「経済の体温計」といわれる物価が動いていない。その原因を多くの経済学者が探ってきたが、いまだに正解が定まらない。 日本の物価研究の第一人者、東京大学大学院教授の渡辺努さんは、わずかな値上げすら受け入れない私たちの心理こそが「主犯」とみる。 この20年間、「止まったまま」だという日本経済を動かすには何が必要なのかを聞いた。 ■値上げを受け入れない心理 ――日本の物価はなぜいつまでも上がらないのでしょうか。 「たとえば、身近な理美容サービスやクリーニング料金は、2000年ごろから価格が全く動いていません。 これは消費者の根底に『1円でも余計に払いたくない』という心理があるからです」 「企業は原材料の価格が高くなったり、円安で輸入コストが上がったりすれば、商品の価格に上乗せしたいと考えます。 でも消費者にアンケートすると、いつもの店でいつもの商品を買おうとして少しでも価格が上がっていれば、『ほかの店に行く』と答える傾向が顕著です。 欧米の主要国で同じ質問をすると、消費者の過半は同じ店で買い続けると答えます。日本では企業は顧客離れを恐れ、価格を据え置かざるを得ない」 ――値上げを受け入れない心理はどう生まれたのですか。 「1995年ごろまでの日本は、年3%ぐらいの商品の値上げは普通でした。90年代末の金融危機のころから消費が急速に冷え込んだため、 企業の間で価格据え置きの動きが広がりました。あの頃はもっと価格を下げてもよかったはずですが、むしろよく下げ止まったとも評価できます。 同じことは働く人の賃金にも言え、ほとんど上がらなくなりました」 「問題はその後です。銀行の不良債権問題が次第に片付いて経済が立ち直る過程でも、価格の据え置きが続いたのです」 「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」 渡辺さんは問いかけます。記事後半では賃金や物価を上げるには何が必要なのか聞きました。大事なことは「安いことはまずい」という認識だ、と渡辺さんは話します。 ――なぜでしょうか。 「経済がだいぶ回復したことを… この記事は有料会員記事です。残り3396 https://www.asahi.com/articles/ASP970GSYP8JULFA00R.html 上げ下げするのが健全な経済だろ なんで上がる方だけ見てんの?
軽自動車の価格が50%上がってるのに賃金が上がってないんだよ
東大教授もわからないのかな、と 精神論を語るとかさ
先日1000円カット行ったら1200円だったんですが
良い物を安く買う、消費者行動の効用最大化を否定するとかよく物価研究してるとか言うよな
給料上がらず税金やらもろもろ負担金だけが上がっていく 本当に地獄のような自民党政権ですわ
税金と物価ばかり上がってるんだが? 小麦も野菜も右肩上がりで下がった試しがない きゅうりょう?下がった体感すらある
日本企業は賃上げを嫌いすぎる。この20年賃金が上がっていないのは異常と思ってほしい。
ジャップは無料が正義だからな 物のや事の価値を正しく認めることが出来ない とにかく自分の事ばかり考えて買い叩く
日本の経営者は給与の値上げを嫌いすぎる! この30年間給与が上がってないのは異常と思ってほしい
東大教授ってバカしかいないのか日本人じゃなくて雇い主の政府に言えよ
中間層以下は平均所得どんどん落ちてることが根本原因だろ 馬鹿なのか?
「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」 はい
賃金も止まってるから 何でも外国に合わせるなら時給を1500円以上にあげないと
順番おかしいもん 給料あがってから物価あがってんじゃないもん
上げていいよ マックのセットとか1000円しないのは異常 貧乏人は切り捨てろ
給料下がってるのに値上げするならもう買わない 企業はもっとコスト削減努力すべきだよ
働き方改革の死角 消費者だけじゃなくて経営者もな 最低賃金を1円でも上げたくないと必死になってる奴らもおるやん
B型作業所行ってるんだけど時給200円… 物価上がったら何も買えないわ
ずっと研究だけしてくれてればいいよ。外部には微塵も出てくるな
竿竹屋「20年前のお値段です」 お前ら「当たり前だろボケ」
>>18 今日び98円で買える卵なんて 冷蔵庫のたまごポケットからこぼれ落ちるくらい小さいのが何個も入ったMix卵しか無い >>26 うちは毎年上がってるんだけど、特に何も言われず寂しい。 給料上げるのも値上げだと思うんだけどなんで上げんの?
そら給料上がってないのに物価値上げされたら困るやん
>>1 給料は30年上がってないのに税金だけ上がってるからな 無い袖は振れないのよ 可処分所得が下がり続けてれば市場価格が上がるワケないだろバカ。
給料が上がってないから値上げは困るんやろがい 値上げを嫌ってるわけちゃうわ
アホか、企業側が価格据え置き実質値上げみたいな姑息なことばっかりしてるからやろ、誰も頼んでないっつーの
>>43 アメリカのマックの値段知ってて言ってるのかw? 老人だらけの国だからね 老人には物価安や労働者の低賃金は 大好物
消費税やその他が上がって、給与も据え置きだから仕方がないわな
これを国民のせいにするのは酷。 最近の賃上げ推奨の傾向は評価できるが、 現在進行形で外人奴隷の輸入推奨とか やる限り貧しいママだ
企業は賃上げを嫌いすぎる。この20年賃金が上がっていないのは異常だと思ってほしい だろが!クソ教授さんよ
どこがだよ 身近な生活物資、容量減で上がりまくっとるわ 自分で買い物しない上級国民ですか
所得上がって行ってるんだから嫌がるのは当たり前だろ 朝鮮スパイきょうじゅ
バブルまではどんどん値上がりしたけどなぁ。 今の20代30代は値上げなんてほとんど経験したことないから拒否反応あるだろう
マスゴミのせいだと思うよ 政府がインフレターゲットを掲げてるのに 夕方の「ニュース」では激安の店特集ばかり
賃金が上がらないからでしょ 金がなきゃケチ臭くなるのも当然
>>59 だよね、もう諦めて10個300円くらいのやつ買ってるよ 物価だけ見て話をしても無意味 所得があがらなければ物が買えない そうなってなければ一般庶民は安い方がいいに決まってる
賃金が上がってないんだから当然なんだけど 学者ってばかだよな
東大教授でこんなレベルなのか 平均年収が下がっているからだろ
あれば高い物も買えるし、安い物も色々買うよ。 でもなければ高い物は買えないし、安い物も少ししか買えないよ。
給料は少し上がったよ。 それ以上に税金が上がった。 終了
賃上げをしないからデフレになってるんだよ。 順番が逆なんだよ。
>>1 経済学者って馬鹿しかいないのな 緊縮財政で金がないからに決まってんじゃん >「経済の体温計」といわれる物価が動いていない。その原因を多くの経済学者が探ってきたが、いまだに正解が定まらない。 >日本の物価研究の第一人者、東京大学大学院教授の渡辺努さんは、わずかな値上げすら受け入れない私たちの心理こそが「主犯」とみる。 高齢化社会で自力で稼げない人を優遇してるからじゃね?
悪夢の自公政権で貧しくなる一方の日本 利権クズ共が贅沢三昧するための大増税で庶民は青息吐息
何言ってんだ?? 値上げで売り上げ落とすの嫌ってるのは企業の方だ。 商品のダウンサイジングで誤魔化してるだけで、物価が上がってないのではなく 賃金が上がってないだけだぞ。
>>58 それ20年前の価格の紹介で いざ購入しようとすると数万円請求されるから >>18 子供の頃は卵1個30円だった 木箱の中におがくずと一緒に入っていて 買うと新聞紙に包んで販売していた 教授が頭おかしい 物価は上がり続けてるからカントリーマアムが小さくなり枚数も激減した トイレットペーパーは丈が短くなりティッシュは枚数が減っている
100円切ってた卵はもう200円近いものばかりだけど
サラダ油とかコーヒーの値上げラッシュで生活が苦ちい🔥 ガソリンもたけーよ🔥🚙🔥
>>48 改めて見るとすごいなこれ 賃金マイナスなんだもんな… >>1 未だかつてここまで頭が悪い東大教授を見たことない 教授なんてやってると世間離れが加速して頭がキチガイみたいになるのかな 死ねば良いのに きっちり値上がって給料据え置きどころか減ってるわ。
いや、余分に使える金がないんだわ 庶民は貯金もほとんどなく手持ちの金をほとんど使ってる状況
>>1 だから財政法を改正しないからだっつったら猿ども もういい加減にしろ 給料はダダ盛りじゃねーか。平均年収めっちゃ下がってるやん
>>25 有料レジ袋いりますか?→有料なら要らない→ このまま渡されるの?薄いビニールとか何かないの? こんな事を自分で言ってて何の疑問も持ってないからね 実験的にこの人の価格だけ通常の100倍くらいにしてはどうだろう
このレベルの馬鹿が何か言ってるのが 大学ですからね。 もちろん、「経済学部」(笑)は 馬鹿の中でも寄りすぐりの馬鹿集団 ということはあるにしても。
>>11 失業者がいなくなったのがアベノミクスだよ共産党員 65以上になったら全員財産没収で生活保護生活なら貯蓄する必要が無くなり金を使うようになる。 生かされるのが嫌な人は安楽死でも良いし、一時金を家族に渡せばよい。
賃金が上がってないから当たり前だよね。 外国人実習生制度と単純労働移民をやめれば景気が上向くに連れ賃金が上がりますよ。
政府と企業両方で可処分所得減らしまくっておいて。よく一般日本人のせいにするな。 可処分所得増えていたら値上げしても買い物するわ!可処分所得増やせ!
物価結構上がってると思うし賃金は底上げしかされてないから実質賃金は平行線むしろ下がってるくらい
こんな馬鹿教授に教わった官僚が日本を動かしてんだからそりゃ衰退するわな
>>1 値段そのまま容量減の「実質値上げ」が主流になり統計に反映されてないだけ ヨーグルトが500ml→480ml→470ml→450mlと減ってるし 醤油も1Lが普通だったのが900mlサイズが出てきてる クッキーやチョコの徳用大袋もg数や枚数が削減されてる 目に見えない値上げは確実に進んでいる 予算があるからな、それ以上は支出しない ハッキリ言って貧乏だ
食品業界に詳しい人は、この7−8年に内容量は2割から3割減って、 価格は1割から3割上がったことを知っている。だから 森永や明治など食品メーカーは笑いがとまらない。 でも政府が調べる物価調査では内容量の減少はカウントされないから それは値上げになっていないw
外国は値上げ?ヤッター!なのか? デフレが長く続き過ぎてるんだよ 俺たちおかしくなってる
>>1 値上げのニュースしょっちゅうやってるやん 量下げたりちょっと見た目変えたりして誤魔化すのが常套手段 賃金は上がってないからスタグフレーションですわ ×日本人は値上げを嫌いすぎる 〇日本人経営者は賃上げを嫌いすぎる 〇日本政府は税金上げを好きすぎる
>>1 お門違いの批判だな 物価を上げるのは消費者じゃない この物価で今現在も経済が成り立ってんのに 意味不明すぎ こいつマジで馬鹿だろ
基本的には強い円がデフレを牽引してんだろ 国産品はその圧力で値段を上げられないということ 単純に長年続く構造的な問題だと思うぞ
賃金が上がるどころか下がってんだから当たり前だろ 小学生でも分かると思う事なんだけれど東大の教授ってここまで馬鹿なのか?
財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
>>1 こいつ食料品がいかに値上げされてるのかしらんのか?? アホ >>25 そうだね おとなりの韓国兄さんでさえ平均月収が40万円を超えているのにジャップなどもはやオワコン 若いジャップのメスが甲斐性あふれる韓国男性に惹かれるのもうなずける。 なんか最近、日本の衰退、停滞を国民のせいにしようとするやつが湧いてるな
デフレなのに真逆のインフレ対策をやりつづけたからですw
こいつは自分で買い物したことがないんだろうな ガソリン代掛かっても一円安いスタンドに走るってのが日本の群集心理 一円でも安い店があって そこに客が1人でも流れるという判断をしたら こちらも下げる、互いに血を流し合って相互に自滅するってのが今の日本の 現状
ここ20年どころか1982年くらいからほとんど上がってないだろ
物価上がってるじゃん。東大教授がこのレベルってそれが異常。
>>1 このバカは給料の変動によってアンケートの答えが変わる事すら想定できないの? こんなもんが東大院の教授やってるのがヤバすぎるだろw 大卒初任給は30年以上ほぼ上昇していない だがすでにありとあらゆる生活物価は順調に上昇している 資産豊富な投資家は自らの投資対象が横ばいなので ポジショントークをしているだけ
日本の経済学者って,所詮,この程度のオツムでも成れるんだよなぁw 数学出来ないし,考え方も浅いし。
>>2 まぁ2で終わるよなそりゃ わかんないのかね学者なのかコレw 財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
これって有料記事 金払ってまで 基地外の記事読むやついるのか?
