日本ヒューレット・パッカード、Azure Stackを搭載したクラウドアプライアンスを発表
日本ヒューレット・パッカードは2017年10月26日、オンプレミスで「Microsoft Azure」のサービスを利用できるようになるソフトウェア/ハードウェア一体型のシステム製品
「HPE ProLiant for Microsoft Azure Stack」を発表、同日提供を開始した。オンプレミスのプライベートクラウドにおいてAzureと一貫性のあるサービスを実行でき、ハイブリッドIT環境を簡素化できる。
価格(税別)は、3063万2600円。
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/15211 ヒューレットにパッカードって何よ
コンパックとかもわけわかんないし
エラーの原因をHPで調べようとしたら英語ページに飛ばされる
東京生産のノーパソ五年使ってるが今のところ故障無いぞ
カーリー・フィオリーナっていうやつが社長やってたってことを覚えてる。
あと昔うちにあったNECプリンターが実はHP製だった。
似たようなPCメーカーのコンパックと合併。
CMでシュレックを使ったことがある。
日本に工場持ってなかった?
デスクトップのDVDドライブをノートのを流用するの辞めてくれないかなあ・・・
ガスクロマトグラフィー→横河
聴診器→よくわからんコピーメーカー
クロームブック愛用してる
会社のシンクラもHPを選択
大学の時に計測器があった
大半はAgilentだったけど古いのはHPだった
ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (Digital Equipment Corporation) を思い出す
何故あんな大企業が消えたのか
昔のノートは全部バク熱爆音だった思い出
熱設計担当者不在かと常々思ってた
しまいには熱でハンダ不良が起きてマザボからチップセットが浮いて起動不能二回やった
これ俺だけの偶発事象じゃなくて調べた限り沢山確認されてたな
創業時からの一番の伝統分野なのに延々とスピンアウトされ続ける測定器部門すき
>>1
>価格(税別)は、3063万2600円。
何これ… 安くてデザインがよいよね
Panasonicとか糞カッコ悪い
むかし電気屋で素朴そうな女の子にこの会社のプリンター売りつけられたな
なんとなく買っちゃったんだがでかい電気屋じゃないとここのインクカートリッジが売ってないんだよね
compaq時代からdirect plusに登録していたら知らん間にHPEからもメールマガジンが届くようになったわ
ACアダプタのケーブルがすんげえごつくてアメリカを感じる
昔は日本じゃ家庭用とは全く無縁だったのにな
今はそこそこホームPC売れている
>>35
ロゴはdigitalの方がかっこよかったがな
今はhpの中に取り込まれてしまったけど >>20
婆ちゃんのhpのノーパソが動かないっていうから調べたら熱暴走だったなあ
usb扇風機回してなんとか動いてる サーバーとか企業向けに対して消費者むけは造りが適当すぎるわ
ノートは割り合いカッチリ作ってる印象。
ネジ止めが多くてツメで止めててもそれが折れることがあまりない。
ここのRyzenノート発売されるの待ってるんだがいつ出るんだよ
Spectre X-360の4Kモデル使ってるわ
20万近くしたけどかなり満足してる
Lenovoが出る前は庶民向けノートの覇権取ってたのにな
ホームページのメールフォームに従ってクレームや質問メールしても完全無視される恐ろしい会社
格安クソPCのイメージが強いがIBMと肩を並べるレベルの大御所
6年くらい前にお前らにキャンペーンでオプション盛り放題だと騙されて買ったが
かなり満足してる
最近レノボとASUSのおかげで売り場の隅に押しやられてるイメージ
>>51
DellとかHPってサポートセンターが使えないから安いと思ってたが。 むかしはホームページの事をHPと書くと怒り出す人が必ず一人は居た
>>60
HPをお持ちなんですか。お金持ちなんですね 電卓っていう感じ
それだと日本で言うとカシオになるのか
>>41
中国人の方が丁寧だし優しいしいいと思うが 横河ヒューレット・パッカード時代のHP200lxとかjornadaシリーズとかかつてはオリジナルの名機が多かったな