1 :
Nanashi_et_al.
2017/04/04(火) 12:53:43.12
2 :
Nanashi_et_al.
2017/04/04(火) 12:56:56.91
3 :
Nanashi_et_al.
2017/04/04(火) 13:00:42.70
4 :
Nanashi_et_al.
2017/04/04(火) 14:56:10.49
5 :
Nanashi_et_al.
2017/04/05(水) 20:54:45.57
6 :
Nanashi_et_al.
2017/04/05(水) 21:04:01.70
>>5 何故JP900で評判の悪かったあの模様が?
7 :
Nanashi_et_al.
2017/04/05(水) 22:45:26.98
なんで標準電卓の新型を出したんだろう
CASIOはもう自然表示電卓以外は作らないと思ってたけど違ったのか
8 :
Nanashi_et_al.
2017/04/05(水) 23:39:29.75
9 :
Nanashi_et_al.
2017/04/06(木) 00:31:59.81
10 :
Nanashi_et_al.
2017/04/06(木) 07:13:21.96
www.hpmuseum.org/forum/
のRSSに何日か前に流れてたよ
11 :
Nanashi_et_al.
2017/04/06(木) 12:34:42.71
もう少し小さくならんかったんかな?
メモリもないし。
12 :
Nanashi_et_al.
2017/04/06(木) 22:19:24.95
>>10 HP信者のサイトでCASIOの話題があるんだ。
>>11 つ F-605G
13 :
Nanashi_et_al.
2017/04/06(木) 22:25:58.19
HP Forums / Not HP Calculators
というカテゴリがあるからな
14 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 00:36:18.88
前スレは少し荒れた
RPN信者はRPNにケチつけられるとすぐに暴れる
15 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 00:42:04.09
16 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 00:49:26.04
>>15 うざいからスタックおじさんと電卓カフェは来なくていいよ
17 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 00:59:45.44
18 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 02:24:09.66
19 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 10:09:14.08
電卓カフェ・・行ってみたい気も。
20 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 11:10:27.69
21 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 12:29:17.76
22 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 13:57:38.67
カシオ関数電卓のマイコンは沖電気が作ってるというのは有名だけど
fx-JPのマイコンも沖電気なのかな?
23 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 14:49:01.93
>>22 グラフ電卓はSHシリーズなのでルネサスじゃねーの?
fx-JPシリーズは不明だが。
24 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 15:18:20.44
>>23 だから関数電卓のマイコンって書いたんだけど
25 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 15:40:28.11
グラフ電卓も関数電卓の一種だし
26 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 15:48:17.61
>>23 fx-CG50/CG500のマイコンは未公表だからこれからは何ともいえないよねえ
27 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 16:11:59.95
前スレでRPNの4段スタックを全て表示するべきとかで揉めていたけど
RPNの人には気に食わないことなの?
28 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 16:23:06.90
正直どうでもいい。
29 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 16:38:34.62
普通の関数電卓で計算結果をリプレイする時に長い計算式が複数行のディスプレイで
表示されるのはカシオのfx-JPシリーズだけで他のは1行表示で←ボタンで遡るタイプ
でしょうか。
30 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 16:38:40.22
標準入力と逆ポーランド記法しかなかった時代ならそんな議論は意味があっただろうが
数式通りさえ時代遅れになりつつあり、自然表示式が主流になっているこの時代に
「初心者が分かりやすいから逆ポーランド電卓はスタックを全て見えるようにするべき」とか
「初心者が分かりやすいから標準入力は何個目のカッコか分かるようにするべき」並にどうでもいい
31 :
29
2017/04/09(日) 16:39:45.57
この一発で式が見えるのは大きなメリットだと思うんですが、今までこの事が
スレで話題になった事はないのでしょうか。
32 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 16:43:49.19
>>29 >>31 fx-JP900で試して見たけど、「長い計算式が複数行のディスプレイで
表示される」なんてことはないのだが?
33 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 16:45:34.03
>>30 今は逆ポーランド電卓に価値はないけど、逆ポーランド全盛期に4段表示があったらそれなりに意味はあったかもねえ
34 :
新豊田市駅
2017/04/09(日) 16:50:58.82
ざま疲れた時を狙うな
生き返る?
35 :
新豊田市駅
2017/04/09(日) 16:53:16.86
ビデオと村田!友達?生き返る?
36 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 17:20:41.88
37 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 18:58:45.17
>>31 話題にはならないけど、使ってる人はいる。見易いかどうかは式の種類によるかな
38 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 20:56:52.00
39 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 21:32:55.11
JP900の液晶に惹かれて買ってみたけど、
筐体表面のパターンが照明を反射して印字文字が見づらい。
製品の解説webページ見たら「気品あふれる質感」を実現しているらしいが
そんな気品いらない。
40 :
29
2017/04/09(日) 21:39:39.93
>>37 >>38 そうです。その表示なんですが、カシオのfx-JPシリーズ以外では今のところ
同じように表示される機種はないんですよね。
41 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 22:14:41.36
>>40 SHARPのグラフ電卓EL-9000シリーズも、同様に表示された。
いまは廃盤なので、かつては他にもあったとしか言えない。
42 :
Nanashi_et_al.
2017/04/09(日) 23:58:38.76
>>40 超古い機種 fx-4800P も同じように履歴表示できる。
ただし、履歴は1つしか残せない。
fx-5800Pはどうなのかな?
43 :
Nanashi_et_al.
2017/04/10(月) 08:15:46.76
>>39 アマゾンでもその模様は散々非難されているのに