安倍ちゃん給料150万上げてくれるって言ってたのまだですか?
所得落ちてるのに値上げとか無理だろ 価格全く同じでも実質値上げ状態なんだぞ 食品なんか内容量減ってるしかなりのインフレだよ実際
税金で搾取しまくった結果、市場に日本円が圧倒的に足りてない。 だからデフレを何とかしなさいよ。
車(特に軽自動車)は上がってるな ただ、収入が上がってないから売れない(買えない)んだけどね
>>1 ならまず給料の値上げからしろボケ 最低時給2000円からな >「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」渡辺さんは問いかけます 一般人の給料で5年くらい過ごしてから同じこと言ってみろよ
安物に飛びついてコスパコスパと言ってる奴が多いんだから景気もクソもない
ジュース結構値上げしただろ 昔から凄え金持ちの人が言ってたけどジュース1本の値段が基準って言ってた
>>1 物価が上がってないだと? バカかおまえ 20年前の内容量と比べてみろよ いろんなものがステルス値上げされてるから シュリンクフレーションてやつさ 政治家パソナは中抜きしかやらない クソ企業が従業員の給料上げねえから こんな姑息な値上げしかできねえのさ オワコンジャップはな www(´・・ω` つ ) お菓子と車だけだなインフレなのは あとは30年前とかわらんかむしろ安い 消費増税でしわ寄せ食らってるだけ
内容量が減り続けているのに気付かないのか ドヤ顔で恥ずかしい
>>101 6pチーズ 内容量 変遷 で検索すると価格が倍に値上げされているのがわかる 安値を売りにしてるチェーン店を潰せば日本は良くなるんじゃないか
老人国だからね 老人には物価安や労働者低賃金は大好物
物価ちょいちょい上がってるじゃん むしろ給料が横ばいかむしろ下がってる
経済学とかいう物理学の真似して数式遊びしてるだけのゴミ学問
バンバン内容量減らして実質値上げしてんじゃん 頭にクソでも詰まってるのか? これが日本の頭脳かよw
ベースアップしても社会保障費をあげてくるんで手取りは減額されてんだけど。
上がってるわ 郵便切手が一番分かりやすい象徴 50代昭和世代の人間としては 未だにハガキは5円の感覚
>>1 そりゃ給料増えないのに値上げされたら たまらんわ、馬鹿か?! 給料は上がらず内容量は減って実質的な値上げはされてます 貧しい国になった
>>1 値上げを嫌うし、勿体ない精神で消費しない 更には安い給料でよく働く奴を褒め称える この日本マインドが自分で自分を苦しめてる 所得が上がるのが先か物価が上がるのが先か。どっちらか一方だけ上がる方が異常
東日本大震災前と比べて年収500万の人は社会保険値上がったせいで手取り70万減ってるんだぞ
バブル崩壊以降 阪神淡路大震災・リーマンショック・東日本大震災・コロナ ろくなことないからな
お菓子は三割くらい減ってるから物価は上がってる 小麦の輸入価格も上がってるだろ
老人だらけだからデフレで経済成長できない 老人だらけだから消費税は上がっていく セオリー通りだよ
東大教授ともあろうお方が、 スタグフレーションという言葉を知らないのか?
>>1 なら給料を上げろよw 消費者の生活防衛活動のせいだろw >>1 うるせー 給料あがってなくて保険料アガリまくりやねん 東大教授ポアする >>24 まず馬鹿の勘違いがここから 物価を上げないと給料を上げられない お前ら馬鹿だから給料上げるから物価を上げるって言うと高いって文句言うだろ 根本的給料上がらないからって言うやつは馬鹿なんや 馬鹿じゃないか 給料があがらないから物価の値上げができないんだよね なぜ給料があがらないかといえば、利益を社員に還元しない日本の会社ひいては日本の社会の体質のせい 労働者が会社をやめて自由に高い給料を求めて移動したり、会社が社員の首を切って利益をだしたりする国ではないから 社員を抱えて首を切らずにそのかわり賃金も上げないという国だからだよね
財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
貧乏に決まってるだろ。こんな男が東大教授とは! 今年5月までの自己破産者は去年の2倍だよ。マヌケが。
物価メッチャ挙がってるんだけど・・・・w この先生は自分で買い物とか家計簿とかつけてないでしょ
>>1 あのね、日本人が突然変異的に「金使わない民族」になるわけないのはわかるでしょ? 財布の紐が固くなるのには、背景が必ずあんのよ。 一段階掘り下げると、日本経済の見通しの暗さからくる老後の不安ね。 そこに切り込むのが、あんたの役割でしょ? 明日から国民が、「細かいことはいいんだよ!」つって値上げしてもバンバン買い物するとでも? アホなの?死ぬの? マスクはコロナ前は50枚498円とかだったのに、今は50枚699円とか ちょっとお高いのだと3枚入りで1000円とか コロナで必需品になったからって足元見やがって
え、普通に上がってんじゃん タバコだけでも誰でも知ってるだろw
>>220 だったら実質賃金下がってるのはなぜだ低脳 (´・・ω` つ ) 給料が下がってるから安いものしか買えず我慢してるだけ デフレの因果関係を間違って認識してる奴ばっか
>>1 値上げが最終目的のバカか? 何が異常なのかレポートを再提出するように。 マックの65円のハンバーガーが今いくらか知ってる?
所得税市民税都民税社会保険料年金消費税で 収入から合計45%の税金がかかる。 平成17年頃は30%程度だった。 物価はどんどん高くなっている。 税金もどんどん高くなっている。 家も車も買えないね。
人は給料が下がると消費を控えるという事すら知らない無能、教授なんて辞めたら?
日本人は賃上げが嫌いすぎる この30年下がっていることを 異常に思ってほしい
>>1 物価を上げるのは人件費の増加以外に手段は無い 人件費を下げた時点でデフレになるのはわかりきっている 学者のくせに何もわかっとらんな お前もう船降りろ 日用品価格:5%増 給与:10%減 高級品:100%増 発展途上国型の物価構成になったというだけ インフレしたら金持ちが損して貧乏人が豊かになるらしいぞw
財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
さすが東田教授。 頭が悪い。 値上げ好きなんてどこにもいない。 値下競争してるからだよ。
容量を減らすという実質値上げをずっとされ続けていますが?
給料が上がってないんだから物の値が上がるのは嫌がって当然だろ
この20年給与が上がっていないのは異常と思ってほしい
答えを知っていて、しらばっくれるのが日本のエリート。
給料上がらないから~じゃないだろ 原料コストを価格に転嫁できないから、人件費がカットされるんだろ 本当にデフレ脳だな
社会とは税制を指す 公平な税制度が公平な社会を生む もし不公平な社会であれば それは不公平な税制度の結果だ
>>233 外国で売れるからな。って思ったが独自規格の軽自動車もいまは高いんだったな 必要なものは値上げしても買うぞ、不要なもの値上げしたらそら買わんわ
おいおい30年ゼロ成長の貧乏ジャップ島が貧乏ではないというのかね 喜べ これからもっと貧乏になるでえ (´・ω・`)
マイナス消費税導入してくれたら値上げしてくれて構わんわ
20年物価が上がってないだと? 脳があるのか?と聞きたくなるな 物価が上がってないように見せてるだけだろ 無能東大
そら税の支出と物の金額と給料考えたら物価高過ぎんのよ 所得税ゼロにでもすればって思う
>>1 なんでこんなバカが教授なの? 学生時代勉強し過ぎて頭逝ったか? 食べ物は実質値上がりしてるよ 値段据え置きで内容量がはっきり減ってる これ以上値上がったらマジで生活レベル下がるわ 庶民いじめ野郎は苦しんで死ね
本も高くなったぞ 特に人気作家のはどうせ買うだろとばかりに
うーん所得増やす方が先なのでは? 平均賃金下がってるんだから妥当なとこだと思う。
>>208 安い給料でバイトこきつかったり個人店を潰したり資本主義の悪い部分が濃縮されてる 本当に大手チェーン店は規制しないと駄目 もう今の日本は手遅れ感はあるけど 賃金に対する税負担が50パーなんよ、可処分所得上げるか税を下げるしかない
50歳オッサン 小学校1年生時のお小遣い月3000円 毎日ジュース代で貰うお小遣い1日100円 ほとんど変わってなくて泣ける
物価に対しても庶民は充分自助努力!自助努力してないノーテンキさんが何か 言ってる!
日本人は賃金を上げるのを嫌い過ぎる ただし公務員を除く
>>183 以前の上がり方は良かったよね 子供の頃の大卒初任給は3万〜5万位で 360ccの2ストロークの軽自動車が40万位だったが その後グングン上がって20万位になった後 サッパリだもんな 日本の政府は無駄遣いが好きすぎるの間違いだろ。年金も下がる税金は上がる賃金は上がらない。 経済活性化する要素ゼロ。 馬鹿でも解りますよね。
ムダ金使わせなきゃいけないテレビで倹約節約コスパなんて特集組んでたらいけんよな。
納豆はそろそろ3パックから2パックにして、中の容量増やして欲しい 1パック35gだと足りないから、2パックになる 小包装の容器分だけもったいない
>>297 ほんと食い物小さくなり過ぎ めっちゃ値上がりしてる こういった事実を見抜けない学者がいるから、ティッシュペーパーの枚数が減り、 トイレットペーパーが薄く短くなり、カントリーマアムが小さくなる。 本当に役に立たない、、というより害悪な経済学者多すぎ。
企業は知ってるんです。国民の財布はカツカツで値上げしたら販売の機会を失うと。
経営者は賃上げを嫌いすぎるの間違いか? まあ東大教授がこんな馬鹿だらけだから仕方ないよな
右翼(無職ハゲ朝鮮人)なら渡辺先生の考えに全面的に賛成だよな
財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
数十年単位で政府が経済政策に失敗して順調に衰退国です
値上げはしてなくても、カントリーマアムとか明らかに小さくなったり、コンビニの弁当の底上げとかありゃ何なんだw
消費税含めるとすごい額になるのに買い物かごの量がそんなでもないのにいつも びっくりしてるわ
うちの嫁より現実見えてないとか、教授名乗ってて恥ずかしくないのん?ww
値下げ競争→利益減→給料減と採用抑制→人は金がないから物を買わない→企業は物が売れないから値下げ競争→利益減→給料減と採用抑制(雇っても非正規) 物価はデフレスパイラルの20年で野菜、卵、外食、海外旅行、パソコン、 ゲームソフトなど家電、衣服など異常に安くなったな 氷河期世代への労働力買い叩きで物価安が実現されたと言ってもいいだろう そしてデフレスパイラルから脱却できることはないのだろう 今後2020年代も100円ショップ1000円カットディスカウントショップなどのデフレ産業が隆盛でしょうね 【経済】とてつもなく物価が安くなった日本 それが意味する重大なこと [田杉山脈★] http://2chb.net/r/bizplus/1618920683/ 自民党の某議員 「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」 2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ 自民党の某議員「氷河期世代には貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」 [765014536] http://2chb.net/r/poverty/1579417204/ こういう教授に育てられたエリートが 日本の中核に行きますw
まだトリクルなんとかみたいなこと言ってるのか ふざけんなこのやろう
>>280 マジでこれ 社長と政治と会社ばかりに金が集まる謎の国 テレビで激安店紹介しまくったり 高級店もコンビニ飯も芸能人が同じリアクションするから 高い金払うのがバカみたいな風潮になってる
収入の中央値下がってるから仕方なく買うものは高くなっただけで後は売れない
異常なほどの人口の多い老人たちが 現役労働者の低賃金や物価安を望んでいるからな
軽四は倍ぐらいになったよな もっとも100万以内で買えた時代なんか生まれたてで知らないが
財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
日本人は自分が損をする方向に事が進むのをとにかく嫌うからなあ 目先の利益ばかりに気を取られて長期的な利益を見ようとしない、この程度の頭しかない民族なんだよ日本人は
しょうがないね 本来所得が上がってから物価が上がるもんだが 所得が上がらないんだから物価上がったら生活できないでしょ 所得が上がらないのがまず異常なんだよ
>>1 給料上げてから言えや ちなみに車の価格は上がり続けてるけどな BtoBでも値上げ全然飲まない顧客多くて面倒くさいわ、買いたくても買えなくなるのがわかってからようやく態度が変わる その時点ではもう最初に値上げした価格でも買えないけどなwww 転職市場だと人材不足してるポジションならそれなりに年収upできるんだけど、 大手企業だと首切れないのと年功序列の給与体系が足引っ張ってるよなぁ
>>271 基本的にはその通り。 賃金ベースが上がり、資産の価値は相対的に下がるからね。 現役で稼いでるやつが偉い社会。 日本人は皆、この20年可処分所得が増えてないのは異常と思ってる 物価が上がればその分節約しないといけない
俺は3000円の買い物でも1万円払ってお釣りは受け取らない。 普通に稼いでいれば当たり前だけど、みんなしないの?
