して主婦に専念できる金と環境整備して、旦那はむしろもっと働かしてもいいくらい それより非正規の女が産休育休とりやすくする方が先だろ
独身を徹底的に追い詰めて、福祉から排除して、
早死にさせたり、自殺に追い込もうとしてるのでは?
独身はいらない、一人でしね。
これが日本人の総意で政治家のメッセージ。
産後すぐって限定せずに、2年以内ぐらいで好きな時期に取れるようにしたらいいんじゃないかな。
低所得の独身を切り捨てて、中間層の子育て支援にまわす。
これが選挙で支持されているのだから、国民の総意。
>>614
自分も自己責任論唱えてたんとちゃうの?