事実全体の給料は下がってるのに物価は上がってるよね、これは確実に言える
>>246 給料上げるのが先だよ馬鹿がw お前みたいな馬鹿が、1億円振込むので 手数料を払ってください! とかに騙されるんだろ、バカだからwww 何だこの大バカはw 物価上がってるよ 小麦粉、コーヒーも高くなってる
>>307 今後石油危機の頃のようなインフレに見舞われても 賃金だけは頑なに上げないだろうな 経済学者が今まで経済に対して何か利益をもたらした事ってあるの?
中抜きしまくって、外人入れまくって、無理やり下げてる労働価格の話か?
今1000円の物と全く同じものが1200円になったら 買う気しなくなるのは当然。 中身が良くなっていたら多少高くなっても買うけど。
あがってる 容量が小さくなってる サイレント値上げばかり
電気料金も間に会社が入ったから値段が上がってるんだが?
経済学者って悲観的な数字出すやつか、頭ごなしな物言いするやつ多いよな 現実を見よと言いたくなるね 世界規模でデフレ傾向だが、日本だけスタッグフレーション起こしたいのか?
物価据え置き給料据え置きで税負担上がってるのだから景気悪くなるの当たり前だわな ・・・
そりゃ大部分の消費者の購買力が横ばいか低下しているからそうなるだろ
物が売れない ↓ でも値上げしたくない ↓ そうだ人件費を削ろう! ↓ 低所得者層は買いたくても買えない ↓ 物が売れない ↓
>>37 その最低賃金上げるのも突然経営者目線になって大反対する もう詰んでるよ 軽自動車として単体での値上がりは政府の物価調査ではカウントされない。 自動車の販売価格全体の平均値が下がればそれはデフレとカウントされる。 セダンのってた人が定年で軽に乗り換えたらそれはデフレということになる。 政府は物価が上がっていないことにしないと、日銀のバラマキで実は 東京の不動産同様に物価は上がってしまったことが世間にバレる。 バレると日銀の緩和をやめないといけなくなる。 緩和をやめて民間金融機関からの国債買い入れを減らすと株価が落ちてしまう、 東京の不動産価格が暴落してしまう。資産デフレを何より避けたい政治家や 財界富裕層によってデフレが今も続いていることに見せかけているだけ。
食い物へったほうが腹八分目でちょうどいいだろがw 一日千カロリーでも死なんよw むしろ体にいいまである
収入増えないのに物価上がれば節約するしかない 物売れなければ値下げして売るしかない 全部国民貧乏にした自民党政権の責任
税負担・社会保障負担減らして給料上がらないと値上げなんて容認出来るわけないだろw
給料が上がってないのに何を言ってるんだ、このオッさん
白川大勝利 黒田大敗北🤭 ゼロ金利政策、量的緩和政策に対しては、効果が「限定的」であるとしてきわめて批判的であった。 量的金融緩について、京都大学教授時代に執筆した著書『現代の金融政策』で、 「景気・物価に対する刺激という点で中心的な効果は時間軸効果であり、量の拡大はほとんど効果を発揮しなかった」としている。 また、白川は「FRBは流動性の供給を拡大しているが、物価を押し上げる力は乏しい」と主張している。 日銀のマネタリーベースの増やし方は先進国で最大で、これだけ金融緩和をしても経済が成長していかないことの方が問題と指摘し、人口減少と高齢化の中で成長力をどう高めるかが課題との持論を持っている。
>>246 食い物とか値上がりしてるけど 給料上がんないじゃん。 日本の経営者が賃金値上げを嫌うからだろ 馬鹿じゃないの
給料じゃないな、可処分所得だ。 5公5民とか、一揆起こるぞw
税金はあがってるじゃん 給与が増えないし可処分所得は減ってるよ
会社内でいつも買ってる飲み物を外の自販機で買おうとして おっ小銭丁度あると思ってたのに足りなくて悲しい思いをする事がある
財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
企業が給与上げない時点でそりゃ値上げも否定されるだろ 出すもん出さずに売り物だけ値上げってそりゃ無茶だわ
エンゲル係数があがりまくってるのがおかしいと思わないらしいな トンキン大学では
給料があがってないのに 車は爆上げ もう中古車しか買えねぇんだが
デフレで人件費って値段まで下がっているのが分からんのかw
物によるんじゃないか? 消費税は上がったし、自動車価格なんて凄く上がってる。 住宅も上がってる。 食べ物とかは下がったかんじかする。 全体で見ればそんなに下がってないのでは?
>>334 みな脱税が可能なスキームがあるからです。 搾取より、脱税して自由なカネを使えるだけ。 >>2 これ 食料品すら値段据え置きで容量減ってるのに、何見てんだろうね 頼むから日本人でひとくくりにしないでくれ 俺はそうじゃない
バブルの時を知らんのかこのバカ。 値上げきらいは日本人の特性じゃねえよ。
自民党は給料をおさえる方針なんだよ 大企業オーナー超優遇だからな
ダイソーが全国民から強い支持される理由を東大教授は説明してくれ 日常社会から乖離した線の弱いエリートさんよ
いいんだよ日本は据え置きで。物価が安くて住みやすい。それが日本のいいところだよ。 物価上げられたらリタイア組の人生設計が狂うだろが。
>>2 ついでに老後の不安があるからな、少しでも金は貯めておきたい 生活に余裕がないよねー 余裕ができれば温泉旅行でもするのに。 ここで、生活の余裕=可処分所得だし、 物価の値上げとは全く関係ない。 こんなバカな経済屋がのさばってるのも不景気の一因。
10年以上ぶりにハッピーターン買おうとしたら、 1個の大きさが半分位になってて腰抜かしそうになったわ。
>>304 いまは高校生の入学祝がアイホン10万円で済むようになったな 昔はミニコンポ30万円だったぞ 賃金が上がる→値上げを嫌うのはおかしい→わかる 賃金据え置き→値上げを嫌うのはおかしい→わからない
>>271 インフレになったら金利も上がって、金持ちが裕福になる どこの国の人だって値上げは嫌うだろ。 アメリカだってガソリンが値上げすれば怒りまくる
税金と保険が高すぎるんだよ。 消費税10%って何?ふざけてんの? 公務員の給与を10%下げろよ
老人には物価安や労働者の低賃金はパラダイスだからね
>>381 マリーアントワネット「『パンがなければ〜』 とかアタシ言ってないし」 食べ物は上がってるな 俺が学生の時は生協でコロッケうどんは130円で食えた。 肉屋で5個120円のコロッケも売ってた。 今はコロッケ1個100円以上する
嫌うとか好きとかの問題じゃないだろ これで本当に教授なのか? 値上げされて好きな国民なんてどこの国にもいないわ
卵が先かニワトリが先か 賃金上昇が先か値上げが先か 値上げを受け入れないせいだとは断定できない つーか実質的に物価上がってるしな
>>352 労働者は賃金の上昇より物価のが上回ると思うけどな アメリカとか生活必需品を値上げしたら、本社前でデモされるんだけれども? 日本の消費者は大人しすぎだろ
人件費を抑制するためだけに 派遣制度を組み入れた国に 物価を上げる要素すらないわな
月給もそうだよな 1万上がっても何とも思わないが5千円下がるとものすごく損をした気分になる
給料が上がればいいんだけどさ。。。先に責めるべきは経営者だろう。
牛乳1パックが1リットル→900ミリリットルになるような 誤魔化しがまかり通ってんのがね 普通に1リットルいくらで売りやがれ
逆に値上げを許容するってどんなタイミングよ 普通に生きててそんなタイミングあるのかね
>>334 あと投資家か? おもに海外のなwww(´・・ω` つ ) 価格は末おきだが給料は下がってるだろ こんな馬鹿が東大教授なのか?
財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
バブルの頃の税制と金利にしてやり直せばいいよ 勿論介護保険やらも無しな
賃金上げないまま物価を上げようとしている奴らは犯罪者増やしたいだけ
庶民が感じる物価は給与上がらないのに 消費税が何度も増税されて、今や10%で上がってるんだよ 今でも覚えてるが、橋本政権の時に5%に上げた時は景気がもろ冷えた 国民がどうのこうのじゃなく、政策的な失敗だと認めろよ
給料上がって無いのに物価上がる訳ねーだろ。東大教授ってバカがなる職業なのか?
>>407 民主党を拒否して自民を選んでるのだが? 物価が上がってないと言う認識は異常だとわかって欲しい。
ス−パ−でも値下げ時間まで待つ人が多くなったので、 最近値下げの時間を遅らせてる。
とはいえ実際のところ、大学の学費なんか右肩上がりだし、 俗にいうステルス値上げや社会保険料等の増額含めて確実に国民が自由に使えるお金は減っているんだよなあ。 そして一昔前は、銀行で定期組んだら年利5%とか平気でついてたのに今ではご存じの通り。お金を(限りなく)安全に増やせる機会も失ってしまった。 残念だけど、高度経済成長期〜バブル期と比べて、明らかに貧しくなってしまったよ
値段の差に厳しい視線が来るから 商品のサイズ小さくしたり、容器を底上げしたりしてるんだな でもそう言うのの方がバレた時に悪印象になりやすい気もする
経済学というものが実効性な価値のあるものなら みんな投資で成功してるわけでw 経済学で食ってるやつは商材屋とかわらん
カップヌードルとかどん兵衛上がってんじゃん 上級国民様は料亭ばっかりでスーパー行かないのか?
>>1 所得が上がらないから値上げされたら困るやん? わかります? やっぱみんな中身が減ってるの気付いてるんだな 当たり前かw
日本は経済成長マイナスの唯一の国とかどこかで聞いたけどさすがに嘘だよな
お金が不足してるから、デフレが起きる こんな事も分からないようで、よく東大教授が勤まるな
やっぱり教授って世間知らずやな 勉強できるだけのバカ
給料が上がれば物価上昇は問題ない 最低自給を上げ続けるしか解決しない
定期的に部品を一斉値下げするT O Y O T Aに言って。
でも中身減ってんじゃん カントリーマアム久しぶりに買ったらすげー小さくなっててびっくりした
この東大教授、スーパー行ったこと無いのか? 物価は上がりまくってますよ
給料上がらんから物価というか値段上げられないんだろ バカみたいに内部留保増やして運用もしない いつまで外資は給料高いだよ 働いた人に儲け分配するあの考えこそ当たり前 日本企業が衰退するのも必然
>>436 今の日本株って7割くらい海外からだっけ? 財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
値上げしたければすれば? 買わなくなるけど 可処分所得が増えてないのにバカなの?死ぬの?
値段なら上がってるじゃん 上げ底弁当にスカスカお菓子 消費税も20年前の倍じゃん
給料がデフレってるのに物価がインフレしてて倍プッシュ状態なんだもん
逆や、 賃金を安定的に上げるところからはじめないといけない
>>334 古代ギリシャとか古代中国のほろんだ国がほとんどそれです 政治家とか公務員のエサ代が高くなりすぎ国家運営に行き詰まって、地方反乱か外圧でほろぶのがパターンです 政変政権交代で変わる方がまれ 今の物価安でも飢え死に寸前の人がいくらでも居るのだが 専門家なのに自分一人の都合で考えるのかよ まあ、床屋や30年前は3700円なのが今は1200円だからほんとに嬉しい どうせ国の借金なんか返せないから物価なんか上がらない方が良いんだよ
いま現金8000万あるけど、どこに投資したほうがいいの?日本株はもういや
比例して所得が上がるんなら物価が上がっても構わんよ 可処分所得は変わらない しかし今はそうじゃないじゃん バブルの時は所得も上がってた もっとも時間が無くて使えなかったけどな あの時無駄遣いせずに貯蓄し、必要の無い不動産や株も売っ払ったヤツがほんとの勝組かもな
デフレで得するのは老人や公務員で 若者や民間は損する 日本は老人や公務員のための国だから仕方ないね
>>1 心理で数千万人の相場が変わるかっての。全部相場だよ。自然に決まるもの >>2 サービスの値段上げられないから給料上げられないんだろ・・ 馬鹿じゃないの!?!?って書こうとしたら>>2 にあった >>1 そうじゃなくてさ 安い物が大量に売れまくって資金に余裕ができた企業が高付加価値の商品を研究開発するっていう順番があるんだよ そういう順番を無視して闇雲に値上げすりゃ好景気や!!なんてのは机上の空論と言うんですよ 上がってるし量も減ってるやん。ポッキーとかスカスカやん
富を一部に集めて結果的に国全体が豊かになる←これがアベノミクスだった だがトリクルダウンが起きなかったので貧富の差が開いただけで終わった 貧乏人増えれば当然物売れないんだから値上げなんか出来る訳がない
「今はデフレ」という誤った認識 MMT論者は、私が見ている範囲ではみな「今はデフレ」と認識しているようです。しかし、これは誤りです。 デフレとは、継続的に物価が下がり続ける現象のことです。アベノミクス開始以降、物価が前年を下回ったのは、 円高になった2016年のたった1回です。それ以外の年では全て前年より物価が上がっており、 19年と12年を比較すれば、7.2%も上がっています。 これを食料価格だけに絞って見てみると、11.4%も上がっています(図表1)。 なお、食料価格については、アベノミクス以降で前年を下回ったことは一度もありません。 もうデフレ脱却してんだわ MMT論者はこんな基本中の基本である現状認識すらできていない ・ 値上げの前に賃上げや補助ださんとパンクするやろ 外国人を違憲状態の生活保護で養ってる場合じゃねーよ
学者がこういう検証不能な精神論に逃げちゃオシマイよ 早く引退すべき どうしても心理を扱いたいなら心理学にも踏み込んで研究しなさい
値段変わらず内容量減らして実質的な値上げは続けてますよね
セブンイレブン「値上げしてないっすよ!(ニチャァ」
学者の頭の中なんてこんなもんか 庶民に文句言う前に対策案を出せよ
>>334 あと底辺な 底辺ほどご褒美の国 中間が一番税金払ってる 財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
>>450 自民党の成果だな ネトサポはバカだから感謝してるはず www(´・・ω` つ ) >>1 東大教授のくせにこの先どんな事が起こるかも分かってないのか これから起こるのはドルの崩壊 サウジとロシアの軍事協定でオイルダラー制は崩壊した まもなくドルの価値は無くなる そうすればデフレデフレ言ってる今なんてどんだけ幸せだったのか分かるときが来るよ 日本は30年以上インフレが起こっていない国だ これは本当に世界的に見ても奇跡に近い これから日本にもインフレが来るよ 東大教授のくせになぜそれを警告しないんだ? 糞野郎だな その理論が正しいなら薄型テレビ戦争の時にプラズマテレビが液晶テレビに勝ってる筈だが
日本人なら「ない袖は振れない」ぐらい知っておけ 低学歴かよ
>>247 その会社が利益を還元しても社員は比較的給料貰っているから貯蓄が増えるだけなんだよ それを悪いこととは言わんが 利益を出す余裕もない所に勤める奴が増えたんでどうにもならないな >>433 "従来品より筋肉への負担が少ないので楽に注ぐことができる"んですわ! 日本は決してデフレなどではない 物価全体で見ても、2000年との比較で食品は13.0%、外食は13.6%、電気代は18.3%、ガス代は24%、 上下水道は14.7%、履物類は7.9%、交通費は9.1%と軒並み値上げになっている。 大幅にマイナスになっているのは飲料や娯楽など一部の分野でしかない。 ちなみに物価全体の動向を示す消費者物価指数(総合)については2000年との比較で2.7%上がっており、 決してマイナスではない。 筆者は以前から物価は下がっていないという記事をしばしば書いているが、こうした記事に対しては 「コイツは頭がおかしいのか」といった罵詈雑言が飛んでくるのが現実であった。 おそらくこうした罵声を浴びせている人は、本当にそう信じ込んでいるのだろう(日々買い物はしないのだろうかという疑問は残るが)。 このような、現実とは正反対の、ある種の妄想に基づいて世論が形成されているのだとすると、これほど恐ろしいことはない。 日本人は人間としての本能を失っていないか? 小難しい知識ばかりが先行し、「デフレ・マインド」「GDPギャップ」などという政府や識者の言葉を聞いて分かった気になってしまい、 自分の目で確かめることもせず、思考停止に陥ってしまう。あえてマクロ経済の用語を使って現状を説明するならば、 不景気によってGDPは成長せず、賃金も上がっていないものの、海外経済の影響で物価は上昇しているので、 デフレではなく不景気下のインフレ、つまり一種の「スタグフレーション」に近い状態ということになる。 しかしながら、そのような教科書的な知識など持ち合わせていなくても、街に出て五感をフル活用すれば、 物価が上がって生活が苦しくなっていることなど、たちどころに理解できたはずである。 生活実感と経済指標が乖離しているという主張も同じ文脈で解釈できる。 近年、経済指標は悪くないが、これが生活実感に結びついていないという主張をよく耳にするようになったが、 これも原則としてはあり得ないことである。タイムラグこそあれ、経済指標と生活実感は必ず連動するものであり、 生活が苦しければ、それは必ず指標に反映される。事実、物価や賃金の動向は私たちの生活が苦しいことを如実に物語っている。 私たち日本人は、あまりにも従順に飼い慣らされ、人間としての本能を失いかけてはいないだろうか。 経済を動かすのは政府でも経済学でもなく消費者の行動である。人間としての生存本能にもっと敏感になるべきだし、 そうでなければ本当の意味で経済を復活させることなどは到底、不可能である。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75125?page=5 ・ >>442 大学教授って昔から勉強しかしなくて社会経験無い人多かったから 所得上がらないなら物価が上がった所で使う金額が同じなら売れなくなるだけだろ・・・ ただでさえ消費税上げて支払う金額は増えてるのに還元されないんじゃどうしようもない
東大教授でこの知能レベルだから どうしようもないわこの国
この20年中途採用の初任給が一律税込20万円なのは異常と思って欲しい
赤字の朝日新聞か。購読料の値上げを正当化する為の記事
こんな簡単なこともわからないのか、オマエ。 産業競争力がある国は、インフレにならない。
>>304 オッサンなら、ジュースは80円だったろ。 20円、カーチャンに返せよ 消費者が値段に敏感なのは世界共通。値段が上がらないのは日本の業者の努力のたまもの。所得が上がらない以上これはつづく
東大は経済学を理解していなくても教授になれるんだな
もうちょっと勉強して発言して下さい 学生にも笑われてるでしょう
韓国に1人当たりGDPや労働生産性で追い抜かれた日本の行く末 OECDデータの“衝撃” 1人当たりGDPで韓国が上位に 先進国が加盟するOECD(経済協力開発機構)のホームページに、衝撃的な数字がある。 図表1のAは、その一部を抜き出したものだ。これは2018年における1人当たりGDPの数字である。 日本は4万1501ドルで、アメリカの6万2852ドルの約66.0%だ。 米国との差はよく知られているので、あまり衝撃はないかもしれない。 大きな衝撃は、韓国の数字が日本より大きくなっていることだ。 韓国だけではない。表には示していないが、すでにイタリアに抜かれており、スペインにも抜かれそうだ。 https://diamond.jp/articles/-/229993 ※実質賃金でも明治以後初めて韓国に追い抜かた 日本人 「うおお!明治以後初めて日本人を韓国人より貧乏にした安倍竹中政権を、 我々は憲政史上最長政権にするぞー!!」 量が減ったステルス値上げは進行中だが、 それも客は見える値段が1円でも上がるのを嫌うからだ 消費者のそういうマインドに対応する企業の工夫だよ
値段あげられないから中身減らしたり涙ぐましいことしてるわな
>>502 トリクルダウンは日本以外の国で起きてるんだ 日本国内で起きないだけ >>2 先に会社が値上げしないと給料も上げられないよ? 過去20年の実質賃金国際比較 一人だけ変な奴が混ざっていて草 賃金が上がらない ↓ 企業が値上げを出来ない ↓ 賃金が上がらない ↓ 企業が値上げを出来ない ↓ 以下略
値上げを嫌ってるのはメーカーであって、消費者はただお得なものを買ってるだけ てかなぜお値段据え置きでサイズだけどんどん小さくなるの? シュリンクフレーションはインフレじゃないの?
内部留保を世に流すには不況の恐怖を克服させるしかない 正社員が重荷だよな
給料が増えて生活に余裕ができるから 高いものが買える 高いものが売れるようになれば物価も上がる 物価だけが上がっても給料が上がるわけじゃない 経済学の先生たちはなぜこれが理解できないんだろうか
財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
年収中央値が400万だっけ? そんな国なのに値上げされたら死んでしまう
土人! こんな簡単なこともわからないのか、オマエ。 産業競争力がある国は、インフレにならない。
いや、ギターとか機械式時計とか 外国製の高いものは値上がりしてるよ
デフレは老人と公務員の大好物だからね 実際、老人と公務員ばかり元気な国だしな
経営者が賃上を嫌ってるのではなく、株主が賃上げを嫌ってる むしろ経営者は自分の金じゃないから給料を上げて真面目に働かせるのが管理が楽でいいと思ってるよ どうしても必要なコストが上がれば経営者も株主に説明しやすくなる それが電気、水道、家賃上昇や公務員給与の引き上げ 株主に仕方ないと思わせるようなものを国が制限して国民を守ってるから株主から守られなくなってしまっている
物価上がるのなんて嫌いに決まってるそれでもかなり上がってるのに給料は大して上がらんから貧乏人が増えてんだろ 先進国の経済なんて半分は発展途上国で安い労働力叩いて維持してるんだからその発展途上国が成長して人件費上がってるのに本国でそれ以上にインフレしてないのこうなるのは当然
1945年の物価を1とすると 1949 50、1963 100、1971 200、1975 500、1981 800、1990 1000、2000 800、2010 700、現在 750 くらいの感じ
給料変わらず税金マシマシ、これでお値段据え置きって実質的な値上げでは?
土人! こんな簡単なこともわからないのか、オマエ。 産業競争力がある国は、インフレにならない。
>>545 値上げしたら買わなくなるのに、どうやって? >>1 大卒初任給が20年と言わずもっと変わらないんだが。 つうか、30才時の年収なんて、100万円単位で「下がってる」らしいが。 給料が、上がってないどころか、下がってる。 であれば、物価が上がるほうがおかしい なぜ世界権力が、通貨発行権力を握っているか分かりますか。 下部構造が、上部構造を規定するからなんです。 マルクスは、この点で真理を語っている。
この人ほんとに大学教授なんか 有料記事の続きでオチでもあるんか
税金で生計立ててる人には分からんのか?ただ馬鹿なのか?
賃金が上がらないというより下がってるだろ 社会保険料は上がってるけど
>>450 15年前の選挙で小泉自民が圧勝した時の2ちゃんねる(当時)の様子。 今となっては最高のギャグだなw 【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う 119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0 これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。ようやく、日本が少しまともになった。 日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。 298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO (=゚ω゚)ノやった!自民劇勝 362 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0 あはっは、ほんと圧倒的だな。自民に入れてよかったよかった。 511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0 自民単独300議席予想おめでとー! 820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0 自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ 961 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0 自民に入れた俺は勝ち組 995 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0 wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww 578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0 ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを覚悟した方がいい。 生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。自民は勝ち組のための政治だからな。 910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0 今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。 一番の問題は、東大のレベルがどんどん下がって来ていること。
お菓子類たまに買うと中身より包装のゴミの方が多い ゴミ袋有料なのに
所得が上がらない異常な国だから仕方ない >>1 賃上げが嫌いなのがそもそもの原因でしょうよ 東大ですら 消費者のせいーーー!!! で良いんだから楽だよなー わかってるんだったら それを何とかする政策考えたらええやん 賢いんやろ?
税金と保険料だけどんどん上がってるがw 昔と同じ額面であっても手取り分はめっちゃ減っとるぞw
>>560 外国製の某メガネは日本が一番安いって聞いたことがあるわ クルマの値段が上がったな。もうセダンではないがファミリー向けのクルマは300万くらいからじゃん。 以前は200万ほどだった。バイクも高くなった。普通二輪で80万から100万、大型は150万とかだろ今は。
東大卒の財務官僚が計画しやすいように物価と賃金を抑えてるからなんですよ
>>494 給料は上げられるんだよ本来は でも企業が内部留保貯め込んだり、パソナ電通みたいな中抜きによって末端の給料を上げてもらえない 本来末端にまで届くはずの儲けが、上級に吸い上げられて貯め込まれてる形 >>502 富を集めるのは正解だけど、それをどこに投資して増やすかだな アメリカはGAFAという自前の成長企業がある 今の日本に必要なのもそれ 「本棚の前で腕組みしたりロクロ回してる人の言うことは信用しちゃダメ」って、婆ちゃんが言ってた 財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
手取りが相応に増えれば「PBじゃなくメーカー品にしよう」とか自然に手が延びるよ
いやいや、物価は上がってんだよ 賃金が上がってないだけ
ここ3年くらい手取りが増えてない なのに年収が増えてて驚く
こう言う馬鹿がドヤ顔で勘違いした机上の空論押し付けるから、日本は衰退した
中抜きやらなんやらで末端の労働者の給料や待遇が悪い状態で値上げされてもそりゃ反対多いだろ それで生活苦しくなった上に、金持ち連中からは納税額マウント取られて、お前らは税金で施しを受けてる側だとか言われるんだぜ
昔は金額あまり考えずに個人商店で定価で買ったりもしてたもんな スーパーなら2割くらい安くても ネットとかで安値情報がすぐわかるから定価や割高では買わない人が多くなったのかな
値上げすると何で経済が良くなるのかわからん。 結局値上げで賃金も上がるけど上がらない業種もあり、そういうところには死ねとでもいうの? 今のままでいいじゃん。
東大教授だと天下り用の無名植民地大学たくさんあるからね そういう人間にはデフレが理解できない アカデミック貴族に日本経済は理解できないから日本から出ていけよ お前の存在とその発言は税金の無駄だからインフレ国に出て行け 有能な教授ならどこの国にでもいけるぞ 東大の寄生虫のような人間はどこにも行けないで植民地大学に天下りして終わりだけどな
>>551 賃金を増やせば企業が得するように 税制を変えたら良い 内部留保したほうが税制面でも得だから内部留保に回すんだろう はぁー?上がりまくってるやん、バカか!貴様は御用かボケ!
食べ物は小さくなって量も減ってるのだなら事実上の物価上がってる
アベノミクスの失敗なんて、一行で説明できるんですよ 「賃金上がらないのに、物価だけ上がっちゃって、消費が落ちました。以上」 ht●VIDEO 馬鹿かコイツは 「無い袖は振れぬ」で 片付くことをwwww
物価上がって物を買わないと給与はあがらんよ ただし、内部留保と中抜き業者の撤廃も強制的に同時進行しないといけないけどね
20年給料基準が上がっていないのが異常なんじゃないかな。 普通は 市場に資金供給 > 物価が上がる だからな。 物価が上がる=給料が上がるには結びつかないから、生活水準下がるだけ。 ちなみに今がこれ。 問題解決は給料上げるしかない。 東大教授って頭良くないんかな・・・
給料がどんどん上がっていけば、値上げを受け入れてもいいが、上がらなければ受け入れる以前に高い物は買えない。 こんな簡単な理屈もわからない人が東大教授?
政府ご用達人間 補助金や天下りの たかり集団 税金を食い物にする 低レベルな 東大関係者 こんな発言して 一般人が騙せると思っているのか 大馬鹿
税収はバブル期並みに上がってるが企業の売上高はバブル期以下だから賃金も当然上がってないんだよ つまり税金だけ上がって民間は労働時間が増えて四苦八苦 逆に公務員は仕事量が減ってるが報酬がアップしてるんだなコレw
物価据え置きでも電気代ガス代水道代そのほかいっぱい値上げしてるから 食い物の値上げとか受け入れられない
いい加減もうスタグフレーション起こってる事認めりゃ良いのに
可処分所得が20年間増えてないのを異常と思って欲しい
給料が上がってないのに物価ばかり上がられましても…
>>2 東大教授は子供の時から金に苦労したことなさそうだもんなぁ 退職金制度なくして賃上げすれば解決するのにやらないからだろ 内部留保だって企業からすれば社員の退職金をなくしていいなら貯め込む資産減らしていいんだから
>>338 それは車体の安全性アップ、ABS、横滑り防止装置、オートライト 衝突軽減ブレーキとか安全のための強制標準装備が増えたからっていう要因があるよ あとハイトワゴンは鋼材を多く使うから材料費アップ分ね 日本が貧困になった最大の理由はプラザ合意。 それにより超円安の恩恵を受けていた高度経済成長は終わった。 プラザ合意以降に世界と同じフィールドに立たされた日本は実は先進国の 最下位国家だったってこと。失われた30年とか言っているけど なんとか先進国にへばりついてる30年である意味がんばったと思うよ。 ただ守りばっかで攻めがなんもないから、今後大した期待はできない。 そもそも人口減の国が成長するなんて歴史上1度もないからな。
財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
>>592 食料とか生活必需品は上がってるよね 上げてもみんな買わざるを得ないから エロフィギュアやガンプラの値段は上がってるよ( ´艸`)
給与は横ばい、年金生活者激増でどうやって物価を上げられるんだよw
東大ではスタグフレーションを良しとしているわけですね。
日本人は労働力を安売りしてしまう 丁稚奉公が染み付いてる 無償で働くことが美徳と思ってる そりゃ資本家は給料上げたがらないわ 安く使える方がいいもの
野村総合研究所、日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と推計 株式会社野村総合研究所が行った調査によると、2019年の日本における世帯の純金融資産保有額(預貯金、株式、債券、投資信託などの保有金融資産から負債を差し引いた金額)を基に階層を分類した場合、世帯数や割合は以下のとおりとなっています。 ●純金融資産保有額の階層別に見た世帯数と割合(2019年) ■超富裕層(純金融資産保有額5億円以上) 8.7万世帯(0.16%) ■富裕層(純金融資産保有額1億円以上、5億円未満) 124万世帯(2.29%) ■準富裕層(純金融資産保有額5000万円以上、1億円未満) 341.8万世帯(6.32%) ■アッパーマス層(純金融資産保有額3000万円以上、5000万円未満) 712.1万世帯(13.18%) ■マス層(純金融資産保有額3000万円未満) 4215.7万世帯(78.03%) この調査結果を見ると、金融資産が5000万円以上ある富裕層は全体の8.77%で、金融資産5000万円未満の世帯が90%以上を占めていることが分かります。 富裕層世帯の資産の推移 次に、富裕層世帯の金融資産額の推移について見ていきましょう。最近では、この富裕層世帯の保有する資産額が増えてきているという現象が見られます。 株式会社野村総合研究所が行った調査によると、2017年から2019年にかけて、富裕層(純金融資産保有額1億円以上、5億円未満)は9.3%、超富裕層(純金融資産保有額5億円以上)は15.6%、純金融資産保有額が増加しました。 また、富裕層と超富裕層の資産の保有額は、2013年以降(アベノミクス)増加し続けています。 また資産富裕層の3割、所得富裕層の5割が東京都に集中しており、続いて神奈川県・愛知県・大阪府に居住しています。
なんか最近のパヨ界隈ではインフレさせたくて仕方ないみたいだな 河野太郎への質問でもインフレ起きたらどう対策しますか的なアホな質問してたし
>>596 これな、だからこそ内部留保に税金かけろって話、政治家が号令出せば業界でどうにかなる >>2 ほんとそれ つか増税と内容量減で実質値上げしてるじゃんっていう 給料上がんねーだろがークソ老外中抜野郎ぶっ殺せよまじで
>>1 日本人として物価値上げに協力したい まず何をどうすればいいのか教えてくれ 給与が上がらない 年金は微減 日銀のゼロ金利で金利はほぼゼロになった 福祉サービスの個人負担が増え利用限度が少なくなった 消費税は上がった 東京の新築マンション価格はバブル経済時代を超えた 食品は内容量の減少と価格の引き上げで大幅に値上がりした 軽自動車を初め低価格帯にあった商品が値上がりした。 最低賃金は平均で1000円に近づいた(カリフォルニアや豪州はまもなく1500円) 株価は30年前の水準に戻った。(欧米、アジア各国は中国以外は最高値更新)
こんなのが東大教授かよ。だから日本はダメになるんだろうなwww
え?世の中知らんのか? 20年前より相当上がってるぞ何でもかんでも。
そりゃ無駄に金使うことが嫌いなのは当たり前の話だろうに こっちに返って来ないのに無駄に金出さなきゃならんなんてお断りだ ま、値上げ別にしてもいいけどね 買わないけど
減税しろと政府に言ってくれ 減収分は赤字国債で賄えと言ってくれ
>>626 小泉は郵政民営化だけは評価するわw あんなクソ企業体を税金で維持する羽目になってたかと思うとw >>1 国民の生活も知らないくせに第一人者 こんなだから日本が廃れる 凄まじい反動が来る前の貯めですよ(´・ω・`) もうじき何が起こりますか
油や小麦粉とかの生活必需品は今でもガンガン上がってんじゃん
>>449 昔は正社員が多かったから時給いくらとかで貰ってなかったような 時給換算したら1500円とかでも別に多くなかった 最低賃金とかって数が少なかったバイトとかの時給だしなあれ、 今はみんな時給計算で最低賃金付近だと実質減ってるっていう >>659 >内部留保 ってなんのために貯めてるの? 財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
だってお上がお給料の値上げが嫌いすぎなんだもん!!!
給料据え置きでも、半年毎に社会保険料が上がって、手取りは減ってるからな
値上げをする、しないは販売側にしか決定権がない。 消費者に向けた記事じゃないだろこれは。 それなのに日本人は、とかクソデカ主語で有料記事に釣ろうとする魂胆見え見え。
”日本の物価研究の第一人者さま“はスーパーでフィールドワークすらやらないのか?w
給料が上がるどころか実質下がっているのにナニ戯けたこと言ってるんだ
インフレしたら、株価も上がる、日本の借金も減る。 年寄りの年金?元々、たいして掛け金払ってないから知らね
国民のせいと言う時点で 自己肯定だけの学者としては ゴミクズ こんな奴ばっかだな最近
>>625 全部自公政府とズブズブの右翼企業じゃん 物価上がっとるやん。タバコとかキャベツとか高くなっとるやん
>>674 お金貯めても、価値がゼロになれば終わり >>571 30年前の日本 高卒親父が働けば戸建て+マイカー1台+専業主婦1人+子2人+犬1匹でも余裕の暮らし クレヨンしんちゃんの家庭だな 今の日本 年収1000万になっても30年前の庶民の暮らしが出来るのかは不明 ※野原ひろしは高卒年収650万だが当時とは税金や食費が違いすぎる > 「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」 そりゃ貧乏ですよ
不動産価格はものすごく上がってないか? 新築の戸建てとかマンションとか
普通に物価上がってるよね? 上がりはするけど下りはしないよね?
いまさら何を言ってるんだろう。緊縮財政+国際競争力をつけるためには安い労働力である必要があるとして、とことんまで労働者の賃金を抑え込んできたのは国であり、最高学府である東大を中心としたの経済学の教授・財務省官僚の連中じゃないか。 生産性が上がっていないところに賃上げすると、猛烈なインフレになって、それを 抑え込むためには、アメリカの1970年代のような預金金利金利10%越えのような 荒療治しなきゃならなくなる。俗にいう双子の赤字状態に陥らせる。
老人国の経済ってことだね 老人は物価安や労働者の低賃金が大好き
そうだぞ。 さっさと給料は下げて物価を適正に上げろ。
セブンイレブンのスイーツ高すぎて買えないわ アイスクリームも 三百円くらいするし
>>599 ポーズはカメラマンが要求するんだから勘弁したりw まあでもご尊顔に知性は感じませんね >>1 何で通常の100倍の金額を払わないのだ、異常者め >>534 コカ・コーラの瓶の自販機とか プラッシーの瓶の自販機とかあったね 青酸コーラは40年位前だったかな >>534 いまが100円。弁当と100円が小遣い 賃金上げろといったら正社員減らして 派遣奴隷を増やす それが日本企業 終わってるよ
阿呆なことを言うな、安倍と、三重野以降の日銀が悪いんじゃないか。
>>577 郵政選挙か。 その後、低率減税の廃止と扶養控除の改悪で手取りがガクンと下がったんだよなあ。 そして、派遣の拡大で一億総中流が本格的に崩壊したんだっけ 賃上げなしに値上げが容認されるわけないだろ それを分かっててこういうポジショントークをする奴ってのは 賃金はそのままか下げさせて、物価は上げさせたいって願望が見え見えの清々しいまでのクズでしょ まあ東大教授なんて大抵、政府や大企業や権力者のサポーター、犬なんだから 庶民の直接的な敵だわな
高齢者の貯蓄預金額が過酷最高水準 国から現在に至るまで この何十年間も国から 貰うだけ貰っておいて 10円でも値上げすると一切買わない思想 65歳以上3950万人
奮発して輸入のクッキーを買ったら中身がぎっしり入ってて それの原材料表示を見たら小麦粉の次にバターが来てて 日本のではそんなのなかなかお目にかかれないなと何だか悲しくなった
バブル崩壊後以降、給与は大して上がって無いのに増税&保険料で巻上げされ捲ってて困窮してるのに 今以上に値上げまでされたら一般国民はマジで死んでしまうっての
物価なら確実に上がってるだろ こいつスーパーとかいかんのか
>>1 日本の経済学者「増税しろ」→デフレなのはおかしい 欧米の経済学者「減税しろ」→経済成長インフレ >>703 財務省は金融緩和反対だっただろ バカ? だから政府が下駄はかせてカネまけばいい話だろが 東横以外、未だ時給が1000円も行かない未開の地において 財布のひもなんか緩むわけねえだろ 物価がどうのとほざきたいなら、本丸である緊縮にたいしてクレームつける位の勇気を持てよばかばかしい
消費者が値上げを拒む事は責められることではない 消費者が値上げを受け入れたとして、自身の賃金が物価上昇に見合うほど上昇するという確証が消費者側にはない そのような状況では値上げを拒んで節約するのが合理的ということになる
物価が上がらない 給料が上がらない ニワトリが先か卵が先かみたいになってるけど まず売り上げを確保しないと給料なんて上がらない つまり物価を上げて、利益を確保する事が先 デフレ脱却しないと給料は上がらないんだよ
>>672 民営化するから公務員が民営化に対応できてないのが露呈するだけで公務員やらせておけばよかったんだよ 別に赤字になってなかったわけだし 「国営赤字部門を民営化する!」なら分かるけどさ郵貯と簡保で郵便配達で出た赤を帳消しにしてさらに黒字出してたよ 女性やお年寄りの声を受け、食べ切りサイズになりました!
都市部に人が集まる ↓ 都会は不動産や賃貸は10年でメキメキ右肩上がり ↓ 衣食住の住に費用がかかりすぎ 低賃金なので常に家賃が払えなくなる危機に晒されている ↓ 物が買えなくなってる
食品とか値段据え置きだけど量がどんどん減ってるぞ 世間知らずなおっさんだな
銀行金利がゼロだからだろ そんなこともわからんのか
>「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」 渡辺さんは問いかけます 「ええ、貧乏です」って結構な数の国民が答えると思う
社会保険料0 消費税0 高校まで無償化 くらいはまじでやってほしい
>>577 僅かに予言者も居るのが泣けるな 俺もこの時ギリギリまで自分で調べてこりゃヤバいぞと気づいて自民には投票しなかった しかし当時は変わり者扱いされるほど表でそういうこと言えない空気があったわ 値上げされたら食っていけない人いっぱいいるんだよ 大学の先生には分からないだろうな
経済学に科研費投入するのやめろよ こんなの学問ですらないだろ
高速1000円の時に出かける人が異常に増え、みんなガンガン旅行に行っただろ ああいうのやらないとダメなんだよ コロナ収束したらやれよ
中抜き論は飽きた 中抜きが無い会社も一杯あるんだからそこ行けばいいだろ 賃上げの無さも異常だが日本人の生産性とデジタル音痴が20年も改善されてない事も異常だよ ここを変えないとどうしても賃上げに行かない
財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
公共料金は上がっていくのに、給料、年金、物価は上がらないよな 誰かが上げるの止めてるからだろうな、それは俺じゃないから他をあたってくれ
糞老害が自分らの保身だけのために、若者世代に重荷を背負わせ、そして次世代の労働者 納税者を増やしはぐくむことをしてこなかったつけが、20年もの停滞を招いている。 本当にふざけないでもらいたい。
>> 666 今やクイズタレント育成所みたいなもんだからな、大学って
知障が教授で知障を量産してるのが経済が停滞する理由だろ
こいつに教わる学生が不憫でならん。こう言う屑が日本をダメにしてるわけよ!
>>1 消費税増税に加えてレジ袋有料化で庶民のカネを細かく削ってくるくせに 移民流入させて賃金上げないようにしてる政府に言え 簡単に値段あげる方法あるよ。 最賃3000円に値上げする。 そう言うとこういう学者は反対するんでしょ
何言ってんだコイツ 給料がほとんど上がってないのに物価だけ上がったら国民全員死ぬわ 2000年頃の新卒初任給出して見ろ 今とほぼ変わってないだろうが
給料が上がて、物価が上がるのなら 誰も文句は言わないだろ。 給料は全然上がらないでその他 が上がるから、文句が出るんだよ
下級国民パスポートを発行してそれを使えば 上級国民が1万円で買う品を3000円で買えるようにしる 消費税は同じで良いよ
消費税で10パーあがって中身も減ってるだろ。 どこの世界線のこと言ってんだよコイツw
>>596 内部留保は設備とかになってるというのがわからないバカ発見 ♪包帯のような嘘を見破ることで 学者は世間を見たような気になる これを思い出したわ(´・ω・`)
経済学者、統計学者は横で見てるだけ、分析するだけの仕事だからな 彼らの言うことは何の指針にもならない
全部国策なんだよ インフレしたら金利上げないといけなくなるから CPIの算出基準を商品の個価に限定したり、エネルギー除いたり 陳腐化する家電品なんかの値下がりを過大評価してデフレしてると 鉛筆舐めてんの 金利上げると、国債の償還で政府が死ぬから、役人総出でデフレを喧伝している
>>698 昭和30〜45年産まれ位が一番良い時代生きたと思う 物価は上がる 所得は減る 企業は、日本人の安い労働力を使って生産し 輸出して金儲けすることしか考えてない。
4月ぐらいから上がってるよな 西友とか上がってるぜ
こんなバカが東大教授をやってるのが異常だと気付いてほしいですね
どこの国でも、モノの値段が上がって嬉しい国民っていないだろ。 モノの値段が上がっても、給料が上がっているなら我慢できるだけだろ。
>>1 正確には上がっていないのは地価 ここが日本の物価上昇を止めているだけ 普通の物はだいぶ値上がりしていっているのが現状 最低賃金上げることに関しては大反対なのに値段はあげろという おかしくないですかね 貴方は従業員に払う賃金1円でもあげたくないのですか? こうきいてごらんよ 賃金が上がらなければ値段上げることを受け入れるわけないじゃないの
>>611 順序が逆です 給料が上がればみんなたくさん買えるようになるよね、です 高くても売れるから高価にするだけで、値上げ自体は目的ではないです 給与が上がらないんだから負のスパイラル 所得が低ければ安いものしか買わない
>>672 国内で回っていた郵貯資金が、外国国債購入に化けた。 結果日本は貧しくなった。 理解できるか? >>449 昔は正社員が99%だぞ そしてアルバイト非正規労働者は1日働けば3万円とか普通に稼げた 派遣社員は年収2000万円以上だった その日本の当たり前をぶっ壊したのが朝鮮人韓国人偽日本人コンビの小泉純一郎と竹中平蔵それから 裏切者の麻生太郎だ 象牙の塔にこもってる輩じゃサイレント値上げとかわからないんだろうな
氷河期世代が、年金世代になった頃に、物の値段が上がるんだろ。そういう、世代だよな。
物価だけ言われても 平均給与も合わせて論じてもらえます
20年前に熾烈な価格競争やって人件費削減ばかりやってきた結果 こうなるって当時から言われてた
給料上がらないから値上げを嫌うんですけどご存知ないんですかね教授
>>1 先に労働者の収入増やせよ上級だけ収入増えてる方が異常だわ >>1 収入が安定しているかどうかで受け止め方には世帯差があることをこの教授は理解出来ないんだね コロナ渦で収入が激減していたりしたら値上げを嫌うのが真理だ >>682 平たく言えば、企業が「何かあったときのため」に貯めてる貯金 でもそれに上限を設けていないから、いくら貯め込んでも限りがない トヨタに至っては、リコール問題でその貯め込んだ金をアメに巻き上げられたりしてるし で、また貯め直してる最中 児童誌のてれびくんなんて俺がガキの頃400円くらいだったのに 今1600円くらいするぞ ハイパーインフレしてるとこはしてる
>>3 ←こういう経済学音痴が一番困る。数学で挫折した 人たち。 実質GDPや実質賃金が上がるのがデフレ。おまえらマジてバカすぎだから死んでくれ。 こんな最高学府がバカだから麻生と竹中が出てくるわけだな(´・ω・`)
>>688 物価が上がらないから給料が上がらないとも言える。 足並み揃える必要がないから、儲かってる産業、企業が率先して、特に 世帯の消費に直結する商品を売っているところがボーナス、できれば 毎月の給与増の形で賃上げをしていたら、この20〜30年間で回りまわって、 新たな消費も増え多少なりとも経済全体の拡大に結びついき、一過性の 給付金より有効なのカネとモノ‣サービスの循環が生まれたかもな。
物価上げるのは構わんが賃金も上げなきゃお話にならんだろ
すごい上がってね? 内容量減らして利益確保までしてるぞ
上流が堰き止めて市中の貨幣の流通量が減ってんだから値上げしたところで何も変わらんだろ
物価はステルスも含め上がっているし社会保険料も上がった 庶民でインフレを望む人はいないだろう
今の東大教授って馬鹿ばっかだな 原因があるから結果があるっておつむが弱い中卒の俺でも知ってることも知らない ソ連崩壊後にアメリカによってマクロシステムを壊された結果だくらいのこと言えばいいのに ホント賢い日本人がいなくなった 日本土人はホント知恵遅れ民族だな
ほんとにバカなんだね、この教授とか言うの それにもし賃金が上がったとしても今までの負債を吐き出すまでは市場に金は回らないよ 特に年金が破綻してるんだから相当に溜め込むまでは節約マインドは続くだろ
ハンター・バイデンが私から盗んだフレーズに以下の例もあります!(Walk on water) 2014年に私は「男を知らないうぶ娘」と自分のことを語ってました! このときに “And I thought you walked on water (水の上をも歩く聖者と思った)”という英語を使いました! これは”Law & Order”というドラマに頻出用語です! 「父親の犯罪を暴くには娘の協力が必要だ」 「娘は父親を崇拝しているので協力を要請しても駄目だろう」 “If we’re going to get him, we need the daughter working with us.” “Not gonna happen. She thinks her Daddy walks on water.” 適当に英作しましたが、こんな台詞回しが頻出のドラマです! こういうので知った表現ですね!(場面の雰囲気ごと覚えるので引き出しが開きやすい) キリストが水の上を歩いたことから、崇拝することに「walk on waterと思う」という表現を使います! 興味深いと思うので是非覚えてくださいネ!
社保・税金負担増>賃上げ 至極単純な理由と結果だろうが、いい加減にしろ。
>>1 >「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」 1円値下げもできないほど日本企業は貧乏なのですか? そもそも賃金がOECD加盟国中で20何位だしね 海外から安い労働力ばっかり入れてないで賃金上げろ
消費者心理で片付けるなら素人でも言えそうなんだけど
>>723 物価が安くて現役世代が低賃金であればあるほど 老人の貯蓄のパワーが増す 日本は老人のための経済をやっている国なんだよね >>672 お前知的障害者丸出しだな 馬鹿チョンが! 大企業 給料上げない下請けの納入価格も上げない溜まった利益を内部留保と配当に 中小企業 納入価格上げてもらえない給料上げれない 結果低賃金低物価社会に
給料が上がらない ↓ 消費税始めレジ袋だの税金だけ増える←アホ ↓ 物価上がる ↓ 給料が上がらないから誰も買わない ↓ 売れるように値段を下げ始める ↓ ライバルが下げるから他も下げ始める ↓ 売り上げ落ちるので給料が上がらない ↓ 以下自公の負のループ
一人当たりの給料上げるためには 生産性向上して雇用数を減らすのが現実的
消費者側の問題じゃないだろ スーパーで定価と半額が並んでたら普通は半額取るんだよ 需要が弱くなってるのが問題 異常な状態に陥ってるのは政策の問題
もう何度目だよ、いいかげんにしろ 給料据え置きの増税知らんのか
給料は変わってないのに 税金とかは爆あげ それで値上げを嫌わない奴いるのかよ
スーパー、夕方いくと値下げ待ちのシール貼ってる店員に張り付いてる乞食がすごい 老若男女 一応、名の知れた高級スーパーなのに あれ見ていろいろ考えるわ
これが世界とジャパンの違い🤩👍 tp s://i.imgur.com/vjdnVhs.jpg
こういうネタって 他人事なんだよな 自分自信も金出さない悪い日本人なんだろ?
税金も親に払わせてる 無職中年ニート様の ありがたきお言葉 頂戴しました(°▽°)
買い物したことないんかこいつ どんだけ量減ってると思ってんだよ
>>806 麻生は経済学と真逆。竹中は経済学どおり。 おまえの頭は中身なし。 高い商品、製品は売れない時代なんだよな スマホ一台あればそれでいいんだよって人多い
日本人が値上げを嫌うから、経済成長してないわけじゃないんだけどなあ 因果が逆
>>479 残念だけどいまほんとにそういう時代だよ? アカデミーに残り続けて教授になるような人間がどういう人間なのかわかる? 脳みそがクラウドの上にある浮世人が総理大臣やってれば裁判官もやってるし大学教授もやってるんですよ >>18 たまごはもう大手スーパー安売りも無くなって10個200円がデフォ 年収2割くらいあげたら内需は増えるよ。 内需が十分に膨らむまで数ヶ月かかるから、その間だけ企業に補償したらいい。 給料あげずに税金上がって、他国はインフレ気味で仕入れ値が上がってるのに、 何もせずに内需が上がるわけない。 こんな東大教授に単位もらえなかったやつ可哀想でならんわ
>>1 1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか? ハイ。貧乏通り越して債務者になってるやつらばかりですが、何か? youtubeの再生数伸びないのだがどうしたらいいのだろうか? VIDEO そうか? 税金に巣くう寄生虫が問題じゃねーか? 弱者でもないのに税金にたかろうとする寄生虫が
値上げは別に良いが断り無しにパンとかちっちゃくするのがムカつくんじゃないの
企業の内部留保が多すぎるんじゃない 給料上げてくれないじゃん 使いたくても、金がないよ
>>790 その派遣の収入はともかく フルタイム働くパートさんというのはいなかったな >>1 俺は東大合格できない馬◯だけど 貴方は東大卒業でも経済を知らないのですか? え、値上げだらけだよ カップラーメンかて二倍にあがったわ
なんで自民党はここまで国民苦しめるのが好きなのか本当に理解出来なかった こういう学者が後押ししてるのか
給与を上げるのが先か、物価を上げるのが先かと言えば 給与を上げるのが先だろ 給与は上がるどころか下がっているし
>>707 同じものがあまり離れてないスーパーでは半額だったりするから コンビニの客が減ってないと言うことは 高くても日本の消費者は面倒くさくない方で買うってことだろう そりゃそうだろ 値上げなんて嫌に決まってる それよりももっと稼ごうと出来ないところが問題なわけだ なにしろ終身雇用であれば稼ぎを増やす手段は何もない 定期昇給があっても自動昇給であり頑張れば増えるわけではない 頭を使ったり工夫したら収入がダイレクトに増えるわけではないのだから 収支改善しようとしたら工夫の余地があるのは支出抑制しかない これが日本経済の現実だ 稼ぐ手段がまったくない 工夫したり努力したりすればいくらでも稼げるのならば支出を制限するより稼ぐ方に熱中する余地もあるが 日本経済はほとんど稼ぐ方には何ら自由度がない こういった馬鹿げた経済を作り上げてきたのだならどうにかなるわけないだろ あきらめろよじゃっぷらんどを もう手遅れなんだよ はやく捨てようぜ(笑)
ジャンプは最も採用標準の高い雑誌です。 そちらで3年連続で採用されている事実を受け入れてくださいね! 馬鹿は志村絵梨佳(みずほ銀行)
>>615 簡単だよな 賃金上げれば法人税減税 相続税とかも紐づければいい 金を動かすほうが得なようにするのが政治 自民じゃ真逆だから無理だけどw 本物のアホやん。これが東大教授かよ。日本の未来は暗いな!w
>>2 頭は良いだろうけどアスペが多いから人の立場に立てないんだよ 世間知らずも多いしな 東大行く奴は裕福な家庭の奴が多いから 小さい頃から習い事だの高い進学塾に通う奴が多いし 生活必需品以外のものは、 貧乏人から搾り取って節約したがる人がいるからね。
45歳定年! 税金5割! 消費税も上げるぞ! 老後は自己責任! 努力不足! 年金は取るけど払わないぞ!(実質税金) 一人暮らしして賃貸に金を払って1人前! でも子供を作って車買って家も買え! 車やスマホは頻繁に買い替えろ! これ全部やろうと思ったら 年収どんだけ必要なんや
給料上がらんわ 将来の見通しは真っ暗だわ 値上げ嫌われるのは当然
>>803 ありがとう 保険金的に貯めてるのね トヨタみたいに大規模リコールや懲罰的罰金とかだと確かにしんどいのかもな が、金の使い方として前向きじゃなくてね >>805 純粋数学ごっこが経済学だと思ってるアホががん細胞だよwwww 物価は上がってる 同じ値段で量が減ったりサービスが低下したりしている 庶民はそういうことに敏感でとっくに気づいている >>1 がペテンってことにもね 値上がりしてないのは給料だけ 物価はしっかり値上がりした
>>754 >中抜きが無い会社も一杯あるんだから 大企業では、それがなくなったから問題なんだよ。 昔はあったんだよ。構造改革以前はね。 >>672 保険も通販も外資系にレイプされまくって 日本人のカネは順調に海外に流れてるわあ >>841 平成の雇用と経済を見てくださいおバカさん(´・ω・`) >日本人は値上げを嫌いすぎる ホントにそうなら消費税2連増税で暴動が起きないのはオカシイだろ 原因は明らかに別にある
異常なくらい叩くからな クレーマーつけあがらせたマスゴミのせいなんだわ
経済学者の第一人者がこれならまあ経済も停滞するわな
国民の責任にする謎の教授 何が異常なのか論文を書けよ 物の価値は変動したりしなかったりするもので良いとか悪いとかの話ではない
上級国民が金溜め込んで需要が少ないからだろ、なにいってんだ、こいつ?
>>771 設備投資してねえじゃんw 現実を見ろよ経団連の奴隷 >>23 20年前に新卒時300万だったのが550万になってる by中小企業 値上げするなら給料も上げろって話 片方だけ上げてどうすんだよ
>>840 金持ちは値段も量も見ない 考えるのは欲しいか欲しく無いかだけ >>644 だからと言って今更円安にしても 効果無いからな それでなくても実効実質為替レートだと70年代並の円安 通貨を発行している国が支出してお金を使わないのに、どうやって国民がお金を使える?
>>1 増税されてるさ中に値上げしていいと・・・・・・ 正気じゃないなw >>665 >東京の新築マンション価格はバブル経済時代を超えた さすがにバブル頃に比べれば現在の不動産価格は30%前後 1990年を100とすると2000年頃に15まで下がった 2012年頃まで15±10%くらいで推移して現在30くらい 新築マンションの平均価格はバブル期超えてるけど バブル期には郊外にも大量供給されてた時代の平均価格 現在だと郊外の開発はストップしてて都心部のみの供給 だから平均価格でみるとバブル期を超えてるということになるだけ 値上がりしてますよ。 トイレットペーパーなんか随分小さくなりました。 箱入り粉洗剤の容量は最近でも 1kg →900g→今は800gと減ってます。 なぜウソつくのですか?
値段は変わらず、内容量減ってるから、インフレしてるでしょ。
いや、普通に値上がってるが…… この人どこの世界線で生きてるの?
食い物は物凄い値上げされているけど パッケージ価格を同じにして内容をセコくしょぼく少なくしている 激しく劣化させての価格維持だからみすぼらしい状態になってる
知らんがな 1円程度ならどうでもいいだろ ただ一つ上がれば、他も俺も俺もと上げ出すのはゲンナリするが 黒田に言えよ、個人じゃどうにもならん
日本人が稼いだ金シナチョンに使ってる限り何やっても無駄 高度経済成長期は国内に金回してただろ
ジュースとかアイスとか雑誌とか、全部値上がりしてるけどな
値上げはしてないが確実に量は減ってる 実質値上げですがね
買うか買わないかは消費者が決めること 値上げでもなんでもしてみたらいいよ
中身が少なくなったり、小さくなって実質値上がりしているのだけど どこの世界線の方なの?
>>779 内需で儲けるなんて考えちゃダメ。従業員は客じゃないから搾取しまくってオッケー。その分海外で安く売って他社と差別化 財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
>>2 給料上がってないから、物価上昇を嫌がるのは当然よな バブル前夜頃、高卒正社手取り99,000円だったのが2年後170,000円になってた まず賃金ありきだよ、その後物価上昇からバブル景気へと
>>1 飲み物は100円から160円まで上がっているのだが? ゲームソフトも5000円から8000円に上がっているしな 教授の言うことはわかるが、無理して働いても百万円台の年収という現状を何とかしないと食えない人が増えるだけ。
×値上げを嫌い過ぎる ○値上げはもうされてます、あと実質値上げという名のステルス値上げもされてます デフレデフレ言うけど、物価はずっと上がり続けてるよ あんたらがそう思いたいだけ
梨が1つ300円になってるけど、値上げしてないってどこのパラレルワールドの話だ?
>>1 ロシアと中国は基軸通貨のドル決済を既に止め始めている 世界最大の原油輸入国である中国がその輸入量を減らしてきている 50年以上続いたオイルダラー制は崩壊した まもなくドルはその価値を失う 世界各国の中央銀行は外貨準備高を上げずに金地金を購入する動きが目立っている つまり、この先世界的なインフレが起こるということ 日本も必ずインフレないし給料が上がらず物価だけが上がるスタグフレーションが来るかもしれない 危機は目の前に迫っているよ! 東大教授のくせになぜ国民にそれを警告しないのか 教授失格だろ 物価が上がってないと思い込んでるこいつの頭が異常だろ。 食品なんてステルス値上げしまくりだぞ。
>>1 財務省に文句言えやゴラァ 経済を知らない国民のせいにしてんじゃねーよ 2021年7月 速報!キューピーマヨネーズ8年ぶり6%値上げ! いかれてるわ。
内容量がくっそ減ってるだろ お菓子とかアイスとか食べた気にならんのだが
そもそも給料増えないのに値上げを歓迎する国民って存在するのか
世界中で売られてるiphoneとかは順調に値上がりしてるし そのうち大多数の日本人には高すぎて買えなくなるのかなぁ
>>839 テメエの子供に医療費税金タカるなよボケ老人 さっさとしんでくれ 物価が上がる云々以前に給料が下がってるから話にならん インフレマインドの前に賃上げマインドを作れと
カントリーマアムもあんなに小さくなるなら素直に値上げしてくれ
ハンター・バイデンが私から盗んだフレーズに以下の例もあります!(Walk on water) 2014年に私は「男を知らないうぶ娘」と自分のことを語ってました! このときに “And I thought you walked on water (水の上をも歩く聖者と思った)”という英語を使いました! これは”Law & Order”というドラマに頻出用語です! 「父親の犯罪を暴くには娘の協力が必要だ」 「娘は父親を崇拝しているので協力を要請しても駄目だろう」 “If we’re going to get him, we need the daughter working with us.” “Not gonna happen. She thinks her Daddy walks on water.” 適当に英作しましたが、こんな台詞回しが頻出のドラマです! こういうので知った表現ですね!(場面の雰囲気ごと覚えるので引き出しが開きやすい) キリストが水の上を歩いたことから、崇拝することに「walk on waterと思う」という表現を使います! 興味深いと思うので是非覚えてくださいネ! 念押しにもう1度言うね。。
財務省は財政支出を嫌いすぎる。この30年経済が成長していないのは異常と思ってほしい
ユニクロからGU 理容室から1000円カット 文房具店から100均 家電製品からリサイクルショップ 全部給与下がって物価が上がったせいやぞ
>>700 REITの弊害だよ。 売れなくても、建設費はREITでカバーされてるから、値下げる必要ないんだから 食料品ガンガン上がってんのにな 自分で買い物しねえからわからないんだろうな
>>856 13年前に買った車の乗り出しが160万で 最近営業が勝手に持ってきたその車種の後継とされるものの見積が300万 そりゃ老人国だからデフレマインドだよね 老人はデフレ大好き
いや、手取りが上がるなら物価上昇はウェルカムだ 昇給し辛い上に、やっと昇給しても重税と保険料アップで雀の涙 さらに増税を企んでやがるのにどうしろと?
>>1 値上げするなら給料も上げろってことだろwwww モノの値段だけ上がるのはそりゃ嫌に決まってるじゃんwwwwwwwww 東大教授ってバカなのかよwwwwwwwww >>867 正しい様な事を書いているけど ジャップランドと捨てようというのは ちょっといただけないね? >>890 こいつは第一人者じゃない 日本の経済学の第一人者は政府の御用学者として徴用され増税が必要だという 麻生のカップラーメン500円。以上のアホやん。これで東大教授かよ(笑)
>>863 その給料の出処はどこの金だと思ってるんだ? お値段据え置きでも内容量が減ってるから、実質値上げだろう
>>866 値上げだけど自公が緊縮財政ばっかだから上げても誰も買わない 売れなきゃ結局下げるしかない 視野狭窄が酷いな パソナの竹中を知らないのか小泉純一郎とか アメリカの日本に対する年次要望書とか派遣労働法とか
アメリカのように薬の代金が数カ月後に倍になりますとか家賃が何倍になりますとかになるよりはマシ。アメリカのインフレの正体見てみろよ。ホームレスにすぐになる
賃金は上がって無いのに? 国内に巡ってる銭が無いのに? wwww
日本の経済学はホントレベル低くて 数学ごっこが経済学だ思ってる 数式だけみて人間をみないから こういうアホな結論が導かれるわけ いまだに「社会学の女王」とか言ってるからなwwwww
価格据え置きで量減らされるより、値上げしてもらいたい
>>738 は? 寝惚けたことほざいちゃダメだろ妄想くん 30年後には日本って、今のイタリアみたいな 一部製造業と観光で食いつなぐ¨なんちゃって先進国¨に落ちぶれてそうだよなあ…
嫌いすぎる意味がよくわからんが、好きな奴がいるのか?
>>803 大元は氷河期あたりで銀行が貸し剝がしやりまくったせいで 自己防衛に積みだしたんだっけか。 コロナで結構吐き出してるとこ多いんじゃないかな。 >>929 量に対しての単価は上がってるよなあ みんな気がつきにくいだけで お前ら知ってるか 相続税の大増税が画策されてること 年寄世代が溜め込んだ金も若い世代から取り上げる気満々だぜ
>>1 だよな、優秀な>>2 だなぁ 更に消費税が上がってくもんだから完全にマイナスなわけでね ちなみに原材料はほぼ全てが暴騰してきてる それでも物価が上がらないのは購買力が無いから つまり >>2
物価上がってるやろ 賃金水準は上がってない気がするが
本やラーメンは1.5倍にはなってる気がする メガネはかなり安くなった
>>2 このレスにこれだけ バカなやつらがまじでこれとかレスしてるから どれだけ頭の悪いやつらが多いのか。 商品の値段をあげねぇと給料もあげれねぇよ。 自分で安売りして、給料増えねぇって嘆いとけよ >>236 170円のイメージ ファミコンジャンプのころ まあ当時は消費税も無かったし30年を考えるとたいした値上げでもない 国民の多くがちゃんと財テクしてないのが原因だろ インフレになったら資産目減りする アメリカを見ろ
>>866 先に賃金を上げないと 値上げの結果購買意欲が減ってしまう。 やるなら賃金が先か同時 資本主義を全力で否定する言葉だな 値段と言うのは企業の競争によって決まるのだ それに不満なら日本から出ていけばいい
それと、企業側からしてみたら、社会保険料がでかすぎる。 労使合算で30%はとりすぎ。
>>584 世界大恐慌のときにドイツがどんな事になったか知らないらしいな デフレが世界大恐慌になるとでも? >>887 どうぞどうぞ見てください。計量的に経済学主流派を否定できるならノーベル賞ですよ。 あなたはなぜそれを経済論文にしないんですか? 企業が給料を労働者に分配しないのが原因だ 預貯金90%課税、内部留保60%課税まったなし
はい 財政法を改正して デフレの時は財政ファイナンス(打ち出の小槌)を有りにしろ ただそれだけのことだ デフレは経済問題ではなく、 バカの猿を一体どう扱ったらいいのかと言う政治問題だ
>>923 30年前のスーファミソフト9800円から 不動産バブルに踊り、オーバーローンにした当時の銀行経営者を恨むしかない。 ソフト・ランディングより、常にハイリスク・ハイリターンの賭けを選択する、 日本のエリート。日本はエリートの育成を間違えている。 考え方を改めない限り、復活はしませんよ。
>>2 東大教授のくせに税金と保険料上がってるのも知らないのぉ? >>1 給与基準が倍になったら多少の値上げは受け入れるだろ でも現実にやってるのはコスト削減やりすぎて社員は減らし低給与の派遣請負任せ 社長はいい金貰って遊んでれるけど社員は仕事しても給与上がらない地獄かつ減らしたから負荷は高く適正給与の倍くらいの仕事で心を苦しめる 「国民に貧しくなれ」と勧める東京大学名誉教授の上野千鶴子 高級車・高層マンション・別荘を所有。
値上げしてるよね? 卵、高くなったよね? チーズとかも。 販売価格は変わらずに、容量減らす手口でステルス値上げなんてのも常習化してるし。
年金負担 社会保険料 健保 介護保険料 税金 これだけでも下げてくれない?? 今の働く世代の負担 20年前の約3倍 今の高齢者 現役世代の頃 今の働く世代の 負担半分以下
lud20230205062334ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1631258804/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【経済】東大教授「日本人は値上げを嫌いすぎる。この20年物価が上がっていないのは異常と思ってほしい。」 [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・【経済】東大教授「日本人は値上げを嫌いすぎる。この20年物価が上がっていないのは異常と思ってほしい。」★2 [ボラえもん★] ・【大正論】フィフィさん「日本人は値上げになれろ!」「日本は全部安すぎる。海外の方もびっくりしてます。」🇯🇵 ・物価研究の第一人者の東大教授「利上げは全く理解できない、日銀は初歩的な経済学から逸脱してる」 [千尋★] ・物価研究の第一人者の東大教授「利上げは全く理解できない、日銀は初歩的な経済学から逸脱してる」 ★2 [千尋★] ・【韓中日】 日本の歴史反省・謝罪は東アジア3国開天の基礎〜小倉紀蔵京大教授「日本人は謝罪の方法が分かっていない」[10/23] [無断転載禁止] ・京大教授「日本を破壊する岸田首相を7割の国民が支持…このままでは日本は100%確実に滅びる。」 [ボラえもん★] ・【社会】東大教授「日本の少子化の原因は女性に育児負担が集中しているから。男性ももっと育児を手伝って」★8 [ボラえもん★] ・【社会】東大教授「日本の少子化の原因は女性に育児負担が集中しているから。男性ももっと育児を手伝って」★4 [ボラえもん★] ・【社会】東大教授「日本の少子化の原因は女性に育児負担が集中しているから。男性ももっと育児を手伝って」★7 [ボラえもん★] ・京大教授「日本を破壊する岸田首相を7割の国民が支持…このままでは日本は100%確実に滅びる。」 ★4 [ボラえもん★] ・大学教授「日本の人権意識の低さは異常。もう若者に期待するしかない。」 なんで日本人って差別好きなんだろうな? ・【研究】東大教授「脳を半分切って機械に繋げ、機械に意識が宿ると証明する。自分が最初の被験者になる」 ・【京大教授】「日本人はコロナを克服。年末に終焉」説の論拠 (NEWSポストセブン) [首都圏の虎★] ・【京大教授】「日本人はコロナを克服。年末に終焉」説の論拠 (NEWSポストセブン) ★3 [首都圏の虎★] ・【新型コロナ】猫との距離も保って…感染広がる可能性、東大教授「室内飼いが望ましい」 [空中戦艦バルログ★] ・女さん「日本人は、シチュエーションが整えばレイプにならないと思っている。相手を意思のある人間だと思っていない。」 ・東大教授「日本学術会議が学者の国会?87万人の学者の代普Hんなわけねーだろ」 ・東大教授「ふぐすまの被曝線量を過小報告したけど、意図的じゃないんよ!許してほしいんよ!!」 ・【ジェンダー】東大教授「日本は女性にばかり家事・育児負担が集中しすぎ。男性も育休取得で家事と子育ての分担を」 [ボラえもん★] ・【脱ガソリン車】「日本メーカーはハイブリッドに依存する施策を取るべきではない」 東大教授が警鐘 ★3 [ボラえもん★] ・日本人の給料がアメリカに引き離され続ける理由 物価が上がっても賃金に反映されることはない ★2 [ぐれ★] ・日本人の給料がアメリカに引き離され続ける理由 物価が上がっても賃金に反映されることはない [ぐれ★] ・【コロナ】 高橋泰教授「日本人の98%はほぼ無症状・軽微な症状で治っている。どんなに蔓延しても死亡者は3800人を大幅に超える確率低い」 [影のたけし軍団★] ・東大特任准教授「自分の会社は、中国人を採用しない」→ 東大が謝罪 ネット「日本人が採用されなかった時中国が謝るのか? ・東大教授「このままでは日本は滅びます。戦後世界では183の国が消滅しました。国は簡単に滅びるんです」 ・Q「どうして世界は民主主義の国ばかりにならないの?」東大教授「実在しないのにより良い政治形態があると信じる人がまだいるから」 ・【ジェンダー】なぜ日本は理系女子が少ないのか? 東大教授「理科の教師に男性が多いことで、無意識のバイアスが身についているのでは」 [ボラえもん★] ・【研究】なぜ共産、れいわ、参政党の支持者には「ワクチン懐疑派」が多いのか…東大教授が分析する「政治と陰謀論」の関係 ★7 [樽悶★] ・#小泉進次郎環境相 「日本人がマイボトルに水道水を入れて持ち歩くと、海外にも日本の水はおいしいなと思ってもらえる」 ★2 ・一橋大教授「日本共産党は共産主義から路線転換すべき。このままではジリ貧。」 [ボラえもん★] ・日銀「日本国民はもう何十年と物価の上昇に慣れていない。今ここで物価が上がるとショック死しかねない。」 [無断転載禁止] ・【埼玉】鉄道博物館の入館料 来年4月値上げ 物価高、一般1600円に 子供等は値下げ… [BFU★] ・国民や世界が疑問に思い始めた「日本だけ物価が上がって給料は上がらない理由」NHKは特集まで組んで放送 ・大学教授「日本人はネットで不幸になってないか?」 ・【AERA】反ワクチンデマは29アカウントから拡散 6300万の投稿から東大教授が分析 ★2 [神★] ・【社会】東大教授「少子化の原因は妻の家事・育児負担が重く、『子供を持ちたい』と思わないから。パパも家事・育児の分担を」 ★9 [ボラえもん★] ・【速報】池江選手を批判している1万ツイートを東大教授がクラスタ分析 80%が「リベラル系」と判明 ★3 [蜃気楼★] ・【ECMO】人工肺「エクモ」の弱点である血栓の発生原因を解明 チューブにコーティング塗れば解決か 東大教授 [ガーディス★] ・東大教授分析 「ウクライナ政府はネオナチ」という情報を拡散したアカウントの87.8%が反ワクチン関連ツイートを拡散していた [ベクトル空間★] ・東大教授分析 「ウクライナ政府はネオナチ」という情報を拡散したアカウントの87.8%が反ワクチン関連ツイートを拡散していた3 [ベクトル空間★] ・【社会】東大教授「少子化の原因は妻の家事・育児負担が重く、『子供を持ちたい』と思わないから。パパも家事・育児の分担を」 ★10 [ボラえもん★] ・【変異ウイルス】数カ月後に爆発的な感染拡大を起こす可能性が高いことがシミュレーションで判明 「数人でも危険」東大教授警告 [シコリアン★] ・東大名誉教授「日本で医療逼迫が起きてるのはコロナを2類指定にしてるから。インフル同様5類にできないのは煽るマスコミのせい」 ★7 [ばーど★] ・【ホルムズ海峡攻撃】「日本狙いの意図薄い」「イラン革命防衛隊に動機はない」 識者の見方 山田吉彦・東海大教授 ・【国連】国連人種差別撤廃委員に洪氏 日本人初、南山大教授 ・【日本学士院賞】松村東大教授、豊島京大教授ら9人 エジンバラ公賞に諏訪東大教授 ・【歴史】徳川家康はうんこを漏らして逃げた! 東大教授が教える偉人たちの「表」と「裏」の顔 ・【社会】御嶽山リポート「硫黄のような臭いが・・・」 東大教授がツッコミ「硫黄は無臭だ」 ・【おぼかた…】東大教授、科学論文で不正…顕微鏡画像を加工か 今年3月にも元教授ら4人に懲戒解雇相当、1人を諭旨解雇相当の処分 ・【災害】「静岡県東部から関東にかけてのエリアが最も警戒が必要」 北海道地震を予測した東大教授が予測する「今、危険なエリア」 ・英国の映画配給会社「日本映画のレベルは本当に低い。最近すごく嫌いになってきたよ!なんで日本人は恥ずかしくないの?」 [無断転載禁止] ・【国内】物価値上がりで実質賃金大幅減、「悪いインフレ」に陥っている可能性★6 ・京大教授「日本はいくら借金しても破綻しない。返済を求められた時に政府がお金を刷って返せばそれで事足りるからだ」 ★3 ・【MMT】京大教授「日本はいくら借金しても破綻しない。返済を求められた時に政府がお金を刷って返せばそれで事足りるからだ」 ★15 ・【MMT】京大教授「日本はいくら借金しても破綻しない。返済を求められた時に政府がお金を刷って返せばそれで事足りるからだ」 ★8 ・京大教授「日本はいくら借金しても破綻しない。返済を求められた時に政府がお金を刷って返せばそれで事足りるからだ」 ★4 ・【MMT】京大教授「日本はいくら借金しても破綻しない。返済を求められた時に政府がお金を刷って返せばそれで事足りるからだ」 ★13 ・京大教授「日本はいくら借金しても破綻しない。返済を求められた時に政府がお金を刷って返せばそれで事足りるからだ」 ★6 ・【コロナ】京大・上久保教授「日本人はすでに今年1月をピークにK型ウイルスに感染し、集団免疫を獲得した」「自粛は不要」 [1号★] ・【現実を受け止めよう】「日本人だけが重症例が少ない、死亡が少ないという事は有り得ません」カリフォルニア大学佐野俊二教授 ★ 9 ・悲報「牛丼《うまい、安い、早い》はもうすぐ終わります」空前の牛肉高騰、10年で5割も値上げ…日本人を襲う「牛丼ショック」 [夜のけいちゃん★] ・【コロナ】京大・上久保教授「日本人はすでに今年1月をピークにK型ウイルスに感染し、集団免疫を獲得した」「自粛は不要」★2 [1号★] ・【パソナ会長】竹中平蔵氏「日本人は劣化している。一人一人が努力していない」 “失われた30年”の日本社会に喝 ★7 [ボラえもん★] ・受刑者「正直きつい」 10月からの郵便料金値上げ、塀の中から悲鳴の声 物価高も追い打ち [少考さん★] ・【物価上昇】「てんや」昨年11月に続き値上げ 一押し「イカ天丼」投入 そばも切り替え [香味焙煎★] ・【日銀】黒田総裁「家計が値上げを受け入れている」持続的な物価上昇の実現を目指す上で「重要な変化」 ★10 [minato★]